定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
栄養士を目指すことを決意し、達成するまでの道のり
私はジェイックに来るまで3社経験をしているのですが、すべて栄養士の仕事をしてきました。
昔から食べることや、料理をすることも好きで、漠然と「食に関する仕事をできたら良いな」くらいに思っていました。
ただ、具体的な職種のイメージはついておらず、本当に漠然とした願望という感じだったのですが、たまたま高校時代に担任になった先生が管理栄養士の資格を持っている先生で、私の将来の話をしたときに、栄養士という選択肢を教えてもらいました。
食という要素とは別に、なんとなく「手に職を付けておきたいな」という思いも持っていたので、その点も栄養士の資格をしっかりとれば叶うと思い、私は栄養士を目指すことを決めました。
そこから受験勉強をし、資格を取得できる専門学校へと進学し、資格勉強を頑張り、なんとか合格することが出来ました。
私としてはそこまでは元々の希望通りに進んでいたので、当然新卒での就活は、栄養士の仕事に絞り込んで就活をし、しっかりと内定をもらうことができ、栄養士としてのキャリアをスタートさせました。
なりたい仕事に就いたけど…
同年代でも、なりたい仕事を諦めたりとか、そもそもそんなにやりたい仕事が無いと思う人も多い中、私は目指した仕事にしっかりと就くことができました。
なので、社会人になった時には割と気持ちは前向きで、これからどんな仕事をするのか楽しみな気持ちが大きかったです。
なのですが、いざ仕事を始めると少しずつ違和感を感じるようになりました。
まず、残業がとても多かったんです。
普通に周りも残業するし、それが当たり前のような感じの雰囲気だったので、体力的にだいぶ厳しい環境ではありました。
それに加え、他の人がどうだったかは分からないのですが、入社してもちゃんと仕事を教えてくれる人がいなくて、あまり私が入社したことを良く思われていないのかなと感じることもありました。
そんな状況だったので割と早い段階で、転職を希望しました。
とはいえ、栄養士という仕事は私にとって目指すところだったし、何より専門学校~新卒入社した会社まで、栄養士としての勉強や就活しかしていなかったので、おのずと2社目も栄養士としての仕事に絞り込んで仕事を選んでいました。
結果として、2社目はとても良い企業だったと思います。
福利厚生もすごくしっかりしているし、過剰な残業などもなく、理想的な環境だったと思います。
なので、別に辞める理由はなかったのですが、たまたま1社目の時に一緒に働いていた人と会う機会があった際に、その人が「保育園に転職したんだけど、よかったら一緒に働かない?」と聞いてくれまして、その人のことは信頼していたし、保育園で子供のために給食を作るのにも興味が湧いたので、そこで2社目を辞めて、3社目の保育園へと転職をしました。
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
理想的だった会社も辞めて、やりがいのある仕事に辿り着けたと思ったけど…
3社目の保育園での仕事は、とてもやりがいはありました。
子供たちの給食の献立を考えるのは、まさに私がやりたかった仕事と合致していて、とても楽しい仕事だと思えました。
ただ、仕事としてやりがいがあるだけではダメなのだと気づかされることが起こり始めました。
今までの2社はそこそこの規模の企業だったので、あまり人間関係でのストレスは無く、「嫌な人が居ればあまり関わらなければ良いかな」くらいにしか考えていませんでした。
けど保育園に転職してからは、そうはいかなくなりました。
1人、どうしても合わないというか、この人と一緒に働いていくのは辛いなと思う方がいて、その人とのコミュニケーションは、私にとって大きなストレスになりました。
しかも保育園の場合、少ないスタッフで運営をしているため、どうしてもその人と関わらずに仕事をするという選択肢はなく、いくら仕事が楽しくても、ちょっとこのままここに居るのは辛いと思ってしまったんです。
そこで私は結局1年も経たないうちに、転職を決意しました。
転職を決意してからその後
改めて振り返った時に、そもそも栄養士が自分に向いているのかが少し疑問になりました。
確かに食に興味はあったり、高校時代にそういう職があることを知ったりと、何かの縁を感じるような流れもあったし、憧れの仕事でもあったのですが、じゃあ実際に向いていたかとか、仕事としてそれを選ぶのが正解だったかを考えると、そうとは言えない感じがしました。
そこで仕事に求める価値観を考えてみると、まず他人から何を言われるでもなく、私自身の願望としてあったのは「専門性を高める」というところでした。
なので、ここは私の中でも、次のキャリアを考えるうえで大切にしたいと思いました。
そこは今までも気づいていたのですが、もう1つ改めて振り返った時に、「接客って楽しかったな」と思ったんです。
栄養士をしていた時は、もちろん食べる人のことを考えながら仕事をしていたんですけど、実際に食べている人の表情を見ることってそんなに無かったんです。
けど過去を振り返ると、バレンタインの時に催事場でチョコレートの販売をしたことがあったんですけど、その時にお客さんのいろんな表情を見ながら接客をするのが、すごく楽しかったことを思い出したんですよね。
周りの人からも、向いているのかもねって言われたことを、改めて思い出しました。
栄養士のときも食べてくれる人のために作ってはいたんですけど、私はただ作るだけではなくて、それをお客様に手渡しするところまで責任を持ちたいっていう思いが強かった気がします。
そういった点では、厨房でひたすら料理と向き合う栄養士という仕事は、ちょっと私の願望とズレていたのかもしれません。
そう思った時に自分の中で「一旦栄養士というジャンルから離れてみよう」と決めました。
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
ジェイックとの出会い
先ほど書いたように、私の中では割と次にやりたい仕事がどの辺りかは、なんとなく見えていました。
接客業も然り、あとは昔からパティシエを目指したいという思いもあったので、その辺りを中心に、いろんな求人サイト経由で応募をしようとしていました。
そんな中で、自己PRや面接対策については私の中でとても不安があったので、そういったサポートをしているエージェントを探していたところで、ジェイックのホームページに行きつき、そこで登録をしました。
これまで栄養士一本で就活も、転職活動もやってきたので、栄養士以外への転職は初めてでした。そこでの不安は大きかったです。
そんな中でもジェイックは就活初心者でも安心とか、何も分からなくても相談して大丈夫と書かれていたので、登録をしてみようという気持ちになりました。
また、ジェイック以外の求人サイトに関しては、登録した後にすぐに面談をしましょうという連絡が来たり、結構積極的に連絡をしていました。それに対してジェイックは、面談の前にLINEでのやりとりを間に挟むなど、「相談したいときに相談してもらえれば大丈夫ですよ」というような余裕を感じられたので、面談の申込も気楽にすることが出来ました。
それともう1つすごく良かったのが、面談申込をした後に確認のお電話をいただいたんですけど、事務的な感じではなく、すごく私に寄り添って話を聞いてくださったのが印象的でした。
面談でどんな話を聞きたいかとか、今どんなことで悩んでいるのかなどをじっくり聞いてくださり、そういうのもあって安心して面談にも参加できたと思います。
面談を受けてみて
とにかく私の考えがまとまっていく感覚が感動的でした。
私自身は、先ほどまで自己分析的な内容を書いておきながらも、実際はあまり職場への不安とか、これからどうしたいかはそこまで言語化できていなかったです。
そんな中で担当の方に聞かれたことにとりあえず答えていたつもりだったんですけど、その答えをすごく綺麗にまとめてくださって、「そうそう!そうなんですよ!」みたいな感じがすごく多かったです。
なので、とにかく聞き上手な担当の方だったのかなというのは、すごく思いました。
あともう1つ印象的だったのは、私の選択肢を拡げてもらえたというところです。
ジェイックの面談を利用する前の私は、管理栄養士という仕事から離れるにしても、食に近い仕事にある程度絞り込んで考えていました。
パティシエなどにも興味があったので、そういった希望を他のエージェントでは伝えていました。
そういった流れでジェイックの面談を受ける時も、その希望を伝えるつもりで参加をしたのですが、面談を受ける中で「パティシエや接客にこだわる必要はあるのか?」というところを、一緒に考えてくれたんです。
私がそもそもなぜ接客を軸に考えたいのかというところを一緒に言語化する中で、「私はお客様のリアクションを間近で見たいんだ」という価値観に気づくことが出来ました。
そうなると、それまでは接客しか見えていなかった私だったのですが、もっといろんな業界や職種に興味を持てるような感覚を得ることが出来ました。
そのように、私の選択の幅を拡げてくださったのは、すごく助かりました。
ジェイックの面談を受けてみて欲しい人
新しい分野へチャレンジしようと思っている人には、ジェイックはすごくオススメだと思います。
自分自身が気になる業界や職種から視野を広げる大切さを教えてもらえることに加えて、更にいろんな業界の企業と書類選考なしで面接をさせてもらえるのは、全くの未経験業界へ挑戦しようと思う人にはオススメだと思います。
ぜひ、まだ自分に合っている仕事に出会えていないという方や、就活がそもそも初めてという方は、ジェイックを使ってみてください。
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
Interview
私たち、未経験から就職できました!
93.5%の就職希望者が
就職アドバイザーに相談してよかったと
アンケートをいただいています。
※1.2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうち アンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合