フリーター・離職中・未経験・中退に強い!就職カレッジ®なら専任の就職アドバイザーがあなたの就活を親身に対応します

非公開

辛かった4年間が、私にとっての強みだと気づけた瞬間

辛かった4年間が、私にとっての強みだと気づけた瞬間
Before

Before

前の会社に違和感を感じて退職したが、初めての転職活動で不安になる
After

After

知識がなくても転職活動の学習システムを知り前向きに進められた

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

これまでの私の経歴

1.これまでの私の経歴

私は新卒で薬局へ入社し、そこから4年間、薬局での販売職として勤務していました。

今年の3月にその仕事を辞めてから、ジェイックも含めて3社くらいのエージェントに登録しながら転職活動を始めました。今回が初めての転職活動なので、慎重に情報収集をしながら進めたいということもあり、一度仕事を辞めて落ち着いてから、今は転職活動をしています。

新卒での就活について

2.新卒での就活について

新卒での就職活動の時は、正直あまり働くという実感もなくて、すごく積極的に就職活動をしていたかというとそうではなく、どちらかというと受け身に動いていた気がします。

特にやりたいことがあったわけでもなかったので、大学のキャリアセンターから進められる求人の中から、なんとなく良さそうな企業を見学してみたり、一応受けてみたりしていた感じです。

それこそ、事務職、製造業、販売職、最終的に決めた薬局など、本当になんとなく良さそうという理由だけでいろいろと見ていて、受けた後に選考に進むかどうかも、会った時に話しが弾むかどうかみたいな、ふわっとした理由でした。

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

徐々に感じ始めた前職での違和感

私が前職に違和感を感じ始めたのは、入社2年目くらいからでした。

最初の1〜2年は仕事を覚えるのに必死で、違和感なんて感じる余裕もないくらいだったのですが、少し余裕が出てきたころに「そういえば、そもそも聞いていた仕事とはなんか違うな」という違和感を抱き始めました。

ただ、2年で辞めたところで自分にスキルが付いたという訳ではないし、何となく世間的にも「3年は続ける」みたいな風潮もあったので、そこで辞めるという決断には至りませんでした。

そういった背景もあって、2年目の時は転職はしないと一度は決めたのですが、4年目になって転職を決意したのには、大きく2つの理由がありました。

1つは、職場の社風が大きく変わり始めたことです。

もともと私がその会社へ入社を決めた理由は、会社の雰囲気が好きだったというのが一番の要因でした。

しかし4年目に直属の上司が変わり、それに伴い職場の雰囲気が変わり始めたんです。

そのタイミングで、また2年目の時に味わったような違和感というか、この会社に居続けるかどうかの不安感というのが生まれ始めました。

徐々に感じ始めた前職での違和感

そして2つ目は、転職活動をするなら30歳になる前にした方が良いという理由です。

そんなに転職について詳しいわけでもないですが、なんとなく年齢を重ねるほど、転職活動って難しくなるのかなとは感じていたので、それであれば今このタイミングかなと思い、最終的に4年目のタイミングでの転職活動に踏み切ることにしました。

辛い気持ちから解放され、転職活動をスタート

今の仕事を続けながら転職活動をする人も多いとは知っていたのですが、私の場合はまずその会社を辞めてから転職活動をすることにしました。

2年目で辞めたいという気持ちが芽生えた中でも4年間働いてきて、正直1回休みたいという気持ちが大きかったので、まずは会社を辞めました。

もちろん、仕事が決まっていない中で辞めることへの不安も無いわけではなかったのですが、それ以上に「やっとこの仕事から解放されるんだ」という気持ちの方が大きかったです。

そして完全に退職してから、ようやく転職活動を始めたという流れです。

辛い気持ちから解放され、転職活動をスタート

初めての転職活動だったのでなるべく丁寧にサポートしてくれそうなエージェントを探しました。面接対策や書類のチェックをしっかりやってくれるかどうか、口コミなどを参考にしながら選んで、結果的にジェイック含めて3社登録をしました。

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

ジェイックの面談を受けてみて

大きな印象としては3つありました。

まず1つ目は、私の過去を受け止めてもらえた、肯定してもらえたような感覚です。

前職を辞めるか悩んでいた時、上司に対して意見をしてみたりしたこともありましたが、なかなか受け入れられることもなく、そもそも自分の考え方が間違っているのかなと思うこともありました。

なので辞めたいという気持ちに疑いはなかったのですが、会社が悪いのではなくて、私が悪いのかなと思ってしまったこともありました。

ですが、ジェイックの面談で前職での話をした際に、すごく真剣に私の話を聞いてくれた上で、何が間違っていたとかではなく、4年間続けてきたことをとても褒めてくださったときに、すごく安心して、自分がこれまで頑張ってきたことを素直に認めることができたんです。

もしジェイックでの面談が無かったら、未だに私は自分に自信が持てないまま、転職活動をしていたかもしれません。

2つ目は、私の悩みをしっかりと聞いてくれたことです。

ジェイックの面談を受けてみて

1つ目とも繋がってくるのですが、いきなりサービスの説明や求人の案内をするのではなく、私の悩みをしっかりと聞いてくれ、しかも私が話した悩みを更に深ぼってくれたりもして、自分では気づいていなかった悩みに気づけたり、頭の中が整理された感覚でした。

ただサービスの説明をされるだけだったら、そもそもあんなに深い自分の話まですることは出来なかったと思います。

最後の3つ目は、他のエージェントとのサービスの違いを教えてくれるときに、とても分かりやすく説明してくれたことです。

私が転職活動に関しての知識不足からくる不安を話すと、しっかりとジェイックの学習システムについて教えてくれましたし、もう1つの特徴である、書類選考なしで何十社も受けられるというところもしっかり説明してくれ、それで最終的にジェイックを使おうと決めることが出来ました。

多分なんでもかんでも「うちが1番だから」と話されると、それはそれで信頼することができなかったかもしれないんですけど、「こことここは他のエージェントと違うところで、こういう人にはオススメです」と伝えてもらえたことで、すんなりと信頼することが出来ました。

面談担当の印象と、ジェイックをオススメしたい人

面談担当の印象と、ジェイックをオススメしたい人

さっき書いたところと少し被るんですけど、私の悩みをしっかり汲み取ってくれた上で、すごく丁寧にサポートしてくれたのがすごく印象的でした。

他のエージェント経由でも面接を受けていたりしたのですが、無理にジェイックの求人を受けるように説得するのではなく、他のエージェントで受けている面接に関してもアドバイスをしてくれたのは本当にありがたかったですし、とても信頼できると感じました。

なので、転職活動が初めての人には、ジェイックのサービスはすごくオススメできると思います。

私自身もそうでしたが、本当に何も分かっていない状態で面談に行っても、ちゃんと何から始めれば良いのかを教えてくれるので、ぜひ安心して面談に行ってみてください。

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

Interview

私たち、未経験から就職できました!

93.5%の就職希望者が

就職アドバイザーに相談してよかったと
アンケートをいただいています。

無料面談予約はこちらから

※1.2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうち アンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合