1.看護師の夢から民間就職へ
私は小学生の頃から看護師一本で進路を考えていました。夢のために進学した看護学校の実習では、ご高齢の患者さんの役に立てることを特にやりがいに感じていたので、看護師という職業は自分の天職と思っていました。
ところが看護学校を卒業後、1年浪人して勉強を頑張りましたが、惜しくも国家試験をクリアすることができず、泣く泣く民間就職に切り替えることになりました。
そこでジェイックの就職カレッジを利用した私は、面接会で出会った企業に惹かれ、無事に現職の携帯販売の店舗スタッフとして就職することができました。
業界としては通信業界、業種としては営業・販売職というくくりになりますので、看護師とはまったく違う世界での社会人生活のスタートです。
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
2.研修期間を終えて一人前のスタッフに
現在は就職して半年になります。入社して3か月間の研修期間ではいろいろなことを教わりました。お客様へのご案内方法や、メールの送り方や電話のかけ方で困っているお客様へのサポート、暗証番号変更の手続きなど、ショップにご来店いただくお客様のお困りごとを解消するための知識をひたすら詰め込みました。
そして研修期間が明けた今は、商品の提案スキルを磨くためにOJTに参加しつつ、店舗の締め作業や入庫管理、端末入荷時のバーコード読み取り方法を後輩に指導するなど、少しずつ責任ある仕事を任されています。
3.成長実感がある仕事
日々自分の提案スキルが上がっていると身をもって実感しているので、毎日とても充実しています!
入社当初は自信がなく、お客様に商品を提案しても断られることが多く、落ち込んでいました。ただ、上司や先輩に相談してアドバイスをもらったり、退社後に家で商品の勉強をして「どうすればお客様にとってお得になるか?」に、ひたすら向き合い続けました。
すると知識が増えたことで、その商品が間違いなくお客様のお得になると納得感を持てるようになり、次第に自信を持って商品を提案できるようになりました。その結果、契約率がアップしましたし、契約できた分インセンティブが自分につく仕組みになっているので、毎月のお給料が上がりました!
それだけでなく、自分の契約率の高さが社内でも評価され、最近はその商品の販売促進リーダーを任されるようにもなりました。できることがどんどん増えて、お客様にも貢献できて、その結果お給料が増えていくこの仕事に、日々やりがいを感じます。
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
4.「営業販売職」というイメージのギャップ
ちなみに営業販売職として就職することになった時、最初は営業という仕事を「数字を追いかけて収益を上げる大変な仕事」という、どちらかと言うとマイナスなイメージがあったので、自分にできるか不安な気持ちもありました。
ところが実際に働き始めたら、自分の数字のためにお客様に無理な提案をすることはありませんでした。というのも、うちの会社は「お客様を主体に考えた上で、特別感や安心感、お得感を提案するスキルを磨くこと」が重視される社風だったので、お客様がお得になるサービスを学ぶこと、そしてそれをご案内するために自分の提案スキルを磨くことが、目指すべき指標だったのです。
だから営業職のイメージは、働き始めてから良い意味でガラリと変わりましたし、お客様のために自分がもっともっとレベルアップしようと、成長意欲が上がりました。
5.看護師としてではなく
ちなみに働き始めてからひとつ、嬉しい誤算がありました。
それは、お客様の9割がご高齢のおじいちゃん・おばあちゃんだったことです。私が看護学校の実習で一番楽しかったことが、ご高齢の患者さんのお世話でした。どなたもすごくかわいがってくださいましたし、そんな彼らの役に立てることがすごく楽しかったので、民間就職に切り替えた時に「もうおじいちゃん・おばあちゃんの相手ができなくなるのか…」と心残りがありました。
ところが、携帯ショップに来店くださる方の大半が、メールの送り方や設定方法がわからないご高齢のお客様だったので、また触れ合える機会があるのは嬉しい誤算でした。看護師も天職だったと思いますが、看護師以外にも自分に合う仕事に出会えてよかったです。
6.仕事を楽しめるようになったきっかけの言葉
こうして毎日仕事に充実した日々を過ごしていますが、実は入社前は不安で仕方がない時期もありました。ジェイックの就活講座の最終日、今まで看護師一本で進路を考えていた自分に、民間での仕事をまっとうできるか自信がなく、思わず涙を流しながら講師に不安を訴えた時のこと。講師は私の気持ちに寄り添って話を聞いてくださった後に、一言こうおっしゃいました。
「経験していないことはできなくて当たり前だよ」
その言葉がスッと胸に落ち、不思議と就職に前向きな気持ちになっていきました。
そしてその言葉は就職した今でも時折思い出します。新しい仕事を任された時、不安な気持ちになるといつもこの言葉が頭に浮かんで、一歩踏み出す勇気をもらえますし、仕事を楽しめるようになりました。だからこそ、私が後輩に仕事を教える時も、「経験していないことはできなくて当たり前だよ」と自分の言葉として伝えられるようにもなりました。
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
7.アットホームな職場
上司も先輩もとにかく相談しやすい人達ばかりですし、プライベートでも遊ぶくらい仲良しです。
そしてこの社風はうちの店舗だけでなく、他店でも共通していて、店舗の垣根を越えての懇親会や忘年会などの社内イベントが年に数回あります。なので一緒に仕事をする仲間だけでなく、他店のスタッフさんとも親睦を深められます。しかも会社自体が交流イベントに力を入れているようで、全員が景品をもらえるゲームタイムもあります(笑)先日の忘年会では私も景品でクオカード500円分いただきました!
そしてイベントには社長も顔を出してくださったのですが、私が同期5人と話していたら「みんな成長したね」と温かく話しかけてくださいました。スタッフ間同士で仲が良いだけでなく、経営者である社長も、社員を大事にしてくれる環境なのだとしみじみ実感しました。
それから、働き方も申し分ないです。
うちの会社は月に3日の希望休が出せて、すべてちゃんと許可をもらえるので、好きな時に休めます。有給はまだ付与されていないのですが、先輩に聞くと有給もちゃんと取れると言っていたので、働きやすく休みやすく、そして人間関係も良いホワイト企業です。
8.プライベートも充実
ちなみに正社員になってからは、仕事だけでなくプライベートでも良いことがありました。
なんと最近、念願の一人暮らしを始められたんです!
ずっと憧れていたので、毎日本当に嬉しくて、ちょっとでも床が汚れたらすぐ掃除をしてピカピカにしています(笑)
近所のお得なスーパーを探すのも楽しいですし、友達を好きな時に呼んでもてなすのも楽しくて、毎日本当に充実しています。先日も、職場の先輩を呼んでちょっと早めのクリスマスパーティーもしました!
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
9.正社員とアルバイト、結局どっちがよかった?
私は就職する前に、国家試験の勉強をしながらアルバイトを2つ掛け持ちしていた、いわゆるフリーターでした。
就職した今、その頃に戻りたいかと言われると、答えはNOです。
というのも、フリーター時代はシフトによって毎月のお給料が変わるので、収入が不安定でした。そしてひとつ仕事が終わったら、仕事内容が違う次の職場に行くので、頭の切り替えが大変でしたし、身体はクタクタでした。
でも就職したことで、毎月一定のお給料がもらえますし、なによりも仕事はひとつになるのにお給料は倍になりました!それから、ひとつの仕事に集中できるようになったことで「この仕事を頑張りたい!」と、成長意欲が湧くようになったんです。
なので、私は正社員になれて本当に良かったと思います。
10.今後の抱負
まずは目の前のお客様にもっと良い提案ができるように、提案スキルを向上させたいです。
それから、会社独自の研修や資格制度にも挑戦して、いずれは副店長を目指したいです。
資格は筆記試験と実技試験があるので、過去に看護の国家試験をクリアできなかった私にとっては、実はトラウマです…。でも先日会社の研修を受けた時に「一度満足してしまうと成長は止まる」と言われて腑に落ちたので、トラウマを乗り越えられるように、自分を高めていきたいと思います!
11.就活をしている方へのメッセージ
これから就活を始めようとしている方、そして今までの進路をガラリと変えて、初めて民間就活に挑戦しようとしている方は特に、人に頼ることを恐れないでください。
最初はこの先の不安で押し潰されそうになったり、この選択で合っていたのか立ち止まってしまうこともあると思います。そうしてひとりで抱え込んだり、考えを整理する時間はもちろん大切ですが、人を頼ることで新しい視点が見えてきますし、仕事が楽しくなったり、新しい自分の強みに出会えるのだと思います。
だからひとりで悩まずに、身近な人やジェイックに相談してみてください。応援しています!
定着率92.1%の秘訣
利用者限定の入社後サポート
※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率
Interview
私たち、未経験から就職できました!
93.5%の就職希望者が
就職アドバイザーに相談してよかったと
アンケートをいただいています。
※1.2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうち アンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合