フリーター・離職中・未経験・中退に強い!就職カレッジ®なら専任の就職アドバイザーがあなたの就活を親身に対応します

やりたい仕事を未経験でも目指す方法を教えてもらえました

やりたい仕事を未経験でも目指す方法を教えてもらえました
Before

Before

自分の聞いていた仕事と違い、退職を決意
After

After

ジェイックを利用して、
強みを活かす仕事を発見

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

時期によって派遣先が変わる現職

仕事の変化が多い

現在はSES事業をやっている会社で、正社員として勤めています。所属は派遣元企業なんですけど、時期によって派遣先企業が変わるような働き方をしています。

派遣先企業によって違うのですが、数ヶ月~半年の期間で、また次の仕事というような感じで仕事は転々としていました。時にはお客様サポートのような仕事をしたり、時には旅行の申込を取ったりと、仕事内容は結構変わることが多かったです。

正直なところ、少し仕事を覚えたと思ったらまた次の仕事で、会社に振り回されているなという感覚はあったのですが、派遣社員である以上は仕方ないなと思いながら、その辺りは受け入れながら働いていました。

納得いかない気持ちもありながらも、ここで働き続ける理由

納得いかない気持ちもありながらも、ここで働き続ける理由

私にとって今の会社は、正社員としては初めての会社です。

それまでは、飲食店での接客のバイトなど、正直あまり安定しているとは言えないような仕事状況でした。

そんな中でいろいろと考え始めるきっかけになったのが妊娠でした。

私は今、1歳になる子供が居るのですが、その子の妊娠が発覚したときに自分の中で、安定した職に就いていないということが、すごく不安になったんです。

バイト先の店長からは、妊娠~出産期間は休んで、落ち着いたら戻ってきて良いとも言ってもらえていたんですけど、子供がいるのに不安定な状況を続けるというのが私自身の中で抵抗があり、それで妊娠中ではあったんですけど、正社員としての仕事探しを始めました。

年齢的に新卒とは違うし、ましてやお腹に子供がいる状況で雇ってもらえるところなんてないと思い、半ば諦めながらも、それでも何もしないわけにはいかずに、妊娠中に就職活動をしていたのですが、そんな中奇跡的に雇ってくれる会社に出会い、それが今の会社です。

全く希望の無い中に差し込んだ一筋の光のような感じで、内定をもらって即入社を決めました。

ただそこからが私の想定していなかったところで。

仕事内容も全然聞いていたものとは違っていたし、先ほども書いたように、派遣先は転々とするしで、正直ここで勤め続けるのは無理だと思いました。

聞いていた話と違うという状況下で、精神的にもしんどかったのですが、それでもやっぱり頭の中で考えるのは子供のことで、ここで早期離職をしてしまい、また就職が難しい状況になったら、この子を育てていくのにどうするのか?

そんな思いから「最低1年は頑張ろう」と心に決め、1年間働き続けました。

そして自分の中で決めていた1年がようやく経ち、今こうして就職活動を始めたところです。

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

今振り返る、1回目の就職活動で失敗してしまった理由

今回就職活動をするにあたり、そもそも現職でなぜ、自分の希望とは全然違う企業に入ってしまったのかを、改めて考えてみました。

先ほど、入社できる会社なんてないだろうと思いながら就職活動をしていたと書きましたが、一応なんでもかんでもとりあえず企業を受けていたわけではなく、条件は絞り込んで受けていました。

それが「WEBデザインの仕事」という条件でした。

元々Webに触れている時間は多いタイプでしたし、デザイナーとしてなら、楽しんで、入社してからも活躍できるだろうと思い、それを条件として会社選びをしていました。

そんな中で出会ったのが今の会社だったわけなのですが、求人には確かに、Webデザインの仕事と書かれていました。ですので私も受けようと思ったし、内定が出たときには喜んで入社を決めました。

入社後、最初はお客様企業に派遣されるというのは一応聞いていましたが、それはあくまで、Webデザイナーとして仕事をしていくうえでの修業期間と聞いていたので、きっと派遣先企業でする仕事もWebデザインの仕事か、それに近い仕事なんだろうと思っていました。

ただ蓋を開けると、仕事内容はまったくWebデザインとは異なるもので、そこでギャップを感じたというのが正直なところです。

なので総じて振り返ると、Webデザインというキーワードに飛びついて入社を決めたものの、肝心な仕事内容を事前に確認していなかったと反省しています。

ただ今振り返ると、当時の私は「雇ってくれるだけでもありがたい」という気持ちだったので、それもあってあまり多くを質問することなく、まずは内定をもらうことに必死でした。ただ今は、そういった大事なことは、入社する前に聞いておくべきだったと反省しています。

ジェイックを使ってみようと思ったきっかけ

私がジェイックを知ったきっかけは、夫からの紹介でした。

夫も転職活動をしていたのですが、その時に夫から「この会社、未経験のサポートに強いらしいよ」と見つけてきて、それがきっかけでジェイックを知りました。

ジェイックを使う前に、自分自身で求人サイトを使ってみたり、他のエージェントも登録して見たりはしました。

ジェイックを使ってみようと思ったきっかけ

ですが、求人サイトを見ても自分一人ではどうやって進めれば良いのか分かりませんでしたし、エージェントを使っても、自分がやりたいと思えるような求人は紹介してもらえなかったり、対応してくれた人があまり親切ではなかったりしました。

そんな中で夫からジェイックについて聞いたときは、未経験に強い会社なのであれば、そもそも自分がやりたい仕事に就けるのかとか、就くとするならどんなことをやれば良いのかなどを教えてもらえるのではないかと期待して、実際に登録をしてみました。

ただ、登録こそしたものの、正直なところ最初は就職相談の予約をするかは、少しだけ悩みました。というのも、それまでは比較的自分で求人サイトを見たりすることはあったのですが、あまり人に対して具体的な就職の相談をすることってあまり無くて、ちゃんと話せるかは不安でした。

またそれに加え、自分くらい、まだ就職について具体的なことも決まっていないような状態で、軽い気持ちで相談しても良いものなのかという迷いもありました。

そんな中でいろいろ葛藤こそしたのですが、最終的には「サポートが手厚そうだし、ちゃんと相談予約してみよう」と思い切って、就職相談を予約してみました。

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

ジェイックの就職相談を使ってみて

まず第一印象は、「ガツガツせずに信頼できそうな人だな」という感覚でした。

以前、他のエージェントで相談したときには、「絶対にうちで就職しましょう!うちで決めないと後悔しますよ!」みたいな、すごく圧のある感じだったんです。

けど私は性格的にも、まずは転職の市場感など、情報をしっかりと収集した上で前に進めたいタイプなのですが、今回担当してくれた方は、まさに私が求めるような話し方をしてくれました。

事実に基づいて情報を伝えてくれた上で、Webデザイナーを今の時点で目指せるのかとか、今は無理だとしても、どのようなキャリアを積んでいけば、将来的にやりたい仕事に就けるかなどを、丁寧に解説してくれたのがすごく助かりました。

今の私ができることと、一般的にWebデザイナーに求められることなどを、担当の方と一緒に整理した結果、今の私にWebデザイナーを目指すことは難しいと知ったので、最終的にWebデザイナーの求人を探すことや応募することは、今の時点では諦めることになりました。

WebデザインやIT系は志望する人が多いことから、そもそも就職が難しかったり、今の私の会社のように、Webデザインと騙りながらも全然違う仕事をさせるような企業も多いということで、今の私には難しいのではということを伝えてもらいました。

今まで他のエージェントでも、自分の希望とは全然違う求人を紹介されたことはあったのですが、ジェイックの場合は、なぜ今の私にはWebデザインの仕事が難しくて、どうすればゆくゆく目指していけるのかをちゃんと伝えてもらえたので、私自身、すんなりと言われたことを受け止められました。

そうして結果的に紹介してもらったのは、インフラエンジニアの仕事でした。

ジェイックの就職相談を使ってみて

子供もいるしリモートワークをしたいという中で、その条件にあてはまる業界で、かつ将来的にWebデザインに繋がっていく仕事ということで、インフラエンジニアの仕事を紹介してもらったのです。

そして驚いたのは、インフラエンジニアからWebデザイナーを目指すロードマップの資料まで、わざわざ私のために丁寧に作成してくださったので、そこまで私のことを考えてくれると思うと、心の底から信頼ができると思いました。

就職相談を経て学べたこと

大きく2つありました。

まず1つ目は「未経験OK」という言葉の意味です。

私はWebデザイナーを目指したいと思ってはいるものの、実際にWebデザインの経験はありません。そんな中、今までの私は「未経験OK」と書かれていれば、それはWebデザインの経験が一切なくとも、入れるものだと思っていました。

ですが担当の方から、「未経験OKというのは、仕事としてWebデザインをやったことなくても大丈夫という意味で、仕事以外でも経験が無い、勉強したことが無いという人が入社できるわけではない」と教えてもらえました。

もしかするとこんなことを書くと、私が無知だと思われるかもしれないんですけど、こういう些細なことが分からなくて困っている人って多いと思うんです。なので、こういう情報をもらえるのは、本当にありがたかったです。

就職相談を経て学べたこと

2つ目は、職種に対するイメージが変わったことです。

例えば、インフラエンジニアなんて仕事、そもそも言葉として私は知らなかったですし、こうして教えてもらわなかったら、絶対に出会うことがない仕事だったと思います。

また、就職相談の中で、私の強みについて話したときに、飲食店でアルバイトをしていた時の話をしたのですが、その際に私がビラ配りが得意だったと話したときに、その流れから「○○さんって営業が得意なのかもしれないですね」と言われたんです。

それまでは、営業って厳しそうだしあまりイメージが良くなかったのですが、実は自分の中に営業に向いている要素があると知り、少しだけ興味がわきました。

そして今振り返ると、ビラ配りをしていた時の自分は、結構イキイキと仕事をしていたなと思い出して、あぁいう仕事ができるならと思うと、働くということに対して今まで以上に前向きに考えられるようになった感じがします。

こうして、そもそも知らない仕事に出会えたり、今まではちょっと避けていたけど、実は自分の強みを活かせる仕事に気づけたのは、ジェイックの就職相談のおかげだと思います。

ぜひジェイックの就職相談を受けて欲しい人

就職活動はしているけれど、やりたい仕事が漠然としている人には、ぜひジェイックの就職相談を受けてみて欲しいと思っています。

私もかなり漠然とした状態だったのですが、私の間違っているところはズバッと指摘してくれたり、だけど寄り添うところは寄り添ってくれたのがすごく助かりました。

その上で、しっかりと私のキャリアプランを提案してくれたので、あんなに漠然としていた私の希望が、いつの間に具体的な計画になっていて本当に驚きました。

なので私みたいにやりたい仕事が漠然としている人は、ぜひジェイックの就職相談を受けてみてください。

定着率92.1%の秘訣

利用者限定の入社後サポート

※2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率

無料まずはアドバイザーに相談

Interview

私たち、未経験から就職できました!

93.5%の就職希望者が

就職アドバイザーに相談してよかったと
アンケートをいただいています。

無料面談予約はこちらから

※1.2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうち アンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合