相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

インフラエンジニアをやめとけと言われる理由8選!向いてる人を解説

インフラエンジニアをやめとけと言われる理由8選!向いてる人を解説

インフラエンジニアやめとけと言われる理由としてどういったものがあるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

この記事ではインフラエンジニアをやめとけと言われる理由を8つ解説します。
加えて、インフラエンジニアに向いてる人・向いてない人の特徴や、就職するメリット・デメリットについてもご紹介します。

インフラエンジニアへの就職を検討している人は、記事の内容を参考にして就職活動に役立ててみてください。

インフラエンジニアをやめとけと言われる理由8選

インフラエンジニアをやめとけと言われる理由は、以下の8つが挙げられます。

  1. 夜勤があるから
  2. 突発的なトラブル対応が多いから
  3. 稼働時間に対して収入が見合わないこともあるから
  4. 勉強をし続けなければならないから
  5. 評価されにくい仕事だから
  6. 開発系よりも出社頻度が多いから
  7. スキルが身につけられないこともあるから
  8. 求められる知識がどんどん高まっているから

それぞれ詳しく解説します。

1. 夜勤があるから

インフラエンジニアは、担当するITサービスやシステムが24時間安定的に稼働し続けることが重要なミッションになります。しかし、どれだけ優れた設計や構築されたITシステムであっても、ネットワークのトラブルでエラーやバグが発生してしまうことが考えられます。

そうした背景もあり、インフラエンジニアは定期的なメンテナンスを行います。

定期的なメンテナンスはシステムの利用者が少ない時間に設定されることが多く、結果として深夜帯に業務が発生することになり、夜勤のシフトが設けられることが少なくありません。

夜勤があると体の生活リズムが崩れるだけでなく、プライベートの予定が立てにくくなってしまうため、やめとけと言われていると考えられます。

2. 突発的なトラブル対応が多いから

どれだけ注意深くインフラ設計やメンテナンスをしたとしても、ITテシステムである以上突発的なトラブルは避けられません。トラブルが発生するとインフラエンジニアはすぐさま解決方法を考えて実行していく必要があります。

臨機応変に対応することが求められるだけでなく、問題の早期解決を強く要求される仕事となりますので、精神的なプレッシャーが大きいといった特徴が見られます。

マニュアルも存在しない中、自分の知識や経験をフルに活かしてトラブル対処に臨まなければならないため、特に臨機応変な対応が苦手な人だとインフラエンジニアの仕事にストレスを感じてしまうでしょう。

3. 稼働時間に対して収入が見合わないこともあるから

インフラエンジニアに限らず、ITエンジニア業界においては固定残業制を設けている会社が少なくありません。加えて、会社によっては固定残業時間分を超えた残業については残業代が支払われないケースも見られます。
しかし、実態としてはインフラエンジニアが担当するプロジェクトに納期が設定されているため、作業進捗が間に合わない場合はサービス残業といった形で仕事を家に持ち帰ることもあります。

こういった働き方になると稼働時間に対して収入が見合わなくなり、家計的にも厳しい状態が続くことになります。こうした経験のあるインフラエンジニアが少なくないことから、やめとけと言われているとも考えられるでしょう。

4. 勉強をし続けなければならないから

ITインフラに関する技術は日に日に進歩し続けています。特にセキュリティやクラウドといった領域は著しく技術発展をしているだけでなく、新しい知識をインプットしないと日々の業務に対応できないといったことも考えられます。

したがって、インフラエンジニアになった後は毎日勉強し続けなければなりません。

勉強は業務時間外に行うことが求められる傾向にあるため、仕事終わりや休日なども常に業務に関する勉強をし続けなければならず、心身ともに疲れてしまうインフラエンジニアもいるでしょう。こうした勉強の大変さも、インフラエンジニアはやめとけと言われる理由の1つと言えます。

5. 評価されにくい仕事だから

インフラエンジニアは担当するシステムが安定的に稼働し続けていることが高い評価に繋がります。

少しでもトラブル対処が遅れたり、そもそもトラブルを発生させてしまうなどがあれば、減点式で評価が下がっていく会社は少なくありません。
加えて、周囲の人はシステムが安定的に稼働している状況が普通だと考えていることから、どれだけインフラエンジニアが頑張っても周囲の人から評価を受けることも難しいと考えられます。

自分の頑張りを多くの人に認めてほしいと考えている人にとって、インフライエンジニアは物足りない仕事と感じることでしょう。

6. 開発系よりも出社頻度が多いから

インフラエンジニアは会社に設置されているサーバーのメンテナンスを行うことがあります。サーバーそのものを直接触ってメンテナンスをすることも多く、結果的に出社を義務付けられているといったケースは少なくありません。

同じITエンジニアである開発系エンジニアの場合は、パソコン1台で業務が完結することから、フルリモートで働ける求人が多く見られます。

その一方で、インフラエンジニアは毎日出社をしなければならない職場が多く、通勤時間をプライベートに回すといったことが難しいことを受けてやめとけと言われていることもあります。

7. スキルが身につけられないこともあるから

インフラエンジニアの業務は非常に幅が広いです。中には運用保守の担当者としてアサインされたものの、Excelを決められた手順で更新していくだけといった業務しかできないケースも見られます。思っていたようなインフラエンジニアの業務に携わることができないだけでなく、専門的なスキルを身に付けられない可能性がある点は認識しておく必要があります。

インフラエンジニアとして手に職をつけていきたい人は、求人票の仕事内容欄をしっかりとチェックし、具体的にどのような経験を積めそうかイメージを高めておくことが大切です。

8. 求められる知識がどんどん高まっているから

一昔前に比べてインフラエンジニアに求められる業務知識は非常に幅が広くなっています。

特にネットワークやセキュリティに関する専門的な知見が求められており、技術のインプットでも大変さを感じることでしょう。

技術の進化についていくといったことに興味を感じる人であればインフラエンジニアの適性がありますが、そうでない人にとっては、働き続けることが苦痛に感じてしまう可能性もあります。

インフラエンジニアに向いてる人

インフラエンジニアに向いている人の特徴としては、以下の3点が挙げられます。

  1. 責任感のある人
  2. 慎重にコツコツと作業ができる人
  3. 論理的思考力がある人

それぞれ詳しく解説します。

1. 責任感のある人

インフラエンジニアは、ITシステムの安定的な運用において非常に重要な役割を担っています。インフラエンジニアが真剣に業務に向き合わないと、多くの人が不利益を被ることになるため、責任感のある人にこそインフラエンジニアの仕事が向いているといえます。

無責任に業務をこなすインフラエンジニアがいると、周囲の人に迷惑をかけるだけでなく、最悪の場合クライアントから多額の損害賠償を請求されることが考えられます。

したがって、インフラエンジニアを目指す場合は、自分自身に責任感があるかを考えることが大切です。

2. 慎重にコツコツと作業ができる人

インフラエンジニアの業務は開発系エンジニアに比べて地味なものが多いです。

トラブルが起きないように保守的な思考を持って作業をコツコツと進めていくことが求められますので、慎重に物事を考えられる人に向いているでしょう。
また、コーディングなどの業務であればコツコツと一つ一つコードを入力していくことが大切になります。集中力を継続的に持続できるような人だとインフラエンジニアとして活躍していくけると考えられます。

3. 論理的思考力がある人

システムの運用保守においては論理的に考えることが重要です。

すでに第三者によって作られているプログラミングコードを読み解いて論理的に分解していくことができれば、突発的なバグやエラーを早期に解消することもできるでしょう。

インフラエンジニアは理系卒が求められる傾向にありますが、これは理系だと論理的思考力が高い傾向にあることが背景と考えられます。したがって、文系であっても論理的思考力を発揮できる人であれば、インフラエンジニアとして未経験から就職することも可能です。

インフラエンジニアに向いてない人

インフラエンジニアに向いてない人の特徴としては、以下の3点が挙げられます。

  1. 新しいシステムやサービスを作りたい人
  2. 指示通りにしか動けない人
  3. 分からないことを調べられない人

それぞれ詳しく解説します。

1. 新しいシステムやサービスを作りたい人

インフラエンジニアは既に作られているシステムのインフラ周りを担う仕事です。自分たちで新しいシステムやサービスを作らないことから、エンジニアとして今までにないものを作りたいと考えている人には向かない仕事といえます。

具体的に作りたいサービスのイメージが明確にある人や、新しいことに挑戦していく意欲が高い人は、インフラエンジニアではなく開発系エンジニアなどを検討してみるのも良いでしょう。

2. 指示通りにしか動けない人

定期的なメンテナンス業務だけであれば、あらかじめ作成されているマニュアル通りに業務を進めていくことができます。しかし、インフラエンジニアは突発的なトラブルに対応していくことが求められるため、臨機応変に解決策を考えるスキルは不可欠です。

指示通りにしか仕事ができないような人だと、インフラエンジニアとして活躍する事は難しいと考えられます。学生時代やアルバイトの経験などを思い出し、自分は臨機応変に対応できる人間かどうかを改めて再認識してみてください。

3. 分からないことを調べられない人

IT技術が進歩している背景を受けて、日々の業務においても分からないことと向き合わなければならないことが多くあります。分からないことがあること自体に問題はありませんが、知らないことをすぐに自分で調べて業務に活かしていくといった行動は不可欠です。

日々スマホや家電製品等を使っていて分からないことが出てきた時に自分で調べて解決できるような人だと、インフラエンジニアに向いてます。反対に分からないことがあっても放置しているような人だと、インフラエンジニアとして働いていく事は難しいと考えられます。

インフラエンジニアは楽すぎ?働くメリット

インフラエンジニアとして働くメリットはいくつか考えられますが、ここでは特に大きなものを2つ解説します。

  1. 社会貢献度が高くやりがいがある
  2. 未経験から就職しやすい

それぞれ詳しく解説します。

1. 社会貢献度が高くやりがいがある

今やITサービスやシステムは我々の生活に欠かせないものとなっています。このようなサービスが安定的にいつでも使えるのは、インフラエンジニアの仕事があるからです。
したがって、インフラエンジニアの業務における社会貢献度は非常に高い仕事といえますので、やりがいを感じる機会も多いでしょう。

自分の携わっているプロジェクトのサービスを使っている人を目の当たりにすることもでき、やりがいだけでなく自己肯定感を高めることも可能です。

2. 未経験から就職しやすい

インフラエンジニアの業務は非常に幅が広いため、未経験からでも手をつけやすい仕事が多く存在します。

最初のうちは簡単な保守業務に挑戦し、ある程度インフラエンジニアの業務を積むことができたら、サーバー構築などの上流工程にステップアップするといったことも検討しやすいといった特徴があります。

実際に未経験からインフラエンジニアを募集している求人も多く見られますので、ITエンジニアに興味を持っている人は、まずはインフラエンジニアからキャリアを歩んでみることもおすすめです。

インフラエンジニアで働くデメリット

インフラエンジニアとして働くデメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

  1. 派手な仕事はできない
  2. 下流の下請け会社だと激務薄給になりがち

メリットだけでなく、デメリットもしっかり理解した上でインフラエンジニアを目指すのか検討してみてください。

1. 派手な仕事はできない

インフラエンジニアは裏方の仕事になりますので、表に出て華々しく成果をアピールすることは難しいのが実態です。
また、先ほど解説した通りシステムが安定的に稼働することがインフラエンジニアのミッションとなりますので、どれだけ頑張っても評価を受けにくいといったデメリットもあります。

エンジニアとしてスキルを身につけ、目立つような仕事に挑戦していきたいと考える人だと、インフラエンジニアの仕事を物足りなく感じてしまうことがある点は認識しておきましょう。

2. 下流の下請け会社だと激務薄給になりがち

インフラエンジニアに限らず、IT業界は多重下請け構造で成り立っています。インフラエンジニアにおいても3次請けや4次請けなどの下流の工程のみを担当する会社は少なくありません。

しかし、下流工程であればあるほどエンジニア1人に支払われる給料は低くなりますし、短期間で非常に多くの量の業務をこなさなければならない状況になりやすい傾向にあります。

インフラエンジニアを目指す際は、応募先の企業がIT業界の中でどのような立ち位置にいるのかをしっかりと認識した上で就職活動を進めるようにしてください。

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアは将来性が高い仕事と言われています。

そもそもITサービスは年々需要が右肩上がりになっているサービスの1つであることから、インフラエンジニアの活躍機会もそれに比例して引き上がっている事実があります。

加えて、昨今ではクラウドやセキュリティの意識が高まっていることもあり、インフラエンジニアが活躍できる場は加速度的に増えています。

もちろん、新しい知識やスキルを身に付ける大変さが増えているといった事実もありますが、将来性については不安視する必要はないと考えられます。

よくある質問

最後にインフラエンジニアに関するよくある質問を3つ取り上げて解説します。

1. インフラエンジニアに向いてる人は?

既に解説したこと以外のポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 機械製品に興味がある人
  • 常に冷静な人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 協調性がある人
  • ルーティンワークが苦にならない人
  • 保守的な思考の人

これらの特徴がある人であれば、インフラエンジニアとして活躍できると考えられます。

2. インフラエンジニアのつらいことは何ですか?

インフラエンジニアのつらいこととしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 突発的なトラブルが多い
  • 残業や休日出勤が多い
  • 就職した後も継続して勉強しなければならない
  • 夜勤がある
  • 会社によっては技術を身につけにくい
  • 開発エンジニアに比べて給料が上がりにくい
  • 炎上案件を担当することもある
  • 強いプレッシャーを受けやすい

インフラエンジニアのきつい点やつらい点をより深く理解したい人は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

3. インフラエンジニアの平均年収はどれくらいですか?

インフラエンジニアの平均年収は660万円と言われています。全産業平均年収が496万円と言われていますので、平均よりも高い年収が稼げる仕事といえます。

また、インフラエンジニアとしてのスキルを高めていくことができれば、1,000万円以上の年収を稼げることもあります。

スキルの習得と年収が比例しやすい仕事のため、とにかく稼いでいきたい人は知識のインプットを忘れないようにしてください。

まとめ

インフラエンジニアをやめとけと言われる理由を詳しく解説しました。

インフラエンジニアは突発的なトラブルが多いだけでなく、周囲からの評価を受けにくいといったポイントが目につきますが、社会貢献性が高いことや未経験からスキルアップを着実に進めていきやすい仕事という事実もあります。

自分がインフラエンジニアとして活躍できるか不安に感じている場合は、就職エージェントのキャリアカウンセリングなどを受けてみることもおすすめです。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター