相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

志望動機は面接でどう伝えたらいい?-ポイントや回答例を紹介!-

志望動機は面接でどう伝えたらいい?ポイントや回答例を参考にしよう!

志望動機面接において、ほぼ確実に聞かれるといっても過言ではないでしょう。ここでは面接での志望動機の伝え方について、大切なポイントやよく聞かれる質問、そして実際の回答例や失敗談などを解説していきます。これらを参考にして自分なりの回答を面接前にまとめておきましょう!

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

面接で志望動機を聞かれる理由は?

面接で志望動機を聞かれる理由は?

まず、どうして企業の就職試験を受けるときの面接で志望動機を聞かれることが多いのか、その理由を考えてみましょう。

企業は自分の会社で長く働いてくれる人を欲しているから

企業が社員を採用するときに最も見極めたいのが「その人が入社してからすぐに辞めるようなことなく、長く自分の会社で働いてくれるかどうか」です。特に未経験の新しい社員を入社させ、自分の会社で役立つ人材に育て上げるためには長い時間とそれなりの出費を伴います。時間と出費をして教育している社員がすぐに辞めてしまうというのは企業にとっては大きな痛手になります。

しかしそれらを実際に見極めることができる材料というのは事前に提出してもらった履歴書などの書類と、採用試験時の面接しかありません。この短い時間でそれらを知るための目安となるのが「志望動機」です。志望動機を聞くことによって、どうしてたくさんある企業の中から自分の会社を選んだのかや応募者の志望動機の強さを企業側は知ろうとしているのです。

応募者が自分の会社に適性がある人物かを知る目的も

そして長く働いてもらうためには本人のやる気だけではなく、その人が自分の会社に合った人柄か、そして自分の会社の仕事を的確にこなせるスキルを持っているかどうかも大事ですが、それらもこの志望動機を聞くことによって知る事ができます。就職試験で志望動機を聞かれているときはその企業でどういったことを実現したいのか、そして働き続けるだけの覚悟や意欲があるかどうかが試されているということを頭において面接に臨みましょう。

面接で志望動機の回答に要する時間の目安は?

面接で志望動機の回答に要する時間の目安は?

面接で志望動機を回答する時、どれくらいの時間で回答すればよいのかは気になるところではないでしょうか。

回答時間が指定されるときと、指定されない時がある

志望動機の回答時間に関しては、面接の際に時間を指定してくる企業と特に指定してこない企業とがあります。まず特に時間指定されなかった場合ですが、だいたい1分程度を目安に回答するようにしましょう。

一般的に聞き手側が集中して相手の話を聞くことができる時間は1分から1分半といわれています。あまり長く答えても面接官の記憶には残らないことが多いです。時間を指定された場合、例えば「3分でお願いします」といわれた時などは基本的にその時間を守るようにしてください。あまりに短すぎるのも問題ですが、長すぎるのも時間指定されなかった時と同じであまり良くありません。時間が長すぎるというのは「考えをまとめる能力がない」人と捉えられてしまいます。

全部の事を話そうとしない

志望動機が長くなってしまう人に良く見られるケースに、試験に合格したいという気持ちが強く出過ぎるあまり「自分の考えをすべて伝えようとする」というのがあります。自分の考えを全部伝えてしまうと、面接官に質問をされた時に答える材料がなくなってしまいます。ですから志望動機は必要最小限にとどめ、面接官が興味を持って質問をしてきたときにだけより深い内容を答えるようにしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

面接で志望動機を答えるときのポイント

面接で志望動機を答えるときのポイント

ポイントその1:結論から伝える

面接で志望動機を答えるときに押さえておきたいポイントはいくつかありますが、まず初めに押さえておかなければいけないことが「結論を先に伝える」という事です。はじめに結論を伝えることによって、面接官に対してどういった理由で自分の会社に入社しようと思っているのかをダイレクトに伝えることができます。自分の会社へ入社したい理由を真っ先に教えてもらうことができた面接官は、どういった人物かという興味が湧いてくるでしょう。面接官がこちらに対して興味を持ってくれている状態でそう考えた根拠や理由などを伝えることによって、より自分の事を理解してもらうことができます。ライバルに差をつけるためには自分の事をより強く印象付けなければいけません。志望動機の回答の際にまず結論から伝えるというのは、こちらの印象を強く植え付ける必須のテクニックといっても過言ではありません。

ポイントその2:具体的な理由付け

志望動機の冒頭で結論を伝えた後は、その結論をより深く掘り下げることができるような回答をしていくことになります。結論を伝えても、その結論に至った理由が分からなければ本心でそう思っているのかが相手には伝わらないので、具体的な理由付けをしていきましょう。具体的な理由付けをしていくうえで注意したいポイントは「企業研究で知った情報をそのまま伝えないようにする」という事です。企業研究は確かに大事ではありますが、それで知りえた情報をそのまま伝えたところで相手にこちらの気持ちを伝えることができていません。具体的な理由付けをする際は、企業研究をしたうえで自分なりに感じたことや思ったことなど、自分の考えを伝えるようにしましょう。

そして企業側はたくさんライバル企業がある中で自分の会社を選んでくれた理由を強く知りたがっています。ほかのライバル会社と比較しながらその企業を選んだ理由を伝えると、説得力のある志望動機になるでしょう。そして就職試験に臨む前に、企業説明会などで実際にその企業の社員と接する機会を得ることもあります。事前に接した機会がある場合は接してみた時の感想なども伝えると効果的です。

ポイントその3:ビジョンについて

企業研究をする際に必ずチェックしておきたいのがその企業の「経営理念」や「ビジョン」です。実際に自分がその会社で長く働くためにはできるだけ自分が常に心掛けている理念と、応募先の企業のビジョンが一致していることが重要ですし、ビジョンをチェックしてそれに対しての自分なりの答えを伝えるというのは、志望動機を回答する際にとても効果的です。志望動機でビジョンについて回答する際には、まずその企業が掲げているビジョンを見て感じたことを伝え、そのビジョンに自分がマッチしている人物であることをアピールするようにしましょう。

アピールする際には抽象的な理由で伝えるのではなく、具体的にその企業が掲げているビジョンのどういった部分に魅力を感じるのかや、共感できるのかを伝えるようにするとよりこちらの気持ちが相手に伝わるでしょう。そしてそれを踏まえたうえで自分の将来のビジョンについても伝えるようにすると、こちらに対してより興味を抱いてくれます。自分のビジョンといっても難しく考える必要はありません。将来的にどのような仕事をしていきたいのかを伝えればよいでしょう。それらを伝えることによって長く働いてくれる人材になると高く評価してもらうことができます。

面接で志望動機を答えるときの失敗例

面接で志望動機を答えるときの失敗例

失敗例その1:履歴書との関係

面接で志望動機を伝える際によく陥る失敗のパターンの1つに、履歴書との関係性をあまり理解できていないことがあります。先ほども少し触れたとおり志望動機というのは履歴書などにすでに記載して提出しています。つまり面接官はあらかじめこちらの志望動機を理解したうえでさらに志望動機を聞いていることになります。そのような状況で履歴書に記載したことと全く同じような回答をしても面接官に対してこちらの魅力が全く伝わらないでしょう。かといって履歴書に書いた内容と全く違う内容で回答すると矛盾が生じてしまいます。

履歴書に記載した志望動機は書けばそれで終わりというわけではなく、自分自身でもしっかりと理解しておくようにしましょう。そして記載した志望動機を基本にして、面接の際にはより内容を掘り下げて回答できるように準備しておくことが重要です。面接では面接官に履歴書よりも応募者である自分自身を理解してもらえるようにすることが大切なので、相手が理解しやすいような伝え方をするようにしましょう。

失敗例その2:例文をそのまま使う

インターネット上では就職試験の際に役立つ情報が数多く掲載されています。それらを参考にするのは就職試験での合格率をアップさせるためにとても有効です。情報の中には志望動機を聞かれた際に効果的な伝え方ができる例文が記載されていることもあります。しかし目にした例文を寸分たがわず自分の就職試験で流用し、そのまま相手に伝えてしまうというのは失敗のもとになりやすいです。ネットでの情報はほかの応募者もチェックしている可能性が十分あります。もしそれと全く同じような内容をほかの応募者が伝えてしまうと、自分の番の時に回答に困ってしまうことになるでしょう。

また、面接官はたくさんの応募者の志望動機を聞いたりチェックしたりしています。ですから定型文のようなありふれた内容の回答では面接官の心に全く残らないでしょう。回答例を参考にするのはとても有効ですが、それをもとにして必ず自分なりの考えも盛り込んだ回答をしてください。自分で考えた内容ならば矛盾も起こりにくいです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

面接で志望動機が聞かれない例外的なケース

面接で志望動機が聞かれない例外的なケース

結論から言うと、企業の面接では、志望動機はほぼ必ず聞かれます。しかしまれに、面接で志望動機を聞かれないといったパターンもあります。たとえば選考用紙の志望動機の欄に深く掘り下げた内容まで記載していた場合や、志望動機よりも企業側が応募者に対して聞きたいことがたくさんある場合も、すでに記載している志望動機についてはあらためて質問しないというケースは考えられます。

また、最終面接やほぼ内定が決まっている段階の面接などでは、志望動機はすでにその前段階で聞いているため、質問しないというケースもあるかもしれません。

面接で多い志望動機についての質問

面接で多い志望動機についての質問

質問その1:ほかにも応募しているか

面接で志望動機を回答する際に、企業側から質問されることもあります。その質問の中で他の企業にも応募しているかを聞かれることは多いです。この質問をされるとついほかに応募していませんと答えてしまいがちですが、他の企業に応募していたとして企業側からの印象が悪くなるようなことはないので、業界や業種について回答すればよいでしょう。例えば「ほかに4社ほど応募しています。業種はそれぞれですがどれも個人ユーザー向けの商品販売です。ですが御社の企業理念のほうがよりお客様視点に立った考え方をしていると感じます」といった答え方で良いでしょう。具体的な企業名を伝える必要はありません。この質問は自分の会社が志望先として矛盾していないかの確認のためにされることが多いです。もしスキルアップしたいという志望動機の回答をした状態でほかに志望先がない場合は、内容が矛盾していると捉えられやすくなるでしょう。

質問その2:応募先の企業の業務について

企業側が自分の会社の業務について聞いてくることも多いです。その際、企業研究をするまで知らなかった場合は「御社の事を調べるまでは全く存じておりませんでした」と正直に伝えて構いません。そして企業研究をしていく中でその企業が提供している商品やサービスについてどのように感じたかの感想を伝えると良いでしょう。もし企業研究をする前から知っていたのであればどういったきっかけで知り、どのようなシーンで利用したのかを伝えるようにするとイメージアップにつながります。また企業側から改善点について聞かれることもあるので、自分なりの考えを事前にまとめておくと本番の時に慌てずに済みます。

面接で聞かれる志望動機について準備しよう!

面接で聞かれる志望動機について準備しよう!

面接では志望動機を聞かれるケースがとても多いですが、志望動機はすでに履歴書に記載しているものです。したがって履歴書と同じような回答をしていてはあまり意味がありません。履歴書に記載した内容をよく理解したうえでさらに深堀りした回答ができるように、面接前に志望動機をどのように回答するか、事前に準備をすすめておくとよいでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)