
16パーソナリティ性格診断(16Personalities)では、INFP(仲介者)、ENFP(運動家)の割合が日本人では多くなっています。
この記事では、日本人の16パーソナリティの割合を公式のデータを引用しつつ、ランキングにしてご紹介します。合わせて、日本人の性格タイプの特徴として見られる5つの観点を詳しく解説していきます。
日本人の16パーソナリティについて理解を深めたい人は、記事の内容を参考にしてみてください。
この記事の目次
16パーソナリティ性格診断とは
日本人の16パーソナリティ割合について詳しく解説する前に、まずはそもそも16パーソナリティ性格診断とはどういった診断なのかについて解説します。
ここでは16パーソナリティ診断とよく混同して理解されている「MBTI」との違いについても詳しく解説しますので、認識を深めておきましょう。
16パーソナリティ性格診断(16タイプ診断)とは
16パーソナリティ性格診断とは16タイプ診断とも言われており、物事に対する考え方や価値観の傾向から個人の思考を分析し、その人が認識していないような強みと弱みに加えて、思考の傾向を明らかにする性格診断テストのことを言います。
性格診断テストは会員登録などをすることなく無料で受験することが可能です。
テスト自体も約60問の簡単な設問に答えていくだけで、いつでも診断することができます。
細かな性格分析が可能になっていることから、最近では就職活動における自己分析の一環として行う人も増えています。
なお、16パーソナリティ性格診断では以下のような質問が出されます。
- 定期的に新しい友人を作るよう心がけている
- 大きなプレッシャーがあっても冷静でいられる
- ささいな事でも間違えると、自分の能力と知識全般を疑ってしまう
このように誰でも答えられるような質問に対し、自分がどれくらい当てはまるのか。ないし、当てはまらないのかを7段階の選択形式で回答していきます。
すべての質問に答え終わると、自分の診断結果がアルファベット4文字で表示されます。この4文字は、以下の4つの指標× 2つのタイプがどちらかといった組み合わせを表しています。
興味・関心の方向 | 内向型(I) | 外向型(E) |
物事の見方 | 感覚型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 論理型(T) | 感情型(F) |
物事への姿勢 | 判断型(J) | 知覚型(P) |
それぞれの指標でどちらに当てはまるのかによって、上から「ISTJ」や「ESTP」などのように性格タイプが診断されます。
このメインの組み合わせが全部で16通りあることから、16パーソナリティ性格診断と言われています。
-t、-aのタイプについて
16パーソナリティ診断の結果として、アルファベット4文字の後には、TかAといったアルファベットがつきます。これらのアルファベットはそれぞれ意味を持っています。
まずTの性格についてですが、これは神経型であると言われています。
主に情緒的な不安定さがやや強く、どちらかというとネガティブに物事を考える性格傾向が見られます。その一方で、相手の気持ちを繊細に汲み取り、丁寧なコミュニケーションができるといった強みがある性格タイプです。
一方Aの性格については、自己主張型であると言われています。
Tの性格と比較すると情緒的な問題を抱えにくく、様々な物事にポジティブに向き合うことができると言われています。加えて、ストレス耐性も高く、ちょっとやそっとのことでは自分の手を緩めないといった傾向もあります。
このような性格の違いが見られますが、Aの方が必ずしも優秀というわけではありません。
Tの性格は人の気持ちに寄り添ったコミュニケーションができることから、カウンセラーや看護師といったホスピタリティーが求められる仕事に向いている性格といえます。
一方、Aの人が繊細なコミュニケーションを求められる仕事につけば、人間関係でトラブルを起こしてしまうこともあるでしょう。
このように、TとAについてはあくまでも性格傾向が違うというだけであり、どちらが良いというわけではありませんので認識しておいてください。
MBTIとは
16パーソナリティ性格診断としばしば混同して認識されている診断として「MBTI(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs TyPe Indicator)」というものがあります。実は、16パーソナリティ性格診断とMBTIは全く異なるものになりますので、しっかりと認識しておきましょう。
MBTIは、世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査です。
MBTIの公式サイトによると「16パーソナリティ性格診断とMBTIは全くの別物であり、INTP ENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの」と明記されています。
つまり、16パーソナリティ診断の公式サイトで得られた自分の性格結果はMBTIではなく、あくまでも16パーソナリティ性格診断の結果であるということを理解しておいてください。
なお、この記事は16パーソナリティ性格診断に依拠して解説を続けていきます。
MBTIについて理解を深めたい人は、下記の日本MBTI協会の発信を参考にしてみてください。
参考:16Personalities性格診断テストを「MBTI®」だと思って受けられた方へ
16パーソナリティ性格診断(16タイプ診断)とMBTIの違い
MBTIと16パーソナリティ性格診断は、最終的な診断結果として自分の性格が示されるという点では似ていますが、その本質はそれぞれ全く異なります。
MBTIはユングのタイプ論をもとに開発されていて、日本語版は2000年から導入されています。MBTIは国際規格に則って開発された性格検査になるため、ネットで簡単に行えるものではありません。
一方、16パーソナリティ性格診断は「ビッグファイブ」という理論がベースとなった性格診断テストです。そのため、MBTIとはベースとなっている理論が全く異なるといった違いが見られます。
加えて、16パーソナリティ性格診断はただの性格診断テストになりますので、その診断結果はMBTIのように何かしらの機関に証明されるものではありません。
日本人の16タイプの割合
16パーソナリティ診断について基礎的な知識を解説しましたので、ここからは日本人の16パーソナリティ診断の性格タイプにおける割合を、公式サイトのデータから詳しく解説していきます。
すでに16パーソナリティ性格診断を行った人は、自分の性格タイプがどれぐらいのランキングに位置しているのかなどを知るのに活用してみてください。
16タイプ割合
日本人の16パーソナリティ性格診断の結果を上位から並べると以下のようになっています。
それぞれ割合と合わせて表にまとめていますので、自分の性格タイプが日本人の中でもどれぐらいいるものなのか確認してみてください。
順位 | 診断タイプ | 日本人の割合 |
---|---|---|
1位 | INFP-T | 12.91% |
2位 | ENFP-T | 8.48% |
3位 | ENFP-A | 5.30% |
4位 | INFJ-T | 4.97% |
5位 | ISFP-T | 4.53% |
6位 | INTP-T | 4.52% |
7位 | ISFJ-T | 4.30% |
8位 | ESFJ-A | 3.76% |
9位 | INFP-A | 3.53% |
10位 | ESFP-T | 3.08% |
11位 | ESFJ-T | 2.99% |
12位 | ENFJ-T | 2.94% |
13位 | ESFP-A | 2.94% |
14位 | INTP-A | 2.67% |
15位 | ENFJ-A | 2.65% |
16位 | ENTP-A | 2.64% |
17位 | ENTP-T | 2.55% |
18位 | ISFJ-A | 2.52% |
19位 | ESTJ-A | 2.30% |
20位 | ISFP-A | 2.21% |
21位 | ISTJ-A | 1.93% |
22位 | INTJ-A | 1.91% |
23位 | INFJ-A | 1.82% |
24位 | INTJ-A | 1.79% |
25位 | ISTJ-T | 1.64% |
26位 | ESTP-A | 1.58% |
27位 | ENTJ-A | 1.56% |
28位 | ISTP-T | 1.54% |
29位 | ISTP-A | 1.33% |
30位 | ESTJ-T | 1.09% |
31位 | ESTP-T | 1.04% |
32位 | ENTJ-T | 1.01% |
自分のタイプが日本の中でもどれぐらいの割合だったのか知っておくことで、自己理解を深められるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
出典:Japan Personality Profile | Country Personality Profiles | 16Personalities
16タイプ分類の割合
16タイプは、それぞれの特徴をまとめると「アナリスト」「外交官」「センチネル」「探検家」の4つに分けることができます。
日本人においてこれら4つの役割を割合でまとめると以下のようになります。
アナリスト | 18.63% |
外交官 | 42.6% |
センチネル | 20.51% |
探検家 | 18.25% |
外交官の役割を簡単にいうと、他者とコミュニケーションをとって物事を前進させていく役割のことを言います。
日本人は常に気遣いの心を持って相手とやりとりを進められるといった国民性が特徴と言われていることもあり、その分、外交官の役割を持つ性格の人の割合が多くなっていると考えられます。
反対に、探検家の割合が最も低い点も日本人の性格の特徴と言えます。
探検家とは、自ら今までになかったような物事を作り上げるような役割であり、新しいビジネスを立ち上げるような起業家などが該当する性格タイプです。
日本から世界に羽ばたくようなベンチャー企業は海外に比べると少ないと言われているのは、探検家の性格タイプを持つ人が少ないからと言えるかもしれません。
日本で最も多いタイプはINFP
日本人の中で最も多い性格タイプはINFPです。
INFPとは仲介者タイプとも言われており、自分よりも他人のことを優先して物事を考える性格タイプです。共感性が極めて高いため、意見の異なる相手を目の当たりにしても、うまく自分を合わせて物事を進めていける傾向が見られます。
また、集団においては自分個人の意見よりも集団としてどうやって物事を進めていくかという点を重視するため、協調性は高いものの自分の意見をなかなか言葉にしないといった特徴もある性格です。
海外の人から見ると、日本人は非常に礼儀が正しく、集団行動を得意とする国民だと評価されることも多いです。
行列に文句をいうことなく並ぶ事はもちろん、エスカレーターなどで1列にしっかりと並んでいる姿を見ると、INFPが多いこともうなずけるのではないでしょうか。
日本で最も少ないタイプはENTJ
日本人の中で最も少ない性格タイプはENTJです。
ENTJとは指揮官タイプと言われている性格であり、カリスマ性とリーダー気質を発揮して多くの人を自ら引いていくことを得意とします。
バイタリティーに溢れた性格であることから、どんなに困難な状況においても周囲の人を巻き込み、力強く物事を推進していく強みが見られます。
周囲の人に自分の意見を合わせるようなINFPが多い国民性であることがENTJの少なさに繋がっているとも捉えられます。
自分が普段関わっている人を思い返してみれば、自らが積極的に集団にアクションを行い、物事を進めているような人は少ないと感じるのではないでしょうか。
日本人に多い16パーソナリティの特徴をランキングで解説
16パーソナリティは、国によってもどんなタイプの人が多いのかが変わってきます。
特に日本人に多い16パーソナリティをランキング順で並べると、上位5位は以下のようになります。
- INFP(仲介者)
- ENFP(広報運動家)
- INFJ(提唱者)
- ISFP(冒険家)
- INTP(論理学者)
ここでは、それぞれの性格タイプの特徴について解説します。
より深く性格タイプについて理解したい場合は、関連記事も合わせて参考にしてみてください。
1. INFP(仲介者)
INFP(仲介者)は日本人にも多い性格タイプであり、自分から積極的に発信するというよりも、物静かに状況を見守るといった性格です。
したがって、組織においてはリーダーシップを取る人に対して従いながら、真面目に仕事に取り組むといった動きを見せる傾向にあります。
もちろん、何も考えずにリーダーに従っているというわけではなく、頭の中では理想の未来をイメージしているため、意見を振られたら自分の意見を発言するような立ち振る舞いをします。
強みとしては、人に対する思いやりが高く共感性も強いことから、円滑なコミュニケーション能力の持ち主であることが挙げられます。
また、感覚的なセンスに優れており、クリエイティブな発想を考えることも得意としています。
一方、自分から積極的に組織に働きかけることや、素直すぎるといった点は弱みとして挙げられます。総じて誠実で、自分よりも他人を優先して考えられる性格であり、会社員として働く上では非常に適している性格と言えるでしょう。
INFP(仲介者)について詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。
2. ENFP(広報運動家)
ENFP(広報運動家)は、自ら積極的に他人とコミュニケーションを取ることを得意とした性格です。
社交性や好奇心も高いため、大人数が集まるようなパーティーに足を運ぶような人も少なくありません。
行動力が人一倍強い反面、自由奔放であり、時には周りの人の動きから外れたような行動をとってしまうようなこともあります。
また、感受性が高いがあまり、相手の考えを深読みして自分が精神的に落ち込んでしまうといったようなこともあります。
集団での生活を好むこともあり、大切な人と一緒に過ごしたいという価値観が強い点も特徴です。
感覚派で人との繋がりを重視することから、組織や集団のコミュニケーションを重視する日本人に多い性格タイプとなっています。
ENFP(運動家)について以下の記事で詳しく解説しています。
3. INFJ(提唱者)
INFJ(提唱者)は、高い思考力や想像力を強みとしている性格タイプです。
自分から積極的にコミュニケーションを取るような事は少ないものの、常に身の回りの状況がより良いものになっていくためにはどういったことをすればいいのかを考えており、自分の意見をしっかり持っているといった特徴があります。
人間関係を構築する上では、広く浅くというよりも深く狭くを大切に考える傾向にあります。
したがって、交友関係はそこまで広いものではありませんが、親友とも呼べるような友人と長く関係性を築いていくような特徴が見られます。
ビジョナリーな性格ということもありますので、周囲の人よりも一歩先の世界を見据えているような人も多く、管理職や起業家に多い性格とも言われています。
INFJ(提唱者)について以下の記事で詳しく解説しています。
4. ISFP(冒険家)
ISFP(冒険家)は、独創的で芸術肌に優れている性格の持ち主です。
日本人の中でも、デザイナーやクリエイターを始めとしたクリエイティブな仕事や趣味を持っている人に多い性格タイプと言われています。
非常に好奇心の強い性格であることに加えて、今までにないような物事を作り上げられるような想像力を強みとしていることから、社会に求められているような新しいものづくりに挑戦している人も多くいます。
それだけでなく、柔軟な発想力を武器にして、様々なトラブルに対処できるというのもISFP(冒険家)ならではの強みと言えるでしょう。
一方、冒険家タイプと言われる通り、気になったものには一直線に突き進んでしまうような特徴があることから、ややマイペースな一面が見られます。
プライベートでは問題にならないかもしれませんが、会社などの組織で行動する場面においては、周囲の人を振り回してしまうようなこともあります。
ISFP(冒険家)について以下の記事で詳しく解説しています。
5. INTP(論理学者)
INTP(論理学者)は、とにかく思考力に優れている性格タイプです。
プライベートにおいてはしばしば物思いにふけることが少なくなく、仮説思考や論理的思考力、分析力などを活かして、常に物事を良くする事を考えている傾向が見られます。
仕事においても思考力を強みとした働き方を得意としています。
例えば、データアナリストやコンサルタントなどの知的労働が重要になる仕事においてはINTP(論理学者)が活躍しやすく、未経験からでも一定の成果を残せる人が多くいます。
自分自身の頭の中で物事を考えることを強みとしていることから、コミュニケーション能力や他人の考えに対する共感性がやや低いといった興味が見られます。
自分の思いを良い意味でも悪い意味でもはっきりと伝えてしまうこともあり、組織の中では意図せず対立派に回ってしまうこともあります。
INTP(論理学者)について以下の記事で詳しく解説しています。
日本人に少ない16パーソナリティの特徴を解説
先程とは反対に、日本人に少ない16パーソナリティの性格タイプとしては以下の3つが挙げられます。
- ENTJ(指揮官)
- ESTP(起業家)
- ESTJ(幹部)
一般的に、自分の性格タイプと全く同じ性格タイプの人とは相性が良いと言われていますので、上記の性格タイプに当てはまる人の場合は、自分と同じ性格タイプを見つけることが難しく、人間関係の構築に苦戦してしまう可能性があります。
それぞれの特徴を解説しますので、上記のタイプに当てはまる人もそうでない人も弱みをしっかりと理解しておきましょう。
1. ENTJ(指揮官)
ENTJ(指揮官)は非常にリーダーシップが強い性格であり、どのような職場や人間関係においても、中心人物として周りの人を引っ張っていく傾向にあります。
興味関心の方向性が常に自分ではなく周囲の人に向いていることから、コミュニケーション能力が高いことも特徴です。
ENTJ(指揮官)には様々な強みがありますが、中でもチャレンジ精神が豊富な点が特徴的です。一見難しそうな物事であっても逃げることなく立ち向かっていくことができるため、人よりも経験値が高く、あらゆる物事を力強くこなしていける点が強みと言えます。
しかし、人よりも様々な経験をしているがゆえに、自意識過剰でプライドが高いといった弱みが見られます。
場合によっては周りの人を馬鹿にしたような態度をとってしまうことで、人付き合いがうまくいかなくなってしまうことも考えられます。
ENTJ(指揮官)について以下の記事で詳しく解説しています。
2. ESTP(起業家)
ESTP(起業家)は起業家タイプと言われているように、新しい物事に取り組むことや、新しい仲間と関係性を築くことに幸福感を覚える性格です。
非常にポジティブな性格ということもあり、新しいことに挑戦して失敗したとしても、すぐに次の新しいことに挑戦できるようなバイタリティの持ち主でもあります。
コミュニケーション能力だけでなく、好奇心や発想力、行動力などを強みとしており、どれだけ難しそうなことであっても仲間とともに挑戦していくことができます。
日本人の中でも、新規ビジネスの開発担当やスタートアップの起業家に多い性格タイプと言われています。
弱みとしては、自己中心的な性格である点が挙げられます。
自らが興味を持ったことに一直線に突き進んでいくような動きを取るという事は、裏を返せば、興味を失った瞬間にその物事に冷めてしまうということが言えます。
周りの人を振り回してしまいやすく、しばしば人間関係でトラブルを引き起こしてしまうこともあります。
ESTP(起業家)について以下の記事で詳しく解説しています。
3. ESTJ(幹部)
ESTJ(幹部)は、リーダーシップと調和性を両立したような性格です。
日本人の中では最も割合の少ない性格タイプと言われており、常にリーダーシップを発揮しながら集団を取りまとめ、計画的に物事を実行していくことを強みとしています。
常に大勢の人と新しい取り組みを進めているという関係で、人一倍人間観察を得意としている点も特徴です。
初対面の人に対しても、その人の挙動や発言から「相手がどういった性格タイプなのか」を瞬時に見分けて適切なコミュニケーションが取れるため、コミュニケーション能力はトップクラスと言われています。
自分の考えやポリシーがはっきりしている性格であることから、頑固な一面も見られます。
ダメなものはダメ、良いものは良いといった価値基準がしっかりしており、ESTJ(幹部)の人の価値観を変えるには労力がかかることでしょう。
ESTJ(幹部)について以下の記事で詳しく解説しています。
16パーソナリティの4つの要素から見る日本人の割合
改めて、16パーソナリティはどのように性格タイプを分類しているのかをまとめると、以下の通りとなります。
興味・関心の方向 | 内向型(I) | 外向型(E) |
物事の見方 | 感覚型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 論理型(T) | 感情型(F) |
物事への姿勢 | 判断型(J) | 知覚型(P) |
それぞれ4つの項目において、どちらの性格傾向があるのかを組み合わせて最終的な結果でアルファベット4文字の性格タイプに分類されています。
これら4つの項目のうち、どちらの方が多いかは国によっても変わってきます。
ここからは16パーソナリティの4つの要素において、それぞれ日本人がどういった割合になっているのかについて解説していきます。
内向的(I)vs 外向的(E)の割合
物事に対する興味や関心の方向について、日本人の割合を見てみるとそれぞれ以下の通りです。
- 内向的:54%
- 外向的:46%
若干ではありますが、日本人には内向的な人が多いということが分かります。
これは世界に比べて日本人が謙虚であったり、控えめな性格であることが背景にあると考えられます。
自分から意見や感情を発する人が少なく、周囲の人の様子を見てから物事の判断をするような人が多いことからも、先程のランキングでINFPが1位であったことが分かります。
ただ、外向的な人も46%いますので、日本人は全員が全員謙虚でおとなしい人ばかりでないという事は合わせて認識しておくと良いでしょう。
直観的(N)vs 感覚的(S)の割合
物事の見方について、日本人の割合を見てみるとそれぞれ以下の通りです。
- 直感的:61.25%
- 感覚的:38.75%
このように、日本人の物事の見方については直感的な人が多いことが分かります。
これは日本特有の、相手の感情を察する力や空気を読む力が直感的なスキルであることに由来していると考えられます。
「暗黙の了解」など、言葉にすることなく自分の置かれている状況を的確に読み取り、行動していくような国民性が多いことから、日本人に多い16パーソナリティの上位5位を見てみても「N」の入った性格タイプが大半を占めていることが分かります。
感情的(F)vs 思考的(T)の割合
判断の仕方について、日本人の割合を見てみるとそれぞれ以下の通りです。
- 感情的:68.9%
- 思考的:31.1%
物事を判断する時は、論理や理論などの学術的な側面ではなく、感情が大半を占めていることが分かります。
「なんとなく良さそうだから」といった判断軸で、日々の生活を過ごしている日本人が多いといった特徴があると言えます。
これは日本が島国であり、集団との調和を何よりも大切にする生き方をしてきたからだと考えられます。
頭では分かっていても心で判断するようなケースが多く、日本人の16パーソナリティのトップ5を見てみても、実に4つの性格タイプが感情的に属しています。
模索的(P)vs 判断的(J)の割合
物事への姿勢について、日本人の割合を見てみるとそれぞれ以下の通りです。
- 模索的:60.85%
- 判断的:39.15%
模索的であるという事は、様々な価値観を柔軟に受け入れることができるということを意味します。
例えば、日本は古来より八百万の神がいると信じられてきており、外国の神に対する考え方とは大きく異なってきました。
昨今では、日本発の文化だけでなく、アジアや米国など様々な国の文化を取り入れてトレンドが形成されています。
変化の激しい時代の中で、自分がどういった姿勢で物事を見るかは、多くの日本人が模索的な人であることの裏返しとも言えるでしょう。
日本人の性格タイプの年齢層別の割合
日本人の中でも、年齢によって物事に対する判断や考え方が変わってきます。
特に若年層、中年層、高年層では性格タイプの割合が変わると言われています。
ここからは、年齢を重ねるにつれて変わっていく一般的な性格傾向と、16パーソナリティの原理に基づいて、年齢ごとにどのような性格タイプが多い傾向にあるかを解説します。
若年層
10代から20代前半が属する若年層は、まだまだ人生においても成長段階にあることに加えて、新しい物事や知識を着々とインプットしていける年代であるため、外向的(E)や直感型(N)の人が多い傾向にあります。
特に興味関心の方向は、自分ではなく他人や周囲の環境の方を重視しがちな傾向が強く、必要以上に周りの目を恐れて自分の意見を変えてしまうようなことも少なくありません。
これからどんなものにもなれる年齢ではありますが、それだけでなく、あらゆる価値観を受け入れられる性格が多い点が特徴と言えます。
中年層
20代後半から40代が属する中年層は、プライベートで家族を持つ人が増えてきます。
また、仕事においては中間管理職などに昇格をするような人も多く、若年層の時に比べて安定的な思考を持つ人が増えてきます。
このことから、感覚型(S)と判断型(J)の人が多い傾向にあると考えられます。
自分の感情よりも、データや論理を意識して物事を見定める傾向が強くなってくるので、若年層の人が中年層にコミュニケーションを取ろうとする際は、そういった背景をあらかじめインプットしておくと良いでしょう。
高年層
50代以上の高年層は変化を恐れやすいだけでなく、自分が周りとどれだけ調和していけるかを重視する傾向にあります。
長いものに巻かれるような性格が多くなってくることから、内向型(I)や感情型(F)が増える傾向にあります。
高年層については、物事を見定める際に自分を中心に考えがちです。
自分にメリットがあるかどうかを前提とした上で、周囲の人に角が立たないようなコミュニケーションを取ろうとする傾向が見られます。
16パーソナリティから見る相性の高いタイプ
16パーソナリティの中には、それぞれ相性が良いタイプや悪いタイプが存在します。
あらかじめ自分と他の人の性格タイプを知って、タイプ上から見る相性の良し悪しを理解しておければ、より良い人間関係を築きやすくなるでしょう。
ここからは、16パーソナリティから見る相性の高いタイプなどについて解説していきます。
全く同じタイプは初対面から相性が良い傾向
自分と全く同じ16パーソナリティのタイプの人であれば、初対面から相性が良い傾向にあります。
初めて出会った時から、同じような考え方や判断軸を持っている事をお互いが認識しますので、特に意識をすることなく仲を深めていくことができるでしょう。
同じ感覚を大切にできる人であれば、仮にトラブルが起こった時であっても協力をして立ち回ることができるはずです。
弱みを補い合うタイプは仕事や恋愛で相性が良い傾向
同じ性格タイプでなかったとしても、お互いの弱みを補い合えるような組み合わせの場合は、仕事や恋愛において特に相性が良い傾向にあります。
具体的には、以下のような組み合わせがお互いの弱みを補い合えると考えられます。
- INTJ(建築家)とESFJ(領事官)
- INFP(論理学者)とESFP(エンターテイナー)
- ENTJ(指揮官)とISFJ(擁護者)
- ENTP(論理学者)とISFP(冒険家)
- INFJ(提唱者)とESTJ(幹部)
- INFP(仲介者)とESTP(起業家)
- ENFJ(主人公)とISTJ(管理者)
- ENFP(広報運動家)とISTP(巨匠)
一例を挙げると、INFP(論理学者)は非常に思考力が高く論理的な判断をするため、優れた企画や設計を作り上げられるものの、コミュニケーション能力が低いため、意図しないような伝わり方をしてしまいトラブルに繋がることがあります。
そんな状況であれば、コミュニケーション能力が高く、誰とでもユーモアを交えて会話ができるESFP(エンターテイナー)が、INFP(論理学者)の弱みを補うことができます。
このように、強みでカバーしあえる性格タイプの組み合わせであれば、仕事でもプライベートでも良い相性を築けると考えられます。
正反対のタイプは相性が悪い傾向
ISTJ(管理者)とENFP(広報運動家)のように、16パーソナリティのアルファベットがすべて異なるような正反対のタイプは相性が悪い傾向にあります。
お互いがお互いの弱みにストレスを感じてしまうだけでなく、コミュニケーションすらもままならない可能性が考えられます。
もし自分と16パーソナリティが全く異なる人を見つけたら、人一倍丁寧にコミュニケーションを取ることをおすすめします。もしうまく人間関係を築けなさそうであれば、他の人を巻き込んでも良いでしょう。
日本人の5つのタイプ特徴
16パーソナリティ性格診断は、4つの指標がそれぞれどちらの性格に当てはまるかという観点で結果が出るという解説をしました。
ここからは、日本人の16パーソナリティ性格診断の中でも、それぞれの指標がどちらの性格に当てはまるのかといったデータを元にしながら、日本人の性格についてもう少し深く理解を進めていきましょう。
1. 内向的な人の方が少々多い
興味・関心の方向について、日本人は外向型よりも内向型の人の方が若干多い割合となっています。具体的な割合でいうと内向型が53%です。
内向型とは、物事を考える際に自分を基準にして思考をする性質です。どちらかと言えば賑やかな集団にいるよりも、1人で物事を考えたいと思っている性格であり、他者には真似できない創造性を発揮することもある一方で、独りよがりな思考になるといったケースもあります。
一方、外向型はとにかく誰かと物事を考えたり、進めたりすることが好きな賑やかな性格です。思考の基準は常に他人や周囲の環境となりますので、物事を考える際は自分1人ではなく、他人と一緒に考える傾向にあります。
コミュニケーション能力が内向型より高い一方で、周囲の人からの影響を受けてメンタルを落ち込ませてしまうようなこともあります。
2. 直観的な物事の見方をする人が多い
物事の見方について、日本人は感覚型よりも直感型の人の方が多い割合となっています。具体的な割合でいうと直感型は59%です。
直感型とは理想主義者であり、とにかく想像力が豊かで1つの物事からたくさんの連想を行って、自分なりの理想を描くことが得意と言われています。
アイディアに富んでいて、感覚型の人よりも優れた発想力を発揮する一方、物事を行き当たりばったりに見てしまうといった傾向が見られます。
感覚型とは現実主義者であり、自身の経験や今まで得た知識を重視する傾向が見られます。
物事をありのままに見て現実的にどう捉えるかという思考を持っているため、突飛なアイディア出しを苦手とするものの、現実的に手の届く範囲の行動を取る傾向にあるので、失敗をしにくいといった特徴もあります。
3. 判断をする際に、論理よりも感情を重視する
判断の仕方について、日本人は論理型よりも感情型の方が多い割合となっています。具体的な割合でいうと感情型は62%です。
論理性を無視して判断するというわけではありませんが、物事の判断軸として人の感情を優先していることになります。
感情型とは、自分や他人がどう思うかという点を重視して物事を判断する性格です。
共感性が極めて高く、たとえ合理的でないと分かっていても、自分や誰かが悲しい気持ちになってしまうのであれば、それを避けるような判断をする傾向にあります。
論理型とは、どのような状況においても客観的かつ論理的に物事を判断する性格です。
行動や思考に合理性が極めて高いため、無駄のない動きを得意とする一方、時には人の気持ちを無視したような行動をとってしまい、人間関係のトラブルになることもあります。
4. 計画型よりも探索型の人が多い
物事への姿勢について、日本人は判断型よりも知覚型の方が多い割合となっています。具体的な割合でいうと知覚型は53%です。
大きく偏っているほどではありませんが、計画を立てて物事を進行していくよりも自分のペースで進めていく人の方が多くなっています。
知覚型とは、物事に対して自分のペースでじっくりと取り組む性格です。
スケジュールには常に余裕があるような動きをすることに加えて、人によってはマイペースに進められない物事に取り組む際、極めて強いストレスを感じることもあるでしょう。
判断型は、とにかく素早く計画を立てて計画通りに物事を進めていこうとする性格です。
自分に厳しく他人にも厳しい性質であり、ルールを遵守して生活することに安心感を覚えます。ただ、一度自分で決めたスケジュールが崩されると、立て直しに時間がかかる傾向にあります。
5. 慎重型でネガティブ思考の人の方が多い
基本的な性格について、日本人はポジティブよりもネガティブ思考の人の方が多い傾向にあります。具体的な割合でいうとネガティブな割合は53%です。
分かりやすい例でいうと、アメリカ人やヨーロッパ圏の外国人はどんな物事が起きてもポジティブに明るく乗り越えられるイメージを持っている人も多いでしょう。
一方、日本人は常にリスクを考えて保守的な思考をする人が多い傾向にあることから、ネガティブ思考の人が多いというのも納得できるのではないかと思います。
ただ、ネガティブ思考が常に悪いというわけではありません。
失敗を避けやすくなるだけでなく、あらゆるリスクを想定して物事に取り組めるため、取り返しのつかないような時代に陥りづらいという点はネガティブ思考ならではの強みといえます。
6.リーダーシップを発揮する人が少ない
日本人は内向的に考えるだけでなく、周囲の人とうまく調和をしながら生活していくことを重視する人が多いため、リーダーシップを発揮する人が少ないといった特徴が見られます。
実際に日本人の16パーソナリティを少ない順に見ていくと、ワーストがESTJの幹部タイプとなります。
他にもENTJ(指揮官)タイプや ESTP(企業家)タイプが少ないことからも、自らが率先して周囲を取りまとめていくような人が少ないことが分かります。
16パーソナリティを活かした仕事の探し方
パーソナリティーを活かして仕事を探すためには、以下の3点を意識することが大切です。
- 自己分析を精度を深めるのに活かす
- 強みが発揮できる職場を見つける
- 就職エージェントと面談して性格傾向を掴む
それぞれの方法について解説します。
自己分析を精度を深めるのに活かす
16パーソナリティの結果だけで自分の性格を完璧に理解する事は難しいのが実態です。
あくまでも16パーソナリティは、性格傾向を16個のタイプの中に当てはめたに過ぎず、人の性格は文字通り千差万別です。したがって、16パーソナリティの結果は自己分析の精度を深めるのに活かすことがおすすめです。
何もヒントがない中で自己分析をやろうとすると、手詰まりになってしまう可能性がありますので、16パーソナリティの性格傾向をベースに、自分の強みと弱みを明らかにしていきましょう。
強みが発揮できる職場を見つける
16パーソナリティと自己分析の結果から自分の強みを明らかにできたら、その強みを発揮できる職場を見つけるようにしてください。
同じ職種であっても、勤める職場によって自分らしく働けるかが大きく変わってきます。
求人票や企業ホームページなどから、企業研究を行うことも忘れずに取り組んでみてください。
なお、企業研究をする上では、就職口コミサイトも有効な手段となります。
気になる企業を見つけたら就職口コミサイトのページもチェックし、自分が働きやすそうな職場かどうかを見定めるようにしてみましょう。
就職エージェントと面談して性格傾向を掴む
自分1人だけで性格傾向を見定める事は難しいため、就職エージェントなどの第三者と会話し、他人から見える自分の姿から性格傾向を掴むことも有効です。
就職エージェントであれば、性格傾向を掴むだけでなく、自身の性格にマッチした職場の求人を紹介してくれます。
就職活動全般にかかる期間を短縮することもできますので、自分に向いてる求人が見つけられないような人は就職エージェントの利用も検討してみてください。
よくある質問
最後に16パーソナリティに関するよくある質問を3つ取り上げて解説します。
16タイプそれぞれの適職は
16タイプのそれぞれの適職としては、以下のようなものが例として挙げられます。
必ず適職になるわけではありませんが、タイプの性格的特徴が納得できる場合には、適職である可能性は高いでしょう。
INTJ | ・ITエンジニア ・専門職 ・福祉職 |
INTP | ・経営企画 ・研究開発職 ・プロジェクトマネージャー |
ENTJ | ・広告代理店 ・営業マネージャー ・施工管理 |
ENTP | ・マーケティング ・営業職 ・ジャーナリスト |
INFJ | ・ITエンジニア ・コンサルタント ・NPO法人職員 |
INFP | ・クリエイター ・人事 ・キャリアコンサルタント |
ENFJ | ・イベントプランナー ・プロジェクトマネージャー ・組織開発コンサルタント |
ENFP | ・販売職 ・ウェブプロデューサー ・営業職 |
ISTJ | ・事務職 ・経理職 ・プログラマー |
ISFJ | ・看護師 ・心理カウンセラー ・教師 |
ESTJ | ・財務職 ・銀行員 ・経営企画 |
ESFJ | ・カスタマーサクセス ・広報 ・人事 |
ISTP | ・映像編集者 ・SEOディレクター ・システムエンジニア |
ISFP | ・コピーライター ・ファッションデザイナー ・マーケター |
ESTP | ・イベントプランナー ・起業家 ・不動産開発 |
ESFP | ・客室乗務員 ・ホールスタッフ ・営業職 |
それぞれのタイプと向いている仕事については、以下の記事で詳しく解説しています。
生きづらいタイプは?
全ての人ということではありませんが、性格傾向的に生きづらさを感じやすいタイプとしては以下のような性格が挙げられます。
- INFP:控えめで物静かな性格であり、自分の意見をなかなか発することができず、ストレスが溜まりやすい
- INFJ:強い信念を持つ理想主義者であり、自分の思想や考えを周囲の人に理解してもらいづらい
- INTP:1人で物思いにふけりやすく、異常に思考力が高いが、その思考力についていける人がなかなか見つからない
16タイプの中でも、1番最初のアルファベットが「I」の性格は内向的な性格になるため、自分の殻にこもりやすく、生きづらさを感じやすいと考えられます。
生きづらいと感じやすいタイプについて、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
なぜ16タイプ診断が流行っているのか?
16タイプ診断が流行っている理由としては、K-Popアイドルが自身のプロフィールに16タイプ診断の結果を使い始めたからだと言われています。
K-Popアイドルの16タイプ診断結果がファンの中で話題となり、自分の性格が好きなK-Popアイドルとどういった相性なのかといった好奇心から診断をする人が増えてきています。
他にも、Z世代を中心に「自分らしさ」を重要視する文化が広がったことで、自分自身のことを今まで以上に深く知るために16タイプ診断を受けるようなケースも考えられます。
まとめ
16パーソナリティ性格診断における日本人の各種割合について、データを用いて詳しく解説しました。
今回解説した記事のデータは全て16パーソナリティ性格診断の公式サイトから引用したものになりますが、あくまでも割合は傾向であるということを認識しておきましょう。
日本人だからといって全ての人が今回の記事に当てはまる性格であるとはなりませんので、上手く活用するようにしてください。