仕事の辞めどきがわかる10のサインを知って、自分が今の会社を退職すべきなのかどうか判断したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、仕事の辞めどきがわかる10のサインを解説しつつ、仕事を辞めるべきだとわかった際に取るべき行動をご紹介します。
現在働いているものの仕事を辞めようか迷っているような人は、記事の内容を参考にしてみてください。
この記事の目次
仕事の辞めどきがわかる10のサイン
仕事の辞めどきがわかる10のサインとしては、以下が挙げられます。
- 毎日が憂うつに感じる
- 仕事に対するやる気がないことを感じる
- 自分の希望がなかなか通らない
- 仕事を任される機会が減った
- 同僚と職場の不満を話すことが増えた
- 優秀な若手が次々と退職している
- ハラスメントが横行している
- ボーナスが大きく減ったり出なくなった
- 急に人事異動が増えた
- プライベートが楽しめない
それぞれ詳しく解説しますので、退職すべきか悩んでいる人は参考にしてみてください。
1.毎日が憂うつに感じる
仕事をすることそのものに憂うつさを感じている場合は、仕事の辞めどきと言えます。
毎日出勤前の支度をしている時や就寝前、日曜日の夜など働くことを意識しなければならないタイミングで憂うつさを感じる場合は、現在の職場に潜在的なストレスを感じていると考えられます。
憂うつな気持ちで毎日を過ごしていると、精神的ストレスが蓄積されていき、やがて働きたくても働けないような精神状態になってしまうこともあるでしょう。
そうなれば、今の会社に限らず、これから働くことそのものができなくなってしまうこともあるかもしれません。
自分にとって最悪の末路を迎えないためにも、毎日を憂うつに感じるのであれば、仕事を辞めることも検討してみて良いでしょう。
2.仕事に対するやる気がないことを感じる
業務そのものに慣れていたとしても、仕事に対する熱意ややる気を実感できないような場合は仕事の辞めどきだと考えられます。
仕事をする目的は人によって異なりますが、その1つに「自身のスキルアップを通じて仕事でできることを増やしていく」といったものが挙げられます。
もし仕事に対するやる気がないまま業務に向き合うような日々を過ごしていると、キャリアアップという観点で実にならない時間を過ごしてしまうことになりかねません。
働くことに対するモチベーションを維持するためにも、今の会社にやる気を感じられないのであれば、転職をして心機一転仕事に向き合うといったことも選択肢の1つとなるでしょう。
3.自分の希望がなかなか通らない
仕事をしていく中で、自分から会社や上司に対して希望を伝えることも少なくないでしょう。
例えば、配属を変えてほしいという異動希望であったり、営業職などで担当する顧客や領域を変えて欲しいという希望を出すこともあるかもしれません。
会社は組織で動いているものになりますので、希望が毎回100%通るということは難しいのが実態です。
しかし、自分の希望が全く通らないような状況の場合、自分の力だけでは現状を変えられないということになりますので、仕事を辞めて転職をすることも検討した方が良いと考えられます。
自分がなりたいと考えている姿を実現できない状況はストレスが溜まるものです。
何度会社に希望を出しても認められないのであれば、自分の希望を形にできる会社や求人を見つけ、転職活動に取り組んだ方が時間を無駄にせずに済むでしょう。
4.仕事を任される機会が減った
どのような仕事であっても、きちんと評価されていれば自分に任される仕事の幅や量が大きくなっていくものです。
反対に、仕事を任される機会が減るという事は、会社から適切に評価を受けられていないことの裏返しとも捉えられます。
仕事が自身のキャリア成長のために重要なものだと考えているような人の場合、仕事を任される機会が減ったと感じているのであれば、別の会社に転職した方が良いと言えるでしょう。
その方が自分のキャリアを成長させるという観点で好ましい選択だと考えられます。
ただ、仕事は生活費を稼ぐための手段と割り切っているような人の場合、仕事を任される機会が減ったからといって、仕事の辞めどきになるとは必ずしも言えませんので認識しておいてください。
5.同僚と職場の不満を話すことが増えた
会社員として働くという事は、仕事だけでなく人間関係も非常に重要だと言えます。
どれだけ自分にとって向いている仕事だったとしても、一緒に働く人たちのモチベーションが低いと、自分がやりたいことに挑戦できないといったもどかしさを感じることもあるでしょう。
このことが分かるサインとして、同僚と職場の不満を話すことが増えたことなどが挙げられます。
仕事中にしろ飲み会中にしろ、職場への不満が増えている状況は好ましいものとは言えません。場合によっては、「実は社員全員のモチベーションが低かった」ということの事実が隠れていることもあり得ます。
職場に対する不満を話す機会が増え、会社に対する帰属意識が減っていると感じた場合は、社員のモチベーションの高い会社に転職することも視野に入れておくと良いでしょう。
6.優秀な若手が次々と退職している
仕事の辞めどきがわかるサインとしては、優秀な若手が次々と退職しているというものも挙げられます。
優秀な若手の定義は会社によって様々ですが、一般的に同僚や上司から評価されていることが誰が見てもわかる人と定義できます。
優秀な若手は自分のキャリアを真剣に考える傾向にありますので、そういった人たちが今の会社に勤めるという判断をしていないという事は、今の会社で得られる経験や将来の見通しに期待が難しくなっていることの裏返しと推測することができるでしょう。
加えて、優秀な若手が次々と辞めている場合は、残った社員に対する仕事の負荷が増える事にもつながります。
自分の仕事も増えることが考えられますので、同じように自分が退職することも選択肢になってくると考えられます。
7.ハラスメントが横行している
会社でハラスメントが横行している場合は、仕事を辞めるタイミングと言えるでしょう。
就職してすぐにハラスメントを感じた場合、早期に退職を検討するかもしれませんが、場合によっては突然ハラスメントが発生するようになったというケースも考えられます。
このような場合、自分の上司やその上の上司の異動によって、会社の空気感が変わったと捉えられますので、これから会社全体にハラスメントが蔓延するリスクが出てくるかもしれません。
現在自分がハラスメントを受けていなかったとしても、組織全体の変化によって自分がハラスメントを受けてしまうことが考えられますし、ハラスメントが横行することによって、会社全体のモチベーションが下がってしまいますので、退職者も増えることもあります。
自分にとって悪い将来になる可能性が高いため、ハラスメントが横行し始めたと感じた場合は、転職活動を視野に入れることも検討してみていいかもしれません。
8.ボーナスが大きく減ったり出なくなった
会社によって、特定のタイミングでボーナスが支給される場合があります。
ただ、ボーナスは会社の業績に応じて支払われる金額が変わってきますので、もし会社の業績が悪かった場合、これまでのボーナスから大きく金額が減ったり全く支払いがなくなったりすることがあります。
直近のボーナスの支払いが悪くなった場合は、会社として業績が良くない状態にあると考えられますので、仕事でのノルマが増えたり、社内の雰囲気が大幅に悪くなったりすることもあるでしょう。
昇給や昇格も難しくなる可能性があることを考えると、仕事の辞めどきの1つと捉えることもできます。
9.急に人事異動が増えた
会社は定期的に組織としての新陳代謝を活性化するため、人事異動を発令することがあります。特に4月や10月など、節目の時期には大きな人事異動が発生することも珍しくありません。
しかし、不定期的に急な人事異動が頻発している場合は、仕事の辞めどきと捉えることができます。
一般社員クラスの人事異動が増えている場合は、様々な部署で退職者が増えていることの裏返しにもなりますし、管理職クラスで人事異動が頻発している場合は、会社を立て直さなければならないレベルで業績が悪化していることとも捉えられます。
一般的に人事異動は社内報などで発表される傾向にありますので、仕事の辞めどきを捉えたいと考えている人は、社内報もチェックしておくと良いでしょう。
10.プライベートが楽しめない
人生を充実させるためには、仕事だけでなくプライベートも非常に重要です。
特に最近プライベートの時間が心から楽しめないと感じているような場合、仕事に対して潜在的なストレスや不満を感じていると考えられます。
その状態のまま仕事を続けていれば、プライベートを充実させることができず、人生を有意義なものにすることが難しくなるかもしれません。
一度自分の仕事を見つめ直し、プライベートが楽しめない原因が今の会社にあるかどうかをチェックすることをおすすめします。
仕事の辞めどきがわかった時に取るべき行動
仕事の辞めどきはいくつか考えられますが、もし自分が仕事を辞めるべきタイミングにあると感じた場合は、以下の行動を取ることを意識してください。
- 信頼できる同僚や親に相談する
- 上司に直談判する
- 期間を決めて休職する
- 他に手段がなければ退職する
- 転職活動を始める
それぞれ詳しく解説します。
信頼できる同僚や親に相談する
一度仕事を辞めてしまうと、基本的に元の会社に就職することは極めて難しくなります。
後悔しない判断をするためにも、仕事の辞めどきだと感じた際は、まず信頼できる同僚や親に相談することをおすすめします。
例えば、今の会社に対する不満や変えたいと思っていることが実現できていないような場合は、同僚に相談することで、すぐに取り組めるような解決方法を見つけることができるかもしれません。
また、働くことそのものに対する不満を感じている場合は、人生の先輩である親に相談することでストレスが解消されることもあります。
仕事を辞めたいと感じた時は、自分1人で判断するのではなく、まずは周囲の人に相談してみることを意識してみてください。
上司に直談判する
会社の組織に対して大きな不満を感じている場合は、上司に直談判するというのも1つの選択となります。
今の仕事や組織の関係性に不満を感じている場合、上司に伝えることでその状況が解決することもあるでしょう。また、上司そのものに問題があると感じているのであれば、人事に直接連絡するのも1つの手段です。
上司は人事権を持っていることが普通ですので、自分の要望が認められれば異動をさせてもらえることもあります。自分の働く環境を転職をせずに変えられることもあるため、可能な限り上司に相談することを検討してみることがおすすめです。
期間を決めて休職する
繰り返しになりますが、仕事を辞めてしまうと再び同じ職場に戻ることはできません。
冷静に考え直した結果、「今の会社で働くことが自分にとってそこまで悪いものではなかった」と後から後悔する可能性があることを考えると、いきなり退職するのではなく、まず休職してみるというのも良いでしょう。
ただし、休職すると今度は本来向き合うべきであった今の会社で働き続けることを考えず、ダラダラと休みを満喫してしまうことが考えられます。
そのため、休職する場合は、あらかじめいつまで休職するのか期間を決めておくことが重要です。
一度仕事を休職して冷静に自分が置かれている環境を見つめ直すことで、本当に仕事を辞めるべきかが判断しやすくなります。
また、休職中に転職活動をするといった行動も取れるため、結果的に仕事を辞めるにしろ辞めないにしろ、自分にとって後悔のない選択を選びやすくなるでしょう。
他に手段がなければ退職する
今の会社を辞めるということは最終手段と捉えておきましょう。
同僚や親への相談や上司に直談判した上で、冷静に自分の働く状況を見つめ直したとしても、辞めたいという気持ちが変わらないのであれば、退職をするといった意識を持っておいてください。
また、退職をする場合は以下のような流れで進めていくことになりますので、合わせて認識しておきましょう。
- 上司に退職の意思表示を行う
- 退職願を提出する
- 業務の引き継ぎを行う
- 取引先がある場合は挨拶を行う
- 会社への返却物の確認
- 有給消化の調整
- 最終出社日
退職をすると決意したのであれば、できるだけ早く退職した方が自分のためにも会社の為にもなります。
あらかじめ退職の流れを理解しておき、スムーズに会社を辞めることを心がけておきましょう。
転職活動を始める
仕事の辞めどきを感じて退職を目指すのであれば、並行して転職活動を始めることをおすすめします。
人によっては、退職してから転職活動に取り組みたいと考えていることもあるかもしれませんが、一般的に在職中に転職活動をした方が、選考で有利になりやすいと言われています。
在職中に転職活動を進め、内定を獲得した時点で、会社に退職を申し出るというのが望ましい流れと考えられます。
もし働きながら転職活動をすることに自信がないのであれば、就職エージェントを活用し、仕事探しや企業との連絡の代行をサポートしてもらうというのもおすすめです。
仕事の辞めどきがわかって退職する際のポイント
仕事の辞めどきを感じて検討した結果、退職をする場合は以下のようなポイントを意識しておきましょう。
- 円満退職を目指す
- 生活費の工面を考えておく
- 転職活動は一人で進めない
それぞれ詳しく解説します。
円満退職を目指す
退職をする場合は、その理由がどんなものであったとしても、円満退職を目指すことを意識してください。
円満退職をしておかないと、再就職先で毎日勤めていた会社が取引先になるといったこともあり、思わぬトラブルにつながりかねません。
円満退職を目指す上では、会社に対して感謝や謝罪の気持ちを伝えた上で、適切な流れに沿って手続きを進めていくことが重要です。
また、円満退職をしたいのであれば、退職代行などで退職を進める事は避けるようにしましょう。
生活費の工面を考えておく
特に次の転職先を決めないまま退職をする場合は、仕事を辞めてからの生活費の工面を考えるようにしてください。
退職後はフリーターとしてとりあえず生活すれば良いと考えているかもしれませんが、もしかしたらすぐにバイト先を見つけられないことも考えられますので、おおよそ3ヶ月程度の生活費を貯めておくことを目安にしておけると安心です。
一般的に転職活動では2ヶ月から3ヶ月程度かかると言われています。
3ヶ月程度の生活費があれば、万が一バイト先を見つけられなかったとしても生活を続ける事はできる計算になります。
また、もし生活費に回すだけの貯金がない場合は、親に一時的に金銭的な援助を相談してみるのも選択肢の1つです。加えて、一人暮らしをしている場合は、実家に帰らせてもらうことも合わせて相談すると良いでしょう。
転職活動は一人で進めない
転職活動をする場合は、一人で進めないことをおすすめします。
もし一人で転職活動を進めてしまうと、うまく求人や企業の理解を深められないまま就職することにつながりやすくなるため、就職先で再度退職をしたいという気持ちを感じやすくなるかもしれません。
少しでも転職活動のやり方に不安があったり、転職したいと考えている会社に内定をもらえる可能性を高めたいのであれば、就職エージェントを活用することがおすすめです。
就職エージェントを活用することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、以下のような転職活動の幅広いサポートを受けられるようになります。
- キャリア面談
- 自己分析や企業研究のやり方のレクチャー
- 自分に向いてる求人の紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 模擬面接の実施
- 企業との面接日時の調整代行
幅広いサポートを受けられますので、仕事をしながらでも転職活動を進めやすくなるでしょう。
また、退職した後であっても就職エージェントのサービスは利用できますので、まずは気になる就職エージェントに会員登録してみることから始めてみてください。
仕事の辞めどきがわかっても退職しない方がいい人の特徴
自分にとって仕事の辞めどきだと感じたとしても、以下のような人の場合は退職しない方が良いと考えられます。
- 自分でできることに取り組んでいない人
- 辞めたい理由を言語化できていない
- 辞めたいという感情が先行している人
それぞれ詳しく解説します。
自分でできることに取り組んでいない人
既に解説した通り退職は最終手段となりますので、まずは退職せずにできることに取り組んでいくことが大切です。
同僚や親への相談、上司への直談判、休職の検討などやるべきことはたくさんありますが、それらのことに取り組んでいないまま退職すると、退職後に後悔してしまうリスクが高まります。
仕事の辞めどきを感じたら、まずは自分でできることの範囲で行動し、それでも退職したい熱意が変わらないのであれば退職するといった流れを意識してみてください。
辞めたい理由を言語化できていない
仕事を辞めたい理由を言語化できていない人は、まだ退職しない方が良いでしょう。
そもそも上司に退職を申し出る際に「なぜ退職をしたいのか」と聞かれるため、うまく退職理由を答えられないと、その時点で上司から強い引き止めを受けることが考えられます。
また、退職理由が明確でないまま退職できたとしても、転職活動の面接で面接官から退職理由を聞かれることになります。面接で退職理由をうまく答えられなければネガティブな印象を与えてしまい、なかなか内定を獲得できないということもあり得ます。
これらの理由から、辞めたい理由をまだ言語化できていない状況で退職するのは避けておいた方が良いと考えられます。
辞めたいという感情が先行している人
とにかく衝動的に辞めたいといった感情が先行している場合は、一度冷静になって、自分の状況を見つめ直してみることをおすすめします。
退職をすると、今後のキャリアに響くと言われています。
特に退職を繰り返すようなキャリアになってしまった場合、どんどん就職できる仕事の幅が狭まっていくといった末路も考えられます。
退職という選択をできる限り慎重に検討するためにも、休職などで一度自分自身を見つめ直す時間を作り、冷静に判断できるよう心がけてください。
よくある質問
最後に、仕事の辞めどきに関するよくある質問を2つ取り上げて解説します。
直感で仕事を辞めてもいい?
直感で仕事を辞めることは避けましょう。
仮に直感的に仕事を辞めたほうがいいと感じた場合であっても、退職したいと考える理由を冷静に言語化するよう心がけてください。
退職理由を言語化できていないまま退職の申し出をしてしまうと、上司に引き止められやすくなったり、転職活動でうまく質問に答えられなくなったりなど様々なリスクが考えられます。
本当に辞める人の兆候は?
本当に辞める人の兆候の例として、「不平不満を一切言わない人」が挙げられます。
最近では「静かな退職」と呼ばれる退職者が増えてきていることが課題視されてきており、会社としても、誰が辞めるのか分からない状況が続いていると言われています。
もし周囲に今の会社に対する不満を聞いてみても何も返ってこないような人がいた場合、もしかしたら退職のために準備を進めているかもしれません。
まとめ
仕事の辞めどきがわかる10のサインを解説しました。
これらのサインのいずれかに当てはまる場合は、仕事を辞めて次の就職先を探すといったことも視野に入れて良いと考えられます。
ただし、退職をする際は出来る限り冷静になって判断をすることが重要です。
仮にこの記事で紹介した10のサインに当てはまった場合であっても、自分が本当に仕事を辞めるべきなのか言語化することに努めてください。
もし退職する場合は、次の転職先を効率的に見つけるためにも、就職エージェントを利用し、アドバイザーのサポートを受けながら内定獲得を目指していくことをおすすめします。
こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい