相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ニートが辛いと感じる理由は何ですか?に対する回答を紹介【リアルな声も】

ニートが辛いと感じる理由は何ですか?に対する回答を紹介【リアルな声も】

ニートが辛いと感じる理由は何ですか?

ニートが辛いと感じる理由として挙げられるのが、周りから「怠けている」と思われることです。

ニートの中には、働きたい気持ちは強いものの、対人不安などからあと一歩仕事に踏み出せない人は少なくありません。

頭の中は焦りや不安で常に一杯なのに、「暇でいいよな」と周囲から思われることで、周りに理解されない状態にさらに辛さを覚える…といった人も多いのです。

では「怠けていると思われてしまう」という理由も含め、ニートが辛いと感じる5つの理由について解説します。

  1. 働きたいのに怠けていると思われる
  2. 親の機嫌を伺う生活に疲れてしまう
  3. 友人と自分を比べて落ち込んでしまう
  4. 将来への焦りを常に感じている
  5. 書類選考や面接に通らない

働きたいのに怠けていると思われる

「怠けているのでは?」と周囲から思われてしまうのは、就職意欲が高いニートにとっては特に大きな苦痛を感じるものです。

社会不安障害などで十分に働けない人は少なくないですが、こうした人たちは本当はしっかり働きたいのに、周囲の誤解によってさらに追い詰められてしまうことがあります。

また、就職先が決まらない人に対しての「努力が足りない」「甘えている」といった心ない言葉で自尊心が傷つき、状況がさらに悪化してしまうケースも多いのです。

社会不安障害みたいなものがあってなかなか就職や働くといったことに辿り着けません… 本当にこの状態から抜け出したいのですがバイトも長期でしたことがなく短期とかしか、したことありません。(略)自分で言うのもなんですが、自分は怠けてるわけではないと思ってます…本当だったらめちゃくちゃ働きたいけど、不安症や人が怖かったりするので(伝えづらいんですけど)

引用:Yahoo!知恵袋

親の機嫌を伺う生活に疲れてしまう

ニートになると家族を頼らざるを得ない状況になることが多いため、親の機嫌を伺う生活になりがちです。

お金の使い方ひとつにしても文句を言われるなど、 こうした状況に辛さを覚えるニートは多く、実は大きなストレスと戦っている毎日を過ごしているものです。

自分の行動を制限され、「自分には自由がない…」と感じてしまう人もいます。

とはいえ、親に依存した生活から抜け出したい一方で、現状を変える勇気が出ない…という点にジレンマを抱えているニートが多いことも事実です。

ニートを2回経験しました。
安定しない収入に 常に不安でたまりませんでした。親の機嫌を常に伺い 何をするにしても お金の使い道に機嫌が悪ければ文句を言われてしまう。非常に肩身狭い思いをします。
ニートが悪いわけじゃないけど、結局誰かの収入で衣食住を養われると養ってくれる人の機嫌が第1になるので精神安定上良くないですよ

引用:Yahoo!知恵袋

友人と自分を比べて落ち込んでしまう

ニートになると周りの友人と自分を比べてしまい、落ち込んでしまうことがあります。

友人たちの楽しそうな投稿をSNSで見てしまったことで、怒りにも似た感情を覚えてしまうことも多いものです。

その一方で「自分は何もできていない」という無力感に襲われ、自己肯定感が大きく下がってしまうなど、こうしたさまざまな感情をうまくコントロールできません。

周りの友人が順調にキャリアを積み重ねていく一方で、自分だけ社会から取り残されていると感じるニートも多く、孤独感をさらに強めてしまうケースもよく見られます。

先月、有名な中堅私大を卒業したのに、精神病で就活できずニートになってしまいました。
同級生のTwitterやインスタグラムを見てると、猛烈にイラつきます。
今まで頑張ってきたのに、周囲と差がつきすぎてます。

引用:Yahoo!知恵袋

将来への焦りを常に感じている

ニートの状態が長引くと、将来への焦りを常に感じている状態に陥(おちい)りやすくなります。

具体的には、多くのニートが次のような不安を抱えています。 ほかの人と同じように働けるのかな…
結婚や出産は諦めないといけないよね…
社会に出てもまた引きこもってしまうかも…

周りの友人が就職して自立し、結婚や出産などの人生の節目を迎えていく中で、自分だけが取り残されているような感覚に陥ることも珍しくありません。

「このままではいけない」と思いながらも行動を起こす勇気を持てず、焦燥感だけが募っていく現状に対し、強い不安を抱えながらなんとか過ごしているニートも多いのです。

ニートは精神的に追い込まれていたりして焦燥感もすごいし、絶望したり焦ってみたり頭の中は多忙です。
暇がってる時間は殆ど無いのがニートです。

引用:Yahoo!知恵袋

書類選考や面接に通らない

いざ社会復帰を目指そうと思っても、就活や転職で多くの困難に直面して辛さを感じるニートもいます。

  • たとえば、以下のようなケースが代表的です。 面接でアピールできる経験がない
  • 未経験から応募できる求人が少ない
  • 面接でうまく話せなくて頭が真っ白になる
  • 就職意欲を企業から疑われてしまう
  • 社会人マナーが分からない

何度も不採用が続いた結果として就活のモチベーションが下がってしまうニートも多く、「社会から必要とされていないのでは…」という自己否定感に苦しむ人も少なくありません。

32歳のニートですが、面接時にニコやかだった面接官が履歴書に目を通した瞬間に一瞬表情が固まるのが判って辛いです。
ネットにいるとそれなりにいるように錯覚してしまいますが、やはり普通の社会人からするといい歳して職歴も碌にない長期ニートは伝説上の生き物なのでしょうか?
バイトやパートからと思ってハロワに通い始めましたが現在20連敗です。

引用:Yahoo!知恵袋

社会人が辛いと感じる理由【ニートと比較】

ニートの辛さを紹介してきましたが、だからといって社会人のほうがラク、というわけではありません。

社会に出ると、次のような苦労を感じる可能性があります。

  • 嫌いな人とも働かないといけない
  • 家族のために無理して働かないといけない
  • 責任やプレッシャーが大きい

嫌いな人とも働かないといけない

社会に出るとさまざまな人と関わる必要があるため、気が合わない同僚や、苦手な上司とも仕事をしなくてはいけない場面が出てきます。

学生時代であれば苦手な人とは距離を置けば済む話ですが、社会人となるとそう簡単にはいきません。仕事なので好き嫌いに関係なく、周りと協力して業務を進めていかなければならないのです。

場合によっては、嫌いな人に頭を下げたり、自分の意見を押し殺して相手に合わせたり、といった経験をすることもあるでしょう。

ニートであればコミュニケーションの面でストレスを感じることは少ないですが、社会人になるとこうした人間関係の苦労とも上手に付き合っていく必要があります。

家族のために無理して働かないといけない

社会では、多くの人が家族を養うために働いています。

子供を育てる責任から、体調が悪くても、精神的に辛くても働き続けなければならない状況に追い込まれている人も少なくありません。

たとえば風邪気味で体がだるくても「重要な会議があるから…」と無理して出社したり、精神的に辛いことがあっても家族を心配させないために笑顔で振る舞ったりする場面も多いものです。

その点、ニートは無理に外出したり、人と関わったりする必要もないため、社会人に比べると心身の健康を維持しやすいという側面があります。

責任やプレッシャーが大きい

社会に出ると、次のようなさまざまな責任やプレッシャーがのしかかります。

  • 大きなプロジェクトを任される
  • 多額の予算を管理する
  • 営業としてノルマをこなす
  • 重要な交渉を任される

そのほかにも、納期に追われたり、顧客から叱責を受けたり、厳しい競争にさらされたりすることも日常茶飯事です。

責任の重さに押しつぶされてしまった結果、精神疾患によって会社を長期的に休む人も珍しくありません。

一方で、ニートであればこうした責任やプレッシャーを感じる機会がほぼなく、基本的には自分のペースで生活でき、時間も自由に使えます。

焦ると逆効果!ニートがメンタルを回復する方法

「ニートから今すぐに抜け出したい」と思っている人もいるかもしれませんが、焦りは禁物です。

焦って行動すると状況が悪化してしまう可能性もあるため、まずは自分自身の心を安定させることを優先させましょう。

メンタルの回復方法としては、次の3つを意識してみてください。

  • 誰かとの比較をやめる
  • 過去との比較をやめる
  • 小さな成功体験を積み重ねる

誰かとの比較をやめる

まずは誰かと比較することをやめて、自分自身を受け入れることから始めましょう。

ニートになると周りと自分を比べてしまい、「自分はダメだ…」と落ち込んでしまうかもしれません。SNSで友人たちのキラキラした日常を見ることで焦ってしまう気持ちも分かります。

でも、人と比べるのはやめましょう。

「みんな違ってみんないい」という言葉があるように、人にはそれぞれの個性やペースがあります。

あなたは、あなたらしくいていいのです。周りの人と比べる必要はありません。

過去との比較をやめる

過去を悔やむのではなく、未来に目を向けることも大切です。

ニートとして辛い日々を送っていると、昔の楽しかった日々を思い出して「あの頃はよかったな」という気持ちになることも多いでしょう。

「あのとき、ああしていれば…」と後悔する気持ちも分かりますが、過去は変わりません。

大切なのは、過去の失敗や後悔から学び、未来に向けてどのように行動するかです。

まずは今できることに集中し、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

小さな成功体験を積み重ねる

小さな目標でも達成すれば自信になり、次の行動を起こすモチベーションが湧いてきます。

ニートが長引くと「自分は何もできない…」と自信を失いがちですが、焦って大きな目標を立てても達成は難しく、自己肯定感がさらに下がってしまうでしょう。

まずは「図書館で本を借りる」「ゴミ出しをする」など、小さなことで構いません。

目標を立てて達成し、成功体験を積み重ることで「自分でもできるんだ」という感覚を取り戻すことができ、行動範囲も少しずつ広がっていきます。

辛くて辛くて、しょうがない時の相談窓口

「もうダメだ…」

「いなくなってしまいたい…」

こう思ったときは一人で抱え込まず、相談窓口を利用するのもひとつの手です。

たとえば国や一般社団法人が設置している相談窓口では、ニートを含め、さまざまな悩みを抱えている方の相談に無料で対応しています。

また、就職エージェントのジェイックでも、ニートの状態から抜け出したい方の就職活動を無料でサポートしています。

悩みや不安を一人で抱え込み、苦しんでいる方は、ぜひ一度相談してみてください。

話すことで気持ちが楽になり、解決の糸口が見つかるかもしれません。

厚生労働省などの相談窓口

厚生労働省などが運営している無料の相談窓口を紹介します。

相談窓口相談手段対応日時
よりそいホットライン・電話(0120-279-338)
※岩手県・宮城県・福島0120-279-226
・チャット
・SNS
・FAX
24時間/365日
あなたのいばしょチャット24時間/365日
いのちの電話電話
※電話番号は都道府県ごとに異なる
16時~21時/365日
※毎月10日:午前8時~翌日午前8時
#いのちSOS・電話(0120-061-338)
・メール
・チャット
電話:24時間/365日
メール:24時間/365日
チャット:8:00~22:30
こころのほっとチャットSNS(LINE・Facebook)第1部:毎日9:00~11:50
第2部:毎日12:00~15:50
第3部:毎日17:00~20:50
第4部:毎日21:00~23:50
早朝:月曜4:00~6:50
※毎月最終週の土日は00:00~5:50の時間帯でも相談を実施

※2024年10月時点

キャリアの不安はジェイックに相談してみてください

「ニートから脱け出したいけど、どうすればいいか分からない…」

こうした方は、ジェイックの就職アドバイザーに相談してみませんか?

ジェイックでは、ニートの方などを対象に就職活動をサポートしています。

あなた専門のキャリアアドバイザーが、現在の状況や希望を丁寧にヒアリングし、社会復帰に向けたプランを一緒に考えます。

内定獲得に向けて就職活動を伴走しつつ、あなたの不安や悩みに常に寄り添って支援しますので、ぜひ安心して利用してみてください。

まとめ

この記事では「ニートが辛い」と感じる理由を紹介しました。

具体的には、次の5つの理由が挙げられます。

ニートが辛いと感じる理由5選

  1. 働きたいのに怠けていると思われる
  2. 親の機嫌を伺う生活に疲れてしまう
  3. 友人と自分を比べて落ち込んでしまう
  4. 将来への焦りを常に感じている
  5. 書類選考や面接に通らない

「今の状況から抜け出したい」と強く願っているニートの方は少なくありません。

あなたもその一人かもしれませんが、焦りは禁物です。

再び同じ状況にならないように、まずは自分自身の心の安定を目指しつつ、少しずつで良いので今の生活に変化を加えていきましょう。

正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」