相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ハローワーク求人が合う・合わないの特徴3選!メリットも紹介

ハローワーク求人が合う・合わないの特徴3選!メリットも紹介

ハローワーク求人って、誰もが耳にしたことはあっても、わかっているようで理解できていない部分も多いものですよね。民間のエージェントと比較すると、どのような違いがあるのでしょうか?ハローワーク求人の向き不向き、利用のメリット・デメリットをご紹介します。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
記事のPoint
  • ハローワーク求人が合うタイプは【選択肢の多さ、地元、中小企業】を重視する人
  • ハローワーク求人が合わないタイプは、大企業や好条件を希望、専門性や資格の保有者
  • ハローワークのメリット・デメリット、両面を知った上で活用しよう
  • ハローワークと民間の就職支援サービス、両方をうまく使い分けるのがおすすめ

知っている人も知らない人も、そもそも『ハローワーク』とは?

知っている人も知らない人も、そもそも『ハローワーク』とは?

ハローワークとは、厚生労働省が運営する職業紹介機関です。正式には「公共職業安定所(職安)」と言います。就職・転職サイト、あるいはエージェントなどの民間企業と目的は同じで、求人紹介をしてくれるという意味では、ハローワークも就職・転職支援サービスのひとつになります。

しかしハローワークは、その他の民間の転職エージェントとは異なる特徴があります。利用する前にその違いを把握しておきましょう。

ハローワークの専門援助部門について

ハローワークの専門援助部門について

ハローワークには一般のサービス以外に、障害のある方向けの「専門援助部門」という部門を設けているところが多くあります。たとえば発達・精神系の障害があるなど「外からは障害があるようには見えないが、通常の働き方は困難である」という方も相談できます。

ここでは、ハローワークの専門援助部門では何ができるのか、利用条件や方法などについて知っておきましょう。なお、よりくわしく知りたい方はハローワークインターネットサービス「障害のある皆様へ」も参考にしてみてください。

ハローワークの専門援助部門とは

ハローワークの専門援助部門とは障害者福祉制度・サービスの一環で、就職を希望している障害を持つ方向けのサポート窓口です。多くのハローワーク内に設置されており、仕事探しや就職に関する相談などができ、専門家や障害に特化した知識を持つサポーターがいるハローワークもあります。

専門援助部門では、通常のハローワークとは異なる以下のようなことが強みといえます。

  • 過去に障害者が就職した企業について教えてもらえる
  • 障害を持つ人が働きやすい仕事や企業について教えてもらえる
  • 応募企業に対し、障害に関する情報や配慮などを伝えてくれる
  • 職業訓練や合同面接会などのサービスやイベントを紹介してもらえる

求職者の障害の程度や職業能力などを見たうえで、必要に応じたアドバイスやサポートが受けられるのが特徴です。

誰が利用できるのか

基本的には、障害を持つ以下の方が利用できます。

  • 障害者手帳を持っている
  • 障害者手帳を申請中である
  • 医師から「特別な支援が必要」等の診断を受けている

なお、障害の種類を大きく分けると、以下のような方々となります。

  • 身体障害がある人
  • 知的障害がある人
  • 精神障害がある人(うつ、パニック障害など)
  • 発達障害がある人(ADHD、ASDなど)

注意点としては、障害を持っている人が全員サービスを利用できるとは限らない点です。たとえば障害の程度が軽く支援が必要とまでいかないレベルだったり、「うつのような症状がある」という場合でも病院で診断などをもらっていないという場合には、利用対象とならない可能性もあります。

専門援助部門の利用を考えている方は、事前に自分が利用対象に入るのかどうかを問い合わせるなどして、確認しておくことをおすすめします。

年齢制限や期間

ハローワークの専門援助部門には、年齢や利用期間の制限はありません。そのため、対象となっていれば何歳でも、自分の都合に合わせて利用できます。

障害があるといってもその種類や程度は人によって異なり、どの程度働けるのか・どんな仕事であればできるのかなども人それぞれです。たとえば身体の調子が悪くしばらく働けなかったなどのブランクがある方や、就職活動に時間がかかりそうな方などでも、安心して利用できます。

利用方法

ハローワークの専門援助部門は、基本的には予約をしなくとも利用できます。念のため、自分が行こうとしているハローワークに専門援助部門があるかどうかは、確認しておくとよいでしょう。

持ち物は特に指定はないものの、障害者手帳や病院の診断書がある方は持参すると安心です。はじめて利用する場合は通常の求職者と同様、求職登録をすることになります。

その後、仕事に対する自分の希望や障害の状態などを説明し、求人を探してよい企業があれば応募をします。こちらも通常のハローワークの利用と同様、ハローワークに登録したからといって、必ずしも求人に応募しなければいけないわけではありません。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

ハローワーク求人の特徴

ハローワーク求人の特徴

ハローワークの求人には主に3つの特徴があります。利用する前にチェックしておきましょう。

企業の求人登録が無料

ハローワーク求人の特徴は、企業が求人登録する時にまったく費用がかからないというところにあります。ハローワークはもともと国の政策として、働きたい人と働いてくれる人を求めている企業の仲介をし、国全体の雇用情勢を安定させることを目的に設置された機関です。したがって、求職者、企業側双方から一切手数料を取らないという特徴があります。

ちなみに、民間企業が運営する就職・転職サイトやエージェントは有料職業紹介事業と言われていますが、これは、求人している事業者からマッチング時に仲介手数料を取る意味で有料の名前がついています。

実質的に広域的である

ハローワークの事業拠点は、出張所を含め約500か所あります。それに比べ有料職業紹介事業所は約2万か所です。圧倒的に有料職業紹介事業が多いのですが、ハローワークの特徴は国の機関だけあって、都市部、地方を問わず全国にまんべんなく設置されているということがあります。

一方、民間紹介事業はビジネス効率が上がるように都市部を中心に展開されています。企業および求職者のカバー率という点では、実質的にハローワーク求人の方がカバー率は広域的です。

公的機関ならではの平等性

ハローワークは公的機関なので、求人する企業にも求職者に対してもサービスに偏りがなく、よくも悪くも平等です。企業規模や資金力に関係なく求人登録ができるのは、無料だからこそです。また、一般求職者はもとより、高齢者、小さな子どもがいる人、既卒者、障害者など、どの層にも手厚く独自の求人機関やコーナーを設置しています。

一方、民間事業はどうしてもビジネス上の効率(仲介手数料の収入)を求める必要があるので、ターゲットを絞ったマッチングしやすい求人や、高い専門性や高年収の求人登録へシフトする傾向にならざるを得ないところがあります。

ハローワークの求人利用の方法

ハローワークの求人利用の方法

次に、ハローワークの利用の手順について見ていきましょう。ハローワークで求人を探したい人向けの利用の手順は、以下の通りです。

  1. 求人申し込みをする
  2. 求人を探す
  3. 紹介状をもらう
  4. 面接や採用試験を受ける

以上4つが、ハローワークで求人に応募する際の利用の手順です。それでは、それぞれについてご紹介します。

手順1:求人申し込みをする

最寄りのハローワークに出向き、求人登録をします。必要事項(希望の職種、収入、過去の学歴や職歴など)を記入することになるため、ある程度自分の希望条件を考えておいたり、学歴や職歴などがわかるものなどを持っていったりするとスムーズです。

事前にインターネットから仮登録が可能ですが、本登録の際にはハローワークの窓口に出向く必要があります。

登録をすると、ハローワークカードというものが発行されます。ハローワークカードは、仕事相談や求人検索用パソコン利用、セミナーの受講など各種サービスを受けることが可能になる登録カードのことで、利用の際にはカードの提示が必要になります。

手順2:求人を探す

ハローワークで求人を探すには、下記のような方法があります。

  • 窓口で相談をして求人を紹介してもらう
  • ハローワークにある検索機で求人を検索する
  • 貼り出される求人票を見る
  • ハローワークのインターネットサービスで探す

求人を探す以外に、職業相談や各種セミナー・説明会の参加などの利用もできます。

手順3:紹介状をもらう

応募をしたい求人先が見つかったら、その求人票を印刷して、ハローワークカードと一緒にハローワークの総合受付に持っていきましょう。

その後は、ハローワーク側からその会社へ連絡を取ってくれて、面接日程などを調整してくれます。紹介状を受け取ったら応募書類と一緒に郵送するか、面接当日に持参するのが一般的す。応募する気のない企業の紹介状をもらおうとしたり、紹介状をもらった後に無断で事態したりするのは迷惑になるため、やめましょう。

手順4:面接や採用試験を受ける

最後の手順は通常の就職・転職と同じく「面接や採用試験を受ける」です。

ハローワークでは、面接の練習や、履歴書や職務経歴書、添え状などの応募に必要な書類の添削を無料で受けることもできます。そのため書類の書き方や面接に不安がある方でも、相談して事前準備をすることが可能です。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

ハローワーク求人が合う人・合わない人

ハローワーク求人が合う人・合わない人

ハローワークにはいくつかの特徴がありますが、ハローワークが合う人、合わない人がいます。それぞれに当てはまっていないか、自分の希望や状況と照らし合わせてみましょう。

ハローワーク求人が合う人

広い選択肢から選びたい人

ハローワーク求人登録の平等性と無料に起因しますが、求人登録者数は民間の倍以上になります。もちろん、求人登録が多いということは求職者にとっては大きな魅力ですから、いろいろな業種や仕事から探したい人には好都合です。

地元で働きたい人

ハローワークは都市部に集中せず全国区に事業拠点を持っているので、限られた地域での就職や地方での就活希望をする人には向いています。また、都市部からUターン、Jターンなど地元での就職を希望する人もハローワークの全国ネットワークで仕事探しができるため、便利です。

中小企業で働きたい人

ハローワークの求人に多いのは、やはり中小企業です。求人から採用決定まで無料であることが影響しており、気軽に求人登録ができるのが原因でしょう。

企業規模を気にせず仕事を探している人や、アットホームな雰囲気の企業を望んでいる人には向いている求人が比較的多くあるといえます。

ハローワーク求人が合わない人

大企業に就職したい人

前述の通り、ハローワークの求人は中小企業など、比較的規模が小さいところがメインです。誰もが知るような大企業や有名企業はもともと多くの応募があること、新卒や特定の能力やキャリアのある中途採用が主で、ハローワークに求人を出すことはほぼありません。

好労働条件に狙いを定めている人

ハローワークは求人数自体は多いですが、給与や労働時間、休日日数などの労働条件に関しては、特別よくはない・または整備されていないところも少なくありません。

待遇や福利厚生面などの労働条件をもっとも重視する人にとっては、応募したいと感じる求人は少ない可能性が高いでしょう。

高い専門性や資格の保有者

高い専門性や高資格の保有者を探している企業は、ハローワークへの求人登録ではなかなか集まらないと踏んでおり、もともと求人登録が多くありません。

そのため、高い専門性やスキルを持つ人にとっては、ハローワークで求人を探すこと自体があまり向いていないかもしれません。

ハローワークとのサービス比較
ハローワークとのサービス比較
正社員未経験の強い就職支援サービス

ハローワークのメリット・デメリット

ハローワークのメリット・デメリット

ハローワークが合うと感じたら、ハローワークを本格的に利用する前に気をつけておいたほうがよいポイントがあります。ハローワークのメリット、デメリットをご紹介します。

ハローワークのメリット

地元密着で紹介してくれる

国の事業とはいえ、地域ごとのハローワークは各地域の労働局の管轄となり、求人内容は地域ごとに密着しています。したがって、意外と知られていない地元優良企業や、求人内容に書かれている以上の生の企業情報を教えてくれるメリットがあります。

アフターが信頼できる

アフターというのは、求人内容と実際の労働条件が異なるような、いわゆる労働法に違反するブラック企業に就職してしまった場合、ハローワークからの紹介ならば法的対処や是正に対し、責任を持って対処してくれるということです。

強く就職・転職を勧められることが少ない

ハローワークは「公益性、平等性」を大切にするスタンスなので、ハローワーク側から強く応募を勧めるということは少ないです。もっと言えば「いまの仕事を続けたほうがよいのではないか」などのアドバイスをされる場合もあるなど、あくまで求職者の意志を尊重してくれます。

ハローワークのデメリット

ベテランの相談員による弊害

ハローワークの相談員は、過去に企業で採用担当などを経験したOBなど、ベテランがいることはメリットです。しかし、事務的に仕事をこなす人や、昔の価値観や知識しか持っておらず、今の時代に合わないアドバイスをしてくる人もいるため、不満を感じることもあるかもしれません。

企業レベルにバラツキがある

ハローワークの求人には企業レベルに非常にバラツキがあり、中小企業以下の零細企業や、従業員が10人に満たない会社もあります。零細企業では自宅の一室でやっているような、悪く言えば「会社の体をなさない」ような企業も混ざっている可能性があるため、要注意です。

本人の意志尊重が逆効果になることも

ハローワークは「応募すべき」などの押し売りがない反面、アドバイスを求めて「どうすればいいだおろうか」と尋ねても「自分で考えて決めてみては」と言われてしまうことがあります。

社会人経験がない・少ない方だと、どう行動すべきかわからなくなってしまい、ハローワークの利用がかえって逆効果になるリスクもあります。

なお、高卒の方がハローワークを使うメリットとデメリットについて書いた記事には以下があります。

高卒でハローワークを使うメリット・デメリットをくわしく解説!

高卒者や大学中退者などでこれからハローワークを使って就職したい方は、参考にしてみてください。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

ハローワークに掲載する企業側のメリット・デメリット

ハローワークに掲載する企業側のメリット・デメリット

ハローワークで求人を出す企業にも、メリット・デメリットが存在します。ハローワークに求人を出すのはどういうことなのか、企業側の立場に立って、理解を深めておくのもよいでしょう。

ハローワークに掲載する企業側のメリット

ハローワークに求人を掲載する企業側のメリットは、大きく以下の3つです。

無料で求人を出すことができる

人材採用のコストがかからないのは、ハローワークを利用する企業側の最大のメリットといえます。就職サイトや就職(転職)エージェントなどを利用する場合、求人広告出稿や人材採用をした際に費用がかかります。しかしハローワークは、求人情報掲載~人材採用のすべてが無料です。

たとえばスタートアップベンチャーやごく小さな企業などで、サービス自体は素晴らしいものを提供しているけれど、どうしても採用コストをかけられないという場合にも利用できます。

企業規模や設立年数などを問われない

ハローワークの場合、たとえば法人を設立したばかり、従業員が自分または自分と家族だけ、などの極めて小規模な企業であっても、求人を出すことができます。

場合によっては、一般的な就職サイトなどでは掲載がむずかしい、または掲載してもらえないような企業であっても、ハローワークを利用すれば、どんな企業でも平等に求人を出すことができます。

多くの人に求人を見てもらえる可能性が高い

ハローワークは求職者であれば誰でも利用でき、求人の検索・閲覧・応募が可能です。そのため、幅広い年代や経歴を持つ人に、自社の求人を見てもらえる可能性が高くなります。そのなかには優秀な人やスキルが高い人、自社に不足している層などもいるでしょう。

間口が広いハローワークというサービスを利用するからこそ、求人をたくさんの人に見てもらえるという強みがあります。

ハローワークに掲載する企業側のデメリット

ハローワークに求人を掲載する企業側のデメリットは、大きく以下の3つです。

適切な人材が見つかるとは限らない

ハローワークの求人は多くの人の目に触れる反面、企業の希望や想定に当てはまらない人の応募も多くなる可能性があります。

一方で、就職サイトやエージェントなどを利用する場合、求人に関する詳細な情報を書くことができたり、ある程度対象を厳選して広告を出したり人材を紹介してもらえたりすることが可能です。どうしても、無料と有料の違い、つまり「採用コストをかけるかかけないか」の違いが出るといえます。

求めるレベルに満たない人の応募が多くなることも

たとえば企業としては「大卒以上、PCスキルあり、社会人経験のある20~30 代」を採用したいと考えているとします。しかし実際には「高卒、PCスキルなし、正社員経験なしの40代」が応募してくるという可能性もあるのです。

ハローワークを利用する人の層はよくも悪くも幅広いため、企業が希望するレベルに満たない人の応募がメインになってしまい、なかなか人材採用に結びつかないという可能性はあるかもしれません。

採用後に定着しない可能性もある

ハローワークはどんな企業でも求人を出せるため、応募する側の条件や制限も厳しくないことが一般的です。そのため、いわゆる「辞め癖」がある人や、ある日突然来なくなってしまうような人を採用してしまうリスクもゼロではありません。

また、求人票に掲載できる情報は限られているため、入社してから「思っていたのと違った」などと、応募者側がミスマッチを感じやすく、結果としてなかなか人が定着しない可能性もあります。

「ハローワーク」に関するよくある質問

ハローワーク以外に無料で利用できるサービスは?

ハローワーク以外にも転職エージェントを利用する方法があります。私たちジェイックもエージェントとして、面接・履歴書対策なども行い、就職/転職の支援をしているので、一人で就職活動が不安な人は相談してみてください。

ハローワークの求人の特徴は?

ハローワークの求人の特徴は、厚生労働省が運営しているため年代に関係なく偏りなく求人を見れる点になります。

自分に合う求人がどれかわからない

求人を見る前に、自分の強みや弱みを理解することが大切です。自分のことをより深く理解してから向いてる仕事を探す方が手間もなく仕事探しができます。自分の強みについてよくわからない人はジェイックでは「就職相談」を無料で行っているので一度相談してみてください。

ハローワークや就職支援会社を上手に活用しよう

今回はハローワークの特徴、メリット・デメリットを中心にご紹介しましたが、民間の就職支援サイトやサービスにも、ハローワークにはない特徴やメリット・デメリットがあります。ひとつ言えることは、どちらか片方、ひとつしか利用してはいけないというルールはまったくないということです。

「ハローワークは公的機関だからサービスが行き届かないのではと」「民間は利益一辺倒だから安心できない」と決めつけてしまうのも偏った見方です。就職を目指す人のお手伝いをしてくれるという意味では、いずれも頼れる存在です。ハローワークと民間サービスの両方の特徴を知ったうえで、うまく使い分けることをおすすめします。

いずれも利用や相談は無料ですが、紹介してもらった求人の面接を勝手に休む、内定を突然辞退するなどの迷惑行為はもちろんNGです。ある程度、常識や礼儀をわきまえて利用しましょう。

就職カレッジのご紹介
就職カレッジとハローワークの比較
就職カレッジとハローワークの比較
  • 自分に合った仕事が見つかるか不安
  • ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
  • ハローワークしか利用したことがない
  • 自分に合った仕事が見つかるか不安
  • ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
  • ハローワークしか利用したことがない

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター