相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ゼネコンとは-就活生が知るべきゼネコンの仕事内容や企業を紹介-

ゼネコンとは-就活生が知るべきゼネコンの仕事内容や企業を紹介-

ゼネコンとは」と聞かれた時に、説明できる就活生はいるでしょうか。

この記事では、ゼネコンについて詳しく解説するとともに、仕事内容や業界の今後について紹介します。就活生はゼネコンの企業や仕事内容を理解した上で就職するようにしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

ゼネコンとは-ゼネコンについてと今後の動向や企業について解説-

ゼネコンとは-ゼネコンについてと今後の動向や企業について解説-

ゼネコンについてや企業について解説します。就活生は企業分析もかねて、基本知識としてゼネコンについて勉強しておきましょう。

ゼネコンとは

ゼネコンとは、英語のGeneral Constructor(ゼネラル・コンストラクター)の略称で、日本語に訳すと総合建設業者となります。ビルやマンションといった施設に当てはまる建物を建設する会社の中で、完成工事売上高が高い会社をゼネコンと呼びます。ゼネコンは、発注者の要望に沿った建物を建設するために施工全体を管理する他、実務を担当する土木会社や建設会社をまとめる役割も担っています。

同じゼネコンでもランク分けされており、売上規模や施工実績、技術力の高さなど、どれを取っても秀でているグループをスーパーゼネコンといいます。スーパーゼネコンは、鹿島建設・清水建設・大成建設・竹中工務店・大林組の全部で5社あります。いずれの会社も連結売上高は1兆円を超え、また従業員数についても1万人を超えるほどの規模を誇ります。さらに、業界トップクラスであるため、従業員の年収も高めです。

スーパーゼネコン以下のグループは、売上高に応じて大手ゼネコンと中堅ゼネコンに分類されます。大手ゼネコンの目安売上高はおよそ3000億円以上であり、長谷工コーポレーションや西松建設などが該当します。また、中堅ゼネコンの目安売上高はおよそ1500億円以上で、該当する企業は東急建設や熊谷組などが挙げられます。

スーパーゼネコン5社の特徴は?

ゼネコン業界にはたくさんの会社がありますが、それぞれ事業や建築物などに特徴が見られます。例えば、スーパーゼネコンの場合、まず鹿島建設は「進取の精神」という企業理念のもとで最新テクノロジーを現場に取り入れたり、日本で初めて高層ビルを建設したりと、積極的な姿勢が特徴となっています。清水建設については、医療機関やLNGタンクの施工が得意分野である他、伝統的な社寺建築の実績も豊富で、2018年度の営業利益率は5社中トップでした。技術開発に力を入れてきたため、他社には真似できないような独自の技術を抱え、特許も数多く保有しています。

大成建設は恵比寿ガーデンプレイスや羽田空港国際線ターミナルなど、スタイリッシュな建築物が特徴です。また、法定再開発案件のおよそ20%に関与するなど、再開発事業にも力を入れています。竹中工務店は、2018年度の売上に占める建設事業の割合が9割を超えており、いかに建設に強いこだわりがあるのかがわかります。他にも「作品主義」といったこだわりがあり、その結果、国内の優れた建築作品に贈られる「BELCA賞」や「BCS賞」を多数受賞しています。大林組は、2018年度の売上高が5社中トップの実績を誇る企業です。建設事業だけでなく、宇宙エレベーター建築構想や再生可能エネルギー創出事業にも力を入れているという特徴があります。

ゼネコンの今後の動向とは

ゼネコンの今後については、都市部ではオリンピック開催やリニア開業へ向けてゼネコンの仕事が増えます。しかし、日本の人口は減少傾向にあるため、いったんは建設の需要が増えたとしても、その後の需要減少は避けられないと考えられています。そのため、大きな利益を得るには海外に目を向ける必要があるのです。すでに、日本にとどまらず東南アジアや南米など海外に対しての売上比率を高めることを目標としているゼネコンもあります。また、建設以外の新領域の事業にも手を広げて利益を得ようとする動きもあり、例えば大林組では再生可能エネルギーに力を入れています。

その他、ゼネコンは激務であるという理由から人手不足に陥っていますが、今後それがさらに深刻になっていく可能性があります。問題解決のためには、早急に環境や待遇の改善に取り組み、イメージアップを図っていくことが必要です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

ゼネコンの仕事一覧と働く魅力・注意点も解説

ゼネコンの仕事一覧と働く魅力・注意点も解説

ゼネコンの仕事についてや、実際に企業で働く上での魅力や注意点について解説します。就活生は自分に合った業界・仕事かどうか検討していきましょう。

ゼネコンの仕事

ゼネコンの仕事について一通り解説します。就活生は、自分に合った企業かどうか検討していきましょう。

ゼネコンの仕事1.営業

ゼネコンの仕事は、大きく分けて営業・設計・施工・研究の4つの分野がありますが、ここでは営業について説明していきます。ゼネコンの営業は、官公庁や民間企業といった発注者から仕事を受注します。そして、発注者の要望を直接聞き、ゼネコン内部の各部門と連携を取り、企画書や提案書を作成します。一般個人から受注する案件ではないため、契約金額が億を超えるなど、スケールが大きい取引をすることが特徴です。世の中に数多くある営業の中で、ゼネコンの営業は扱っている商材の単価がトップクラスに高いといえるでしょう。

官公庁が取引相手の場合、基本的に入札によって受注を獲得します。一方、民間企業が取引相手の場合は、企業からの依頼を受注する他、ゼネコン側で企画した内容を相手企業に提案することもあります。つまり、ディベロッパーや商社のような企画営業の仕事も求められるのです。また、仕事を受注するには企業との信頼関係が重要視されます。そのため、他の営業職と比べて1人あたりの担当企業数が少なく、1社1社に密着して信頼関係を構築するように努めます。

ゼネコンの仕事2.設計

次に、ゼネコンの仕事の1つである、設計について説明していきます。設計とは、発注者の希望に沿った建築物にするために、デザイン性や利便性を追求し、図面や模型などをつくって具体化する仕事です。設計の対象となるのは、以下の3つです。

  • 建築物の意匠:建築物のコンセプトや配置を決定し、外観や内装のデザイン・間取りを設計します。
  • 建築物の構造:地震や暴風、積雪などへの安全性能を計算し、その上で梁や柱といった骨組みに関係する設計をします。
  • 建築物の設備:建築物を利用する際に欠かせない空調や電気、上下水道などの専門設備を設計します。

設計の仕事に就くにあたり、建築士などの資格、そしてグラフィックデザインやCADなどの技術も求められます。なお、ゼネコンによって提携している設計事務所に設計を任せるところと、自社で設計部門を持っているところがあります。したがって、設計の仕事がしたいという人は、志望するゼネコンに設計部門があるかどうかをしっかりチェックしておくとよいでしょう。

ゼネコンの仕事3.施工

次に、施工という仕事について説明していきます。建設現場を管理し取りまとめるのがゼネコンの施工であり、具体的には以下の4つの仕事に分けられます。

  • 現場の安全管理:作業する人が事故や怪我をすることなく安全に働けるようにするために、労働時間の管理をしたり建設現場の通路の確保を行ったりします。
  • 建設工程の管理:建設には土台作りや枠組みなど様々な工程がありますが、スケジュールがあらかじめ決まっており、また多くの業者が協力して仕事を担当しています。そのため、それぞれの業者の進行具合を管理し、工程が遅れないように確認します。
  • 全体の原価管理:建設に関わる資材費用や人件費といった全ての原価を、決められた予算の範囲内でコントロールします。

実際に現場に立って建設過程に密着できること、また何もなかった土地に建物を建設することにやりがいや喜びを感じられるといった意見があります。キャリアや年齢がさまざまな下請けの職人をまとめる仕事であることから、建設の知識はもちろんのこと、リーダーシップやマネジメント能力が必要とされます。

ゼネコンの仕事4.研究

建設のマネジメントをすることが多いゼネコンですが、研究をすることもあります。なぜなら、コストを抑えつつも品質の良いものを開発するといったように、独自の技術を持つことがゼネコンにとって大きな強みとなるからです。そのため、多くのゼネコン企業では、研究に対して積極的な投資が行われています。研究テーマの例としては、施工のしやすさや耐震性に優れたコンクリートの研究が挙げられます。仮説を立て、実験を何度も繰り返し行うことで、より頑丈でコストを抑えたコンクリートを精製する方法について研究しているのです。

このように、実際に現場や設計で活かせるような、現実的な技術開発が求められています。しかし、実務を経験していないと独りよがりな考えになりがちであり、現実的な研究ができません。したがって、そうならないために、現場や設計などの部門を期限付きで経験できるゼネコンもあります。

ゼネコンで働く魅力は?

ここでは、ゼネコンで働く魅力についてお伝えしていきます。

社会貢献性が高い

学校やオフィスビルなどの施設の他、ダムや鉄道といったインフラ設備など、ゼネコンは人々の生活を支える様々な建設に関わることができるため、社会貢献性がとても高い仕事なのです。

報酬が大きい

都市部ではリニア開業やオリンピックへ向けて、建設の仕事の需要が高まっています。そのため、ゼネコンは潤い、得られる報酬も大きいということが魅力でしょう。

定年まで勤めやすい環境である

近年は終身雇用制度が崩壊していると言われています。しかし、ゼネコンにおいては年功序列制度を採用していることが多く、長い期間働いて経験を増やすほど活躍の幅が広がり、また待遇も良くなります。したがって、シニア層でも活躍できる仕事が多いため、定年まで勤められる確率が高いのです。

建設に関する知識を学べる

ゼネコンには現場をマネジメントする仕事だけでなく、設計や研究などの仕事もあるため、トレンドや技術といった建設会社では得ることのできない知識を学ぶことができます。

レベルの高い営業力が身につく

ゼネコンの営業は民間企業や官公庁から案件を獲得しますが、1つの案件が高単価です。そのため、非常に多くの資料を作成しなければなりませんし、打ち合わせの回数も多いです。また、提案する内容もしっかりしていないと案件を獲得することができないので、レベルが高い営業力が身につきます。 ゼネコンで働く注意点は? ゼネコンの仕事は魅力が多いですが、一方で注意点もあります。ここでは、その注意点について説明していきます。

ゼネコンで働く上で注意するべきこと

ゼネコンで働く上で注意するべきことについて解説します。就活生は以下のことを就職後に知るとギャップになってしまいます。仕事の特性について理解した上で、就職活動をしましょう。

激務の可能性がある

建設の納期は年々短くなってきており、納期内に仕上げるために激務となる可能性が大きいです。ただし、どこの部門に勤めているのかも影響しており、研究部門は比較的時間に融通がきくという意見もあります。

体力やメンタルの強さが必要となる

現場監督や施工といった現場での仕事は、早朝や深夜に行われることもあります。なおかつ、夜には会社に戻ってデスクワークをすることも珍しくないため、体力が必要になります。また、自分より知識とスキルが豊富な職人をまとめたり指示を出したりすることもあり、そういった場合でメンタルの強さが求められます。

営業時間外や休日でも休めないことがある

ゼネコンの営業は発注者との関係性が濃密です。そのため、発注者に合わせて、営業時間外や休日でも仕事や接待をするケースがあります。

転勤の可能性がある

全国のあらゆる場所で建設が行われているため転勤の可能性があり、そのサイクルもとても早いです。かつ、海外に行くこともあり得るので意識しておく必要があります。

ゼネコンに就職するには?

ゼネコンに就職するには?

ゼネコンの新卒採用試験に応募するにあたり、総合職では大卒以上の学歴が求められることが一般的です。また、一部の企業では学部や学科が指定されていることもあります。資格やスキルについては、あれば有利にはなりますが、新卒の場合は必須ではありません。入社後に配属先で働きながら、業務に応じて建築士などの仕事に必要な資格の取得を目指していくことになります。企業によっては、取得のために研修を行うこともあります。志望動機を書く際には、まず業界や企業についての研究をしっかりと行いましょう。また、それぞれの企業により得意分野や事業領域が異なることを理解するのも大切です。その上で、「どうして働きたいのか、どうしてこの業界や企業でなければならないのか」をよく考えてまとめるとよいでしょう。

社会の役に立つ仕事!ゼネコンは不動産建築のまとめ役

ゼネコンは不動産建築のまとめ役として、発注者の要望を聞き、下請けとなる各建設会社を管理するなどの仕事を担っています。ゼネコンで働くと「まちづくり」に携われて、地域社会に大きく貢献することができます。そんなゼネコンで働きたいと思い、新卒採用試験に応募する際には、それぞれの企業の持つ特徴をしっかりと把握した上で、志望動機を考えるようにしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)