相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

「キャリアブレイク」とはどういう意味?言葉の起源や使われ方を紹介

「キャリアブレイク」とはどういう意味ですか?

最近では「キャリアブレイク」という言葉が日本でも使われるようになり、周りの人からキャリアブレイクという言葉を聞いても、どういう意味かわからない人もいるでしょう。

そこでこの記事では、キャリアブレイクという言葉の意味や使い方、キャリアブレイクを取得するメリットやデメリットなどを解説します。キャリアブレイクについての理解を深め、あなた自身がキャリアブレイクを取得する必要があるのかを考えてみてください。

「キャリアブレイク」とはどういう意味ですか?

「キャリアブレイク」とは、一時的に仕事から離れて自分自身のスキルアップやリフレッシュ、今後のキャリアの方向性を考える時間に充てるという意味です。

法政大学学術機関リポジトリの「キャリアブレイクを経験した女性の変容パソコンインストラクターを対象とした実証研究」では、キャリアブレイクを次のように定義しています。

「育児、介護、体調不良、転職準備などあらゆる理由で、職業もしくは所属する会社から離職している期間であり、体職は含まれない。ただし、離職期間の経験が自己効力感を高めるものであり、その後のキャリアに役に立ったと本人が主観的に認知している場合に限る」

この定義によればキャリアブレイクは、会社を退職した理由については問われていませんが、離職中の期間は自己のスキルや気持ちを高めることに専念することが求められるとされています。このことからキャリアブレイクは、離脱期間の過ごし方が重要な要素となってくるといえるでしょう。

引用:法政大学学術機関リポジトリ | キャリアブレイクを経験した女性の変容パソコンインストラクターを対象とした実証研究

キャリアブレイクという言葉の起源とは?

キャリアブレイクの起源は、欧州が発端とされています。

具体的にいつから使われるようになったのかは明確には定義されていませんが、全世界に10億人以上のユーザーを抱える「LinkedIn(リンクトイン)」が2022年に職歴の項目に「キャリアブレイク」を追加したことで、大きな話題となりました。

このことからキャリアブレイクが世界的に広まったのは、2022年頃からではないかと考えられます。

キャリアブレイクという言葉の世界と日本での使われ方

キャリアブレイクという言葉は欧州を中心に利用されている言葉であり、欧州では「職務を長期休暇で離れる「sabbatical(サバティカル)」の同義語として使用されていました。

しかし、先ほど紹介した「LinkedIn(リンクトイン)」では、キャリアブレイクという言葉は無職の期間を示すとともに、身内の不幸や介護、旅といった13の項目から具体的な内容が設定できるようになっています。

一方日本でのキャリアブレイクは、前述したとおり離職期間を肯定的に捉える際に使用されるケースがほとんどです。たとえば、離職中に資格の取得に励んだり、新しい文化を学ぶために海外に渡航したりなどが挙げられます。

そのため、日本ではキャリアブレイクという言葉は自己のスキルアップなどをする期間として使われるケースが多く、世界での使われ方とは若干異なる意味合いがあるといえるでしょう。

また日本では離職期間を肯定的に捉える表現が一般的であるため、ネガティブな意味合いとして使われる「ニート」とは表現が異なります。このことから離職期間中の過ごし方を有意義なものにできれば、日本では「キャリアブレイクをしていた期間」と自信を持っていえるでしょう。

キャリアブレイクのメリット・デメリットは?

キャリアブレイクには、これまでの社会人として溜まってきたストレスや疲れをリフレッシュさせられるメリットもあれば、職歴に空白ができてしまうなどのデメリットもあります。

そのため、キャリアブレイクの取得を考えているのであれば、まずはメリットとデメリットをそれぞれ確認しておくことが大切です。

1. メリット

キャリアブレイクのメリットは、以下の通りです。

  • 新しいキャリアへの準備ができる
  • 新しいスキルや知識を身に付けられる
  • 気持ちをリフレッシュさせられる
  • 視点や考え方の視野を広げられる
  • 家族や友人と過ごす時間を増やせる
  • ライフバランスを整えられる

キャリアブレイクを取得すると、今後のキャリアを見つめ直せる時間や、自己の成長に努める時間を作れます。そのため、転職で新しいキャリアへ進む際の準備に時間をかけられたり、新しいスキルや知識を身に付けられたりするメリットを得られるでしょう。

また海外に渡航するなどこれまでとは違う環境に身を置くことで、自分自身の視点や考え方の視野を広げられるなどのメリットもあります。

このことから今の仕事や生活に迷いを感じ、今後の人生についてしっかりと向き合う時間を確保したいのであれば、会社を転職する際にキャリアブレイクの時間を設けると良いでしょう。

2. デメリット

キャリアブレイクのデメリットは、以下の通りです。

  • 職歴に空白ができる
  • 精神的に病んでしまう可能性がある
  • 再就職に抵抗を感じる可能性がある
  • 生活リズムが乱れる可能性がある
  • 家族や友人から心配される
  • 収入が途絶える

キャリアブレイクのデメリットは職歴に空白ができてしまうことや、社会との関わりが途絶えて精神的に病んでしまう可能性があることです。

たとえば、職歴に空白ができてしまうと将来的に転職活動をする際に、職歴の空白期間について問われる可能性が高くなります。また社会との関わりが途絶えると人と会話をする機会も減ってしまうため、ネガティブな思考に陥ってしまうかもしれません。

このようにキャリアブレイクにはさまざまなデメリットもあるため、きちんとデメリットも把握したうえで取得するかを考えることが大切です。

3. キャリアブレイク中の過ごし方とは?

キャリアブレイク中の過ごし方には、心身のリフレッシュやスキルの習得などが挙げられます。アクシス株式会社がキャリアブレイクを取得した300名に実施した調査によると、キャリアブレイクを取得した目的には、次のような回答がありました。

  • 心身のリフレッシュ
  • 自己成長や新しいスキルの習得
  • 家庭や育児の事情
  • 海外留学
  • 長期旅行
  • 新しい挑戦を見つけるため

このことからキャリアブレイクを取得する目的は人によって多岐にわたり、取得する本人の事情などで過ごし方も変わるといえます。

参考:アクシス株式会社|全体の8割の人がキャリアブレイクは個人のキャリアにとって有益であると回答/日本国内のキャリアブレイクに関する意識調査(キャリアブレイクを取った主な目的は何ですか?)

まとめ

キャリアブレイクとは仕事を退職して自己の成長や心身のリフレッシュなどに努め、将来に必要不可欠な時間であったと認識できる期間を過ごすことです。そのため、キャリアブレイクは離職期間を指す言葉であったとしても肯定的な表現で使われるケースがほとんどで、目的を持って取得する人も多くいます。

しかし、キャリアブレイクをすることで一時的に収入が途絶えたり、再就職に抵抗を感じたりなどいくつかのデメリットがあることも事実です。このことからキャリアブレイクの取得を考えているのであれば、メリットとデメリットをしっかりと理解したうえで取得することが大切だといえます。

正社員未経験・第二新卒に強い就職支援サービス
正社員未経験・第二新卒に強い就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター