相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

フリーターになる人の特徴5選!なぜ就職しないのか理由を解説

フリーターになる人の特徴5選!なぜ就職しないのか理由を解説!

フリーター特徴」という言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

定職についていないことの不安定さ、何となく「自由な人」というイメージ、企業に就職できなかった人などなど、色々なイメージがあるでしょう。

そんなフリーターになりやすい人とはどのような特徴を持っているのでしょうか。また、フリーターのメリット、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。詳しく解説していきます。

記事のPoint
  • フリーターとは、15~34歳で通学・家事をせず、アルバイトかパート勤務をしている人
  • フリーターよりも正社員をすすめる理由は「社会的信用」と「傷病時の保障がある」
  • 正社員就職を目指すには【ハローワーク、フリーターに特化した就職支援会社を利用】
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス

そもそもフリーターの定義って?なぜフリーターになるの?

フリーターという言葉は、「フリーアルバイター」を略したものです。「これがフリーターの定義です!」というものは特にありませんが、「自分はフリーターかもしれない」と考える方は多いはずです。

厚生労働省が定めたフリーターの定義

厚生労働省が定めた定義では、15~34歳で、雇用先がアルバイトもしくはパートで通学も家事もしておらず、将来的にもアルバイトを希望している人をフリーターとしています。

そのため、学生や主婦はいくらアルバイトをしていてもフリーターとは言えません。

フリーターの長所、短所

月にどのアルバイトをどれだけ入れれば生活が成り立つのか、しっかりと考えコントロールできるのはフリーターの強みです。

また、毎月一定の収入で増減があまりない安定した会社員とは違い、今月は多めに働いて収入を増やそう、今月は体調がいまいちだから休みを多めにしようと働き方は自由自在です。

そんなフリーターの働き方が好きで、あえて企業に属さずフリーターを選ぶ人もいます。フリーターのメリットは自分で仕事を組み立てられる自由さがあること、デメリットは社会保障が乏しく将来が不安、ということが挙げられます。

フリーターになる人の特徴

フリーターになる人は、以下のような特徴があります。

  1. 特にやりたいことがない
  2. 夢がある
  3. プレッシャーを避けたい
  4. 会社に時間を縛られたくない
  5. 正社員経験に対する抵抗感がある

1. 特にやりたいことがない

フリーターになる人の特徴として、最も代表的なのは「特にやりたいことがない」という点です。就職活動をする際には目指す業界や職種を選び、将来のキャリアを考える必要があります。

しかし、特に興味を持つ分野がなかったり、将来のビジョンを描けなかったりする人にとっては、このプロセスが大きな負担となります。

そのため、就職を先延ばしにし、「とりあえずアルバイトで収入を得る」という選択に落ち着いてしまうのです。こうした状況は一見自由で気楽に見えますが、長期的には収入やキャリア形成の面で不安を招く可能性があります。「やりたいことがない」という状態を受け入れるだけでなく、少しずつ目指す方向性を探ることが必要です。

2. 夢がある

フリーターになる人の中には、「夢」を追いかけるために正社員ではなくアルバイトを選ぶ人がいます。このタイプは、特定の目標を実現するためにフルタイムの業務に縛られるという選択肢を避ける傾向があります。

たとえば、ミュージシャンや俳優を目指しながらアルバイトをする人がこれに該当します。夢追い型のフリーターの場合、時間の自由さを重視する一方で、収入が不安定になる側面も無視できません。

そのため、自分の夢に向けた計画や期限を設定することが重要です。夢を追いかける過程でも、アルバイトの経験を活かしてスキルや人脈を作ることが、将来の選択肢を広げる助けになります。

3. プレッシャーを避けたい

プレッシャーを避けたいという理由でフリーターを選ぶ人も少なくありません。正社員として働くと、上司や同僚との人間関係、厳しい納期、責任のある業務など、多くのストレスに直面することがあります。

このような状況に不安や抵抗を感じる人は、比較的気軽に始められるアルバイトを選びがちです。また、自由な働き方をすることで過度なストレスを避け、自分のペースで生活を送りたいと考える傾向があります。

ただし、アルバイトの収入だけでは生活が安定せず、結果的に別の形でプレッシャーが生じる場合もあります。そのため、一時的な選択肢としてのフリーター生活でも今後の方向性を見据える必要があります。

4. 会社に時間を縛られたくない

フリーターを選ぶ人の中には、「会社に時間を縛られたくない」という考えを持つ人がいます。正社員として働く場合、勤務時間が固定され、自由な時間を確保しづらいと感じることが多いです。

その点、フリーターとして働く場合は、シフト制のアルバイトを活用して自分の生活スタイルに合わせた働き方が可能です。この自由さは、趣味やスキルの習得、家族や友人との時間を大切にしたい人にとって魅力的に映ります。

しかし、収入や福利厚生の面で正社員に劣ることも事実です。自由を求める一方で、将来の生活が不安定にならないよう、時間をどう活用するのかを考えた選択が求められます。

5. 正社員経験に対する抵抗感がある

フリーターになる人の中には、正社員になること自体に抵抗を感じている場合があります。その背景には、社会人としてのプレッシャーや、同じ会社で長く働くことへの不安があると考えられます。

また、「一度正社員になると仕事を辞めづらい」というイメージを持っている人もいるため、自由な働き方ができるアルバイトを選ぶ傾向があります。

しかし、正社員経験に対する抵抗感を持ち続けていると、年齢が進むにつれて就職の選択肢が狭まることもあります。このため、アルバイトをしながら社会人経験を少しずつ積み重ねたり、キャリアの選択肢を広げるためにスキルアップを図ることが大切です。

フリーターになる理由

フリーターになる理由として、以下のようなものが挙げられます。

  1. 自由な時間を確保できるから
  2. 自分の興味や趣味に合わせた仕事ができる
  3. 気軽に始められるから
  4. 正社員と比べてプレッシャーが少ないから

1. 自由な時間を確保できるから

 フリーターの大きな魅力の一つは、自由な時間が増えることです。正社員として働く場合、9時から17時までの固定された労働時間や残業が伴うことが多いですが、フリーターはアルバイトやパートのシフトを自分で選べるため、自分のライフスタイルに合わせて働けます。この柔軟性によって、趣味や学びたいことに時間を使いたい人にとっては、フリーターの働き方がとても魅力的に映る場合があります。また、長期の休暇が取りやすい環境もフリーターならではの特徴です。旅行や自己成長に費やす時間を確保したいと考える人にとって、正社員では難しい自由な選択肢を享受できる点がフリーターを選ぶ一因になっています。

2. 自分の興味や趣味に合わせた仕事ができる

 フリーターになる理由として、自分の興味や趣味に沿った仕事を選べる点も挙げられます。例えば、「好きなファッションの仕事をしてみたい」「カフェや飲食店で接客を楽しみたい」といった具体的な理由でアルバイトを始める人も多いです。このような仕事は、興味があり楽しみながら働けるため、モチベーションを保ちやすいという魅力があります。また、正社員と違い業種の切り替えがしやすいので、いろいろな分野を経験して、自分に合った働き方を見つけたいという人にも向いています。「好きなことを仕事に」という理想をかなえる選択肢として、フリーターになることを選ぶ人も少なくありません。

3. 気軽に始められるから

 フリーターはアルバイトをメインにするため、正社員採用のような厳しい選考プロセスを経ずに気軽に働き始められることが特徴です。そのため、「すぐに収入を得たい」「短期間だけ働きたい」というニーズに合っています。特に学生時代からフリーター生活を始める人は少なくなく、アルバイト求人の多くは未経験歓迎や短期勤務可能など、手軽さを重視した条件が整っています。この気軽さはフリーターの大きなメリットの一つであり、仕事を始めるまでのハードルが低いため、一歩目を踏み出しやすいのが魅力です。将来の計画よりもまず目先の所得や自由を優先させたい人にとって、フリーターは最適な選択肢といえます。

4. 正社員と比べてプレッシャーが少ないから

 正社員の働き方には責任や役割に大きなプレッシャーが伴う場合が多いですが、フリーターはそれに比べて精神的負担が少ないと言われています。例えば、正社員では業績や目標達成に追われたり、部下やチームの管理を求められることがありますが、フリーターの場合は一般的にこれらのプレッシャーが少なく、与えられた業務に集中できます。この点が原因で「気楽に働きたい」と考える人がフリーターの道を選ぶ理由の一つです。また、人間関係の煩わしさを避けたいという理由で短期やシフト制のアルバイトを好む人も多いです。こうした自由さとストレスの少なさが、心の安定を求める人にとってフリーターが魅力的に映る理由となっています。

なぜフリーターではなく就職することを周囲はすすめるのか

上記で「周囲からの圧力」と述べましたが、何故周囲の人間はフリーターではなく、会社勤めをオススメするのでしょうか。

フリーターは金融機関からの信頼がないから

一番の問題は「信用がない」という一言に尽きるでしょう。これは人間としての信用がないという意味ではなく、金融機関からの信用がないという意味です。

フリーターはローンが組めないという話を聞いたことがありますか?なんでも現金一括払いで済ませられるなら問題ありませんが、将来もし体を壊して収入が途絶えてしまったらどうしますか?

また、フリーターのまま結婚し、家を購入しようとしたときに「定職について2年以上たたないと貸せない」という銀行も出てきます。

頭金がそろっていたとしても、いろいろなローンを組むのが難しくなるでしょう。自分としても、全く後ろ盾のない状態でずっと生活していくのは不安との戦いです。

正社員は病気やけがをしても給料が保障されている

病気やけがになった時、正社員なら休業補償があったり、すこし休んだくらいでは大幅に減給されたりすることも、仕事の首を切られることもありません。

フリーターの場合は、長く休んだ末に仕事がなくなり、休業補償も満足に受けられないことが考えられます。こうなるとフリーターの末路は悲惨です。収入の不安定さに加え、これらの不安要素が強いフリーターは人生において不利な場面が数多く出てきます。

「フリーターはやめて就職しよう」と考えても、長い年月フリーターだった人は就職が難しくなってしまうという現実もあり、周囲は「フリーターをやめて会社勤めしなさい」としきりに言うのです。

フリーターと正社員の違いについて知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

フリーターからの正社員就職は可能?おすすめの仕事についても解説!

フリーターから就職を目指すにはどうすればよいのか

これらの話を聞いて「今すぐ就職したい!」と感じた方がいるかもしれません。フリーターであればアルバイト先を探すのは至極容易ですが、就職先を見つけることは難しいかもしれません。

フリーターでも就職できる職場を探すために、まずどのような行動を取ったらよいのでしょうか。

ハローワークに行く

ハローワークの職員に、「就職したい」ことを告げ、どのようにして就職活動をすればいいのか指導してもらいます。

ハローワークでは、職員の方が親身になって自分にぴったりの職業を探し、面接できるよう手配してくれるでしょう。もちろん自分がやってみたい職業を提案することで、その職業に就けるようバックアップしてくれます。

フリーターに特化した就職支援会社を利用する

フリーターの就職を強力に後押ししてくれる、フリーターに特化した就職支援の会社を利用するという手もあります。ハローワークと両方利用することで、就職先もより早く見つけることができるでしょう。

私たちジェイックは、フリーターや既卒に特化して就職支援を行っています。
職歴がアルバイトしかない方、今まで一度も内定をもらったことがない方たちの就職支援を10年以上続けています。

ジェイックは全国に18,000社ある就職支援会社の内、48社しか認められていない「優良事業者」に厚生労働省の委託事業から認定されています。(2018年9月時点)
認定される基準には、「しっかりとした企業を紹介しているか」なども入っているので、安心して紹介した企業に入社出来ます。

就職活動について何もわからない状態で利用する方も多いので、気軽に相談してください。

フリーターから正社員になりたいなら、今から就職活動を始めましょう

学生でも主婦でもなく、将来に少々の不安を感じながらも毎日自由に働くフリーター。そんな彼らの姿にあこがれる人も少なくありません。たくさん働いてバックパックで世界をまわりたい、そのためにあえてフリーターをしている人もいるでしょう。

しかし自分の将来を真剣に考えたとき、どうしてもフリーターでは都合の悪いことも多く出てきます。老後だけではなく、人生の伴侶を見つけたときにも「フリーター」の辛さを感じることになるでしょう。

人生と真剣に向き合い、いつまでも笑顔で過ごせるように今から就職活動を始めてみてはいかがでしょうか。

「フリーター 特徴」によくある質問

フリーターの定義は?

厚生労働省はアルバイトもしくはパートとして雇用されており通学も家事もしておらず、将来的にもアルバイトを希望している人をフリーターと定義しています。「そもそもフリーターの定義って?なぜフリーターになるの?」ではフリーターの長所と短所についても解説しています。

フリーターになる人の特徴は?

メリットもデメリットもあるフリーターという働き方ですが、フリーターになりやすい人がいるようです。フリーターになりやすい人の特徴について「フリーターになる人の特徴とは」では解説しています。あなたは当てはまりますか?

フリーターから正社員を目指すにはどうしたら良い?

フリーターでも就職できる職場を探すために、まずどのような行動を取ったらよいのでしょうか。ジェイックの就職支援サービスでは現在フリーターの方も無料で「就職相談」をしていただくことができます。ぜひご活用ください。

フリーターが利用する相談先は?

フリーターを卒業したくても何から始めたらいいのか分からない人も多いかもしれません。弊社「ジェイック」には、様々な状況の人を就職成功に導いてきた実績があります。就職のプロが親身になってサポートしますのでまずはご登録をお待ちしております。

正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター