
「仕事が楽しくないのは当たり前?」と感じながらも、「我慢するしかないのか」と悩む人は多いのではないでしょうか?実際、社会では「仕事=つらいもの」という価値観が根強く、楽しさを求めるのは甘えだと考えられがちです。
しかし、楽しくない仕事を我慢して続けることにはリスクがあります。今回の記事では、仕事が楽しくないのは当たり前だから我慢すべきかについて、具体的な解決策を交えて解説します。
仕事の楽しさを見つけるヒントが得られるので参考にしてみてください。
この記事の目次
仕事が楽しくないのは当たり前だから我慢すべき?
仕事が楽しくないと感じる人は、周りに相談しても、当たり前のことだから我慢するしかないと言われた経験があるのではないでしょうか?
しかし、当たり前だからといって我慢すべきではありません。なぜなら、仕事が楽しくない状態を続けることにもリスクがあるからです。
以下から「仕事が楽しくないこと」=当たり前で我慢するしかないことなのかについて解説していきます。
仕事が楽しくないと感じる人の割合
転職サイト比較Plus(東晶貿易株式会社)の調査によると、実際に仕事が楽しくないと感じる人の割合は全体の32.9%でした。
仕事が楽しいと回答した人 | 35.7% |
仕事が楽しくないと回答した人 | 32.9% |
どちらでもないと回答した人 | 31.4% |
一方、「楽しい」と回答した人は35.7%、「どちらでもない」と回答した人は31.4%です。この結果から、仕事を「楽しくない」「どちらでもない」と感じている人を合計すると、約64%の人が「仕事を楽しいと感じていない」ことがわかります。
つまり、仕事が楽しくないのは当たり前と言えます。
仕事が楽しくないのは割り切るべき?
現在の社会では「仕事=つらいもの」という価値観が根強く、「楽しくないのは当たり前」と受け止められることが多いです。
そのため、仕事の楽しさは必須条件ではなく、「仕事は生活の糧を得るための手段」という割り切りが一般的と考えられます。
ただし、楽しくないことを放置するリスクもあることを忘れてはいけません。心身に負担がかかり、健康に悪影響を与えることもあります。
こうしたリスクを避けるために、この記事では仕事が楽しくない原因や対処法を解説していきます。
仕事が楽しくない原因
仕事が楽しくない原因はさまざまです。仕事内容自体に原因があったり、人間関係や職場環境などの仕事以外に原因があったりするケースが考えられます。
ここでは、具体的な原因について解説していきます。仕事が楽しくない原因を知ることで、解決策が見つかるようになるので参考にしてみてください。
仕事内容が自分に合わない
「仕事が楽しくない」と感じるのは、仕事内容が自分に合っていない可能性があります。たとえば、クリエイティブな仕事をしたい人がバックオフィス系の仕事をしていたら退屈に感じるでしょう。
また、細かい作業が苦手な人がデータ入力などの単調な作業が多い仕事を続けていると、ストレスが溜まります。
他にも、スキルのミスマッチが原因で仕事が楽しくないと感じることもあります。簡単すぎる仕事は物足りなくなってしまいますが、逆に難しすぎるとストレスを感じてしまうことも。
こうした場合、部署異動や転職を視野に入れるのも一つの手段です。自分にあった仕事を選ぶことで、仕事を楽しく感じられるようになるでしょう。
職場環境や人間関係に問題がある
職場環境や人間関係に問題があり、仕事が楽しくないと感じることもあります。たとえば、職場の雰囲気が悪かったり、努力が正当に評価されなかったりといったケースが考えられます。
または、不平等なルールがあり不満が溜まっていることもあるでしょう。そのような職場環境に馴染めず、周囲と打ち解けられずに一人で仕事を抱えてしまっている場合は楽しくないと感じるのも仕方ありません。
仕事をする上で、職場環境や人間関係は大切です。どれだけ好きな仕事でも、働く環境や周りの人との関係が悪ければ当然楽しくないと感じてしまうでしょう。
給与や待遇への不満がある
転職サイト比較Plus(東晶貿易株式会社)の調査によると、仕事が楽しくない理由で最も回答が多かったのは「報酬が少ないから」でした。
給与が低かったり、仕事の労力に見合わない収入だったりすると、やりがいを感じられず、仕事が楽しくないと感じるのも仕方ありません。
また、働く環境や待遇が悪いことも楽しくないと感じる原因の一つです。たとえば、休暇が取りにくかったり長時間労働が続いたりといったケースがあります。
このような職場環境では、仕事が楽しくないと感じてしまうでしょう。
正当な評価を得られていない
努力しても成果が認められない環境では、仕事が楽しくないと感じるのも無理はありません。地道にコツコツ努力しても、正当な評価を得られなかったらモチベーションが下がってしまいます。
会社員では、努力した人よりも容量がいい人のほうが評価されがちです。上司へのアピールが上手かったり、職場での立ち回りがうまかったりなど、仕事の成果とは関係ないところで評価が決まることもあります。
努力が正当に評価されなければ、仕事へのモチベーションを保つことが難しいです。このような環境では、仕事が楽しくないと感じるのも当然でしょう。
キャリアや将来性への不安がある
今の仕事に大きな不満がなくても、今後のキャリアや将来性への不安があると仕事を楽しくないと感じることがあります。
たとえば、単純作業ばかりでスキルが身につかず、将来の選択肢が狭まることに不安を覚えるケース。また、昇進しても十分な収入が得られなければ、今後の生活に不安を感じるでしょう。
さらに、働いている業界が衰退している場合、今の仕事を続けて行って大丈夫なのかと焦りが生まれます。最近はAIの進歩が目覚ましく、自分の仕事が将来どうなるのか不安に感じる人も多いでしょう。
このような不安が積み重なると仕事へのモチベーションが低下してしまいます。
仕事が楽しくないと感じたまま仕事をすることの危険性
仕事は楽しくないのが当たり前、それが仕事と割り切ることもときには大事です。一方で、楽しくないと感じる気持ちを放置しているリスクがあることも忘れてはいけません。
ここからは、仕事を楽しくないと感じたまま仕事することの危険性について解説していきます。
リスクを知ることで、現状を解決するための行動ができるようになるので参考にしてみてください。
モチベーションの低下によるパフォーマンスの悪化
楽しくないまま仕事をしているとモチベーションが下がり、パフォーマンスの悪化につながることがあります。
興味が持てない仕事では集中力が続かず、結果的に仕事の質が下がってしまうからです。成果が出ないことで上司や同僚からの評価が下がり、自己肯定感がさらに低下することもあるでしょう。
また、興味がないために新しいスキルや知識を積極的に学ばなくなり、キャリアの成長が停滞してしまう可能性もあります。
このような悪循環に陥ると、仕事が楽しくない気持ちが強まり、心身への負担が大きくなってしまうでしょう。
モチベーションの低下は仕事のパフォーマンスへ悪影響を与えます。
心身への悪影響
楽しくないと感じたまま仕事を続けていると、心身へ悪影響を与える場合があります。楽しくない仕事を無理に続けることで、慢性的なストレスが溜まり、心身に悪影響を及ぼすからです。
働き続けるうちに、バーンアウト(燃え尽き症候群)を引き起こし、やる気やエネルギーを完全に失ってしまうかもしれません。
こういった状態が続くと、最悪の場合、抑うつ状態や不安障害を引き起こすリスクもあるでしょう。
仕事が楽しくないという気持ちを無視していると、心身への悪影響を与え、健康を害してしまう危険性があるので注意が必要です。
キャリアの停滞や後退
仕事が楽しくない状態が続くと、前向きに取り組めず、惰性で働くようになりがちです。
つまらないと感じながら働くことで、新しい挑戦やスキルアップに意欲が湧かず、長期的にキャリアが停滞する可能性があります。
たとえば、日々の業務をこなすだけで成長しない状態が続くと、転職やキャリアチェンジを考えた際に市場での競争力が低下してしまうかもしれません。
特に変化の激しい時代では、常に新しい知識やスキルを習得する気持ちが重要です。
このように、仕事が楽しくないと感じたままだと、キャリアの停滞や後退を招いてしまうでしょう。
プライベートへの悪影響
仕事が楽しくない状態が続いていると、気分が落ち込みプライベートにも悪影響を与えることがあります。
たとえば、仕事の不満がプライベートの時間にも影響を及ぼし、趣味や家族との時間を楽しめなくなるかもしれません。
また、仕事での不満やストレスによって疲れ果て、プライベートでの充実感が得られにくいこともあるでしょう。
仕事が楽しくない状態で働き続けていると、本当にやりたいことや夢を追求する時間とエネルギーが奪われてしまいます。
1日の大半を費やす仕事が楽しくないと、大切なプライベートの時間まで悪影響があるでしょう。
重要な決断が遅れる
仕事が楽しくないと感じながら働き続けていると、重要な決断が遅れるリスクがあります。
転職したいと考えながらもつまらない仕事を続けるうちに、スキルアップやキャリアアップの意欲を失い、絶好のタイミングを逃してしまうかもしれません。
また、日々の業務に追われる中で、自分が本当にやりたいことや得意なことを見失う危険もあります。その結果、キャリアの方向性を見極めるのが難しくなることもあるでしょう。
こうした状態が続くと、気づいたときには選択肢が狭まり、後悔することになるかもしれません。このように、仕事が楽しくない状態が続くと重要な決断が遅れるリスクがあります。
楽しくない状態が「当たり前」になってしまう
仕事が楽しくない状態で働き続けていると、その状態が「当たり前」になってしまう危険性があります。
「仕事は楽しくないのが普通だ」という考え方に固執し、自分の可能性を狭めてしまいます。その結果、やりがいや成長の機会を逃してしまうかもしれません。
多くの人は1日24時間のうち8時間以上を仕事に費やしており、仕事の満足度は人生全体にも影響を与えます。
人生の大半を占める仕事の時間が楽しくないと感じることで、人生全体の幸福感が低下してしまう可能性があります。楽しくない状態が当たり前になると、こうしたリスクがあるでしょう。
仕事が楽しくない時の対処法
仕事が楽しくない状態を放置しているとさまざまなリスクがあります。そこでここからは、仕事が楽しくない時の対処法について解説していきます。
以下から解説する対処法を知ることで、仕事を楽しいと感じられるようになるでしょう。
まずは一つでいいので、自分のできそうなものから実践してみてください。
経験していない業務に挑戦する
仕事が楽しくないと感じる原因の一つは、同じ業務の繰り返しによるマンネリ化です。
そんな時は、新しいプロジェクトやタスクなど、これまで経験していない業務に積極的に挑戦してみると良いでしょう。
最初は大変かもしれませんが、試行錯誤しながら取り組む過程でやりがいを感じられます。変化を加えることで、仕事に新鮮さが生まれ、モチベーションの向上にもつながります。
今の環境で挑戦できることがないか、積極的に探してみましょう。
小さな目標を設定する
仕事が楽しくない時は、小さな目標を設定してみましょう。日々の仕事に楽しさや達成感を見出す工夫をすることで、やりがいを感じられます。
たとえば、以下のようなちょっとした工夫をするだけでも達成感を得られます。
- 書類を何分で作成できるか挑戦する
- ルーティン業務を効率化できるよう工夫する
目標をクリアすることで、ゲーム感覚で仕事を進められ、やりがいが生まれるでしょう。日々の仕事の中で小さな達成感を積み重ねることで、モチベーションの向上につながります。
信頼できる人に相談する
仕事が楽しくないと感じた時は、一人で抱え込まず信頼できる人に相談してみると良いでしょう。
職場に話しやすい上司や同僚がいれば、悩みを聞いてもらうことで気持ちが軽くなるかもしません。
特に尊敬する上司に相談すれば、経験に基づいたアドバイスがもらえるでしょう。また、仲の良い同僚と話すことで同じ悩みを持っていることがわかり、自分だけではないと安心感を得られることもあります。
場合によっては、人事部の相談窓口を利用するのも効果的です。
部署異動を申し出る
どうしても改善がみられない場合は、部署異動を申し出るのも一つの手段です。今の部署の仕事がどうしても自分に合わない、やりがいを感じられないのなら、他部署へ異動することで解決できる場合もあります。
ただし、今の仕事がいやだからといったネガティブな理由では希望は通りません。異動希望を出す時は、他部署のこの仕事がやりたいというようにポジティブな理由を伝えましょう。
また、今の部署の仕事もしっかりとこなすことが大切です。
昇給や待遇改善の交渉をする
仕事が楽しくないと感じる時は、昇給や待遇改善の交渉をしてみると良いでしょう。なぜなら、成果に応じた評価や待遇が得られないことがモチベーション低下の原因の一つだからです。
仕事は収入を得るためにやっている人が多いのではないでしょうか。昇給や待遇改善が期待できるのであれば、それをモチベーションに前向きに仕事に取り組めるようになります。
成果に適した昇給、働きやすい待遇があれば、やりがいを持って働けるようになるでしょう。
副業を検討する
会社での仕事は生活費を稼ぐためと割り切り、やりがいは副業で満たす方法もあります。仕事が楽しくないといっても、生活していくにはお金を稼がなければなりません。
そんな時は、会社員で生活費を稼ぎつつ、副業でやりたいことを始めてみるとよいでしょう。
収入を気にせず自分が楽しいと思えることを選ぶのがポイントです。楽しくやりがいをもって取り組めば、新たなスキルや経験を得られます。
まずは小さく挑戦してみましょう。
自分で成果を記録する
仕事の成果が見えにくいと、モチベーションが低下しやすくなります。特に会社員の仕事はチームでの業務が多いため、自分の貢献度や成果がわかりにくいです。
そんなときは、自分で成果を記録する習慣をつけるのがおすすめです。日々の業務内容や達成したことをメモしておくと、後から振り返ったときに達成感を得られます。
成果が可視化されることで自己肯定感が高まり、仕事へのモチベーションが向上しやすくなるでしょう。
上司にフィードバックを求める
仕事が楽しくないと感じる時は、上司や同僚にフィードバックを求めるといいでしょう。
上司や同僚に意見を求め、改善や評価ポイントを明確にすることで、自分の課題や長所が見えやすくなります。
特に、上司からのアドバイスはキャリアアップやスキル向上のヒントになる貴重な意見です。評価ポイントがわかれば、自分の強みがわかると同時に仕事へのモチベーションも上がります。
積極的に周りの意見を求めることで、仕事の質を高めていけるでしょう。
キャリアプランを立てる
仕事が楽しくないと感じる時はキャリアプランを見直すのがおすすめです。再度これからの目標を立てることでモチベーションを向上させられます。
まず、自分の理想のキャリアを明確にし、現状を把握してみてください。自分の理想と現状のギャップを見つけ、それを埋める方法を考えることで具体的な行動に落とし込めます。
自分の理想を実現するための目標とやるべきことが定まれば、仕事に前向きに取り組めるでしょう。
専門家に相談する
仕事が楽しくないと感じる時は、専門家に相談してみましょう。プロのアドバイスは有効で、解決への具体的な方法がわかるかもしれません。
たとえば、外部のキャリアコンサルタントや転職エージェントに相談してみてください。キャリアに関する豊富な知識と経験から、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
専門家の意見を聞くことで、仕事が楽しくないと感じる原因と解決策が見つかる可能性が高くなります。
「仕事が楽しくない」ことを理由に仕事を辞めるべきかどうかの判断基準
仕事が楽しくないから辞めたいと考えても、ほんとうに辞めていいのか不安な人も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、仕事を辞めるべきかどうかの判断基準について解説していきます。以下の4つの判断基準を知ることで、自分が仕事を辞めるべき状態なのか決断できるようになります。
自分の状況に当てはめて参考にしてみてください。
楽しくない原因を特定できるか
まずは「楽しくない」と感じる原因を明確にしてみてください。もし上記に挙げたような原因で、解消できる可能性があれば、辞める前に改善を試みるべきでしょう。
たとえば、今の仕事内容が自分に合わないのであれば、部署異動の希望を出してみるのも一つの手段です。仕事内容が変わることで、仕事に楽しさを感じるようになるかもしれません。
一方で、改善を試みても解消できないのであれば、仕事を辞めることも検討したほうがいいでしょう。自分が楽しいと感じる新しい職場を見つけるための行動をしてみてください。
このように楽しくない原因を特定できるかが、判断基準の一つとなります。
楽しくない状態が「一時的」か「慢性的」か
仕事が楽しくないという状態が「一時的」か「慢性的」かは、仕事を辞めるべきかどうかの判断基準となります。
一時的な場合は、新しい環境に慣れていなかったり、繁忙期で疲れていたりといったケースが考えられます。この場合は、時間とともに状況が改善する可能性があるでしょう。
一方で、長期間にわたって仕事が楽しくないと感じているなら、今後も改善しない可能性が高いです。この場合は、転職やキャリアチェンジを検討するタイミングと言えます。
仕事が楽しくない状態が「一時的」なものか「慢性的」なものか考えることで、仕事を辞めるべきか判断できるでしょう。
仕事を続けることで得られるメリットがあるか
今の仕事を続けることで得られるメリットがあるかどうかは重要な判断基準です。今後の転職やキャリアに役立つスキルが得られる場合、楽しくなくても続ける意義はあります。
たとえば、今の仕事でマーケティングやマネジメントなどのスキルが身につけば、将来の転職やキャリアアップに役立つ可能性があります。
また、実務経験を数年積んだり、資格を得たりすることで今後の仕事にプラスになるかもしれません。
仕事を辞める前に、この経験が将来の自分にとって有益かどうかを考えることが大切です。メリットがあれば前向きに続けるのも選択肢の一つでしょう。
心身の健康に悪影響が出ているか
心身の健康に悪影響が出ているかは、仕事を辞めるべきかの重要な判断基準となります。悪影響が出ている場合、早急に辞めるべきです。
なぜなら、心身を壊してしまったら働けなくなってしまうだけでなく、その後の人生全体に悪影響を与えるからです。
たとえば以下のような症状が長期間続いている場合、うつ病や適応障害などの病気にかかる可能性があります。
- 眠れない
- 常に憂鬱な気分がする
- 仕事のことを考えると胃が痛くなる
- ストレスや疲れが溜まりイライラしている
健康を害する仕事を続ける必要はないので、悪影響が出ている場合は早急に辞めるべきでしょう。
「仕事が楽しくない」ことを理由に仕事を辞める前にするべきこと
「仕事が楽しくない」と感情のまま辞めてしまうと、次の仕事でも同じ悩みを抱える可能性があります。
大切なのは、仕事を楽しくないと感じる理由を明確にし、解決策を考えることです。ここからは、仕事を辞める前にすべきことを具体的に解説します。
後悔せずに新たなスタートを切るために、以下の行動を参考にしてみてください。
自己分析をする
まずは自己分析をして、仕事の目的や自分が何を大切にしているかを明確にしましょう。たとえば以下のような点を考えることで、次の仕事選びの失敗を防げます。
- 現在の仕事で好きだった業務
- 現在の仕事で嫌いだった業務
- やりがいを感じる瞬間はどんな時か
- ストレスを感じる瞬間はどんな時か
自己分析をすることで、現在の仕事内容や職場環境、人間関係のどこに問題があるのかが見えてきます。これを理解せずに転職すると、同じ悩みに直面する可能性が高いです。
自分の価値観を整理し、楽しいと感じられる仕事を見つける準備をしましょう。
転職エージェントを利用する
自己分析が終わったら転職エージェントを利用するのがおすすめです。エージェントはあなたに合った求人を紹介するだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のアドバイスもくれます。
非公開の求人を紹介してくれることもあるので、自分一人で求人を探すよりも効率的です。
さらに、企業との面接日程の調整や採用担当者との交渉もしてくれるため、忙しくてもスムーズに転職活動を進められます。これらのサービスが無料で受けられるので、遠慮なく使いましょう。
自分が楽しいと感じる仕事を探すためにも、プロのサポートを受けながら効率的に転職活動を行うことが大切です。
まとめ
今回の記事では、仕事が楽しくないのは当たり前なのかについて解説しました。実際に「仕事が楽しくない」と感じる人は多く、当たり前のことだと考えるのが一般的です。
しかし、「楽しくないのが当たり前」だと割り切って我慢すべきではありません。楽しくない気持ちを放置していると、心身の不調やキャリアの停滞などにつながるリスクがあるからです。
今回紹介した方法を試してみて、それでも改善しない場合は転職を検討してみましょう。


