社長面接を選考の最終プロセスに組み込んでいる企業は意外と多いものです。
転職活動中の最終面接は役員や社長クラスが面接官を担当することもあり、これまで就活で経験した面接とは違って緊張感や大きなプレッシャーがあります。内定が決定する重要な面接となるので、緊張感があり、失敗してしまう事もあります。いよいよ最終面接などで社長面接となった時に、どの様な心構えをすれば良いのか、どんな準備をしておけば良いのか不安に感じる事も多いです。
そこで今回は社長面接で応募者のどの部分を見ているのか、逆質問の重要性などを踏まえてどのような準備をしておけば良いのかを紹介します。
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓
社長面接はここを見ている!
転職活動の最終面接は最後に応募者を試す事が出来る場であり、採用基準に満たなければ候補者を不合格にする事も可能です。いくら候補者のスキルが高くても会社が掲げている理念や職場の雰囲気とマッチしなければ早期退職などのリスクを背負います。
人間性のフィーリングが重要!
最終面接では一次面接や二次面接よりも企業や職場へのマッチングの観点で見られていると理解する事が内定への近道です。つまりフィーリングが合う事が鍵となり、最終面接のやり取りを通して採用を決めていくのです。
就活中の最終面接は無難な事だけを答えていれば良いのではなく、逆質問もあるので相手に意図を汲み取って評価に繋がる受け答えをするように心掛けます。
一次面接や二次面接では業務に関するスキルや資質、入社への意欲などがチェックされています。これらは担当する面接官が見極めやすい部分でもあり、面接を担当するのは一般社員や人事の担当者です。
一方で転職などの最終面接を担当するのは役員クラスになり、企業によっては社長自らが行います。
採用決定権のある人物が出てくるのが一般的で、スキルや資質を満たした人物を社風に合うのか、企業の理念に合うのか、長期的に活躍してくれる人物なのかを見極めて採用するのかを社長が面接する事で決定するのです。
最終面接では応募者がどのような人間なのか、どんな個性を持っているのか、企業にマッチする人材なのか、会社にとって有益な人材なのかを掘り下げます。
志望動機やビジョンをもっと盛り込もう!
一次試験や二次試験とは違ったアプローチの質問内容になるので、今までの回答では通用しない事もあるのです。最終面接用に内容を見直す必要があり、志望動機や将来のビジョンをより盛り込んだ内容にします。
出来るだけ転職後に会社に対してどのような事が出来るのか、その会社の業務や特徴を盛り込んだ内容にすると効果的です。
長期的な目線で応募者を見る!
もう一つこれまでの面接との大きな違いは、最終面接は長期的な目線で応募者を見ている事です。現在社会では一つの会社に長く在籍するケースは少なく、せっかく社員を育てたとしても転職されてしまう事もあります。
企業側としてもせっかく採用して育ててすぐに辞められてしまうと採用や教育のコストからも大きな損失となるのです。
出来るだけ長く働いて欲しいと考える為、最終面接では応募者の今後のビジョンの質問を盛り込んだり、これからの生活スタイルを質問して長く勤めてくれるのかを確認しています。
その会社で長く働きたいと考えているのなら仕事を続けたいという意思を伝え、家族など周りのサポートがある事などをしっかり伝えるのです。
もちろん数年後の事は誰にも分からないと面接官も理解しているので、面接を受けている時点で長く働く意思があればその会社に貢献したい気持ちをその場で言います。
会社の成長を支えてくれそうか?
またこれまでの転職活動の試験との違いは、会社の成長を支えてくれる人物なのかを確認している点です。面接をする社長は会社の経営者でもあり、会社が長く続いてこれからも成長し続けることを考えています。
短期的な売り上げアップや直近の企画案などではなく、長期的に働いてその会社に貢献してくれる人物を探しているのです。
社長面接に進んでいる応募者はスキルや経験には大きな差は無く、最終的な判断は熱意になります。
ですから最終面接で問われるのはスキルや経験ではなく、候補者のキャリア感や価値観になるのです。
応募者がその会社で長く働き、成果を上げるだけの覚悟があるのかを知る為に行われています。志望動機などを語る時には長期的なプランや目標を踏まえて答えるようにします。
柔軟性も重要!
次に転職の最終面接で面接官が見ているのが、変化に対応する事が出来る柔軟性です。現代では企業や事業の変化のスピードが速まり、変化に柔軟に対応出来る人物が必要とされています。
柔軟に対応する事が出来なければ企業や事業の存続までも危ぶまれるのです。社長などの経営者は新たに採用する社員が変化に対応出来るのかを見ています。
配属された後に部署が変わっても対応する事が出来るのか、管理職になってマネジメントをしていく事が出来るのかなど応募している職種や部門から配置換えがあっても大丈夫なのかを確認しているのです。
特定の職種を極めたいと思っていても、変化を嫌がって特定の仕事にしがみつくような言動には気を配ります。どのような場所に配属になっても対応出来る事、色々な場所で経験を積みたい事を伝えると評価が上がるのです。
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓
社長が納得するキャリアプランをたてておく
就活での最終面接で見られているのは候補者の考える今後のビジョンです。社長面接では一次面接や二次面接には無いキャリアプランについての質問が多いので、5年10年先のキャリアプランを立てて、最終面接でしっかり話せるようにします。
キャリアプランを紙に自分の意見や考えをまとめて当日にスムーズに答えられるようになり、練習にもなるので一石二鳥です。
会社の発展に貢献してくれそうか?
転職してから数年後に何をしたいか、何を実現したいのかを投げかけられます。その答えに正解は無いのですが、しっかり答える事で候補者の評価が上がるのです。
自分の5年後10年後をどのくらいイメージして答えられるのかをチェックしています。最終的に採用したい人物を決めるときには将来のビジョンをしっかり持っているのか、そのビジョンが社長や企業の考え方と一致しているのかを見ています。
持っているスキルを活かして会社の発展を支え、企業に尽くしてくれる人物なのかを見極めるのです。
業務の理解度を測る目的も
また5年後10年後のビジョンについて質問するのは応募者がどのくらい業界や企業の研究をしているのか、業務についての理解度を測っています。
キャリアプランを説明する時には会社が進もうとしている目標と一致する内容にし、今後の戦略や方針に合ったものにすると良いです。
企業が海外展開を目指しているのならグローバル戦略に絡めた目標にしたりと、企業の長期的な目標とすり合わせます。
具体的なプランを立てよう
「社会人として成長したい」「転職したら早く業務に慣れたい」など抽象的な目標ではなく、具体的なキャリアプランを挙げます。5年後や10年後に活躍していたい部署や業務など具体的なキャリアプランを提示することが必要です。
入社してからの目標を想像するのは難しい点もありますが、企業のホームページや社長のブログ、就職した先輩の情報などを調べて自分なりのイメージを持って目標を設定するとスムーズです。
目標やキャリアアップの実現の為にしている努力があればそれも語り、自分をアピールします。取り組んでいる事が無くてもこれからどのような努力をするのか加えるとキャリアプランが明確になります。
資格の勉強をしている、特定の分野を勉強しているなど抽象的な表現にはせず、どのような資格の何級を受けたいなど具体的な内容を加えると面接する側もイメージしやすくなるのです。
この回答を踏まえてさらに質問されても答えられるように準備することもコツの一つです。
社長面接では一歩踏み込んだ逆質問を!
最終面接では「他に何か質問はありますか」など社長や役員に対して逆質問をするチャンスがあります。社長や役員から逆質問を促されても「特にありません」と答えてしまうのはせっかくのチャンスを無駄にしてしまうことになるのです。会社の経営者である社長に直接話を聞けるチャンスでもあり、質問が無いという事は企業や社長に興味が無いと思われてしまいます。社長や役員に聞くにふさわしい質問をしっかり考えて準備をします。
逆質問をする際のマナー
相手に失礼のないように言葉遣いやチョイスする言葉には配慮をする事も就活中の大切なマナーです。自分のやる気を伝える為にもしっかりと逆質問をして、自分をアピールする事が大切です。
逆質問をする時には給与や休みなどの待遇についての質問は避けて、業務に関する質問や長期的な会社にビジョンに関する質問をします。
具体的な内容や一歩踏み込んだ質問をする事で面接官の印象にも残ります。
3つ踏み込んだ質問をしよう!
社長面接など最終面接の逆質問で用意したいのは3つ程度です。1つや2つだけだと「他に知りたい事はないか」と次の質問を聞かれた時に困ってしまう場合があるからです。さらに転職市場では応募者がきちんと企業を理解しているのか、逆質問を通してやる気を見るという目的で逆質問に長い時間を使う企業も増えています。いざという時に焦らないように最低でも3つの逆質問を就活中に用意しておくと安心です。
最終試験では企業を理解している上で応募しているのを見極めている為、企業のことをきちんと調べていると分かると好印象です。
企業のことを調べて理解していることをアピールする為にもホームページなどに書かれている情報にプラスして一歩踏み込んだ質問をします。
企業のビジョンに関わる質問を!
企業が掲げている目標などを引用し、その実現の為にどのようなことに企業として取り組んでいるのか質問するのも有効です。
企業のビジョンを聞くのは会社の戦略に関わる質問でもあるので、「差し支えない範囲で教えて頂けますでしょうか」など相手側を配慮した一言を添えます。
自分では良い質問だと思っても転職後の待遇についての逆質問は好ましくないです。福利厚生についての質問や残業に関する質問は業務よりも制度に興味を持っている、残業はしたくないなど意欲が無い人物だと思われてしまいます。
給与についても同じで、ボーナスや残業代などお金に関する質問は出来るだけ避けるのがベターです。
またホームページに記載されている会社の基本情報は企業をきちんと理解していないと思われてしまう可能性があるので、この逆質問は就活中は避けます。
最終面接だからと言って油断はNG!
就活中の最終面接は顔合わせの意味合いが強いと思いがちですが転職活動中の最終試験はしっかりとした試験であって、顔合わせをして入社意思を確認するものでは無いです。
最終まで来れば問題は無い、最終試験は顔合わせ程度で済むと思って就活や転職活動をする人も居ますが、それは大きな勘違いです。
最終面接では応募者が企業の雰囲気に合っているのか、将来のビジョンが企業や社長と一致しているのかを見ています。
そのため企業研究や自己分析が足りないと採用される確率が下がってしまうのです。
マナーをしっかりと!
最終面接では候補者に社長からあえて砕けた口調で話し掛けられるケースもありますが、自分の立場をしっかり心得て正しい敬語で受け答えをします。
笑顔を見せる事やプライベートな話などでコミュニケーションを積極的に取る事も大事ですが、ため口になってしまったり、態度が横柄にならないように気を付ける事です。
話の内容も大切ですがビジネス的なコミュニケーションを取れる事をアピールする為にも、面接で会話をする姿勢にも注意します。
相手の目を見てしっかりと受け答えをし、話を聞く時には目を見て相槌を打ちながら熱心に聞くと好感度が上がるのです。
椅子に座る時にも浅く座って、相手の話をしっかり聞いている姿勢を見せます。また就活中の社長面接ではこれまでの試験よりも深い質問が多く出されます。
自己分析と企業分析を徹底的に!
自己分析と企業研究を深め、自分の目指している方向と希望する企業の方向性を照らし合わせて将来のビジョンを語れるようにするのが就活のポイントです。
一次試験から選考が長引くと質問された答えに矛盾が生じる事もあります。矛盾があると考え方にブレが生じ、面接官も混乱してしまう可能性がるのです。
志望理由を答える時など内容が変わらないように注意し、もし変わってしまった場合はなぜ変化したのかを理由を添えて説明するのです。
万が一回答に困ってしまう場面があったら焦って適当に答えるのではなく、少しだけ考える時間を貰ってしっかりとした答えを出せるように努力します。
今までの就活の試験とは質問内容が変わってくるので、しっかりと予習をする事です。あらかじめどのような質問が出てくるのか調べ、逆質問も幾つかリストアップして準備すれば困らずに済みます。
困った時にはプロに相談するなど事前に不安な部分を取り除くと自信になるのです。一次試験、二次試験と通過したから社長面接も油断をせず、しっかりと時間を掛けて準備を整えて気を引き締めて最終面接に挑みましょう。
こんな人におすすめ!