
一生フリーターを続けると、将来的に深刻な経済的・社会的問題に直面する可能性が高くなります。
この記事では、フリーターが老後の年金や貯金に苦しむ実態や、正社員との収入格差が年齢とともに広がる現実を解説します。
病気やケガでの収入途絶、スキル不足による転職困難、社会的信用の低下などのフリーターを続けるデメリットや、20代のうちは給与差が少ないなど「なんとかなる」と思ってしまう理由も分析します。
フリーターから脱出するための具体的な方法や、年齢別の就職活動のポイントなど、今すぐフリーターから脱出したい人が活用できる内容となっています。ぜひお役立て下さい。




この記事の目次
一生フリーターでもなんとかなる?
一生フリーターとして働くことは、決して悪いことではありません。
ただし、将来のリスクを考えて、生涯フリーターとして働き続けるべきかどうか、慎重に判断する必要があります。
一生フリーターだとお金に苦しむ
まず、フリーターとして一生働き続ける場合、将来お金に苦しむ可能性があります。
若いうちは「老後なんてまだ先の話」と考えがちですが、将来のことを考えずにダラダラ働いていると、老後の生活に困ってしまいます。
老後に頼りになるのは「年金」ですが、会社員とフリーターではもらえる年金の支給額に大きな差があります。
こちらの動画では、フリーターと正社員の違いをお金の観点から解説しています。記事を読むのが面倒という方は是非ご覧ください。
正社員とフリーターの年金格差
正社員が貰える厚生年金は15万円程度ですが、フリーターが属する国民年金の老後年金は5万円程度しかありません。
いくら節約しても、毎月5万円で生きていくのは非常に難しいでしょう。
5万円だと家賃が払えず、ホームレスになる可能性もあるので、ある程度の覚悟が必要です。
最低限人並みの暮らしをするには、毎月15万円前後は欲しいところなので、一生フリーターとして働き続ける場合、年金は期待できません。
フリーターは老後の貯金も難しい
若いうちからコツコツ貯金しておけば、老後お金に困ることもなくなりますが、一生フリーターで働く場合は老後の蓄えを作るのはかなり難しいと言えます。
一般的に、正社員とフリーターでは人生で稼ぐ収入の差が約3倍あると言われているので、フリーターが貯金するのは非常に厳しいでしょう。
正社員には家族手当や通勤手当など様々な待遇がありますが、フリーターにはそれもありません。
フリーターは正社員よりも昇給しない
フリーターの場合、正社員と違って年齢を重ねるごとに収入が増える訳ではないので、安い給料で働き続けなければなりません。
若いうちは体力もあるので大丈夫ですが、年齢を重ねるにつれて病気にかかりやすくなり、何かと出費も増えていきます。
そうなると、老後の蓄えを作りたくてもできなくなってしまうのです。
両親に頼るのも限界がある
いざとなれば両親に頼ることもできますが、自分の年齢が40代50代になると両親が亡くなったり介護生活を送ることも考えられます。
いつまでも親に頼るわけにはいかないので、早めに対策を打たなければなりません。
生活保護を受給するケースもあるが今までの生活には戻りにくい
老後お金に困った場合は、生活保護を受給するケースもあります。
一度、生活保護に頼ってしまうと、なかなか抜け出せないケースが多いため、普通の生活に戻るには困難を極めるでしょう。
お金がないと満足な治療を受けることもできないので、病気にかかったときに苦労を強いられます。
一生フリーターだと結婚も難しい
フリーターの場合、結婚するのも難しいといえます。低収入のままだと、相手の親に承諾してもらえないケースが多々あります。
自分は良くても、世間の目は非常に厳しいので、ある程度覚悟して働き続けなければなりません。
万が一、フリーターのまま結婚できたとしても、結婚後の生活が大変です。
給料が20代の頃と同じままでは、子供を育てるのも大変なので、早めに正社員を目指したほうがいいでしょう。
一生フリーターで良いのか、慎重に判断
これらのリスクをよく承知した上で、本当にフリーターのまま働くべきなのか慎重に判断しなければなりません。
「今がよければ良い」なんて甘い考えのままでいると、将来後悔することになります。
フリーターの現実は非常に厳しいので、若いうちによく考えて慎重に行動する必要があります。
一生フリーターでもなんとかなると思う理由
一生フリーターでもなんとかなると考えるのは、フリーター特有の働き方や生活スタイルに理由があります。
しかし、それはあくまで一時的なものです。
一生フリーターでもなんとかなると思う理由とあわせて将来のリスクも説明しますので、自分の環境を改めて見直してみてください。
20代のうちは給与の差が少ない
一生フリーターでもなんとかなると思う理由は、20代だと正社員と正社員以外(フリーター)の給与の差が少ないことです。
20代の正社員と正社員以外の平均年収を比較すると、以下のようになります。
区分 | 正社員 | 正社員以外 |
---|---|---|
20~24歳 | 3,448,500円 | 2,657,700円 |
25~29歳 | 4,286,100円 | 3,000,900円 |
総務省統計局「e-Stat(政府統計の総合窓口)令和5年賃金構造基本統計調査」より引用
平均年収を比較すると差は大きく感じますが、20代前半における1ヶ月あたりのきまって支給する現金給与額(※1)は、正社員とフリーターで3,000円ほどの差しか開いていません。
正社員との収入格差を実感しづらいからこそ「一生フリーターでもなんとかなる」と思うのでしょう。
しかし、また、30代以降になるとさらに給与の差が広がり、収入や待遇の違いが顕著になります。
正社員は昇給や賞与の増加が期待できる一方で、フリーターは賞与が少なく、給与も変化がほとんどないからです。
そのため、20代のうちに将来を見据えたキャリアを選択することが重要と言えるでしょう。
※1 きまって支給する現金給与額・・・所得税、社会保険料などを控除する前の額のこと
無理のない働き方を選んでも生活できる
自分のペースで無理なく働きながら生活できるのも、一生フリーターでなんとかなると考える理由の一つです。
フリーターであれば、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が選べます。
フリーターの仕事は、主に指示された業務をこなすことが中心です。
責任の多くは正社員が担うため、ミスがあっても社員がフォローしてくれます。
大きな責任を負いたくない人にとって、フリーターは働きやすい選択肢と言えるでしょう。
また、働く時間や日数を柔軟に選べるため、夜型の人なら昼から始まる職場、プライベートを優先したい人なら残業のない職場を選べます。
自由度の高さはフリーターの働き方の大きなメリットです。
ただし、フリーターの自由さや負担の軽さは魅力的なものの、正社員ほどの安定さは期待できません。
フリーター生活に苦しさを感じていない
フリーター生活に苦しさを感じていないため、一生フリーターでもなんとかなると考える人もいます。
現状の生活に満足しているからこそ、将来について深く考えるきっかけが少ないのです。
一生フリーターでもいいと考えるのは、次のような環境やサポートがあるからだと考えられます。
- 実家暮らしで住む場所に困らない
- 親の仕送りを受けながら生活している
- 養う家族がいないので誰にも迷惑をかけていない
- 過去の収入で貯金をしていて急な出費にも対応できる
しかし、こうした環境やサポートがいつまでも続くとは限りません。
突然、親のサポートが途切れることや、親自身が高齢になり介護が必要になる場合もあります。
また、貯金も使えばいずれ尽きてしまい、生活が行き詰まるリスクもあるでしょう。
一生フリーターでいるデメリット
フリーターは正社員と比べて自由度が高いのが魅力です。
しかし、メリットだけではなくデメリットも多くあります。
ここでは、一生フリーターでいる6つのデメリットを解説しますので、今後の働き方を考える際の参考にしてください。
1. 病気やケガをすると収入が途絶える可能性がある
一生フリーターでいると、病気やケガをしたときに収入が止まるリスクがあります。
多くのフリーターがシフト制で、働いた分しか収入を得られないからです。
正社員は社会保険に加入しているため、傷病手当金(病気やケガで働けない時に支給される手当金)を受け取れるのはもちろん、有給休暇の取得も可能です。
しかし、フリーターが正社員と同じような補償を受けるためには、以下のような条件を満たさなければなりません。
社会保険に加入する条件 | 有給を取得する条件 |
---|---|
・週20時間以上勤務 ・月額給与88,000円以上 ・雇用見込み2ヶ月以上 ・従業員数51人以上の企業に所属・学生でないこと | ・入社から6か月以上継続勤務 ・上記期間の全労働日の8割以上出勤 |
厚生労働省「社会保険適用拡大特設サイト」「労働基準行政全般に関するQ&A」より引用
病気で長期間働けないと収入は途絶え、有給がないと貯金が減る一方です。
2. 年齢を重ねても今と同じ仕事をしなければいけない
一生フリーターなら、年齢を重ねても今と同じ仕事をしなければいけません。
フリーターは主に作業者として働き続けることが多く、体力を必要とする仕事が中心です。
しかし、年齢とともに体に以下のような変化が生じ、仕事を続けるのが難しくなる可能性があります。
- 全身の筋力や握力が衰え、重い物を扱う作業が行えない
- 疲労が取れにくくなり、休んでも回復に時間がかかる
- 関節や腰の負担が増え、痛みが出やすくなる
- 視力や反応速度が低下し、素早い作業が行えない
また、30代後半以降はキャリアチェンジが厳しくなります。
特に、正社員として働いた経験がなければ、企業から「責任ある仕事を任せられるか」「長期的に働けるか」といった点で不安視されることも多いでしょう。
将来の働き方に不安がある場合は、体力に頼らない仕事への転換やスキルアップを早めに検討すべきです。
3. 職場の売り上げが落ちると仕事がなくなる可能性がある
フリーターは、職場の売上が落ちると仕事を失う可能性が高いです。
正社員は雇用期間が無期限のため安定して働けますが、フリーターの多くは有期契約で働いています。
そのため、職場の事情によっては、契約更新がされないリスクがあるでしょう。
例えば、飲食店や小売業のフリーターの場合、売上が下がるとシフトを削減されることがあります。
今の給料がずっと続くわけではないからこそ、貯蓄を行い、生活の備えをしておくことも大切です。
4. 年齢を重ねると転職が難しくなる
年齢を重ねると転職が難しくなるのも、フリーターを続けるデメリットです。
厚生労働省の調査から、年齢を重ねるとともに転職率が減少していることがわかります。
転職率の減少に関しては、以下をご覧ください。
年齢階級 | 男性転職率 | 女性転職率 |
---|---|---|
20代前半 | 14.6% | 16.5% |
30代前半 | 10.0% | 14.2% |
40代前半 | 6.3% | 11.4% |
50代前半 | 5.6% | 9.0% |
60代前半 | 13.5% | 7.6% |
厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況 結果の概況 転職入職者の状況」より引用
なお、フリーターが正社員への転職を目指す場合は、主に以下のような理由から難しいとされています。
- 責任ある役割を担った経験が少ない
- キャリアの方向性や一貫性を説明できない
- 即戦力の条件を満たせない場合が多い
転職を考えているなら早めに行動することが重要です。
5. 今後につながるスキルを身につけられない
フリーターとして働き続けると、今後につながるスキルを身につけられないと言われています。
正社員のように充実した研修を受けたり、責任のある業務を任されたりする機会が少ないためです。
単純作業が多いフリーターの仕事では、専門性を高めることが難しく、キャリア形成に結びつきにくい傾向があります。
スキルや経験を積む機会がないまま働き続けると、将来の生活に支障をきたす可能性があるため、早めに将来を考えた行動を始めたほうが安心です。
6. 周りと話が合わなくなる場合がある
一生フリーターの場合、周りと話が合わなくなる場合があります。
その主な理由は、以下のとおりです。
- 収入や雇用が不安定で正社員の生活スタイルと異なる
- 低収入で旅行や趣味などの話題についていけない
- 結婚や子育てが話題になっても収入の不安から共感しにくい
価値観や生活の違いが重なると、共通の話題が減り、友人と疎遠になることがあります。
安定した仕事や新しいスキルを得られれば、価値観や話題の共通点を増やせるでしょう。
一生フリーターを続けた末路
フリーターには自由さや柔軟性というメリットがある一方で、将来の安定や選択肢を失うリスクが伴います。
ここでは、フリーターの末路について詳しく解説しますので、このままで良いのか、ぜひ一度立ち止まって考えてみましょう。
貯金が尽きて今までと同じ生活ができなくなる
一生フリーターを続けた結果、貯金が尽きて今までと同じ生活ができなくなる可能性が高いと言えます。
フリーターは働いた分だけお金をもらえる場合がほとんどで、収入が不安定で低いことが多いからです。
フリーターになる前に貯金があっても、次のような理由で仕事のペースを落とさざるを得なくなると収入が減少する可能性があります。
- 体調不良や病気
- 家族の介護や看病
- 災害や天候不良
- 職場の事情
収入が減ると、貯金を切り崩して生活費を補わなければなりません。
その結果、節約が必要となり、今よりも生活水準を下げざるを得なくなります。
また、あとで転職を考えスキルを身につけようと思っても、お金がなければスクールに通えないので、選べる仕事も限られてしまうでしょう。
社会的な信用を得られなくなる
フリーターを続けると、社会的な信用を得られなくなる可能性があります。
正社員に比べると、収入や雇用が不安定であるためです。
社会的な信用を得られない場合、以下のようなことが難しくなる傾向にあります。
- 住宅や自動車などのローン審査
- クレジットカードの発行
- 賃貸契約の締結
- 保険の契約や投資商品への加入
フリーターのままだと日常生活で不便を感じる場面が増え、自分の理想とするライフプランを実現しにくくなってしまいます。
また、結婚を考えていても社会的な信用が不足しているとみなされ、相手やその家族の信頼を得るのが難しくなるでしょう。
フリーター生活をしている同年代の仲間が少なくなる
フリーターを続けていると、次第に同年代のフリーター仲間が少なくなってしまう傾向にあります。
以下の表は、年齢階級ごとの「パート・アルバイト希望者」の推移です。
年代 | 2023年のパート・アルバイト希望者 |
---|---|
15~24歳 | 54万人 |
25~34歳 | 80万人 |
35~44歳 | 54万人 |
総務省統計局「非正規の職員・従業員は23万人の増加」より引用
35歳以降からフリーターの人数が減っているため、同じ悩みを話せる仲間が減る可能性があります。
悩みやつらさを吐き出せる相手がいなくなると、より孤独感が増すでしょう。
肩身の狭い思いをする可能性がある
フリーターのままでいた場合、肩身の狭い思いをする可能性があります。
正社員の友人との比較や職場環境の違いから、収入や立場の差を感じやすくなるためです。
同年代の友人が正社員としてマイホーム購入などの計画を語る一方、フリーターの自分は収入の不安定さから将来設計が難しいと感じることがあります。
また、職場では自分よりも年下の上司から指導や叱責を受けることも予想できますが、これに対してプライドが傷つき、働きづらさを感じるかもしれません。
安定した働き方を目指せば、肩身の狭さも人間関係の悩みも減らせるでしょう。
フリーターから脱却したい!正社員になれるのは何歳まで?
フリーターから正社員になるのは十分可能です。ただし、年齢の壁を考慮しなければなりません。
30代になるとフリーターは就職しいくい
正社員でもフリーターでも、20代のうちは雇ってくれる企業がたくさんありますが、30代になると就職活動が難しくなってきます。
正社員の場合、30歳を過ぎると即戦力として使えるかどうか企業に見られるので、経験やスキルがないと就職活動も非常に厳しくなってきます。
また、フリーターの場合も、多くの職場が若い力を欲しがっているので、30代になると雇ってくれるところが激減します。
正社員になれるのは、30代前半ならまだ希望がありますが、30代後半に差し掛かると、就職できる幅も極端に狭くなってしまい、より状況が難しくなってきます。
自分の希望する職業に就くことが極めて難しくなってくるので、甘い考えは禁物です。
就職するなら20代前半の内に
より幅広い選択肢の中から働き方を選びたいのであれば、20代の内に就職をしておくのがベストです。
フリーターでも20代であれば、正社員になれるチャンスが数多く用意されているので、自分の理想的な職場に就職することができます。
最も難易度が低いのは、学校を卒業したばかりの20代前半の年齢です。
20代後半、30代となるにつれて就職活動も厳しくなってくるので、若ければ若いにこしたことはありません。
今働いている職場で正社員になれるチャンスがあるのであれば、積極的に挑戦してみましょう。
20代後半には社会人としてのマナーやスキルも求められる
20代後半になると、社会人としてのマナーやスキルが求められるようになります。
この年代は学校を卒業してからすでに3〜4年が過ぎているため、20代前半の若手にはないプラスアルファの能力が求められます。
面接する際は、学校でどのような経験をしたかということよりも、これまでどのような働き方をしてきたのかという点を重視してアピールしましょう。
フリーターとしてダラダラ働き続けてきただけでは、企業側に好感を持ってもらうことができません。
フリーターとしてどのような経験を得たのか、自分を積極的にアピールすることが大事です。
30代の就職活動には資格がオススメ
30代のフリーターが正社員を目指すのであれば、事前に資格を取得しておきましょう。
長年フリーターとして働いてきた人であっても、難易度の高い国家資格に合格すれば、中途採用で雇ってもらえる可能性が高くなります。
若いうちに資格を取得しておけば、30代を過ぎたときに大きな力となって自分を助けてくれるので、気になる資格があれば早めに挑戦しておきましょう。
フリーター歴が3年になるまでに将来を考える
なんとなくフリーター生活を続けていると、自分が歳をとったときに現実を思い知らされることになります。
「年齢は関係ない」と自分では思っていても、現実は甘くありません。将来訪れるリスクに備えて、早めに行動する必要があります。
正社員になるべきかどうか迷っている人は、早めに決断しましょう。
決断が長引くにつれてチャンスもどんどん減ってしまうため、理想の職業がどんどん手元から離れていってしまいます。
まずはフリーター歴3年を目安に、このままフリーターを続けるべきかどうか考え直してみましょう。
フリーターの生活脱出について知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。


思い立ったら行動すべき!就職支援サービスを活用しよう
「20代だから大丈夫」という甘い考えで就職活動をするのは禁物です。
20代でも、フリーターを長く続けていた人は書類選考が通りにくくなることもあるので、注意が必要です。
フリーターにも就活の準備が必要
これまで一度も就職活動をしたことがないフリーターにとって、自分の強みを理解せずに就職活動に挑むのはかなり難しいといえます。
フリーターから脱却したいのであれば、むやみやたらに面接を受けるのではなく、まずは必要な準備から始めましょう。
面接で自分を効果的にアピールするためにも、しっかり自己分析をして、自分の長所と短所を理解する必要があります。
その上で、自分が企業にとってどのような活躍ができるのか、積極的にアピールしなければなりません。
これまでフリーターの経験しかない人であっても、フリーターとして得た経験をうまくアピールすれば、採用担当者に好感を持ってもらうことができます。
就職活動が不安ならフリーター向けの支援サービスを利用
「何をアピールしたらいいかわからない」「自分一人で就職活動をするのが不安だ」という人は、フリーター向けの就職支援サービスを活用してみましょう。
既卒、第二新卒、大学中退など正社員経験のない人向けの就職支援サービスを利用すれば、フリーターOK・未経験OKの正社員の求人を数多く扱っているため、効率よく就職活動を進めていくことができます。
自己アピールや面接対策も実施してくれる
自分の強みや自己アピールの方法なども教えてくれるので、自分に足りないところを補いながら、ライバルと差をつけることが可能です。
会社選びや面接対策など、専門のプロが様々な場面でサポートしてくれるため、時間を有効に使いながら理想の職場を探し出すことができるでしょう。
どうやって就職活動を進めたらいいかわからず困っている人も、プロのアドバイスを受けることによって効率的に就職活動が行えるようになり、正社員に就くことができるようになります。
将来の不安や人生相談を聞いてくれる就職支援もある
就職活動をしていると、不安に感じたり苦労することが多くなります。
企業側から「なぜ今までフリーターを続けていたのか」「正社員として働けない問題でもあるのか」など、率直な質問を投げかけられるので、それらに一人で対応していくのは大変です。
そんなときに役立ってくれるのが就職支援サービスです。
就職支援サービスなら、希望の職場に就職できるまで将来の不安や人生相談にも対応してくれるので、不安になったときに大いに役立ってくれるでしょう。
ネガティブな気持ちであっても、プロに相談することで前向きな気持ちを取り戻すことができます。
早ければ早いほど良い!就職活動を始めよう
正社員になるべきかどうか悩んでいるくらいなら、早めに就職活動をスタートさせましょう。
どの企業も将来性のある若い人材を育てたいと考えているので、年齢が若ければ若いほど就職活動を有利に進めていくことができます。
年齢が若ければ未経験者歓迎の求人も審査に通過しやすくなるので、チャンスの幅も広がります。
若い今の内から就職活動に取り組む
就職活動を成功させるには、若いうちから粘り強く取り組むことが大事です。
就職活動を進めていくうちに、自分に足りないものがわかるので、資格の勉強などに取り組むきっかけにもなります。
最初は失敗が多いかもしれませんが、諦めずに前に進んでいくことで、正社員への道も自然と開けてくるでしょう。
将来の不安を早めに取り除く
早めに正社員になれば、厚生年金に早く加入できるため、老後にもらえる年金も多くなります。
貯金も早めに貯めていくことができるため、将来の生活にも余裕を持たせることができます。
将来の不安を取り除きたいのであれば、早めに就職活動を始めることが何より大事なのです。
「フリーター 一生」によくある質問
20代、それも前半であれば、正社員と比べたフリーターの不利を実感する機会がそれほどないため「一生フリーターで生きていくことはできる?」と考える人もいるかもしれません。しかし生涯フリーターとして働けた場合、どんなリスクがあるのかよく知ったうえで慎重に判断したほうがいいでしょう。
「フリーターから脱却したい!正社員になれるのは何歳まで?」と思うなら早めに行動しましょう。正社員でもフリーターでも、20代のうちは雇ってくれる企業がたくさんありますが、30代になると年齢なりのビジネススキルを要求されることが多くなるため就職先の選択肢が少なくなるのが実情です。
フリーターから正社員になりたいと思うならば早めの行動が肝心です。効率的に就職活動を進めるためにエージェントの活用もおすすめです。ジェイックの就職支援サービスでは現在フリーターの方も無料で「就職相談」をしていただくことができます。ぜひご活用ください。
フリーターを卒業したくても何から始めたらいいのか分からない人も多いかもしれません。弊社「ジェイック」には、様々な状況の人を就職成功に導いてきた実績があります。就職のプロが親身になってサポートしますのでまずはご登録をお待ちしております。




当社の就職に関するコンテンツの中から、フリーターから正社員への就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。
正社員のきまって支給する現金給与額:251,900円÷12か月=20,991円(1ヶ月)
正社員以外のきまって支給する現金給与額:217,900円÷12か月=18,158円(1ヶ月)
20,991円-18,158円=2,833円