相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自衛隊を辞めた後の転職先を探す!就職支援サービスを活用しよう

自衛隊を辞めた後の転職先を探す!就職支援サービスを活用しよう

自衛隊の転職事情とはどのようなものでしょうか?
自衛官になって国を守る人材になりたいと憧れを持って就職した人も、現場で働いているうちに様々な理由から辞めたいと考えることがよくあります。

任期制自衛官の場合、入りやすく辞めやすい待遇になっているので早めに転職活動をするのが大切です。

この記事では、よくある退職・転職の理由を紹介したり、民間企業への転職方法を解説します。

転職先を探したいと思ったときには転職支援サービスを活用するのもオススメなので、転職支援サービスの使用方法も解説します。

自衛隊を退職し転職を決意する理由6選

自衛隊を退職し転職を決意する理由6選

国の安全を守る役割を果たす自衛隊に入りたいと決意し、防衛大学校を卒業して幹部候補生として就職する人も大勢います。

また、学歴を問わずに条件さえ満たせば任期制自衛官として将来的に自衛官になる候補生扱いで採用してもらうことも可能です。

門戸は開かれているので多くの人が競いあって自衛隊に入隊していますが、働き始めて数年で退職・転職を検討する人も多いのが実情です。

退職や転職したい理由は人それぞれですが、代表例として次のような6つを紹介します。

キャリアの着地点が明確になりにくい [転職理由 1/6]

自衛隊に入隊してからのキャリアパスを考えたときに着地点を見出だせなかったというのがよくある退職・転職の理由です。

もともと自衛隊は体力的な要求が多い影響で、定年が一般的な職種に比べると早めに到来します。

昇進を繰り返して幹部に入ると定年は延びていくため、幹部を目指して働くことが半ば強制的になっているのが自衛隊の特徴です。

しかし、幹部になれるのは大勢いる同僚の中でわずか一部で、少しでも優秀な人が同じ年齢層にいると希望は潰えてしまいます。

そうなったときに将来的にどのような着地点を想定すべきかがわからなくなり、転職して企業で働いた方が良いのではないか?と考えるようになるのは自然です。

将来性に疑問を感じてしまう [転職理由 2/6]

類似している理由として自衛隊そのものの将来性に疑問を感じて転職を検討する人もいます。

憲法第九条の問題は常に国会で議論されるようになり、自衛隊の存在意義や日本及び世界における役割や位置付けが問題となっているのが現状です。

災害時の救助活動などの非営利的で危険を伴う活動を主に行うのであれば自衛隊の本来の意味とは異なっているのも明らかでしょう。

逆に戦争の現場に行くことが多くなるという可能性もあり、将来的にどのような位置付けで仕事をすることになるのかがわからなくなりがちです。

不安を抱かずに働ける仕事を考えて、転職しようと決断している人も多いのです。

人間関係が辛くなってしまいやすい [転職理由 3/6]

自衛隊では厳しい人間関係、上下関係ができている場合がほとんどです。

厳格な社会体制が整えられ、上下関係が厳しいのが自衛隊の職場の特徴となっていて、その厳しさに順応できずに退職しようと決断している人もいます。

階級の高さや年功序列を重視し、先輩が後輩に対して大きな顔をする現場が多くなっています。

特に任期制自衛官の場合には見習いという扱いを受けやすく、飲み物を買いに行かされたり、靴磨きなどをさせられたりするケースもないわけではありません。

半ばいじめにも近い環境に置かれて辛くなり、転職したくなる人もいるのです。

使命感を持てなくなってしまう [転職理由 4/6]

国民のために働くという使命を持っているのが自衛隊ですが、現場で働いているとその使命感を感じられなくなる場合もあります。

基本的に訓練の毎日になってしまって、人命救助などに憧れている人が多い舞台に立てることは極めて稀なのが実情です。

厳しい訓練をして、ミスをすれば罰則があるという辛い日々を繰り返すにも関わらず、モチベーションを持って訓練の成果を生かす現場に出られることはほとんどありません。

何のために訓練をしているのかがわからなくなり、路頭に迷う気持ちになって転職を検討するようになる人もいます。

ビジネス上の顧客がいない [転職理由 5/6]

自衛隊は民間企業でビジネスをするわけではなく、顧客がいなくて張り合いがないので退職、民間企業へ転職するというケースもあります。

顧客の期待に応えるのが楽しいと考えている人にとって自衛官となるのはあまり面白みがないのは確かです。

人や物の捜索、人命救助などに出動する機会があっても、任務を正しく遂行するのが業務という位置付けで、特にやり取りをする顧客がいるわけではありません。

仕事に対するモチベーションを見つけられずに自衛官を辞めて民間企業へ転職しようという気持ちが生まれてくる場合も多いです。

他にはあまり見られない制限が多い [転職理由 6/6]

自衛官を辞める理由として生活や業務上の制限が多いこともよく挙げられています。守秘義務の厳しさなどは民間企業と大差はありませんが、行動や居住に関する制限の多さは突出しているのが自衛隊の特徴です。

業務中には残留という命令が下ることがしばしばあり、休日でも一切の外出が禁じられてしまいます。

また、駐屯地が定められるとその外に住むことはできません。

入隊してから1年はたとえ配偶者がいても駐屯地外には住めません。

入隊直後から自衛隊舎に住んでいると上下関係の厳しさを実感する人も多く、任期制自衛官が退職・転職する原因としては主流なものになっています。

自衛隊におすすめの転職先3選

自衛隊におすすめの転職先3選

さまざまな理由から、自衛隊をやめる人がいることがわかりました。それでは、実際に自衛隊をやめて転職した人はどんな企業に転職しているのでしょうか。ここでは場合のおすすめの転職先を3つご紹介します。

自衛隊におすすめの転職先1 ドライバー

自衛隊では、大型自動車免許が必要な任務が多いため、自衛隊自動車訓練所が設けられおり、任期中に各種免許を取得することができます。大型自動車免許を取得していれば、民間の大型トラックドライバーに転職するのがおすすめです。

以前は普通免許で4トン車まで運転することができましたが、2007年に免許法が改正され、大型免許がないと運転することができなくなり、人材確保が難しくなりました。ところが、ネットショッピングの普及などにより、輸送量は右肩上がりの状況です。そのため、トラックドライバーは圧倒的に人手が不足している状況で、大型免許を取得している元自衛隊員は貴重な人材と言えます。

また、大型トラックドライバーは忍耐力や体力が必要な仕事です。自衛隊員は日々の任務で、忍耐力や体力が鍛えらえる職種ですので、大型トラックドライバーにはピッタリの人材です。

大型トラック以外で、タクシードライバーなども、自衛隊の厳しい上下関係の中でつちかわれた、目上の人に対するコミュニケーション能力を発揮することができるので、転職先としておすすめです。

自衛隊におすすめの転職先2 営業職

自衛隊におすすめの転職先の2つ目は営業職です。

自衛隊の厳しい上下関係の中で身に着けたコミュニケーション能力は、営業職にも重要なスキルです。目上の人に対して、明るく礼儀正しくふるまうことは営業職の基本中の基本です。ところが、こうした能力は意外と誰にでも簡単に身に着けられるものではありません。

また、営業職には地道な営業活動日々をこなす心身の強さや、社内でのチームワークも重要です。自衛隊員はこの2つの能力も日々の訓練の中で自然と身についている人が多いのではないでしょうか。

このように営業職に必要な素養を既に身に着けている自衛官は、営業職に転職した後、即戦力としての活躍が期待できます。

自衛隊におすすめの転職先3 スポーツインストラクター

自衛隊のおすすめ転職先として、意外とおすすめなのが、スポーツジムのインストラクターやトレーナーです。

過酷な自衛隊の訓練を耐え抜いてきた元自衛隊員は、一般の人に比べて強靭な肉体を持っています。こうした体力や強靭な肉体、トレーニングの経験をいかして、スポーツジムやトレーニングジムなどで、インストラクターやトレーナーとして活躍している人も多いようです。

また、トレーナーやインストラクターにはコミュニケーション能力も重要です。
自衛隊で身に着けた体力や筋力はもちろん、コミュニケーション能力もいかすことができるので、スポーツジムのインストラクターやトレーナーは自衛隊におすすめの転職先です。

自衛官の転職で押さえたいポイントは?おすすめの職種や事例を紹介!

自衛隊の定年は早い!定年後に転職できる?

自衛隊の定年は早い!定年後に転職できる?

自衛隊では、民間企業よりも定年になる年齢が若く、定年後に転職したらよいのでは?と思っている人も多いです。

しかし、人手不足で転職先が限られていたり、体力を要求される体育会系の企業以外に転職しづらかったりと、自由に転職活動をできるわけではないのが実情です。

そもそも自衛隊の定年は何歳?

自衛隊の定年年齢は、高くても60歳です。

将クラスまで昇進できれば定年が60歳になりますが、1佐で56歳、2佐や3佐では55歳、1尉~3尉と准尉、曹長と1曹は54歳です。さらに低い2曹と3曹は53歳で定年が来てしまいます。

なお、2020年からは定年を引上げる方針ではありますが、それでも民間企業よりも定年が早くなってしまうことに変わりはありません。

参考:http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/21c_1.pdf

自衛隊を定年退職した後の収入は?

仮に54歳まで自衛官で働けたとして、平均寿命を考えたら30年以上は生きることになりますが、定年退職した後はどのように生活をしていくのでしょうか。

定年退職した時点で老後の生活を始めて年金をもらいながら慎ましやかに過ごしていくことも可能です。

しかし、民間企業に行けば最長で65歳まで働けるようになっているので、9年程度も仕事ができ、収入を増やすことが出来ます。

老後の生活を豊かにしようと考えたらもう少し稼いでおきたいという人もいれば、老化防止のためにも仕事をしたいという人もいるでしょう。

転職援護のサービスで転職すると、力仕事の職種に限られがち

実際には転職を検討する人が多く、自衛隊では就職援護という制度があって転職を支援してもらえるサービスもあります。

しかし、定年まで働いた場合でも、任期制自衛官として任期を終えて転職する場合でも、途中で自主退職して転職をした場合でも共通して体力を要求される職種への転職が主流になっています。

工員生産や保安警備、運転手といった職種が典型的で、年齢を重ねてからでは辛い場合も少なくありません。

定年退職後の転職は覚悟が必要

人材不足が問題になっている現場が多いことから、体力も気力も充実している年齢ならよく受け入れてもらえていますが、自衛官の定年退職後に転職しようとすると容易ではないのも実情です。

自衛隊を定年してから転職したいと考えている人はこのような実情も念頭に置き、苦労を覚悟しておく必要があります。

任期制自衛官の再就職について徹底解説!若年層ならではの特徴とは?

第二新卒として転職活動をするのもオススメ

第二新卒として転職活動をするのもオススメ

定年まで勤め上げたときの苦労を考えると転職を検討するのが自衛隊で働いている人にとって重要でしょう。

自衛官は退職をする前に転職活動を並行して行って内定をもらっていることがよくあります。

転職先を決めた上で退職手続きをする方が話がスムーズに進みやすいからです。

任期制自衛官の場合は退職しやすいが・・・

任期制自衛官の場合には任期が到来すれば辞められますが、そうでない場合には厳しい上下関係があるので退職を上司に打ち明けてから辞めるまでの交渉に苦労しがちになります。

しかし、既に次の職場が決まっているのであれば妥協せざるを得ないと上司も考えてくれることが多いのです。

また、任期制自衛官の場合にはまだ若い場合が多いので、できるだけ仕事のブランクを作らないようにした方が生活に困りにくく、将来的なキャリアにも不安を抱かなくて済むようになります。

転職を決意するのは早ければ早い方がよい

自衛官の日常業務の勤務時間は長くなく、休暇の取得もしやすいので積極的に転職を目指して活動をするのが大切です。

また、自衛隊が転職を検討するのはできるだけ早めの方が良いでしょう。

若さを生かして転職活動を行えるため、年齢を重ねてしまってから仕事を探すよりも選択肢が増えるからです。

第二新卒として転職できるかも?

任期制自衛官の場合には入隊できるのは18~27歳までと定められていて、1任期なら1年9ヶ月か2年9ヶ月なので任期満了時にはまだ20歳~29歳でしょう。

2任期目以降は2年間の任期なので2任期なら22歳~31歳、3任期なら24歳~33歳です。これは第二新卒の年齢に近く、社会経験としても同等に評価してもらうことができます。

厳しい規律の中で社会常識を学び、規律を守る精神を育んできたのは自衛隊で働いてきたメリットです。

民間企業から第二新卒に求められている要件も満たしているので、第二新卒として前向きに転職先を探してみるのが賢明でしょう。

転職支援サービスを活用してみよう

転職支援サービスを活用してみよう

転職を決意しても、どのようにして第二新卒として転職先を探すかが大きな課題となります。

自衛隊の社会と民間企業の社会は違う

自衛官として働いているとかなり狭まった社会の中で過ごすことになり、周囲にいる人たちも世の中について疎いことも珍しくありません。

隊員と同じ隊舎で一日を共にしていることも多く、密な人間関係ができていて自衛隊外の情報があまり入ってこなくなってしまうこともよくあります。

社会状況をよく理解していないと民間企業に転職するのは困難です。

転職支援サービスで知識やスキルを身に着ける

積極的に民間の転職支援サービスを利用して、民間企業へ転職するための知識とスキルを身につけた方が転職活動に有利になるでしょう。

特に第二新卒に向けた転職支援サービスを利用すると、第二新卒に求められているビジネスマナーや電話応対の方法などの基礎を身につけることができます。

自衛隊で働いていると不足してしまいやすい社会人としてのスキルなので、弱点を補うのに適している対策です。

転職支援サービスでは幅広く相談ができる

転職支援サービスでは様々な不安に対してアドバイスを受けられるので、自分の適職が自衛官の他に何があるのかと相談したり、性格や興味から転職可能な職種や業種について提案してもらったりすることもできます。

まずは転職支援サービスを活用して転職先を探してみましょう。

「自衛官の転職先」に関するよくある質問

自衛官におすすめの転職先とは

自衛官におすすめの転職先の例として、ドライバー、営業職、スポーツインストラクターなどがあります。これらは一例で、自衛官で培った経験を活かせる仕事はひとつではなく、意外とあります。

民間企業への転職を検討した時にするべきこととは

自衛官の方が民間企業への転職を考えた場合、まずは情報収集が大切です。とはいえ、自力での情報収集には限界があるかもしれません。ジェイックの「就職相談」にお申込みいただければ、民間企業への転職に関するアドバイスをさせていただくことも可能です。

自衛官を早めに退職する選択肢もあるのかどうか

自衛官の仕事を早めに退職することで、一般的な第二新卒枠で転職することも可能になります。年齢を重ねてからよりも比較的転職しやすくなるため、無理に自衛官の仕事を続けるよりもよい結果になることもあります。

自分のキャリアについてしっかり考えておこう

自分のキャリアについてしっかり考えておこう

自衛隊が転職を検討するのは将来の生き方を考える上で重要になります。

次のキャリアを考えるときには自衛官として働いてきたキャリアをどう位置付けるかを考慮しつつ、新しい門出だと考えて転職先を探すことが重要です。

20代までの第二新卒なら、未経験でも採用される可能性はある

第二新卒として転職先を決めるときには今までのキャリアは一切関係ないというスタンスで探すこともできます。

未経験でも若ければポテンシャル採用してくれる企業も多いので、全く今までのキャリアとは関連性がない仕事で新たにキャリアを作り上げていくのも良いでしょう。

自衛官時代に身に着けた能力を活かした仕事への転職もアリ

一方、自衛官として働いてきたことで身につけた体力や精神力、忍耐力などを生かしたり、捜査や人命救助などで培ってきた知識やスキルを活用しようと考えたりすることもできます。

キャリアと関連性を持たせることができれば年齢を問わず転職に有利になるのは確かです。

転職後のキャリアを考える必要もある

単に転職をするだけでは、転職成功とは言えません。転職後のキャリアについてもよく考えることが重要で、単に自衛官を辞めたいために転職してしまうと、転職先へすぐ不満を持ってしまい、再度の転職が必要になってしまうでしょう。

これからどのようにしてキャリアを構築していき、充実した生活を送れるようにするのかをよく考える必要があります。この際にも役に立つのが転職支援サービスです。

転職支援サービスのサービス内容

転職支援サービスはただ就活の支援をするだけでなく、キャリアプランニングに関するサポートをしてくれます。

転職してから再度転職をするのも決して悪いことではなく、具体的なキャリアの目標を定めたときに必要であれば計画的に転職した方が良いでしょう。

その点も念頭に置いたコンサルティングを受けられるのが転職支援サービスのメリットです。

また、自己分析を行うためのノウハウを伝授してくれるのに加えて、その内容を詳しく相談してプロの視点から適切なアドバイスをしてもらえるのが魅力でしょう。

そして、希望すれば自分なりに納得したキャリアパスを歩んでいけるようにするために適切な講座を受講したり、転職先として適している求人を紹介してもらったりできます。

転職エージェントのサービスを利用すると理想的なキャリアパスを歩めるように長期的なフォローを受けることも可能です。

専任のエージェントに担当してもらえると心強く、転職先が決まってから職場でトラブルが生じたときにも気軽に相談できます。

転職支援サービスを利用すると転職先を検討する段階から、入社後のフォロー、そしてその後のキャリア構築まで幅広くサポートを受けられるので安心です。

自衛隊から退職して次の道を歩み始めたいと思ったら、まずは相談してみるのが賢明でしょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター