第二新卒で自己PRはどのように書けばいいかわからないと感じる人はたくさんいるでしょう。
新卒で就職したものの、仕事が自分に合わなかったり社風に疑問を感じたりして早期に退職する人もいます。そのような「第二新卒」と呼ばれる人は、再就職をするために、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。
うまくアピールできれば、新卒よりも歓迎される存在となることも可能です。第二新卒の人が転職の際に行うべき効果的な自己PRについて説明します。
この記事の目次
第二新卒はいつまで?定義を確認
「第二新卒」とは、法的に決まった定義はありません。
一般的には新卒入社から3年未満に退職して次の仕事を探している人を指して使っている言葉です。
ストレートに大学を卒業して就職したとすると、3年経過したら25歳になりますから、第二新卒とは、おおよそ20代半ばまでの若い人だといえます。
年齢的には新卒とそれほど大きな差はありませんが、第二新卒の大きな特徴は、いったんは社会人として働いた経験があるということです。
転職時の面接においても、第二新卒は、新卒に比べると「企業経験」というアピールポイントがあります。
第二新卒の就職事情!実は就職しやすい
第二新卒は決して特殊ではない
かつて日本は、「終身雇用制」といわれる慣行があり、いったん就職した会社を途中で辞める人は珍しかったのです。
その感覚の残っている世代からすると、新卒で入社した企業を早期退職したら、次の就職では不利になると思えるかもしれません。
会社を辞める時に、親世代から反対を受ける人が多いのは、こういう理由です。
しかし、厚生労働省の調査によると、大卒で入社した会社を3年以内に辞める人の割合は約30%を超えています。
ここから、第二新卒は決して特殊な存在ではないということがわかるでしょう。
企業は第二新卒を求めている
新入社員がすぐに辞めた企業は、その社員の穴を埋めるために求人を出すことになります。
また、必要な数の新卒を一括採用できなかった企業もあるでしょう。
求人を出す企業は、できれば、ビジネスマナーなどを身につけた第二新卒の人を採用したいと考えています。
社会人経験のない新卒を最初から教育するコストを節約できるからです。
ですから、社会人の経験を持っていて、しかも、若くて将来性に富んでいる第二新卒の就職事情は、決して悪くはないのです。
第二新卒が企業から求められていることとは?
第二新卒の人が転職活動を行う際は、企業が求めているポイントをしっかりと把握しておくことが大切です。
転職時の面接では、そこをアピールすれば採用される確率が高くなります。
社会人経験を持っている点
企業は、第二新卒の「社会人経験がある」点、つまり、即戦力になることを高く評価しています。
最低限のビジネスマナーを身につけていることもそうですが、一度、会社員生活を行って「現実を知っている」点も評価されるポイントです。
どうしたら実社会で自分の能力を活かせるのか、体験の中から掴んできたのです。
ですから、前職では自分を活かしきれなかったということが、ちゃんと面接で伝えられたら、転職は成功しやすくなります。
20代半ばという若さ
また、第二新卒の「20代半ばという若さ」も、大変に魅力的なポイントです。適応力に富んでいて将来性に期待できるからです。
ただし、最初の就活でミスマッチを起こしてしまったという反省点は、押さえておきましょう。
「若さ」「経験」をメリットとしてアピールすると同時に、「若さ」は「未熟さ」であり、「経験」から「反省」することも多々あったと伝える謙虚さも必要になります。
第二新卒の自己PRで意識したいポイントとは?
社会人経験を積極的にアピール
第二新卒が自己PRを行う際に意識しておきたいポイントは、何と言っても「社会人経験」です。
実践的な知識があること、他の社員への報告業務を欠かさず行っていることなど、新卒にはないアピールポイントをたくさん持っているのが、第二新卒です。
若さや将来性は新卒の人も同じですから、そこをアピールするよりは、前職で得た経験を説明する方が、企業からの評価を得ることができます。
転職の面接では、できるかぎり前に勤めていた企業での経験を具体的に述べましょう。前職ではどのような仕事をしたのか、どのように取り組んできたのか、そしてどのような結果を出したのかを述べます。
前職の在籍期間が短い場合は、具体的な成果を説明できるほどの実績がない人も多いかもしれませんが、「姿勢」「学んだこと」を挙げることは可能です。
前の企業で身につけたスキルも積極的に伝えるべきです。
未経験でも最低限の知識は身につける
未経験の業務・業界への転職を希望する人もいるでしょう。
若い年齢ですから、経験の乏しい仕事への挑戦も可能です。その際は、なぜ異業種の仕事に興味を持ったのか、相手に納得してもらえるようにしなくてはなりません。
また、未経験であってもその仕事に必要な最低限の知識は身につけておく必要があります。
さらに今後、貪欲に知識を吸収して成長したいとアピールしましょう。
退職理由を前向きに伝える
そして、より大事なポイントが「なぜ転職をしたいのか」という点にからめて、前職を退職した理由を面接で「前向きに」説明するということです。
企業の採用担当者は、採用してもまたすぐに辞めるのではないか、という疑念を抱いています。
その心配を払拭しなくてはなりません。例えば、辞めた理由を「人間関係」と説明してはいけません。
どこの企業でも人間関係の問題は起こりうるからです。ステップアップや自己の能力を活かすためなど、面接時にはポジティブな理由を語る必要があります。
ぜひ参考に!第二新卒の自己PR例
では、具体的に第二新卒の自己PRの例文をご紹介します。
銀行営業職からネット証券会社へ
私は新卒時には、大学で学んだ経済知識を活かして地域の人と企業に金融で貢献したいと思い、銀行業を志しました。
念願かなって都市銀行で融資業務を担当することができ、2年間ですが、大変に実際的な良い経験を積むことができたと思っています。
しかし、近年のブロックチェーンなどの新技術の目覚ましい発展には目を見張る思いで、このまま既存の銀行というシステムの中で働き続けていいのだろうか、より広い世界で金融業の中に身を置く方法はないだろうか、と模索するようになりました。
もともと私は、フロンティア精神を身上とし、常に前向きでありたいと願っています。そのような私にとって、グローバルに活動を行い、先進的な分野にも積極的に進んで行かれる御社の姿勢は、眩しく感じられるものでした。
「フィンテック」という言葉で示されるように、金融業も新たな時代へと突入したというのが私の実感です。
その時代を切り開く仕事に携わりたいという強い願いから御社を志望します。
企業広報部からプログラマーへ
私は、過去2年半の間、食品会社の広報部に所属していました。
業務においてはホームページなどのIT広報を担当し、自社のSEと共に、どうすればより多くの人に自社の魅力を伝えられるか常に考えてきました。
その過程でプログラマーと親しくなり、プログラミングを教えてもらったのです。
最初は簡単な自作のゲームを作成する程度でしたが、次第により複雑なシステムを作れるまでになりました。
これによってプログラミングへの興味を持った私は、仕事のかたわら、ネット上のプログラミングスクールに入学して、専門的にプログラミングを学びました。
実は、前職は周囲の人々にも恵まれ、大変に過ごしやすいよい職場です。
このまま食品会社に在籍してプログラミングを続けるという選択肢もあるでしょうが、私は居心地のよい前職にとどまるよりも、自分のスキルをより高めるチャレンジを選択したいと思いました。
私は、企業の広報実務を担当していた経験から、企業側が望むものを熟知しているという自信があります。
また、チームでコミュニケーションをとりながら、一つのものを作り上げる喜びも理解しているつもりです。
御社では、企業の広告関連のプログラミングで貢献していけるのではないかと思っています。
アパレル営業・販売職からアパレル商品企画職へ
大学卒業後の2年間、アパレル業で営業職として各店舗の運営のサポートを行ってきました。
店舗では実際に売り場に立ってお客様とのコミュニケーションを通して商品が売れていく様子を目の当たりにすることができ、販売の楽しさを強く感じたものです。
全店舗の在庫管理・売り上げ管理なども総合的に任せていただき、商品の流れを自分なりに把握していくことができました。
その中で、売れない商品と、すぐに完売する商品の違いはなんだろうかと考えるうちに、自分で新商品を開発したいという希望を強く持つに至りました。
販売店から材質やデザインなどを提案したい、と考えたのです。ところが、前職ではそのような流れは求められていないということを知り、落胆する日々が続きました。
しかし、〇〇新聞の記事で、御社では短時間で商品を企画・生産・販売するというシステムが構築されているということを知り、御社に強く関心を抱くようになりました。
しばしば販売店で商品を購入させていただいたところ、確かに、よりスピーディーに消費者の好みをすくい取るという御社の方針が、商品に如実に反映されていることを感じ、感動にも似た思いを持ったのです。
消費者に最も近い販売職を経験した立場から、デザイナーとともに、新しい商品開発に携わっていきたいと思い、御社への転職を希望した次第です。
飲食店から人材派遣業へ
前職は、新卒で入った飲食店チェーン店のチーフでした。
「お客様の喜びが自分の喜びである」というモットーのもとに、店内の全業務に携わったのです。
特に、年齢が近いという理由でアルバイトの教育が私に任されていましたので、いかに必要なポイントを押さえつつ気持ちよく働いてもらえるか、工夫に努めてきました。
例えば、アルバイトが失敗しても叱るのではなく、どうすれば失敗しないか、改善策を一緒に考えるというようなことです。
失敗を未然防ぐために、うまくできる方法を文章に書いて壁に貼っておくという工夫もしました。
すると、アルバイトで働く人たちの評判がよくなり、アルバイトに欠員がでてもすぐに埋まるようになったのです。
お客様に対しても、どうすれば気持ちよく飲食していただけるか、その点を一番に考えて行動するようにした結果、数あるチェーン店の中でも、お客様のアンケートでサービス満足度がトップに輝いたこともあります。
私は、前職を通じて、人間の心に働きかける喜びを感じました。私は、自分が「人間」に対する興味が強いのだと思っています。
飲食店というのは、最終的には提供される食事やドリンクが重要なポイントなのですが、私は、もっと人間の心に働きかける仕事をしたいと考えるようになりました。
そこで、人を他企業へ紹介する人材派遣業に関心を持ちました。特に、私は学生時代に御社の仲介でアルバイトを得た経験もあり、親近感を抱いたのです。
仕事で悩んでいる人に最適な仕事を紹介することは、個人のメリットにとどまらず、社会にとっても大きな意味のある仕事だと思います。
この仕事を通じて多くの方の笑顔を見たいと考え、御社に応募いたしました。
製薬会社から病院事務へ
私は、新卒で製薬会社の営業職として採用され、各地の病院・医院を廻って自社製品を宣伝する仕事をしていました。
自社製品には愛着があり、他の会社の製品よりも優れていると思って販売を進めてきました。
しかし、医師や薬剤師からは「その薬品でなくても、今使っている薬品でよい」といわれることが多々あり、私はそのたびに自分の仕事の意味を考えさせられてきたのです。
そんな時、いつも通っている病院の受付スタッフがきびきびと患者さんを案内している姿が目に飛び込んできました。私のしたい仕事は、これだと思ったのです。
私は、それから通信教育で医療事務の勉強を始め、病院の事務職を目指すことにしました。
働く目的は何だろうかと突きつめていくと、私は、自分の生活のためという以外にも、他の人の役に立つためだと思っています。
青臭い考えかもしれませんが、多くの人に喜んでもらいたいのです。過去1年間の薬品会社勤務で、薬品に関する知識とお客様を大切にする気持ちは身につけたと思います。
採用していただけましたら、必ずお役に立てる所存です。
こんな人におすすめ!