相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

他己分析を自分の就活に活かす方法!自己分析との違いを解説

他己分析を自分の就活に活かす方法!自己分析との違いを解説

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

他己分析と自己分析の違いとは~他己分析もした方がいい理由~

他己分析と自己分析の違いとは~他己分析もした方がいい理由~

他己分析と自己分析の違いについて紹介します。就活は自分の目線だけでなく、企業からの目線の両面が必要になります。他己分析は自分以外からの長所や短所を理解するために活用できるので解説していきます。

なぜ自己分析だけじゃダメなの?

就職活動を行うにあたって、多くの人は自分のキャリアを棚卸しして強みや弱みを把握する「自己分析」を行います。

しかし、自分の事をどれほど客観的に考察したとしても、やはり自分自身では気がつく事の出来ないポイントはあるものでしょう。

そこで他人の力を借りて客観的に自分の事を分析してもらおうというのが他己分析の基本的な考え方になります。いわば他己分析とは自己分析の一種なのです。

他己分析とは

改めて「他己分析」という手法を具体的に定義付けすると、自分の長所・短所・性格などを身の周りの人に質問して理解していく方法という事になります。自分の事を正確かつ深く理解しておく事は、採用試験での自己PRに欠かせない前準備と言っても過言ではありません。また、企業風土と自分の性格のミスマッチを防ぐという意味でも大きな役割を果たします。

自己分析と他己分析の決定的な違いは「完全な客観的意見の有無」です。自己分析では客観的な視点を心がけているつもりでも、自分の短所については無意識のうちに目を背けてしまうケースが少なくありません。他己分析による客観的な意見は、主観的になりがちな自己分析の改善が期待出来ます。また、自分では見落としていた自分の長所・短所・性格を第三目線から指摘してもらうというのも他己分析の大きな目的です。

自己分析と他己分析の結果がほぼ同じであるというケースもありますが、これは自己分析が正しく行えている証拠であると言えます。一方、自己分析と他己分析に大きなギャップが生じている場合は要確認のサインです。例えば自分が強みだと認識していたポイントが他己分析で評価されていないケースでは、自身を課題評価しているという可能性があります。逆に自分でウィークポイントだと感じていた事を他己分析で長所と捉えられていた場合には、自分を過小評価している可能性が高いのです。このように、他己分析は自己分析の答え合わせのような一面も持ち合わせています。

ジョハリの窓について

自己分析と他己分析を効果的に掛け合わせた「ジョハリの窓」について解説します。自分の就活に活かすためにもマスターしておくべき分析の仕方になります。就活生は一度確認してみましょう。

ジョハリの窓とは

「ジョハリの窓」は心理学モデルのひとつで、1955年にふたりの心理学者により考案されたものです。本来、私たち人間はさまざまな側面を持っています。その中には当然、自分も他人も知っている特性もあれば、自分では気づかない他人から見えている自分、自分も他人も気づいていない一面なども含まれます。

ジョハリの窓の特徴

ジョハリの窓では、自分から見た自分、他人から見た自分を以下のように4つに分けてあらわした手法が特徴的です。

  • 開放の窓…自分も他人も知っている
  • 秘密の窓…自分は知っているが他人は知らない
  • 盲点の窓…自分は知らないが他人は知っている
  • 未知の窓…自分も他人も知らない

ジョハリの窓の利用方法

他己分析ジョハリの窓を使った分析で就活生におすすめの方法が2点あります。それぞれについて解説するので就活生は自分に合った分析方法をしてみましょう。

シートを使った方法

4~8人程度の知人を集め、ジョハリの窓の実施シートと白紙(1人につき自分+他の参加人数分)を配ります。実施シートは、インターネット上などからダウンロードが可能です。シートには「開放の窓」「秘密の窓」「盲点の窓」「未知の窓」の4つの窓を記入できる欄と、性格を表すものに番号を振ったもの(例:1.頭が良い、2.集中力がある、3.行動力がある など)があらかじめ記載されています。

参加者はまず、白紙に自分の性格だと考える番号を記入します。その後、参加者の性格だと考える番号をそれぞれ記入し、各参加者へ渡します。揃った用紙の内容を見て、4つの窓の中に以下のように振り分けます。

  • 開放の窓…自分も他の参加者も記入した性格
  • 秘密の窓…自分は記入したが他の参加者は記入しなかった性格
  • 盲点の窓…自分は記入していながら他の参加者が記入した性格
  • 未知の窓…自分も他の参加者も記入しなかった性格

実施シートに書かれた内容を見ることで、自分から見た自分と他人から見た自分の違いを理解できます。最後に、シートをもとに参加者でディスカッションを行い、終了します。

インターネットを利用した方法

複数の知人をひとつの場所に集めたり、シートを準備したりするのは大変な場合、インターネット上でできる方法もあります。インターネット上でできるものには、複数人で行うタイプと、自分ひとりで行うタイプがあるため、目的に応じて活用してみてもよいでしょう。ただし、利用には料金が発生する可能性もあるため注意が必要です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

他己分析をするメリットとは

他己分析には、自己分析だけでは得ることができない以下のようなメリットがあります。

自分では気づかない長所が見つかる

自分で自分のことを知るのには限界があります。また、誰しも自分では気づいていないよさや魅力があります。他己分析を行うことで、自分だけでは気づかなかったり、見落としていたりした長所を知ることができます。他己分析で明らかになった長所は、企業にアピールできます。

また、自分の気づかない長所から、合っている仕事を見つけることができるというメリットもあります。自分に合っている仕事の方が成果が出やすく、仕事にもやりがいを感じやすいでしょう。

自分に合う仕事の見つけ方を解説!ポイントや探す際の注意点とは

自分に合っている仕事をしていると思っている社会人は実はそれほど多くありません。自分に合っている仕事を見つけれるようにしましょう。

短所を意識するきっかけになる

他己分析では自分の長所だけでなく、周囲の人から客観的に見た短所も知ることになります。自分の短所や悪い癖などをすぐに直すことは難しくても、「自分にはこういう傾向があるから気をつけよう」と常に意識したり、直せるところは改善していこうという思考になれるのは、大きなメリットといえます。

自信を持って就活に取り組めるようになる

他己分析を行い、自分から見た自分と他人から見た自分が明らかになることで、自分を正しく知ることができたり、自分という人間を自信を持って企業にアピールできるようになります。他己分析を正しく行うことで、履歴書や自己PRなどのブラッシュアップができるほか、堂々と面接にのぞむこともできるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

他己分析のやり方を紹介!~自分に合った方法で就活に活かそう~

他己分析の実際のやり方について紹介します。企業との面接や質問時に活用することができるのでぜひ実践していきましょう。

他己分析のやり方

他己分析は就職活動に大きく影響する取り組みなので、正しいやり方を把握しておく事も重要です。他己分析を始めるにはまず、分析を依頼する人を選定するところから始めます。回答者が1人だけだと信憑性に欠けるので、他己分析における回答者は一般的に複数人です。出来れば年齢・立場・自分との関係性が異なる人を10人程度ピックアップしましょう。

回答者の人選が固まったら、回答者に対する質問リストを作成します。他己分析では漫然と他者から自分を評価してもらうのではなく、予め自分で質問を用意しておくのが一般的です。書面・対面・メールなど質問のしかたは何でも構いません。結果を集計したら、予め行っておいた自己分析の結果と照らし合わせてギャップが生じていないか確認しましょう。ギャップが生じていなければそのまま自己PRに落とし込んで問題ありません。食い違う部分があるようであれば、前述のジョハリの窓で紹介した4つの性質に自己分析と他己分析の結果を当てはめてズレを修正していきましょう。

他己分析を依頼する人

他己分析を行う場合、誰に依頼するかによって結果も変わってきます。あなたの長所や短所をさまざまな側面から分析してもらいましょう。

自己分析とのギャップを知るには親しい人

親しい人や付き合いが長い人、一緒にいる時間が長い人に他己分析を依頼することで、「人から見た本当の自分」を知ることができます。具体的には、両親や兄弟姉妹、友達、恋人などのほか、長く勤めているアルバイト先の仲間などが考えられます。関係の深い相手であれば、自分のよい所だけでなく直したほうがよい所も率直に話してもらえる可能性が高いため、より役立てることができます。

特に、家族は自分が産まれてからこれまで、もっとも自分と過ごしてきた時間が長い存在です。小さいころからの自分を知る存在のため、自分では気づいていない長所や短所、癖などを指摘してもらえる可能性が高いといえるでしょう。

第一印象を知りたいなら面識が浅い人

就活の面接では第一印象が大切です。自分の第一印象や、人にどういう印象を与えるのかを知りたい場合、自分のことをあまり知らない人に他己分析を依頼するのがおすすめです。たとえば友人の友人、大学で同じクラスやサークルだがあまり話したことがない相手、アルバイト先の新人など、まだあまり接点がなく自分のことをよく知らない人です。

また、兄や姉の友人や大学の先生など、年上の人に依頼するのもよいでしょう。企業の面接では、面接官は基本的に自分よりも年上であることが大半です。そのため、年上の人から見た自分を事前に把握しておくことは、面接対策にも効果的です。

他己分析を依頼する際のポイント

他己分析における回答者の人選は、なるべく幅広いタイプの人に依頼するのがポイントになります。年齢・職業・自分との関係性が同じような人ばかりに回答を依頼すると、意見が偏ってしまう可能性があるからです。こうした身近な人に頼む場合にも、出来るだけ年齢や性別がバラバラになるように心がけましょう。

他己分析の質問事項

他己分析では出来るだけ具体的な質問内容を用意しておく事が、より一層自分を深く知るためのポイントです。具体的には他己分析の代表的な質問例として以下のようなものが挙げられます。

自分の長所・短所

これは自己分析でも自分自身に問う内容ですが、採用試験で企業にアプローチするためにはしっかり把握しておきたいポイントです。そのため、他己分析を利用して自己分析と入念にすり合わせる事が重要になります。他己分析で新たに指摘してもらえた長所は自己PRの武器に、短所は克服する努力や長所として言い換えられないか考えてみましょう。

どんな性格をしているか

自分の性格というものは意外と自分自身では把握しきれていないポイントも少なくありません。自分の性格をしっかり理解するためには、第三者の視点を借りて客観的に分析してもらう事が有効手段なのです。この質問に関しては、比較的身近で付き合いの長い人の回答が役に立つケースが多いでしょう。

自分の特徴と言えるのはどんなところか

採用試験では自分と他の応募者との「差別化」を図る事が大切です。そのため、他人とは違う自分の特徴をよく理解しておくと大きな武器となり得ます。指摘してもらった自分の特徴が応募先の企業での仕事や企業理念にアプローチ出来ないか考えてみましょう。

第一印象はどんなイメージだったか

採用試験の面接では面接官からの第一印象も重要なポイントになります。喋り方や挙動・姿勢・態度などで第一印象は大きく変わるので、他己分析の結果良くないポイントが判明したら面接までに直すように心がけてみてください。

他人に紹介するなら、どのように紹介するか

面接や自己PRとは、いわば自分を採用担当官に紹介するという事です。他人が自分の事を誰かに紹介する際にどのようなポイントをピックアップしてくれるのかが分かれば、自分をアピールするべきポイントを考える参考になるでしょう。

どんな仕事が向いていそうか

たとえ自分で応募先企業を決めていたとしても、意外なところから自分に向いている仕事や業界が判明したり興味を持ったりするものです。自分の可能性を広げるという意味でも、第三者から見て自分がどんな仕事に向いていそうか分析してもらいましょう。応募先企業の仕事や業界と向いていそうな仕事が一致していれば自信を持って採用試験に臨む事が出来ます。

印象に残っているエピソード

自己PRでは話に説得力を持たせるために「具体的なエピソード」を添えておく事が大切なポイントです。付き合いの長い人から見て印象に残っている自分のエピソードを参考にして、アピールポイントの強化に役立てましょう。

就職活動に際してのアドバイス

既に社会人として活躍している、あるいは内定が決まっている同期からアドバイスをもらう事も他己分析の一環です。「君はこういうところがあるから、こうした方が良い」という視点からアドバイスがもらえれば、自分をよく理解した上で効率的に採用試験対策を練る事が出来ます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

他己分析を自分の就活に活かすためには

他己分析をして終わりではなく、実際の自分の自己分析や企業との面接に活かす方法を解説します。他己分析をして就活を成功させましょう。

他己分析のポイント

他己分析を行う時期が分からないという人も少なくないでしょう。結論から言えば、他己分析を行うタイミングは「他己分析が必要だ」と感じた時で問題ありません。一般的に理想的なタイミングとしては、自己分析の後・応募先企業を選ぶ前とされています。他己分析は自己分析と照らし合わせる事が重要なので、まずは自己分析を済ませておくと効率的かつ正確に自分への理解が深まるでしょう。また、他己分析の結果自分では気が付かなかった自分の可能性が判明する事もあるので、企業へ応募する前に他己分析を行う事が望ましいのです。

他己分析を依頼する人達には、予め「就職活動の履歴書や自己PRで参考にしたい」という目的をハッキリ伝えておくのがおすすめです。こうする事で回答者側でも質問に対するゴールがイメージしやすいので、効果的に他己分析してもらえる可能性が高まります。また、他己分析の回答者は様々なタイプの人に依頼するというのが重要なポイントです。回答者の幅が広ければ広いほど、人数が多ければ多いほど自分への理解度が深まると考えておきましょう。

インターネットが普及した現代では、web上で手軽に自己分析を行う事も出来ます。しかし、こうしたツールを用いたものは他己分析にはならないという点には十分注意しておきましょう。ネット上の分析ツールは予め用意されている質問に答えていく方式が採られているので、客観的に自分を分析してもらうという事にはならないのです。

他己分析結果の活用方法

他己分析は回答を集めたらそれで終わりではありません。他己分析が終わったら、早速自己分析と照らし合わせて履歴書の自己PR文をより一層魅力的なものに仕上げるための作業に取り掛かりましょう。自己PR文は基本的に「自分の強み・アピールポイント+根拠」という構成でアプローチする事になります。他己分析の結果を自己PRで効果的に活用する一例としては以下のような言い回しが考えられるでしょう。

  • 「私の強みは○○なところです」
  • 「何故なら過去に××のような事があり、△△をして対処する事に成功したからです」
  • 「周囲の人間からも、自分のこのようなところが評価されています」

過去にあったエピソードを根拠として提示した上で第三者からの視点を付け加える事で客観性が増し、より一層説得力のある自己PR文に仕上がるのです。ここからさらに一歩踏み込んで実際にこの強みが応募先企業の仕事に対してどのように活かす事が出来るかをアピール出来れば、採用担当官に自分が入社した後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。

他己分析を頼まれたときは

就職活動を行っていると、自分が他の人から他己分析を依頼されるというケースもあります。依頼してきた人は自分が信頼出来る人間に回答をお願いしているので、今後の人間関係のためにも快く引き受けてあげましょう。もしもあまり仲が良くない人からの依頼で抵抗がある場合には、自分も就職活動中で余裕がないなど明確な理由を添えて丁寧に断るようにしてください。逆に付き合いが長く仲が良い人から依頼があった場合、つい馴れ合いのように回答してしまう可能性もあります。しかし他己分析は人の人生を左右し兼ねない重要な作業です。冗談混じりではなく真剣なスタンスで大事な友人の事を考えてあげましょう。

長所や短所を教えてあげる際には、具体的にその根拠となるエピソードを添えてあげると依頼主も納得しやすいです。具体的なエピソードは自己PRに落とし込む際にも重要なので、出来るだけ提示してあげると良いでしょう。また、相手の事を慮るばかりに嘘をついてしまうのはNGです。嘘の内容を伝えてしまうと他己分析の意味がなくなってしまうので、時間が無駄になるばかりか今後の信頼関係に影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

他己分析で自分を客観的に分析しよう

第三者の視点を借りた他己分析では自分で知りえなかった強み・弱みを把握する事が出来ます。自己PRで企業へアプローチするための材料として活用したり、弱点を克服するためのきっかけにしたりすると良いでしょう。また、他己分析は自己分析と照らし合わせて初めて効果的な作業となります。双方の作業を丁寧に行った上で結果をすり合わせて、魅力的な自己PRを完成させてください。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)