就活を進めるにあたって3月までにどのような準備をすればよいのか、気になる人も多いでしょう。いつまでも何をすべきか迷っていては重要な情報を見逃したり、準備不足で不採用になるかもしれません。スムーズに就活を行うためにも、3月までにしっかり準備を整える必要があります。今回は就活を滞りなくクリアするために、済ませておきたい準備についてご説明します。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
就活において3月はどんな時期?
3月は一般的に企業の採用情報が公開され、会社説明会が始まる時期です。就活生は気になる企業があれば説明会に参加し、その中でも特に気になる企業にエントリーしていきます。とはいえ、複数の企業に応募するとなると、会社説明会に参加するだけでも一苦労です。それぞれの会社説明会の会場に移動するだけでも、時間を大きく取られてしまいます。また、エントリーシートの作成にも時間がかかりますし、そもそも企業の情報をかき集めるだけでも大変な作業です。数ある企業の中から自分の希望と合致する企業を絞っていかなくてはならないため、心と身体に負荷のかかる時期と言えます。
3月は就活がいよいよ本格的になり、就活に本腰を入れて臨む学生が増えます。ですが、肝心なのは3月中の活動だけでなく、それ以前にどれだけ準備を行ってきたかという点です。3月にうまく就活のスタートダッシュを切れるかどうかで、その後の就活の結果にも大きな影響が出てきます。就活が本格化すると何かと忙しくなるため、後悔のないように3月までにできる限りの準備を整えておいた方が良いでしょう。
就活のために3月までにやること
やることその1:スケジュール確認
就活が本格的に始まると、複数の企業の説明会や面接など大量に予定が入ることになります。企業の情報を集めつつ、気になる企業に応募していく形になるのでスケジュールの管理は重要です。急な予定にも臨機応変に対応できるよう、スケジュールにはある程度ゆとりを持たせておく必要があります。3月は就活で忙しくなることが予測されるため、3月より前の段階でおおまかな就活のスケジュールをしっかり把握しておくことが大切です。企業の説明会については、前々から日程が決まっているものもあります。面接の日程を早めに知るのは難しいかもしれませんが、予定が入りそうな時期を予測することは可能です。忙しくなりそうな時期を把握し、その時期に予定がなるべく入らないよう調整しておきましょう。
日頃からアルバイトに励んでいる人の場合は、就活に向けてシフトの調整をしておく必要があります。毎週のシフト量が多い、曜日を変更しづらいアルバイトの場合は特に注意が必要です。就活で忙しくなる可能性があることをアルバイト先に説明し、シフトを減らせるよう調整しておきましょう。3月に入る直前ではなく、できるだけ早い段階に相談しておくのが理想的です。大事な説明会や面接があるのに、アルバイトの予定が入っているために参加できないという事態は自分の将来のためにも避けたいものです。場合によっては、他のバイト仲間にシフトを代わってもらう必要性が出てくることも頭に入れておきましょう。
やることその2:就活アイテムの準備
就職活動を成功させるためには、リクルートスーツや革靴など社会人として適した服装をする必要があります。よりよい印象を面接官に与えるためには、リクルートスーツのフィット感にもこだわっておきましょう。スーツの肩幅やパンツ・スカートの丈などを自分の身体に合ったサイズに調整する必要がありますが、お直しには多少の時間がかかります。また、床面に置いたときに自立するカバンや落ち着いた色の時計など身につける小物も揃えておきたいアイテムです。すべての就活アイテムを揃えるとなるとそれなりにまとまった費用がかかりますから、計画的に揃えていくのがおすすめです。
また、書類審査で重要となるのが就活用の証明写真です。ですが、ただ企業の指定通りのサイズで写真を用意すればよいわけではありません。なるべくスタジオ等で撮影した映りのよい証明写真を用意する必要があります。写真に実際の顔と大きく変わってしまうような過度な修正をほどこす必要はありませんが、表情が明るく見えるよう色彩を微調整したり、メイクやヘアスタイルの指導をしてもらったりすることで第一印象を向上させることは有効な手段です。説明会に参加する直前に慌てることがないよう、計画的に必要な物を用意し、就活に間に合うようにしておきましょう。
やることその3:筆記試験の勉強
気になる企業にエントリーすると、筆記試験の案内がくることもあります。就活の筆記試験としてはSPIが多くの企業で採用されており、事前の対策が必要です。とはいえ、受験勉強レベルの対策を求められているわけではなく、市販の本などを活用して行えば十分対応できます。中学・高校程度の問題が出題されますが、だからといって対策なしで受けるのは得策ではありません。市販の本を使って、出題傾向を知っておくことが大切です。
筆記試験の点数が悪いと足切りとなり、面接に進めなくなることもあるので十分に注意しましょう。また、筆記試験の結果は最終的な合否の決定にも関わってきます。「筆記試験は最低限の合格ラインを超えていればよい」という考え方ではなく、できるだけの対策を行い、少しでも高い点数で突破できるように努めましょう。3月に入り就活が本格化すると予定に追われ、勉強時間を確保するのが難しくなります。市販の対策本は年中販売されていますので、早めから試験対策をしておきましょう。
やることその4:自己分析
自分に合った企業で生き生きと働くためには、自己分析を徹底的に行うことが重要です。エントリーシートや面接では必ず自分についての質問が行われます。企業側は就活生がどのような人物であるのかを知ることによって、自社に合った人材であるのかを判断します。そのため、説得力のある回答をするためにも自己分析をしっかり行い、自分自身の特徴を理解しておきましょう。自分のこれまでの人生を振り返り、自分がどのように生きてきたのか、何が得意で何を楽しいと感じるのかを徹底的に分析することが大切です。
早めに自己分析を始めれば、「他己分析」を行う時間も確保できます。自分一人で分析するとなると客観的な目線に欠け、主観が混ざってしまうことがあります。そのような場合には、家族や親しい友人など身近な人に自分の性格や強みについて率直に答えてもらいましょう。自分のことは自分がよく分かっていると思っていても、正確に把握できていない場合も多いです。自己評価と他人からの評価が大きく異なっていることも珍しくはありません。自分がどのような人物に見えているのかを知ることで、自分に対してより深いところまで分析できるようになります。さまざまな角度からじっくりと自分自身に向き合うことで、オリジナルの自己アピールが可能となるでしょう。
やることその5:業界研究
自己分析ができたら、次は業界研究を徹底的に行いましょう。自分に合う仕事を見つけるためには、3月までの時間に余裕がある時期に業界研究を済ませておくことが重要です。例え就職したい企業があったとしても、具体的な志望動機を何の準備もなく語るのは難しいものです。そのため、まずはそれぞれの業界の特徴を理解し、自分の興味がある分野について研究することが大切です。その分野がどのような立ち位置・状況にあるのか、どのような能力を持った人材が求められているのかを深いところまで研究する必要があります。
業界研究の際には興味のある業界だけでなく、他の業界とのつながりについても調べることが肝心です。今まで知らなかった業界であっても、調べていくうちに第一志望になるケースもあります。業界研究を行う際には自己分析で出た自分の長所や適性も踏まえた上で、自分に合った業界を探し求めましょう。3月からは説明会に参加する機会が多くなるため、業界研究によってあらかじめ業界を絞り、効率よく就活を行うのが望ましいです。
やることその6:企業研究
ひととおり業界研究をして興味のある業界が定まったら、次はその業界内の企業同士を比較してみましょう。まずはそれぞれの企業の特徴を理解し、その企業の強みや目指している方向性などを確認します。その企業が取り扱っているサービスや商品を知るだけでなく、営業利益や企業理念、業界におけるポジションなどさまざまな角度から情報を集めましょう。また、入社後の働き方が自分の希望に沿ったものであるよう、休暇制度や福利厚生などもチェックしておくことが大切です。
重要なポイントとしては自己分析の内容と照らし合わせつつ、自分の希望や意識に合う企業を見つけ出して詳細を調べていきましょう。Webサイトや説明会の情報だけでは分かりづらい場合は、興味のある企業で働いているOGやOBにコンタクトを取り、話を聞いてみるのも有効です。数ある企業の中には一般的な知名度は高くないものの、その業界での地位を確立している魅力的な企業もあります。一つの業界にも数多くの企業が存在するため、早いうちから企業研究をしておいた方が就活を有利に進めることができるでしょう。
やることその7:エントリーシート作成
実際にエントリーし始めるのは3月以降であったとしても、その前からエントリーシートや履歴書の内容を考えておくのは得策です。それらの書類は企業によってはオリジナルのものが用意されていることもあります。企業ごとに記述する分量や内容はさまざまであるものの、基本的な設問は類似していることが多いです。そのため、自己PRや志望動機などについては記載する内容をあらかじめ考えておくとよいでしょう。その際には自己分析や企業研究の結果を踏まえ、自分の魅力や熱意を的確に伝えられるよう意識する必要があります。
自己PRなどを考える際は具体的なエピソードを抽出し、それに沿って自分の強みをアピールすることが大切です。内容が薄くならないように伝えるエピソードは絞り、構成を練っておきましょう。エントリーシートや履歴書は大学のキャリアセンターで相談すれば、内容をチェックしてもらえます。家族や友人など周囲の人に読んでもらい、どのような印象を抱くかを聞いてみるのも効果的です。他人の目を通すことで、自分の視点だけでは気付かなかった改善点が見つかるでしょう。
やることその8:面接対策
就活の成功率を高めるために、早い段階から面接対策を行うことも肝心です。面接は個人の潜在能力だけでなく、慣れも大切だと言われています。人前で話すことが苦手な人であっても、本番での質問を想定し、入念に対策を行うことで面接を突破できるようにすることは十分に可能です。例えコミュニケーション能力や対話力に自信があるとしても、面接は普段の会話とは異なる点に注意が必要です。きちんと練習を重ねるかどうかで本番での印象も大きく変化します。
自分一人では何をすればよいか分からない場合は大学のキャリアセンターに依頼し、面接対策をしてもらいましょう。模擬面接の体験ができる就活イベントに参加してみるのも一つの手段です。就活生が多く集まる中での模擬面接であれば、本番に近い雰囲気を味わうことができるでしょう。また、自分が面接を想定して話している姿を録画してみると、第三者の目線で自分の状態を確認することができます。改善点を自分で把握するためにも、面接が始まる前の早いうちから何度も練習しておきましょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
3月になったら就活として何をする?
3月になると就活情報サイトで企業へのプレエントリーが可能となります。興味のある企業にプレエントリーするのはもちろんですが、なるべく多くの企業にプレエントリーし、積極的に情報収集を行うことが大切です。プレエントリーするだけでは選考開始とはならず、プレエントリーできる数にも制限はありません。説明会の日程など重要な情報を逃さないためにも、気になる企業があれば忘れずにプレエントリーしておきましょう。
プレエントリーだけでなく、企業の説明会に参加したり、企業の採用担当者と接点を持ったりして自分から情報を集めていくことも大切です。本エントリーをするかどうかを決めるためにも、企業の雰囲気を知っておくことが重要です。新たに得た情報を参考にしつつ、エントリーシートや面接対策の内容もブラッシュアップしていきましょう。
3月に向けて就活の準備をしっかり整えよう
就活の準備は本格的に就活が始まる3月から始めるのではなく、できる限り早い段階から進めていく必要があります。自己分析や企業研究、面接対策などを少しずつでも進めておき、3月以降もそれらの内容に磨きをかけていくことが大切です。就活の予定に追われて焦らないよう、3月に向けて就活の準備をしっかりと整えておきましょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓