相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

フェルミ推定の問題対策を紹介!-企業が求める就活生像とは-

フェルミ推定の問題対策を紹介~企業が求める就活生像とは~

フェルミ推定の問題対策に苦戦している就活生はいませんか。この記事では、企業が求める就活生像や企業側がみているポイントなどについて紹介します。フェルミ推定について不安な学生は一度参考にしてみてください。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

フェルミ推定とは~企業が問題を課す理由と特徴~

フェルミ推定とは~企業が問題を課す理由と特徴~

フェルミ推定をなぜ企業は問題として課すのでしょうか。この記事では、問題を課す理由とその企業の特徴について紹介します。

採用試験で課される「フェルミ推定」とは?

そもそもフェルミ推定とは何なのでしょうか。フェルミ推定とは、例えば「世界に猫は何匹いるか」など、感覚だけでは予測することが難しい数値について、論理的な思考を頼りに概算することを言います。そのため、採用試験でフェルミ推定が課された場合は、与えられた材料をヒントに論理的に考えて、数分で正解を導き出す必要があります。しかし感覚が頼りにならない以上、なんの対策もしていない状態でフェルミ推定にぶつかってしまうと、混乱するばかりで答えられないことも珍しくありません。対応するためにはフェルミ推定が何なのか、なぜ出題されるのかを知っておかなければならないのです。

企業が採用試験でフェルミ推定を課す理由

もちろん、企業側は「世界に猫が何匹いるのか知りたい」と思ってフェルミ推定を課している訳ではありません。では企業の意図がどこにあるのかと言えば、問題を通してその人がどんな人か見極めようとしているのです。フェルミ推定は、その人の思考力や知的好奇心をチェックできると言われています。途方もないことを聞かれたとき、「分かるはずがない」と思考そのものを投げ捨ててしまうのか、与えられた材料を元に取り組んでいける人なのかをチェックしているのです。

また、フェルミ推定はその場で絶対的な正解を導き出すことができません。明確な解答がない質問をすることは、その人のビジネスセンスを測ることにも繋がります。論理的な思考を組み立てることができるかという点はもちろんですが、自分の回答や思考が間違っているかどうか判断して必要に応じて適切に修正する、考えを口頭で説明するといった能力を見極めているのです。また、課題に取り組む様子から集中力があるかどうかも確認することができます。高いレベルの思考を長時間続けられるか、思考すること自体に楽しみを感じられるかどうかを判断し、その業務に性格的に向いているかどうかを見ているのです。

フェルミ推定はどんな企業で出題されている?

フェルミ推定が、どのような企業の選考に使われているのかについて知りましょう。

コンサルティングファーム

コンサルタントの仕事では、クライアント企業が抱える大きな問題を把握し、スピーディに解決を導き出す必要があるため、仮定を構築し論理的に思考を重ねていくスキルが必要です。そのためフェルミ推定では、就活生の論理的思考力がどの程度あるかを見ています。

投資銀行

投資銀行では、資金調達の手段やM&Aなどの提案などの財務のコンサルタント業務をおこなうことから、さまざまな条件を加味して論理的な判断を下す能力が求められます。そのため、フェルミ推定では就活生の思考力や提案力をはかり、採用の参考にしています。

フェルミ推定の問題対策と企業が見ているポイントとは

フェルミ推定の問題対策と企業が見ているポイントとは

フェルミ推定の問題を特に当たって、事前の準備しておくべき内容について紹介します。また、企業が求めている就活生のスキルについても紹介するので、ESや面接でも活用できるようにしておきましょう。

フェルミ推定の問題を解くための準備

フェルミ推定では、元となるざっくりとしたデータから答えを概算していく必要があります。そのため、元となるデータがなければいきなりつまずき、考え始めるどころか仮定を置くことすらできません。そのため、参考になるデータは一通り頭に入れておく必要があるでしょう。日本や世界の人口、面積、平均寿命、企業数などは頭に入れておきましょう。更に、事前に簡単な問題にチャレンジしておくことも役立ちます。いきなり問題を渡されてもなかなか論理的思考を組み立てることはできないので、簡単なところからフェルミ推定に慣れておきましょう。

フェルミ推定の対策に取り組むまえに、知っておいたほうがよいデータをご紹介します。ただし流動的な数値も多いため、まずは参考程度として知ってきましょう。

日本に関する数値

人口:1億2500万人 (2050年:1億人)

平均寿命:84歳

出生率:1.42人

年間出生数:100万人

世帯数:5,500万世帯

平均世帯人数:2.5人

国土面積:38万平方キロメートル (30%平地、70%山岳地)

小学校の数:2万校

中学校の数:1万校

高校の数:5000校

短期大学の数:300校

大学の数:750校

大企業の数:1.1万社

中企業の数:55万社

小企業の数:330万社

市の数:800か所

町の数:750か所

村の数:200か所

給与所得者:5000万人

平均年収:430万円

労働人口:6,000万人

GDP:500兆円

以上が日本に関する知っておいた方がいい数値になります。次に世界に関する数値を紹介します。

世界に関する数値

以上が日本に関する知っておいた方がいい数値になります。次に世界に関する数値を紹介します。世界に関する数値

人口:76億人 (2050年:95億人、2100年:112億人)

地球の直径:12000km

地球の円周:40000km

地球の表面積:5億キロ平方メートル(海70%、陸30%)

人口(アメリカ合衆国):3億2,000万人

GDP(アメリカ合衆国):16.5兆ドル

GDP(中華人民共和国):9兆ドル

以上が、世界に関する数値になります。最後に、数学の公式を紹介します。

数学の公式

円周=半径×2×円周率

円の面積=半径×半径×円周率

球の表面積=同じ半径の円の面積×4

球の体積=表面積×半径×1/3

密度=(単位体積の質量)=(質量)/(体積)

速度=(単位時間に進む距離)=(距離)/(時間)

以上が、フェルミ推定をするうえで知っておいた方がよい数学の数値になります。

フェルミ推定の問題対策の流れを紹介!

フェルミ推定は、回答の流れを覚えてその手順で解くことで、スムーズに解くことができます。公式を覚えるつもりで、順序通りに解いてみましょう。

1.前提確認をする

フェルミ推定の問題は、曖昧に設定されていることが多いです。問題にすぐ取りかかるのではなく、まずは以下の方法で前提確認をおこなう必要があります。

対象範囲や言葉の意義を確認する

たとえば「日本中のコンビニの数」を求める問題が与えられた場合、直営店なのかフランチャイズチェーンなのかその両方なのか、24時間営業の店舗のみかそうでない店舗も含むのか、病院などの施設内にあるコンビニも含むのか、などがわかりません。対象範囲や言葉の意味などを面接官に質問・共有し、具体的に確かめます。

自由に設定するよう提案された場合は、自分で詳細部分を設定します。自分で前提条件を設定した場合、解答を発表するときにその前提条件も説明します。

2.要素を分解して公式をつくる

対象となる数値を足し算や掛け算などで分解し、推定しやすい数値の組み合わせにします。要素すべてがすでに知られている数値、または推定ができる数値になるまで要素の分解をつづけます。要素を分解する際には、抜け漏れがないかどうか、分解した要素が推定可能なのかどうかを確認しましょう。

3.公式に数値を入れる

要素のそれぞれに数値を入れ、公式をつかって計算します。要素の分解を全部終えてから計算することで、効率的に推定ができます。もしこの時点でわからない要素が出てきた場合には、要素の切り方を変えてみることなどが必要になることもあります。

4.論理的に説明する

推定が終わったら、面接官に説明できるように整理します。出した答えの根拠を説明して納得してもらう必要があるため、順序立てて論理的に話せるようにしておきましょう。場合によっては紙に書いたり、細かく突っ込んで聞かれたりする可能性もあるため、自信を持って説明できるようにしておきます。

フェルミ推定でどんな力が試されている?

フェルミ推定では、具体的に以下のような能力が試されています。

仮説を立てる力

フェルミ推定で特に重要視されるのが、少ない情報から仮説を立てる力です。自分の持っている知識や情報を元に説得力のある仮説が立てられるかどうかが試されます。勉強とは違い、仕事には明確な正解がありません。それでいて売り上げ予測や広告に対する反応具合など、答えの分からないものに対して妥当かつ説得力のある答えを出さなければならない場面が多いのです。そのためには限られた情報から質の高い仮説を立てる力が求められます。

思考力

フェルミ推定に取り組むためには、論理的に物事を捉える思考力が欠かせません。突飛なアイディアに飛びつくのではなく、与えられた情報や材料を分析分解し、回答に辿り着くための考える力が求められるのです。難しい課題に対して意欲的に取り組むことができるか、あるいは考え抜くだけの思考体力があるかという点も同時に試されます。

修正力

ビジネスの場では、一足飛びに正解に辿りつけることは稀です。必死になって導いた答えが間違っていた、ということもよくありますし、そもそもの考え方からズレていた、ということも多いです。間違いが分かったときは自分の考えに固執せず、適切に修正する力も大切なのです。フェルミ推定ではこの修正力も試されます。

説明力

素晴らしい思考能力を持っていたとしても、それを外に発信できなければ仕事には役立ちません。そのため、自分の考えを論理的に説明する能力も試されます。いかにしてその結果を導き出したのか、第三者に対して分かりやすく伝えるための能力です。

対話力

フェルミ推定が選考課題として課された場合、答えを出して終わりではなく、そこから選考官と議論を行うというケースも多いです。ビジネスの場でも、自分が出したアイディアや結論に対して他人から意見をもらうことは多くあります。選考官との議論を通し、自分の解答をブラッシュアップして行けるかどうかというのも確認されているポイントです。相手の意見を聞く能力や、相手の意見に納得できないときに落としどころを見つけようとする姿勢など、解答の質を向上させようとする姿勢があるかどうかが見極められます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

フェルミ推定の問題を紹介!

フェルミ推定の問題を紹介!

フェルミ推定では以下のような問題が出題されます。

問題1

「日本には電柱が何本ありますか?」

「日本にはマンホールがどれくらいありますか?」

こうした問題は自分の身近な範囲から数字を仮定していき、そこからどんどん拡大していくことで求めます。例えば1キロ歩く間に20本電柱を見る。1つの市を20キロ四方と仮定すると、市1つに対して400本の電柱があることになる。県1つには平均15個ほど市がある、日本は47都道府県、という具合です。

問題2

「新宿にあるコンビニの1週間の売上はいくらですか?」

売上は「客の数×客単価」で求められます。新宿はオフィス街であり、平日の利用客が多く休日は客が減る、といった条件を考えて解答を導き出すといいでしょう。これ以外にも、コンビニ経営にかかる費用に利益をプラスしていく方法、需要と供給ベースで考えていく方法などいろいろなアプローチが考えられます。

問題3

「スクールバスにテニスボールはいくつ入りますか?」

スクールバスとテニスボールの大きさを割り出し、そこから座席や運転席などの部分を考慮するなどして求めていきます。

問題4

「日本に犬は何匹いますか?」

日本の面積と、その1平方キロメートルあたりに犬が1匹いるという仮定から割り出すことができます。また、日本でペットを飼っている人口を割り出し、そこから犬をペットとして飼っている割合、一世帯当たりの飼育数を考え、そこにペットショップにいる犬を加えるといったやり方でもいいでしょう。

問題5

「いまトイレに行っている人は、世界中で何人いますか?」

世界の人口は約70億人。人間が生活する中でトイレに行く時間帯は4つに分けることができると仮定していくといいでしょう。細かく分ける必要はなく、自分が計算しやすい仮定を出すことが大切です。

問題6

「日本にはテレビが何台ありますか?」

日本の人口1億2,000万人、テレビは通常1世帯1~2台、単身世帯と核家族の人数の違いなどから解答を導き出していきます。

フェルミ推定の問題対策のポイントとは~流れについても解説~

フェルミ推定の問題対策のポイントとは~流れについても解説~

フェルミ推定の問題の対策について紹介します。フェルミ推定をするときの流れについても理解しておかない面接中に困る可能性もあるので解説します。

フェルミ推定の問題を解くための流れを解説

フェルミ推定をするうえで、流れを紹介します。上記で説明した通りのことを理解し、一度以下の手順で解いてみましょう。ロジカルシンキングはスキルなので、練習すれば鍛えることができます。

フェルミ推定を解く流れ1:課題の全体像を把握する

フェルミ推定を解くためには、まず課題の全体像を把握する必要があります。フェルミ推定の問題は、曖昧に設定されていることが多いです。時間が少ないので焦りがちですが、問題が与えられてすぐ取り掛かるのではなく、まず課題をしっかりと吟味してから前提条件に取り掛かる必要があります。「フェルミ推定で大切なのは過程」とはいうものの、最初にこの作業を行わなければ、求められている正しい答えに結びつかなくなってしまいます。

例えば「コンビニの売上」を求めるような問題が与えられた場合、全国のコンビニなのかそれとも特定地域の一店舗の話なのか分かりません。また売上という表現も曖昧で、1日の売上なのかはたまた1年の売上なのか不明です。そうした不明点を面接官に質問して具体的な状況を確かめる必要があるのです。場合によっては自由に設定するよう提案されることがあり、そのときは自分で詳細部分を設定することになります。また、自分で前提条件を設定した場合は、解答を発表するときにその前提条件も説明しなければなりません。

フェルミ推定を解く流れ2:必要なデータを具体的に考える

課題の内容を理解し、前提条件をはっきりさせることができたら、いよいよ問題を解き始めます。どのような計算をすれば答えに辿り着くことができるか考えていきましょう。フェルミ推定では、主に足し算と掛け算を使って答えを導き出していきます。そのための必要なデータを考え、そのデータはどのようなデータから導き出されるか考えましょう。例えば「コンビニの売上」であれば「顧客人数×客単価」で導き出すことができ、それぞれ繁忙期、通常期、閑散期に分けて考えることができます。分解したときは、重複や漏れがないか確認しながら進めていきましょう。

フェルミ推定を解く流れ3:計算して検証する

必要なデータがはっきりとしたら、課題で示されたデータや、自分自身が把握しているデータを当てはめて実際に計算していきます。答えが出たら、大きすぎたり小さすぎたりしないか検証しましょう。出てきた数字が妥当でないと思ったときは、再度データの分解過程を見直したり、計算が正しいか確認していきます。過程が大切な試験ではあるものの、出てきた答えの妥当性まで試験内容としてチェックしている企業もあるので、単に答えを出すだけで満足しないようにしましょう。

フェルミ推定を解く上でのポイント

就活生がフェルミ推定を解く際は、以下のことを押さえておくとよいでしょう。

根拠となる数値などを知っておく

日本や世界の総人口、日本人の平均年収や労働人口、総世帯数、学校や企業の数などの数値、基本的な単位や公式などをあらかじめ把握しておくことで、フェルミ推定を解く際の参考になります。

逆に、それらの知識がないと、フェルミ推定で答えにたどりつくことはむずかしいといえるでしょう。そのため、まずは最低限の数値を頭に入れ、わからない場合はその都度調べながら覚えていきましょう。

数値の仮置きをする

最低限の数値が頭に入っていれば、数値の仮置きができるようになります。フェルミ推定では確実な答えを出せるわけではありませんが、答えに近い回答を予測することはできます。

根拠となる数値を参考にしてあたりをつけて数値を仮置きすることで、解きすすめていくことができるでしょう。

どのようにアウトプットするかも意識する

フェルミ推定で自分なりに答えを導き出したとしても、それだけで就活の選考の場で評価されるわけではありません。その答えをいかにわかりやすく伝えられるかが大切になってきます。

その数値が出た理由や根拠となる数値、現在の日本や世界の状況、自分なりの視点などを織り交ぜながら、自信を持って説明することが求められます。フェルミ推定を解く際には、どうアウトプットするかということもつねに意識して取り組みましょう。

フェルミ推定を解く上での注意点

フェルミ推定を解く際には、以下のことに注意して取り組みましょう。

「完璧な答え」を目指さない

フェルミ推定で出た数値や結果はあくまで推定であり、完璧な正解が出せるわけではありません。企業側が見ているのは、その人がいかに自分の頭で論理的に思考し、時間内にアウトプットできるかです。

もちろん、あきらかに非現実的な数字などを出してしまうのはマイナス評価になってしまう可能性が高いですが、自分なりの根拠があって出した回答ならば、細かく聞かれても答えられるはずです。完璧を目指してすすまなくなってしまわないよう、自分なりの視点を大切にして答えを導き出しましょう。

考えることを楽しんでみる

たとえばコンサルタントの仕事では、答えがないことを長時間考えつづける体力が求められます。「よくわからないから」と投げ出したりあきらめたりするのではなく「どうやったらこの問題が解けるのか」「視点を変えてもう一度考えてみよう」など、みずから考えることを楽しむ姿勢が大切です。

実際のフェルミ推定の試験でも、面接官にとっては本人が楽しんでいるかどうかが評価対象のひとつになったり、実際にはたらくイメージが湧きやすくなったりします。「就活の試験だから」と気負いすぎず、難易度の高い問題でもリラックスして取り組んでみましょう。

セグメントの習慣をつけておく

フェルミ推定をおこなう際には、セグメントをする必要があります。抜け漏れやダブりがないように分けて考えるということです。たとえば、世の中の人はすベて「未成年/成人」や「既婚者/未婚者」にセグメントできますし、そこからさらに細分化することもできます。

このように、ものごとを考えるときにはつねにセグメントをする習慣をつけておくことで、フェルミ推定を解く際にも役立ちます。

フェルミ推定の対策をするためにするべきこと

就活でフェルミ推定が出題される予定のある就活生は、以下のような方法で毎日対策することを心がけましょう。

本で対策をする

フェルミ推定に関する本を使った対策をおこない、フェルミ推定に慣れていきましょう。就活生向けの、フェルミ推定の対策におすすめの本を1冊ご紹介します。

  • 現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!(東大ケーススタディ研究会著・東洋経済新報社)

10万部突破のベストセラーです。2008年に、東京大学内で戦略コンサルティングファーム志望の学生によって結成された「東大ケーススタディ研究会」による思考トレーニング本です。

フェルミ推定のとっかかりや解放ステップが掲載されており、就活のフェルミ推定対策に役立ちます。実際に外資系企業に内定した元学生たちによって書かれているため、信頼度も高い1冊です。

日々の疑問を細分化してみる

日常生活のなかで生まれた素朴な疑問をそのままにせず、その都度調べるくせをつけてみることをおすすめします。たとえば、以下のような疑問について調べてみましょう。

  • 「全国の駅の数ってどのくらいあるの?」
  • 「日本のコンビニってどのくらいあるの」
  • 「歯医者とコンビニだと歯医者の方が多いって本当?」

どのようにすればこれらの大まかな数値が出せるのか、そのプロセスを考えてみることで、答えに近づけることができるようになります。

アプリで一日一問解く

フェルミ推定の例題を出題するアプリを活用してみてもよいでしょう。アプリならば場所を選ばず使用できるため、移動中や休憩時間、寝るまえなどにも解くことができます。毎日、一問ずつでもいいので解き、フェルミ推定に慣れておくことで、本番でもスムーズに解きやすくなるでしょう。

フェルミ推定の基本はロジカルシンキングです。ロジカルシンキングは本来持っている資質や才能ではなく、後天的に身につけることができるスキルのひとつです。スキルは磨くことである程度のレベルまで身につけることができるものですから、努力でどうにでもできる部分ともいえます。

第三者を納得させられるように説明できるようにするためには、ある程度の練習が必要です。あやふやな情報を出さず、結論と根拠をセットで伝えられるように訓練しておきましょう。また、課題で与えられる時間は短いため、効率的に進めて行けるようにすることも必要です。

フェルミ推定の対策をする際に意識したいこと

フェルミ推定は正しい答えが出ることはほとんどありません。そもそも特定できないものを論理的に推論して概算していくものだからです。ではどこで採用の合否を判断しているかと言えば、どのように考えて答えを導き出したかという点です。実は導き出された答えは、余程ズレていない限りは問題ではないのです。そのため、正確な答えを出そうとするのではなく、怖がらずに検証を進め、堂々と面接官に答えを発表することが大切になります。検討すら付かないような問題に取り組むのはなかなか難しいですし、仮定が正しいのか不安になってしまいがちですが、正しい答えに近付くことが目的ではないと割り切って取り組むようにしましょう。どのような問題が出されるか分からないため、必要そうな情報を頭に詰め込んで、怖がらずに立ち向かっていきましょう。

しっかり対策してフェルミ推定に対応しよう!

フェルミ推定は一見すると難しそうですし、急に解けと言われてなかなか解けるものではありません。しかしポイントを押さえておけばしっかり取り組むことができるので、採用試験で課されるフェルミ推定に解答するためには、考え方や問題の解き方について知識を持っておくことが大切です。仮定の設定や論理的思考などの練習を事前に行っておき、しっかり対策したうえで対応していきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)