相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

CABの出題内容や対策方法を知ろう!主要WEBテストも徹底解説

CABの出題内容や対策方法を知ろう!主要WEBテストも徹底解説

CABはWEBテストの一種で、SEやプログラマーなどのコンピューター職への適性を見るものです。

「傾向や対策方法がわからない」という就活生のために、この記事ではCABの目的、出題内容やそれぞれの対策、CAB以外の主要WEBテストなどについてご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

CABとは

CABとは

CABは、日本エス・エイチ・エル社が開発したコンピュータ職の適性を診断するテストです。まずは、どのようなテストなのかについて知りましょう。

CABは論理的思考力を確認するためのテスト

CABとは「Computer Aptitude Battery」の略称であり「コンピュータ職適正診断テスト」を意味します。その名の通り、コンピュータ職への適正があるのかを判断するのに適したテストであり、就職活動における採用試験で実施される適性検査のひとつです。

CABのテストではおもに、学生の論理的思考力を確認しています。SEやプログラマーなどのコンピュータ職では、プログラムを構成したりその動作確認を実施したりする際など、つねに論理的な思考を持たなければなりません。

コンピュータ職には不可欠な論理的思考力を確認する上で、CABのテストが採用されているのです。

理系の学生のほうがCABを受験する可能性が高い

採用試験で使用されるテストはさまざまですが、CABは情報処理やシステム関連など、IT企業では多く採用されています。そのため、SEやプログラマーなどへの就職を希望しているのであれば、対策をしておく必要があるでしょう。

大学で理系を専攻し、理系の就職先を検討しているのであれば、CABを受ける可能性は高いといえます。もちろん、文系の学生でもSEやプログラマーなどのコンピューター職を希望する人もいるため、その場合はCABを受ける可能性も高いでしょう。

なお、CABと同じ会社である日本SHL社が制作している適性検査に「GAB」があります。GABは、企業の総合職などで出題されています。GABについては、以下でくわしくご紹介しています。

GABの出題内容と対策方法を徹底解説!

GABを受験する可能性がある就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

CABが出題される企業は?

CABはコンピューター職への適性を見る検査のため、おもにITや情報系の企業で出題されることが多いといえます。

過去の採用選考においてCABが出題された企業の例としては、以下があります。

  • カプコン
  • 富士通
  • NTTデータウェーブ
  • 大阪ガス
  • ヤマハモーターソリューション

CABが出題される企業は全体でいうとそこまで多くはないものの、システムエンジニアなどの職種でエントリーする予定がある就活生は、受ける可能性があることを知っておきましょう。

出題傾向と解き方を理解し身につけることが必要

CABは書記式とWEB式があり、それぞれ出題数と制限時間が異なります。書記式の場合は95分、WEBテストの場合は72分の制限時間です。

CABはおもにIT企業で採用されているテストであるとはいえ、文系と無関係なわけではありません。どんな試験でも傾向を知っているのと知らないのでは心構えはもちろん、試験に対する取り組み方も異なります。

CABをはじめ、WEBテストの多くは出題傾向や解き方を知っておくことで格段に解きやすくなるため、対策は必須といえます。CABは採用試験における主流なWEBテストではないものの、企業によっては採用しているところもあるため、ひととおり問題を解いて傾向を知っておくと安心です。

CABの出題内容と対策方法

CABの出題内容と対策方法

CABの出題内容とそれぞれの対策方法、CABで高得点を取るためのコツについて知りましょう。

CABではどんな問題が出題されるのか

CABの試験は「暗算」「法則性」「命令表」「暗号」の4教科の試験と「性格検査」で構成されています。

暗算

基本的な四則演算です。選択肢は5つあり、その中から解答を選びます。

制限時間はWEB試験の場合9分で、筆記試験の場合は10分、出題数はどちらも50問です。速く正確に計算する力が求められます。

法則性

複数の図形の法則性を探し、抜けている箇所の図形を答える問題です。WEB試験の場合は30問を12分で解き、筆記試験の場合は40問を15分で解きます。

図形の規則性を素早く見つけ、パターンを知り問題の法則性に則って解答する力が求められます。

命令表

指定された命令に従って、表を完成させる問題です。命令を瞬時に整理し、論理的に読み解く力が求められます。

WEB試験の場合は36問を15分で、筆記試験の場合は50問を20分で解きます。1問当たり25秒以内で解答する必要があり、スピードが求められるでしょう。

暗号

図形が暗号によって別の暗号に変化している図を見て、暗号を読み解く問題です。表示された暗号を読み解く力が求められます。

WEB試験の場合は30問を16分で、筆記試験の場合は39問を20分で解きます。出題傾向はパターン化されているため、よく出題される暗号例を頭に入れておくとよいでしょう。

性格検査

30分で68問を解きます。1問当たり26秒あるとはいえ、あまり難しく考えず直感で答えると良いでしょう。

「チームワーク」や「ストレス耐性」など、9特性のパーソナリティについて検査します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

教科ごとの対策方法:暗算

暗算では、何よりも「計算の精度」「計算スピード」が必要です。示された式を計算するだけで答えは出るため、取りこぼしのないようにしたい部分です。

暗算の対策1:毎日の計算練習

暗算ができるようになるためには、毎日少しずつでも計算練習をすることが大切です。繰り返し数字に触れ、計算に慣れることで速さと正確さを身につけていけるでしょう。

暗算の対策2:大体の数字を把握する

CABは選択式のテストです。そのため、端数を切り捨てて大まかに計算し、ある程度答えを絞って導き出すのも1つの手段です。

たとえば「654−398」という問題の場合、「600−400」で計算し、その答えである200に近い数字を解答の選択肢の中から選ぶ、という方法です。「細かな計算をしていると時間がなくなる」「少しでも時間を稼ぎたい」という場合に有効です。

暗算の対策3:ひとつの問題に時間をかけすぎない

試験日までに制限時間内に全部の問題を解ききる力をつけられなかったら、正確さを重視するようにしたり、手こずりそうな問題を後回しにするなど、ひとつの問題に時間をかけすぎないようにすることも大切です。

ひとつの問題でつまずくと、焦るあまり、時間に追われてしまいかねません。全体を見据えてつまずいた問題は後回しにするなど、素早く気持ちを切り替えられるようにしましょう。

教科ごとの対策方法:法則性

法則性の基本は、空欄の図形が右寄りの時は左から法則性を探すようにし、左寄りの時は右側から探すようにすることです。

法則性の対策1:パターンを覚える

最初にして最大のポイントは、出題のパターンを覚えることです。法則性の問題では、パターンが決まっています。

基本的には「移動の仕方」「数の増減の仕方」「図形の変化の仕方」「色の変化の仕方」「図形の回転の仕方」「大きさの変化の仕方」の6つのパターンしか出題されません。そのため、この6つのパターンを覚えておくだけで十分な対策になります。

法則性の対策2:慣れるまで解く

6つの出題パターンを覚えたら、あとは何度も問題を解きましょう。問題に慣れ、解き方を実践を通じて身につけることで、本番でもスムーズに解けるようになります。

教科ごとの対策方法:命令表

命令表の問題では、命令に従って最終的にどのような図形・式にすれば良いかイメージすることが大切です。

命令表の対策1:頭の中だけで完結しない

命令表の問題のコツは、すべてを最初から最後まで頭の中で考えようとしないことです。頭の中だけで考えるとイメージしきれず、問題が捉えきれないままになってしまいます。

命令表の対策2:書き起こしてイメージしていく

慣れるまでは、1個1個どのような過程をたどったかを書き起こしながら解くことで、問題をとらえやすくなります。こうすることで、間違った際もどこでつまずいたかが明確になり、間違いを見直すことで理解が深まるでしょう。

CABの教科ごとの対策方法:暗号

暗号の問題には法則性があります。パターンとしては、法則性と同様です。

暗号の対策1:パターンを覚える

法則性の問題と同様、出題パターンを覚えましょう。6つのパターンを覚えること、そしてそれを実際に当てはめて解くことで、問題を解く力が身についていきます。

暗号の対策2:過程を書き起こす

複数の指示がある問題は、命令表での対策と同様、ひとつずつ分解して法則性を捉えましょう。時間が惜しいからと頭の中だけで完結してしまうと、どういう経緯でこの答えに至ったかが見えてきません。

ケアレスミスなどを防ぐためにも、複雑な問題は過程を紙に書き、視覚化するようにしましょう。

CABで高得点を取るためのコツ

CABの得点は、採用試験の結果にも大きくかかわります。CABで高得点を取るためのコツについてご紹介します。

コツ1:市販の問題集を購入する

CABをはじめ、採用試験で用いられるWEBテストは特殊な問題ばかりです。一見すると特殊な問題のため、はじめは慣れず得点が低いかもしれません。

しかし、何度か解いていくうちに傾向がわかり、解き方が身についていきます。内容は違えど、出題パターンは同じなため、コツをつかめば、あとはスピードと正確さだけが求められるテストといえます。

出題傾向を把握するためにも市販の問題集を1冊購入し、何度も繰り返し解くことが高得点を取るための最短の近道となります。

コツ2:時間感覚を身につける

CABは、問題の量に対して制限時間が短く設定されているため、どれだけ速く正確に答えられるかが重要です。点を得るには正解する必要がありますが、だからといって1問に時間をかけていては、全体の得点も伸びません。

正確さを維持しつつ、1問あたりどれくらいの時間がベストなのかの感覚を身につけることが大切です。

コツ3:見切りをつける力を養う

CABは制限時間が短いテストのため、限られた時間内で解くためには解けない問題、手こずっている問題に見切りをつける力が必要です。「あと少しで解けそう」という感覚に引きずられてしまうと、その1問に手こずっている間、解けるはずの何問かが解けずに終わってしまうかもしれません。

あきらめない気持ちは大切ですが、より多くの問題を正確に解くことを求められているテストの本質を見誤ってしまっては本末転倒です。解けない問題はいさぎよくあきらめ、瞬時に見切りをつける力を身につけるために、本番までにより多くの問題を解いておきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

CAB以外の主要WEBテスト

CAB以外の主要WEBテスト

CABのほかに、就活の試験で出題される主要WEBテストについて知りましょう。

主要WEBテスト1:SPI

就活で実施されるWEBテストには、CABのほかにも複数存在します。なかでもSPIと呼ばれるWEBテストは、もっとも主流なテストとして知られています。

SPIとは

SPIは、リクルート社が提供している適性検査です。内容は「能力検査」と「性格検査」のふたつに分類されます。

能力検査は、言語分野と非言語分野の2種類です。言語分野では「言葉の意味を的確に捉えられるか、話の内容を理解できているか」を、非言語分野は主に「数的な処理ができるか、論理的思考力があるか」を測っています。言語分野は国語のテスト、非言語分野は数学のテストを想像すると良いでしょう。

企業によっては、英語の能力検査をするところもあります。SPIを実施することで、その人がどんな人柄なのか、仕事に関しての適性はどうか、どんな組織になじみやすいかということを診断しています。

対策

SPIの能力検査の問題は、おおむね中学校レベルです。問題自体はあまりむずかしくないため、問題集を解いて出題傾向を知り、問題を解く感覚を掴むことが対策となります。

制限時間が設けられているため、スピードが求められます。問題を繰り返し解くことで問題に慣れることがスピードアップに繋がるでしょう。

主要WEBテスト2:玉手箱

玉手箱を採用している企業も多く、就活生が知っておいた方がよいWEBテストのひとつです。

玉手箱とは

玉手箱は、CABと同じ日本エス・エイチ・エル(SHL)社が販売しているWEBテストです。

SPIよりも時間制限が厳しいこと、さらに、問題形式1種類につき同じような問題が出題されることが特徴です。問題の種類は「計数理解」「言語理解」「英語」「性格テスト」の4種類に分けられます。計数理解は、「四則逆算」「表の空欄の推測」「図表の読み取り」などの問題が出題されます。

四則逆算とは、「29×▢=168+▢」のように、方程式の空欄部分を求める問題です。例題の答えは6となりますが、慣れないと、答えを計算するのに時間がかかってしまうでしょう。

言語理解から出題されるのは、「論理的読解」「趣旨把握」「趣旨判定」です。英語は「論理的読解」「長文読解」が出題されます。

対策

玉手箱は、問題パターンが多くないことがポイントです。計数が3種類、言語が3種類、英語が2種類の合計8種類のため、問題パターンさえ把握し慣れておけば、解くのにはそれほど問題はないでしょう。

計数の問題に関しても電卓の使用が許可されているため、暗算の必要はありません。事前に電卓の操作に慣れておきましょう。

玉手箱のテストにおいて最も大きな問題は、時間制限です。短時間で問題を理解し、解答を導く正確性とスピードが要求されるため、問題に慣れることはもちろん、瞬時にパターンを見抜く思考の瞬発力を磨く必要があるでしょう。

玉手箱については、以下の記事でくわしく解説しています。

玉手箱の形式と対策について紹介~企業が就活生にテストをさせる理由とは~

CABと玉手箱を組み合わせて出題する企業などもあるため、チェックしておくことをおすすめします。

主要WEBテスト3:TG-WEB

TG-WEBも、SPIや玉手箱と並ぶWEBテストのひとつです。

TG-WEBとは

ヒューマネージ社の作成する自宅受験型の適性検査です。従来型と新型があり、従来型はなじみのない難しい問題が出題されます。

一方、新型では難易度が高くない問題が出題されるものの、数多く解答しなければなりません。テストの構成は従来型も新型も同じ「言語」「計数」「英語」の3教科です。

対策

TG-WEBは、難易度の高いテストとして有名です。そのため、事前の対策は必須といえるでしょう。従来型ではなじみのない問題が出題されるため、まずは出題傾向に慣れる必要があります。

志望している企業がTG-WEBを採用している場合、従来型か新型か、自宅で受けるかテストセンターで受けるかを確認したうえで対策をしましょう。

他の適性検査についてもそれぞれ対策が必要になります。以下の記事でそれぞれ紹介しているので参考にしましょう。

適性検査とは-就活生が対策するべき適性検査のポイント-
WEB適性検査の対策方法とは-テストの問題や企業が適性検査で見るポイントも解説-

面接でも見られる可能性がある適性検査です。悔いのないように準備していきましょう。

CABの傾向と対策を知って高得点を目指そう

CABはIT企業向け、もっといえばSEやプログラマーなどのエンジニア向けのWEBテストです。CABテストを受ける可能性があるのであれば、問題集などで傾向を知っておくことは必須です。高得点を狙うのであれば、苦手な分野を知って重点的に取り組む必要があります。

対策を万全にすることで、本番でも緊張せず自分の力を発揮できます。自分の志望している企業がどこのWEBテストを採用しているのか確認して、しっかりと対策をしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)