長所の一覧をチェックしたうえで自分のよい部分を見つけることで、就活の面接対策が効果的にできます。この記事では「就活における長所の意味を知りたい」「自分の長所がわからない」という就活生のために、その長所が企業にどう評価されるか、長所を見つけるための方法などをご紹介します。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
就活における長所がもつ意味とは
就活の面接で、長所を聞かれる機会は多くあります。そもそもなぜ企業側が就活生の長所を聞くのかや、長所と自己PRの違いについて知りましょう。
企業が面接で長所を聞くのはなぜか
企業が就活の面接で長所を聞く理由には、おもに以下が考えられます。
自己分析ができているか知りたいから
面接官が自分の長所について聞いてくるのは、自分を客観視することができているのかを確認するためです。
ただ漠然と自分のよさをアピールするだけでは、あなたの長所を客観的に評価できているとはみなされません。具体的な話を盛り込み、そこに自分がどうかかわったのか伝えましょう。
また、そこで自分に足りないと感じたポイントを伝えるのも大事です。自分の長所だけではなく、短所までをも客観視できている学生の評価は高まります。仕事をしていくうえで自分の長所と短所を客観的につかんでいるということは、非常に重要だからです。
自分の長所を的確につかんでいれば、実際に会社で仕事をこなす際に、その長所を生かせられる可能性が生じます。仕事上の全ての面で貢献するのは難しいとしても、得意な分野ならある程度は貢献できるものです。
得意な分野で少しでも貢献できればやりがいを感じられますし、得意なフィールドも徐々に広がっていきます。また、自分の短所が分かっていれば、ミスを事前に防ぐことができます。
短所を克服するための努力を惜しまずに仲間とお互いに連携しあえば、チームワークもよくなります。短所に関してはだめな点だと放置せず、仕事に上手に生かせるようにしましょう。
求める人材とマッチしているか確かめたいから
面接官が長所を聞くもうひとつの理由は、その学生が求める人材と合っているかどうかを知るためです。また、その長所には再現性があるのかどうかもチェックしています。
企業が新卒の学生を採用するにあたっては、自社に必要な人材かどうかをまず判断します。その判断のために会社は、どのような人材を今求めているのか、どういった人材ならこの会社で活躍できるのか、あらかじめ決めているものです。
自社の求める人材かどうかは、長所を聞くことである程度判断ができます。学生の持つ長所がその会社の事業内容と合っており、仕事の上で生かせるかどうかはとても大きな判断材料です。
ただし学生のもつ長所が「サークルメンバーをまとめることが上手」「ゼミの成績が優秀」など、学生時代だけのその場限りのものであってはなりません。
その長所は実際のビジネスの場で再現できる長所なのか、あるいは再現できない種類のものなのか、面接官は確かめています。そのため自分の長所を述べる際には、再現性を考慮して話すのが肝心です。
長所と自己PRの違い
自分の長所とともに、自己PRも面接官からよく聞かれるもののひとつです。自分の長所も自己PRも、自分の良さをアピールするという点では同じです。そのため、同じような内容の答えをしてしまうこともあるかもしれませんが、それでは面接官に良い印象を持ってもらうことはむずかしいでしょう。
面接官は、ある意図を持って質問してきます。面接官があなたの長所を聞く意図と、自己PRを聞く意図は同じではないのです。質問されたならば、面接官の意図に合った答えをするようにしましょう。そうしないと、面接官が本当に知りたい情報を伝えられなくなってしまいます。
面接官が自己PRを聞いてくるのは、学生の人間性を知る必要があるからです。どのように考えて学生時代を過ごし、どのような経験を積んで何を得たのか、要所を押さえて分かりやすいように話しましょう。
なぜならば、面接では人間性とともにプレゼンテーションのスキルもチェックされることがあるからです。とりとめもなく自慢話を羅列するだけでは、よい評価は得られません。
また、面接官が自己PRを聞いてきた場合は、能力面の強みではなく自分の人格に関することを話さなければなりません。なぜならば能力面の強みに関する話は、面接官の意図に合ったものではないためです。
長所の好ましい伝え方
面接官に自分の長所を述べる際に、伝え方を意識するのは大事なことです。伝える長所はひとつに絞りましょう。少しでもアピールしたいがために、長所を何個も述べるのは逆効果になります。なぜならば、面接時間には限りがあるからです。
複数の長所を伝えようとすればするほど長所がぼやけ、結局何が強みなのか分からなくなってしまいます。ひとつに絞った長所を、限られた時間の中で簡潔に伝えるのが肝心です。
面接時においては、話の組み立て方にも気を配る必要があります。面接官に良い印象を持ってもらうためには、だらだら話していてはいけません。
まず結論から述べ、状況を話し、そこで見つけた課題を語り、それに対してどう行動し、どのような結果が得られたのか伝えます。そして最後に、自分の長所がいかにその会社に貢献するかについて語りましょう。
整理すると、結論→状況→課題→行動→結果→貢献という順番になります。結論を最初に強調し、その後にそれに関するエピソードを話すのは面接の基本です。この方法は長所を伝えるときだけではなく、長所以外のことを伝える際にも役立ちます。
この組み立ての中でも特に重要なのが、最後の「貢献」です。長所が単なる長所では終わらず、会社に貢献するものであることを伝える必要があるからです。
面接では、これらを1~2分で簡潔に話すよう意識しましょう。
効果的な伝え方のコツや書き方については、以下の記事で紹介しています。
就活生は企業へ伝わる自己PRをできるよう対策して、内定を獲得しましょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
面接対策に使える長所の一覧
学生が面接などの就活において、持っていれば有利となる長所には次のようなものがあります。
- リーダーシップ
- コミュニケーション能力
- 協調性
- 柔軟性
- 調整力
- 行動力
- チャレンジ精神
- 主体性
- 忍耐力
- 継続力
- 努力家
- 責任感
- ポジティブ
- 計画性
- 几帳面
- 論理的
それぞれの長所があらわす意味や、仕事にどう活かされるかについて見ていきましょう。
リーダーシップ
チームなどの目標達成のために率先してことにあたり、ほかのメンバーに良い影響を及ぼしながら成果を上げられるような気質のことです。
仕事にどう活かされるか
求める人物像のなかで「リーダーシップのある学生」をあげる企業は少なくありません。業界や職種を問わず、企業から必要とされる長所といえるでしょう。
コミュニケーション能力
相手と円滑なやりとりを通じて自分の伝えたいことをしっかりと伝え、相手の意図をきちんと読み取る能力のことです。
仕事にどう活かされるか
どんな仕事でも、ひとりですべて完結させることはむずかしいといえます。世代や立場の異なる社内外の人ともスムーズにやりとりができることは、業務では必要不可欠です。
協調性
さまざまな立場の人たちとコミュニケーションを取ることができ、主義や主張を超えて同一目標に向かえる性質を表しています。
仕事にどう活かされるか
企業で働くということは、異なる性格や考え方を持ったメンバーとともに、ひとつの目的に向けて動くことです。他人を受け入れられる力があるのは、強みといえるでしょう。
柔軟性
その場の状況に応じて、臨機応変に対処できる性質のことです。
仕事にどう活かされるか
仕事は計画通りにすすまないことも少なくないほか、その場その場での判断が求められることがあります。ある程度融通が効き、機転を利かせられることは重要です。
調整力
違う主張を持つ人たちの意見をまとめ、皆が同じ方向を向くようにする能力のことです。
仕事にどう活かされるか
たとえば社内の部署間、対クライアントなど、それぞれの意見を上手にまとめていく力は、多くの職種で役立ちます。
行動力
文字通り、目標に向かって実際に行動する力を表しています。
仕事にどう活かされるか
そのときの立場でできることを積極的にやったり、企業にとってプラスになりそうなことをしたりする能力は、企業にとって必要です。
チャレンジ精神
困難な場面にも臆さず、意欲的に挑戦できる性質のことです。
仕事にどう活かされるか
新しいものはつねにチャレンジから生まれるといえます。保守的になりすぎず、これまでにないことに取り組んだり試したりする精神は、企業に変化をもたらすことにつながります。
主体性
ただ指示を待つだけではなく、自分で考えて行動することもできるという性質を表します。
仕事にどう活かされるか
漠然と業務に取り組むのではなく明確な意志や目的をもつことで、アウトプットや成果が変わってくることも少なくないため、必要な能力といえます。
忍耐力
逆境でも、あきらめないでことにあたれる能力のことです。
仕事にどう活かされるか
うまくいかないことやものごとがすすまないときに投げやりになるのではなく、淡々と自分がすべきことに取り組めることは、長期的に見てプラスになることが少なくありません。
継続力
途中で中断せず、持続してものごとに取り組み続ける力を表します。
仕事にどう活かされるか
仕事は、すぐに結果が出るものばかりではありません。コツコツと続けていくことで積み重ねができ、最終的に大きな成果につながることもあるため、大切な能力です。
努力家
目標実現に向かって、コツコツと打ち込める性質のことです。
仕事にどう活かされるか
自分の得意なことを伸ばすだけでなく、苦手なことやあまり得意としないものにも、仕事で必要なことならば努力して身につける、という姿勢は評価されます。
責任感
誰かのせいにせず、安易に投げ出したりしないで役割を全うすることです。
仕事にどう活かされるか
小さなことにもきちんと取り組んだり、うまくいかない局面でも「もういいや」とあきらめたり逃げたりせずに仕事と向き合う人材は、周囲からも信頼されます。
ポジティブ
何事も前向きに考えられる性質のことです。
仕事にどう活かされるか
ものごとをよい方向にとらえたり、よい面を積極的に見たりする能力は、企業の業績が苦しい時期でも社内を明るくしたり、問題の打開策を考えたりするきっかけにもなり得ます。
計画性
目標に向かって計画を立て、その計画に則って着実にことを進めていける性質のことです。
仕事にどう活かされるか
計画性がある人は、物事を効率的に進めることができ、決められた期限や納期を守ることができます。また、アクシデントなどで計画にずれが生じた場合でも、素早く的確に計画を練り直して物事を成し遂げることができる柔軟性も評価されやすいでしょう。
几帳面
物事をいい加減にせず、きっちりとおこなうことを指します。
仕事にどう活かされるか
正確性が求められる仕事ではとくに重宝されます。ミスがあっても小さいうちに改善できる、ちょっとした変化にもすぐに気づけるなどの強みを発揮できるでしょう。
論理的
ものごとを筋道立てて考えられる性質のことを表します。
仕事にどう活かされるか
業界や職種を問わず、論理的思考力を求める企業は少なくありません。論理的に考えることで出たアウトプットは、非常に信頼できるものとなります。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
面接で長所を効果的に伝えるためには
就活の面接で長所を伝える際のポイントや、長所が見つからないときの方法について知りましょう。
長所を伝えるポイント
面接で長所を伝える際には、以下のポイントを意識しましょう。
ポイント1:エピソードで裏付けする
面接において長所を面接官に伝えるのはとても大事ですが、そこには具体性が必要になってきます。その長所を裏付けるエピソードなどがあれば別ですが、何もなければ信ぴょう性が薄く、面接官にアピールできません。
学生が会社に入り、その長所を発揮して会社にどう貢献してくれるのかを面接官は重視します。そのため具体的なエピソードなどを用い、その長所が会社に与えるであろうメリッ トをイメージしてもらうことが大切です。
エピソードを通じて、その長所がどのように発揮され、その結果どうなったのか、何に貢献したのかを面接官に伝えましょう。数字があればよりイメージしやすくなるので、可能な場合は具体的な数字を用意しておくようにしましょう。
ポイント2:客観的だとベスト
面接官に長所を伝える場合、その話に客観性があるかどうかも大事なポイントです。客観的な視点でもって語られる話なら、その長所には信憑性があると判断されやすくなります。
逆に自分の主観だけで自分の長所をアピールしていては「本当の話だろうか?」などと思われかねません。客観性を高めるためには、他の人から言われたことや任された仕事などを述べるのが効果的です。
ほかの人から長所について具体的に褒められ、その結果仕事を依頼されるに至ったというような伝え方ならば、面接官もその長所が持つ強みを実感することでしょう。
会社に貢献しそうな人材であることを、面接官に印象づけるのはとても大切なことです。そのためには、長所にまつわるエピソードが客観的な話かどうか、面接の前に確認しておくことが賢明です。
ポイント3:自信を持って話す
面接官は、話の内容だけを判断しているというわけではありません。その話をしているときの表情や話し方、仕草や人柄などもチェックしています。自分の長所や強みをしっかりと伝えたいのなら、堂々と話すのが大事です。
自信がない話し方では「実は長所に自信を持っていないのだな」などと思われてしまいます。うつむいたり、ぼそぼそと話したりするのは避けましょう。
長所の話は、自分の強みを面接官に伝えるまたとないチャンスです。相手の目を見て、はっきりとした態度で話しましょう。とはいえ、話し方は一朝一夕では身につきません。日頃から話し方に注意し、練習しておくことをおすすめします。
ポイント4:企業研究もしっかりと
企業研究は、面接官に長所を伝える場合にたいへん役立ちます。面接官は、その長所が仕事で生かせるものかどうか知るために質問しています。
会社に必要な人材であり、会社での活躍が見込まれるようなら、学生に対する評価は高くなることでしょう。面接では企業が求める人材に合わせ、長所の話し方を変えるのが賢明です。
企業が求める人材像を知るためには、企業研究が欠かせません。事業内容や会社概要はもちろん、社員の雰囲気や経営状況などさまざまな視点で会社をとらえ、今の会社が必要とする人材とはどんなものなのか確認しておきましょう。
長所が見つけられない場合の方法
「どうしても自分の長所が見つけられない」など、長所を見つけるのが苦手な就活生もいるかもしれません。その場合、以下の方法を試してみましょう。
周囲の人に聞く
自分の長所が見つからない場合は、周囲の人に聞いてみることをおすすめします。とはいっても、誰でもよいというわけではありません。
他己分析が可能な間柄であることが大事になるため、親や兄弟姉妹、大学のゼミやサークルのメンバー、学生時代の友人などに聞くのがよいでしょう。または、バイト先の同僚や先輩、後輩などでもかまいません。ある程度長い時間を一緒に過ごしたことのある相手を選び、聞いてみましょう。
自分以外の人間は、自分を違った視点で見ています。長所について話をしている間に、思いもかけない発見があるかもしれません。他者から見えるその長所は、客観的な長所そのものです。面接にも有効に使える可能性が高いため、積極的に活用しましょう。
短所から探す
長所の反対は短所です。自分の短所を反対側から見れば、長所になるかもしれません。これは逆転の発想ですが、長所探しにはとても有効な方法です。自分の短所を探し、長所に変換してみましょう。
たとえば「保守的」という短所は「慎重さがある」という長所に変換可能です。「人の意見に流されやすい」という短所は、反対から見れば「協調性がある」という長所にもなります。「リーダーシップがない」という短所は「縁の下の力持ち」と表現することもできます。
とはいえ、企業の求めている人材とかけはなれたものは避けるのが無難です。たとえば行動力を重んじる企業に慎重さをアピールしても、よい評価はあまりされないものです。こういった点にだけは注意しつつ、短所を長所に置き換えてみましょう。
この方法には、もうひとつのメリットがあります。それは、長所と短所を矛盾せずにセットで語ることが可能になるという点です。面接時に自分の短所を聞かれた場合、短所を答えると同時に、その短所を活かす方法も語れるようになります。
短所を将来的に長所にできるのであれば、面接官の心象も悪くはならないことでしょう。
まずは自己分析から!
就活では、企業側の求める人材を理解したうえで面接などで自分の長所を伝えることで、高評価につなげることができるでしょう。自分の長所に関連する過去のエピソードを思い出し、面接で活用すれば長所の信ぴょう性が高まります。自己分析にしっかりと取り組み、より説得力を持って長所を伝えられるようにしましょう。
長所の伸ばし方
長所はただ多ければいいものではありません。長所が少ないと思う人でも長所を伸ばすことによって就活などで大きな武器となります。しかし、長所を伸ばすといっても具体的な方法がわからない方は多いのではないでしょうか?ここでは、長所を伸ばすための具体的な方法を伝授します。
他人と比較しない
長所を伸ばすためには、他人と自分を比較するのではなく、自分自身の成長に焦点を当てることが大切です。よく、自分と他人を比べて自分の長所に自信をなくす人がいます。しかし、自分と他人を比較したところで自分の長所を伸ばすことはできません。そのため自分の進歩と成果を認識し、それに基づいて自己改善を図りましょう。自分だけのペースで成長し、自己肯定感を高めることが、長所を伸ばす鍵となります。
目標設定
長所を伸ばすには、明確な目標設定をすることが効果的です。自分の強みを生かせる具体的な短期・長期の目標を設定し、それに向かって努力しましょう。目標を達成する過程で、自然と長所が強化され、新たなスキルも身につきます。目標達成の喜びは、さらなる成長へのモチベーションにもつながります。さらに、自分の目標を周りの人に伝えることも大切です。目標を周りの人に伝えることでその目標に責任が生まれ、目標達成につながります。
メンターやコーチの活用
長所を伸ばすためには、メンターやコーチの助言を活用することも有効です。経験豊富なメンターや専門的なコーチからのフィードバックや指導を受けることで、自分の強みをより深く理解し、効果的に伸ばす方法を見つけることができます。外部の視点は、自己成長の大きな助けとなります。
自己肯定感を高める
自己肯定感を高めることは、長所を伸ばす上で非常に重要です。自分自身を肯定し、自分の価値を認めることで、内面からの強さと自信が生まれます。これを実現するためには、自分の成功体験を振り返り、小さな成果でも積極的に評価することが大切です。また、失敗を経験したときは、それを学びと成長の機会として捉え、自分を否定するのではなく、前向きに受け止める姿勢が重要です。自己肯定感が高まると、挑戦する勇気や新たな可能性を見出す力が育ち、長所がさらに充実していきます。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓