相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

圧迫面接がある理由は?面接官からの質問や回答を押さえて対策!

圧迫面接を企業がする理由は?面接官からの質問や回答を押さえて対策しよう

圧迫面接は受けたくない」と考えている就活生も多いでしょう。
圧迫面接には、企業側に明確な狙いがあって実施するケース、企業側は意図していないが就活生側が圧迫面接だと感じてしまうケース、単に企業や社員のありかたに問題があるだけというケースがあります。この記事では、圧迫面接の目的やありがちな内容、圧迫面接の際の就活生の切り返し方などの対策をご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

圧迫面接とは

圧迫面接とは

圧迫面接を企業が就活生にする目的や、新卒の採用面接で遭遇する可能性がある圧迫面接の内容などについて知りましょう。

圧迫面接の意味

そもそも一般的な圧迫面接と呼ばれるものは、企業の面接官が応募者に失礼な態度をとる、威圧的、否定的な態度で面接するなどといった、就活生から見て企業側のマナーが悪い面接を指す言葉です。

毎年就活の時期になると、就活生のあいだでは圧迫面接が話題になります。「この企業の採用担当者の態度が悪かった」「あの会社の面接では矢継ぎ早に質問をされて圧迫感があった」など、圧迫面接を受けたという報告を耳にする機会もあるでしょう。

ただし、圧迫面接だと判断できる根拠については注意が必要です。採用担当者は圧迫面接の意図がなかったにもかかわらず、就活生側が圧迫面接を仕掛けられたように感じてしまうケースが発生していることも少なくありません。

圧迫面接の例

圧迫面接の例としては、怒鳴る、テーブルを叩くといったような感情的かつ威圧的な態度を明確にとるケースや、無愛想な表情からピリピリした雰囲気を就活生が感じてしまうケース、あくびや頬杖をつく、あいづちや返答をしないといった「興味のなさ」をアピールするケースなどが考えられます。このような面接官の態度や雰囲気から「これは圧迫面接だ」と就活生が感じとるケースが多い傾向にあるでしょう。

また、応募者の回答内容に対して質問をひたすら繰り返す、「君はうちの会社に向いていない」「考えが浅いんじゃないの」といわれてしまうなど、面接の受け答えの過程で圧迫感を覚えるケースも存在します。

圧迫面接の目的

なかには、あえて圧迫面接をやっている企業もあります。企業側に圧迫面接を仕掛ける目的があり、意図的に実施していることもあるのです。

たとえば、横柄な態度で面接をすることで、応募者のコミュニケーション能力を試しているというケースがあります。どんな態度の相手とも円滑にコミュニケーションが取れるかを見ることが狙いです。

ほかにも、極度の緊張状態や、嫌な雰囲気をわざとつくることで、ストレス耐性があるかどうかを確認していることもあります。営業職などいろいろな人とやりとりをする職種であれば、嫌な人やピリピリとした雰囲気でも焦ったり感情的になったりせず、冷静さを保つことが求められるため、そのような対応ができるか見たいというのが目的です。

しかし、圧迫面接という手段でストレス耐性を測れるかどうかについて、明確な根拠があるわけではありません。そもそも採用面接とは、面接官が応募者の人物像を限られた時間を使って探り出し、企業と応募者の相性を測るために実施するものです。

そのため、面接中に企業側が応募者にストレスをかけてしまうと萎縮してしまい、かえって本来の人となりが見えなくなってしまう恐れもあります。

圧迫面接に見えがちな面接

就活生からすると圧迫面接に感じられても、以下のような場合、実はそうではなく別の目的があるケースがあります。

「なぜ?」を繰り返す

面接中に、応募者の答えに対して面接官が「なぜ?」「どうして?」と、発言の理由や根拠を問うことを繰り返すことがあります。人によっては、これを繰り返されることで詰問されていると感じたり、「自分の未熟さを指摘されている」もしくは「否定されている」と考えて、圧迫面接だと認識してしまうこともあります。

しかし、面接官からすると、こうした問いには就活生を圧迫する意図は存在しないことが多いです。就活の面接は時間が限られているだけでなく、応募者の合否がかかった大事なイベントですから、企業側は慎重に判定をくださなければなりません。

そのため面接官は、相手の発言内容を勝手に解釈することを避けるためにも、疑問点がある場合はその場でできる限り解消したいと考えています。「なぜ?」「どうして?」が繰り返されるときは、面接官が純粋な疑問を持って聞いていることが多いのです。

このため、採用担当者が発言の理由や根拠を問い続けているときは、できるかぎりその理由を答えましょう。また、面接官がその答えに納得していないと感じた場合は、自分の発言の根拠が薄いものであったり、以前に回答した内容との間で矛盾が発生していたりする恐れがあります。

質問に対して漠然とした答えを返していないかどうか、それまでの発言と矛盾したことを口にしていないかどうかに注意し、真の理由や根拠を端的に伝えるようにしましょう。

否定する

「それならうちの会社じゃなくてもいいよね」「○○社を受けたほうがいいと思うな」など志望動機の否定、「大学でやってきた研究は、うちでは役に立たないと思うけど」という経験や経歴の否定、「その考えでは通用しないよ」という自己PRの否定など、自分の発言に対して否定的な答えを返されたとき、圧迫面接だと判断してしまうケースもあります。

このようなコメントは、応募者の人物像が会社とミスマッチを起こしている可能性を察知して、採用担当者が「この応募者にはほかにもっとふさわしい企業があるはずなのに、なぜわざわざうちを選んだのか?」と疑問を抱いて発言した可能性があります。

たとえば大学で建築設計を学んでいる学生がアパレル業界を志望しておりアパレル関連の企業を受けた場合、面接官は「建築を学んできたのになぜうちの会社を受けたのだろうか」と、純粋にその理由を知りたいと考えている可能性が高いでしょう。話の流れから相手の意図を汲み取り、面接官の疑問を解消できるような回答をするようにしましょう。

ただし、面接の場にふさわしくないレベルのプライベートに関する話や差別的な発言があった場合は、面接官が採用面接の趣旨を理解していない可能性が高いといえます。企業が応募者を採用するかどうかという判断をくだすために応募者の考えを知る場こそが採用面接であり、年下の学生が相手だからといって、何を言ってもいいわけではもちろんありません。

たとえば面接官から自分の容姿や性格、学歴、家族などについて著しく傷つけるような発言や差別発言、なんらかのハラスメントなどがあった場合は面接後にメモなどで記録を残しておき、企業の人事担当に報告するなどの対応も検討しましょう。

態度が好意的でない

こちらをにらむような表情やしかめっ面で笑わない、話し方が怖いなど、面接官のこちらへの態度が好意的ではないと感じることがあります。しかし、実は応募者を威圧する意図はなく、単に面接官の普段の表情がそう見えるだけ、という可能性もあります。

本人にそのつもりがなくとも、知らない人から見ると表情が怖い、目つきが悪い、態度や話し方が威圧的に見えてしまう、という人は一定数存在します。

人あたりのよい社員が多い人事担当者は別として、面接官を担当しているからといって、誰もが面接慣れしているわけではありません。また、採用面接という状況に緊張していて、笑顔を見せるほどの余裕がないことも考えられます。

また、現場の社員が面接を実施する場合、普段の業務をやりながら面接もすることになるため、時間帯によっては疲れていたり寝不足だったりして、表情が暗く見えてしまうケースも考えられます。そのため、面接官の表情や話し方はあまり気にしすぎなくてよいでしょう。

「自分の発言が相手の癇に障ってしまったのか」「まずいことを喋ってしまったのか」と考えはじめてしまうときりがありませんし、よほど失礼な発言などをしてしまったのでない限り、実際にはそのような可能性は低いでしょう。たとえ面接官がどのような態度でも、ある程度気持ちを楽にして面接にのぞむことが大切です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

圧迫面接の対策方法

圧迫面接の対策方法

圧迫面接だった際の就活生の対処法や切り返し、事前にできる準備などについて知りましょう。

圧迫面接の対処法

企業の面接が圧迫面接だった場合、就活生は以下のことを意識して対応しましょう。

質問への回答に集中する

面接官の態度が好意的ではないと感じても、そこで「圧迫面接だ」「自分に落ち度があったのでは」と早合点したり落ち込んでしまうと、その後の面接の流れに悪影響を及ぼしてしまいます。

面接官が意図して圧迫感を与えているわけではなく、さまざまな要因が重なった結果、応募者側側が「圧迫されている」と思い込んでいるだけというケースも少なくありません。つつがなく面接を進めるためにも、相手の言葉の意図を考えて冷静に答えることが大切です。

仮に、なんらかの適性を見るためにわざと圧迫面接を仕掛けているのだとしても、本心からこちらに悪意を持っているのではなく、圧迫感を与えるのも仕事上の必要でありあえてやっているだけに過ぎません。落ち着いて、質問の回答に集中するようにしましょう。

感情的にならない

圧迫面接のなかで面接官から自分の考えを否定されたり、ひたすら疑問ばかり投げかけられたりしていると、途中で嫌になってしまう就活生もいるかもしれません。なかには腹が立ったり、言い返したくなったりすることもあるでしょう。

しかし、感情的になるのはおすすめできません。企業側が応募者の回答についてくわしく知りたいと考えていたり、コミュニケーション能力やストレス耐性などを試すためにあえて圧迫面接をしたりしている場合、そこで感情をあらわにしてしまっては、評価が低くなってしまう可能性があります。

たとえ自分の発言を否定されたとしても、自分の存在を否定されているわけでは決してなく、ひとつの回答に関する面接官の発言に過ぎません。怒ったりせず、落ち着いた対応を心がけましょう。

本当にその企業に入りたいのか考える

社会人経験のない学生のなかには、あきらかにこちらを怖がらせたり傷つけようとしたりしてくるなどの度を超えた圧迫面接をされたときに「自分が悪いんだ」と思い込んでしまう人がいるかもしれません。

しかし、入社もしておらず企業への損害を与えたわけでもなく、ただ採用面接を受けているだけの応募者に対し、企業のいち社員がそこまでの態度を取る権利はそもそもありません。これは面接官個人の人間性やその社員を面接担当にしている企業の問題であり、就活生にはなんの関係もないことです。

就活生に対して、個性の範疇を超えたあきらかにおかしな態度を取る面接官に当たってしまった場合は、そもそも社員教育が行き届いていない、社員の入れ替わりが激しく企業が採用活動を軽視している、仮に入社してもぞんざいに扱われるなどの可能性も考えられます。

圧迫面接を受けて違和感が大きかった場合には「自分は本当にこの企業に入社したいのだろうか」と考えるなど、今後の方向性を考えたほうがよいでしょう。ただし圧迫面接ではなかったのにそう思い込んでしまっているケースや、面接官が応募者のことを考えてあえて厳しい発言をしたケースもあるため、面接の内容を振り返り、見極めてから決めることをおすすめします。

あまりにひどい場合は続行しない

企業によっては、応募者に対して大声で怒鳴ったり、机を叩くなど大きな音を立てて威圧してきたり、面接の内容と関係のない差別発言やこちらを貶めるような人格否定をしてきたりして、応募者側の尊厳が傷つけられてしまうケースも考えられます。

応募先企業の従業員だからといって、そのような相手に本気になって対応する必要はありません。可能であれば当たり障りのない回答をするなど、まずは穏便に面接を終わらせることを考えましょう。ただし、万が一耐えきれないほどの圧迫面接にあたってしまった場合、無理をして続行する必要はありません。自分が深く傷つき、あとからトラウマになってしまう可能性もあります。

面接の趣旨とは無関係の問題発言や行動が続き、面接中に「どう考えてもおかしい」「これ以上ひどいことを言われるのはつらい」と感じた場合、もし内定をもらったとしても、そのような発言や対応をしてくる企業へ入社する可能性は限りなく低いでしょう。あまりにひどい場合は面接の途中でも選考を辞退して退室を希望するなど、自分の身を守ることを最優先にしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

圧迫面接の切り返し方

ここからは、就活生が圧迫面接だと感じることがある質問や発言に対する切り返し方について、具体的に説明します。

否定されたとき

面接の場で発言を否定されてしまうと、どうしても恐怖感を覚えてしまうものですが、自分の発言が否定されたときはまず、なにか意図があるはずだと考えましょう。

たとえば「その考えでは通用しないよ」など自分の考えを否定された場合「失礼いたしました、勉強不足でした」「おっしゃる通りです」「まだまだ未熟で恐れ入ります」と、まずは面接官の発言を素直に認め、ワンクッション置くようにしましょう。

そのうえで「入社までに(次回の面接までに)学びを深めてまいります」「現在は未熟な考えであることは承知のうえですが、それでも〇〇という理由から御社に惹かれたため、御社で働きたいと考えています」などと回答します。

自分に不足している部分はいったん認めたうえで改善していくことを伝えながら、どうしてもこの会社で働きたいという熱意をアピールするとよいでましょう。

志望度の低さを疑われたとき

「うちは第一志望ではないですよね?」「もし他社から会社の内定をもらったら、うちは辞退しますか?」というように、応募者の志望度を疑う質問をされる場合があります。

これは、入社後にミスマッチが発覚してすぐに辞めてしまう可能性を危惧し、面接官が志望度を確かめるために質問しています。話のなかで別の業界の会社の選考が進んでいることが知られたり、志望動機がはっきりと伝わらなかったり、その会社の研究ができていないことがわかったりした場合に、聞かれることが多いといえます。

事前準備としては、面接のまえに企業研究や志望動機の作成などの面接対策にしっかりと取り組むことに尽きます。他社とどのような点が違っているのか、この会社の何に惹きつけられたのかを説明して、志望度が高いことを示しましょう。

志望度が高いことを根拠も含めて誠実に話せば面接官の不安も払拭され、心象もよい方向に向かうことが期待できます。

鋭い質問に答えるための事前準備

これは圧迫面接に限ったことではありませんが、面接のなかでは面接官が不明点や疑問点をあきらかにするために、鋭い質問が飛び出す可能性は十分にあります。

とくに、志望動機や自己PRなど面接で聞かれることが多い回答は事前に内容を準備したうえで答えることになりますが、実はこれらの回答に対してなされる追加質問への回答こそが、準備を入念に行っているかどうかの判断基準となります。

事前に自己PRや志望動機についての回答内容を固めたら、その内容に対して自分でツッコミを入れることをおすすめします。たとえば、自己PRを述べたうえで「自分にそういう能力があるのはわかった。では、あの会社で働く上でその能力がどういう役に立つのか?」など、自分の回答内容に対して自問していきます。

回答を自分で吟味するなかで自分自身が疑問に思ったことは、他人からも疑問に思われることがしばしばあります。想定される質問に回答をしっかりと用意し、面接の本番にのぞむようにしましょう。

圧迫面接であっても落ち着いて

「この面接は圧迫面接だ」と一度感じてしまうと、内心パニックを起こしてしまったり、もうこの企業の選考を受けたくないと思ってしまうなど、感情が揺れ動いてしまいます。だからこそ、まずは落ち着いて相手の意図をしっかりと読み、自分のペースを乱すことがないよう気をつけましょう。また、その企業に入社するかどうかの判断は面接に通ってからでも可能であることを意識しておくと、楽な気持ちで面接にのぞむことができるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)