自分の強みが何かを「あなたの強みはなんですか?」と言う質問で考える人は多いでしょう。自己分析に取り組む、過去を振り返ってみる、周囲の人にも聞いてみるなどの方法で、強みを見つけ上手に表現できるようにしましょう。この記事では、強みと長所の違い、強みの見つけ方や面接でのアピール方法などをご紹介します。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
強みとは
強みと長所の違いや企業はどこを見ているのか、自分の強みを見つける方法についてご紹介します。
強みと長所の違い
エントリーシートや面接の場では、よく強みや長所について聞かれます。この2つの違いがわかっていないと、面接官の意図とは見当違いな回答になってしまいます。
「強み」は相手に直接的にメリットを与えられるもの
強みとは結局のところ、長所の中の一部のことを指します。その長所の一部で相手になんらかのメリットを与えることができるところが、自身の強みです。
そのため強みは、相手の立場や状況によって変えていく必要があります。企業研究や業種を研究したうえで、自身が持つ長所の中で合う部分をアピールできるようにしましょう。
「長所」は誰にでもアピールできるもの
長所は、その企業や業種によって直接的に活かすことは少ないものの、誰にでも分かりやすくアピールできるものです。強みをさらにサポートできるものであることを理解しましょう。
たとえば「明るい性格」は、誰に対しても魅力が伝わる長所です。この「明るい性格」の中にある「誰とでもコミュニケーションがとれる」「人と会話をすることが得意」という部分は、営業職など合致した強みになります。
長所は誰にでも伝えることができる自分のよいところ、強みはアピールする相手によって異なるものなので、企業や職種ごとに準備する必要があるのです。
企業が見ている強みとは
企業は面接で「入社後に活躍できるかどうか」「強みや長所を長いスパンで生かせるかどうか」を重点的に見ています。
自社で活躍している社員と同じような強みや長所を持っていると、自然と入社後の活躍を期待するはずです。まずは、その企業でどのような人が活躍しているかの情報収集をしましょう。
活躍している人が課題や目標にどう取り組んでいるのか、チームとして働く中でどのような強みを生かしているのかを把握することで、必要な要素が見えてくるはずです。
そうすることで、その企業に当てはまる自身の強みと長所の検討をすることができます。
強みの見つけ方
自分の強みは一体どうすれば見つけられるのか、強みを見つけるための3つのポイントを、具体的な例を挙げながら説明します。
見つけ方1:自己分析をする
自分の強みを理解するには、自己分析が必要です。以下のように過去を分解して振り返ることで、自己分析ができます。
- 自分の過去を振り返る
- 過去に自分が熱中したことを振り返る
- その際の困難にどのように挑んだかを振り返る
たとえば、自分が大学時代に部活のキャプテンを務めていたとします。部活のキャプテンをしていれば、さまざまな問題に直面してきたことでしょう。
練習に来ない部員を参加するまで根気強く説得したり、部員が練習に取り組む意識を変えるために率先して猛練習したなど多くの経験を持っています。
この経験を振り返ることで「責任感が強い」という長所があることがわかり「人をまとめる」「コミュニケーションがとれる」「率先して行動できる」というような強みをみつけることができます。
このように、順序立てて過去の出来事と、それにまつわる感想や経歴を洗い出しましょう。そして分解して出てきた要素を、企業や業種によって照らし合わせていけばよいのです。
見つけ方2:他人と壁打ちをする
強みは相手の目線に立って考えることが大事なものなので、客観的な視点はとても大切です。そこで、仲のよい友人や家族に自分の強みを聞いてみるのもひとつの手です。
自分ではあまりわかっていなくても、友人や家族は自分の長所や短所を認識してくれている可能性があります。もしかすると、自分では当たり前のように思っていたことが、他の人からしたら強みだと感じている場合もあるかもしれません。
たとえば、友人たちとの旅行にあてはめて考えてみましょう。目的地を決めたり、車や宿の手配など、楽しむために何の気なしに率先して自分がおこなっていたとします。
結果的に大好きな友人と楽しい思い出ができ、満足して旅を終えることができました。自分としては当たり前の行動だったとしても、友人たちは「期待できるプランを準備してくれる」「みんなの意見をまとめて実行してくれる」といった評価をしてもらえるはずです。
このように周囲の人に聞くことで、自分では気づくことができなかった一面を知ることができるのです。
自分の強みを聞く際は、できる限り親密な相手を選んでください。深い付き合いをしてきた人だからこそわかる強みがあります。
見つけ方3:短所を言い換える
短所を強みに言い換えることは、自分ひとりで強みを考える際に有効な手段として挙げられます。
日本人は謙虚な性格であることが多く、どうしても短所や弱みばかりに目がいってしまいます。これを逆手にとってたくさん出た短所を強みに言い換えると、ポジティブな思考になることもできます。
たとえば「飽きやすい」とう短所であれば「切り替えが早い」、「ネガティブ思考」であれば「深く物事を考えることができる」といったように言い換えることで、短所を長所に換えることができるのです。
これは、考えが煮詰まってしまったときに違った視点から物事を見るトレーニングにもなるので、おすすめです。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
強みを面接でアピールする際のポイント
せっかく強みを理解できても、企業に効果的に伝えることができなければ意味がありません。自分の強みを企業にアピールする際のポイントをご紹介します。
強みを面接でアピールする際に意識すべきポイント
就活生が自分の強みをアピールする際は、以下のポイントを意識しましょう。
ポイント1:結論ファースト
「私の強みは〇〇です」と、結論ファーストで話し始めることを意識しましょう。これは話の構成として基本的なものなので、さまざまな場面に活用できるので覚えておくとよいでしょう。もちろん例外はたくさんあるので、臨機応変に使い分ける必要はあります。
結論ファーストは、自己PRに関しては非常に適した話し方です。自分の主張をまず明確にしてから順序立てて話すことで構造的な話の流れになるので、相手に伝わりやすいのです。
また、結論を初めに言うことで、そのあとの話を紐づけて聞いてもらうことができ、自己PR全体がまとまっている印象を与えることができます。
結論から話す場合の例文の紹介
結論から話す場合、どのように話せばよいかの例を紹介します。
「私の強みは忍耐力があることです。学生時代、毎朝5時に起きて資格取得のための勉強を3年間続けてきました。これを始めたきっかけは、毎日ただダラダラするだけの生活ではいけないと考えたことです。
その日から私は、自分を律するためにこのルールを決めました。3年間休まず毎朝継続し、3つの資格を取得することに成功しました。この持ち前の忍耐力で、仕事もこつこつ取り組んでいきたいです」
このように結論から話すことで、面接官は相手が何の話をしようとしているのかが理解でき、聞く態勢に入れます。
話が終わるころには、自分がどんな強みを持っているかが伝わっているはずです。ぜひ、結論ファーストを意識して話す練習をしてみてください。
ポイント2:具体的なエピソードを入れる
企業によっては、非常に多くの応募があります。抽象的な話をしていては面接官の印象にも残らず、納得してもらうこともできません。
そこで、強みを説明したあとに根拠となる具体的なエピソードを話す必要があります。具体的なエピソードを盛り込むことで説得力が増し、面接官もイメージしやすくなります。
今回は「リーダーシップがある」という強みを例に説明します。
面接官の印象に残らない例文
「私は大学時代、部活のキャプテンを務めていました。大人数の部員をまとめ、勝利に導くことができました。この経験をもとに仕事でもリーダーシップを発揮して会社の力になれるようにがんばります」
この話を聞いても、なぜリーダーシップがあるのか、リーダーシップをどのように発揮したのかが伝わらず、企業側からするとその経験を仕事に活かせるビジョンを持つことができません。
抽象的なエピソードは、何を伝えたいのかを明確に伝えることがむずかしいのです。
面接官の印象に残る例文
「私は大学時代、部活のキャプテンを務めていました。50人を超える部員が在籍していましたが、全員が向上心を持って活動しているとは言いがたく、練習に欠席する部員も多数いました。
全員の意識をひとつの方向に向かせるために、毎日毎日部員全員に電話したり直接話し合うなどした結果、少しずつ改善させることができました。その活動を1年継続させることで最終的には欠席する部員もいなくなり、試合にも勝つことができました。
この経験をもとに、根気強くチーム一丸となって仕事に取り組みたいと考えています」
この話を聞くと、面接官はこの人はリーダーシップがあり、問題解決に向けて行動できるといったイメージを持ち、仕事にも活かしてくれるだろうという期待を抱くことができます。
ポイント3:企業研究と結びつける
企業は、自社とマッチする人材を探しています。企業研究で「求める人材像」「活躍している社員」の情報を集め、自身の強みや長所に当てはめられるかを把握する大切さは理解できたと思います。
以下の3点と絡ませながら話すことで、面接官にいい印象を持ってもらうことができます。
- 入社後にどのような活躍ができるのか
- 強みをどのように生かして会社に役立つことができるのか
- その強みを生かしてどのような事業、職種、ポジションで働きたいのか
過去の経験で味わった気持ちや考えを将来にどうつなげていくかを、明確なビジョンを持って話すことで、相手の期待を高めることができるのです。
また、明確なビジョンを持って話すことは、相手に本当にこの会社で働きたいのだなという印象を持ってもらうこともできるので、準備を怠らないようにしましょう。
ポイント4:どう行動したかを意識的に伝える
具体的なエピソードで実績だけ伝えることは、あまり効果的とはいえません。エピソードに対してどのような問題意識を持って、どのように解決したのかという行動面をアピールするようにしましょう。
企業は実績に対して、どのように行動してきたのかを重視します。その行動を仕事にも活かしてくれるだろうと期待を込められるからです。
めずらしい経験をしていなくてもOK
ここで気になるのは「目新しい経験である必要があるのか」ということですが、その必要はありません。留学経験や部長の経験がなどなくても大丈夫です。どのような経験でも、自分を大きく変えられた結果が重要なのです。
「自分でよく考えて行動したことがきっかけで、周囲にもよい影響を与えることができ、結果的に自分の力になった」という事実を話すことが大切です。経験の内容に優劣はないため安心してください。
誇張して話さない
面接では、誇張して話すことだけはしないようにしましょう。人事担当者は豊富な経験をもっているため、不自然な部分があるとくわしく聞いてきます。
誇張だということがバレてしまえば、評価は著しく下がってしまいます。また、その場はうまくやり過ごせたとしても、入社後に相違が発覚すると周囲の評判も下がる恐れがあります。
誇張したり作り話をするのではなく、事実に基づいた経験だけを話すことを心がけてください。
ポイント5:仕事でどう活かせるのかを伝える
多くの人は、社会人生活は学生生活とはまったくの別物だと考えています。しかしこれは誤った認識で、学生生活の延長線上に社会人生活があるのです。
学生時代、多くの困難が立ちはだかってきたはずです。その問題を解決するためにみずから考え行動した経験は、成長につながっています。
この成長過程は社会人生活にもあてはめることができ、企業は入社後にどのように成長できるかどうかを判断しています。経験から得た強みを仕事にマッチさせ、将来的なビジョンを明確に伝えられれば、企業は期待感を高めることができます。
強みを理解しほかの就活生と差をつけよう
強みと長所にははっきりとした違いがあり、企業側もそれぞれ求めていることが異なります。強みに関して理解できたら、まずは徹底的に自己分析をおこない、自分の強みと長所をみつけましょう。そして企業の求める人物像にマッチさせられるようになれば、他の就活生に大きな差をつけることができます。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓