「人見知りに向いてる仕事を知りたい」と考えている人もいるかもしれません。人見知りは多くの人と接することは得意ではないものの、自分ひとりで集中してできる仕事や、長期的な信頼関係を築いたりする仕事には適性があります。この記事では、人見知りに向いてる仕事の紹介のほか、人見知りの強みと弱み、特徴などについてもご紹介します。
- 人見知りの人に向いている仕事には、職人、動画配信、飼育員などがある
- 人見知りの人には、リスク回避が得意、慎重派、信頼されやすいなどの強みもある
- 人見知りの人は、口下手、人間観察が得意など、自分の特徴を知って仕事を探そう!
この記事の目次
人見知りの人に向いてる仕事10選
人見知りの人に向いてる仕事としては、おもに以下が考えられます。
- 職人
- 動画配信
- 配送・配達
- 運転手
- 工場の作業員
- 清掃員
- 在宅プログラマー
- ルート営業
- ポスティング
- 飼育員
人見知りに向いてる10個の仕事について、それぞれ見ていきましょう。
職人[人見知りの人に向いてる仕事 1/10]
手作業でものを作る職業に就いている人を職人と呼びます。職人の仕事はもくもくとものづくりをすることがメインのため、人見知りの人でも苦痛に感じず取り組むことができます。
伝統工芸士や大工などだけでなく、ハンドメイドでアクセサリーや洋服などを作り、インターネットサイトやセレクトショップなどを通じて販売する仕事もあります。
ただし、手先が器用な人にはこのうえなく適性のある仕事である一方で、細かい作業が苦手な人はかえってストレスになってしまうことがあります。
動画配信[人見知りの人に向いてる仕事 2/10]
自宅で動画を撮影し、Youtubeなどを通じて配信する仕事です。誰とも会わず自分のペースで撮影できるほか、セミナーなどのように大勢の人の前で話すわけではないため、人見知りの人でも取り組みやすいといえます。
「人見知りだが話すこと自体は好き」「お金になるノウハウやスキルを持っている」「ネットを通じたコミュニケーションは得意」などの場合、向いている仕事といえます。
ただし、動画配信を専業として収入を得て生活するハードルは高いため、まずは副業などリスクの少ない形から試していくほうがよいでしょう。
配送・配達[人見知りの人に向いてる仕事 3/10]
郵便物や宅配便、新聞などの配送配達をする仕事です。各家庭や企業などに郵便物や荷物を届けるのがメインの仕事となるため、人と長時間話す必要がありません。
移動中も基本的には一人で、飛び込み営業などのように商品をすすめたりする仕事ではなく決められたものを運ぶことがメインのため、人見知りの人でも苦になりにくいでしょう。
ただし、初対面の人と接触したり一日のうちに人と出会ったりする回数は多いため、人によってはそのことが気になるかもしれません。
運転手[人見知りの人に向いてる仕事 4/10]
長距離バスやトラック、タクシーなどの運転手は、運転中はほとんど話す必要がありません。目的地まで人やものを運ぶことが仕事となるため、安全や時間などに注意していれば、ストレスがかかりにくい仕事といえるでしょう。
運転手の仕事をする場合、きちんと休憩や休暇が取れる、給料が低すぎない、経営が安定しているなど、労働条件のよい職場を選ぶのがポイントです。
ただし、仕事で使用する車の種類によっては大型自動車免許などが必要です。仕事に就くために必要な資格取得をしなければいけない可能性があることは理解しておきましょう。
工場の作業員[人見知りの人に向いてる仕事 5/10]
工場での作業は手順ややり方が細かく決まっていることが多く、自分の持ち場の仕事にきちんと取り組めばよいため、業務上必要なやりとりなどを除けば仕事中の会話などもそれほど多くありません。
ライン作業などは基本的に無言で取り組むことができるため、人と必要以上に話さず仕事がしたい人にとっては気が楽だといえるでしょう。
ただし多くの人とともに働く仕事ではあるため、休憩時間や業務後などに、同僚や上司から昼食や飲み会に誘われたりする可能性はあります。
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓
清掃員[人見知りの人に向いてる仕事 6/10]
オフィスや商業施設、駅、マンション、病院、図書館や学校などの施設内を清掃する仕事です。生活に欠かせない仕事である一方、学歴やコミュニケーション能力などはあまり問われないため、仕事に就きやすいのも特徴です。
決められた仕事をしっかりとこなせばよく、持ち場を一人で担当することもあるため、自分のペースで働きやすいといえます。
注意点としては給与水準が低めであること、仕事内容によっては体力的に疲れやすいということです。建築物環境衛生管理技術者などの資格を取得すれば、キャリアアップや収入アップも目指すことが可能です。
在宅プログラマー[人見知りの人に向いてる仕事 7/10]
プログラマーとは、プログラミング言語を使用してシステム開発などをおこなう仕事です。自社オフィスに出勤したり企業に常駐したりすることが多い仕事ですが、案件によっては在宅での仕事も可能です。
ただし在宅でプログラマーとして働く場合、基礎知識や技術を身につけていることが必須となります。まずは企業などで働き、実績を積む必要があるでしょう。
その後、在宅OKの企業で働いたり在宅でできる案件を引き受けたりする方法で、自宅で仕事ができます。作業に集中できるため、人見知りの人も働きやすいでしょう。
ルート営業[人見知りの人に向いてる仕事 8/10]
人見知りの人は、営業をするイメージがあまりないかもしれません。新規提案営業のように「見知らぬ場所や人にアプローチして契約を取ってくる」というスタイルは不向きですが、既存の顧客のところへ定期的に訪れるルート営業は適性があります。
理由としては、行く場所や会う人が同じであること、電車や車などを使って移動するため一人の時間が長いことがあります。取引先とは長期的な付き合いが前提となっており、上手に話せることよりも相手に信用してもらえることのほうが重要です。
ただし、密接なコミュニケーションや長時間の雑談などを求めてくる取引先がメインの場合は苦痛になってしまうことがあるため、企業を選ぶ際には注意が必要です。
ポスティング[人見知りの人に向いてる仕事 9/10]
一般家庭のポストなどを中心に、チラシを投函していく仕事です。基本的に担当エリアが決められており、時間内に多くの枚数や指定の枚数を配り終えることが求められます。
歩いたり自転車などを使用して実施する仕事で、基本的には自分ひとりの作業となるため、人見知りの人も取り組みやすいでしょう。いろいろな街を歩くことができるため、運動や気分転換にもなります。
注意点としては、年齢が上がってくると体力的につらくなりやすい点です。ある程度経験を積んだら管理側に回れるなど、長期的に働くことができキャリアアップもできる環境を選んだほうがよいでしょう。
飼育員[人見知りの人に向いてる仕事 10/10]
動物園や水族館などで飼われている動物の世話をする仕事です。もちろんほかのスタッフとの業務上のコミュニケーションはあるものの、基本的には人ではなく動物が相手の仕事となるため、人見知りの人は取り組みやすいといえます。
動物関連の学校で知識などを学ぶ方法もありますが、とくに資格などは不要のため、アルバイトなどからスタートすることも可能です。人見知りの人は優しく思いやりのある人も多いため、仕事を通じて動物の成長を自分のことのように喜べるでしょう。
注意点としては、重いものを運ぶことも多かったり、朝早くから勤務することもあったりする点です。ある程度の体力は必須の仕事といえるでしょう。
人見知りの人の強みと弱み-向いてる仕事を探す前に-
人見知りの人の強みと弱みについて、それぞれご紹介します。これらを理解したうえで、向いてる仕事を探すとよいでしょう。
人見知りの人の強み
人見知りの人の強みは、おもに以下が考えられます。
強み1.リスク回避が得意
人見知りであるということは「簡単には人に心を開かない」ということを意味しています。誰とでもすぐに打ち解ける性格にはメリットも多いものの、ときに裏切られてしまったり、だまされてしまったりするリスクも伴います。
人見知りの人はそのようなことが少ないため、違和感を持った相手には心を閉ざす、距離を詰めない、などのことが考えられます。
結果として、人見知りの人のほうが、そうでない人とくらべて人間関係におけるリスク回避が得意だといえるでしょう。
強み2.慎重派である
人見知りの人は、慎重派が多い傾向にあります。無神経な発言をしない、相手のことを考えて発言するなど、自分のなかである程度考えてから話す人が多いでしょう。
仕事では、業務時間内に成果をあげることが求められる一方で、重大なミスに気づかないまま進行していると、あとから問題になることがあります。
人見知りの人は慎重にすすめていくことができるため大きなミスなども少なく、職場では重宝されるといえます。
強み3.信頼されやすい
人見知りの人は軽率な言動をしないため、人から信頼されやすいといえます。言葉数が多くないからこそ、かえって「ものごとをきちんと考えている」「この人の言うことなら信用できる」などと思ってもらえることがあります。
相手から信頼してもらうことができれば、その人と長期的に良好な関係性を築いていくことが可能です。
社交的で口がうまい人は、時に軽薄な印象を与えてしまうことがあります。相手によっては、そこがかえって「信頼できない」と思われてしまうこともあるのです。
人見知りの人の弱み
人見知りの人は、以下のような弱みを持っています。
弱み1.人間関係に疲れやすい
人見知りの人はそもそも人付き合いがあまり得意ではないため、人と接することで疲れてしまうことがあります。
普通ならばあまり気にならないことも気になってしまうゆえ、外で多くの人と話したり接したりすると、帰宅してドッと疲れてしまうことにもなりかねません。
上司や同僚、部下などのほか、多部署や取引先など多くの人とかかわる仕事の場合、人見知りの人はしんどい思いをすることが多くなってしまいがちです。
弱み2.自分の素の部分を見せられない
人見知りの人は、他人に対して自分の「素」をなかなか見せられない傾向があります。
社交的な人は、知り合ってすぐに自分の話をしたり最近のエピソードについて気軽に話したりしますが、人見知りの人はそうなるまでにどうしても時間がかかります。
人前でリラックスすることも得意ではないため、人によっては壁を感じたり、本心を見せてくれないと寂しく思われたりしてしまうこともあるでしょう。
弱み3.人との交流を楽しみにくい
人見知りの人は、たとえば大勢が集まるパーティーや飲み会の場などを苦痛に感じることがあります。
初対面の人やほとんど知らない人と会話を続けるのがストレスになってしまうことがあり、仕事でもプライベートでも「早く帰りたい」と思ってしまうかもしれません。
一方、社交的な人にとってはそのような場所は非常に得意であり、新たな人と知り合ったり親しくなったりすることを楽しめます。
人見知りの人の特徴-向いてる仕事を探す前に-
人見知りの人の特徴について知っておき、向いてる仕事選びに役立てましょう。
特徴1.口下手
人見知りの人は、口下手な印象を与えることが多いといえます。言葉で自分の気持ちを表現することが苦手だったり、軽口や冗談が得意でなかったりするため、結果として口下手に見えてしまいやすいのです。
相手によっては「何を考えているかわからない」という印象を与えてしまう可能性もあるかもしれません。
しかし、人見知りの人は一旦親しくなった相手にはよく話すようになるなど、最初の印象とは変わることもあります。「人見知り=口下手」というよりも、よく知らない人から見ると、人見知りの人は口下手に見えやすいというほうが正しいでしょう。
特徴2.考えてから発言する
ちょっとした雑談が苦手なのも、人見知りの人の特徴です。たとえば今日の天気やニュースのことなど「深く考えず適当に話す」ということがうまくできない人も多いでしょう。
自分から雑談を振ることができなかったり、雑談をされたときに「どう返答すればいいんだろう」などと困惑してしまうこともあります。
その一方で、ひとつのテーマについてじっくりと話し込んだり、深い話をしたりすることは得意です。
特徴3.人のことをよく見ている
人見知りであるということは、知り合った相手の性格や内面をしっかりと見ていることの表れでもあります。何も考えていなければ、人見知りせず自分が思ったことや言いたいことを言ってコミュニケーションを取っていくでしょう。
「この人はどんな人なんだろう?」「こういうことを言っても大丈夫だろうか」などとあれこれ思うからこそ、打ち解けるまでに時間を要するのです。人見知りの人は、相手のことを考えた発言や行動を取りやすいといえます。
人見知りの人は、人間観察などが得意な人も多いでしょう。相手の様子を見て少しずつ自分を出していく傾向にあり、実は人の特徴や性質などにくわしい人が少なくありません。
人見知りが向いてる仕事を見つけるためには
人見知りでも自分の強みと弱みを理解することで、向いてる仕事が見えてきます。まずは自分の特徴や弱みを把握して、自分に合った向いてる仕事を探していきましょう。詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみましょう。
また、ジェイックでは10年以上、数多くの方の仕事選びや自己分析をサポートしてきました。「向いてる仕事が見つからない」と悩んでいる方は、ぜひ度ご相談ください。
タイプの近い人向けの記事はこちら
興味がある方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
「人見知り 向いてる仕事」によくある質問
人見知りであることは一般的に欠点であるととらえられがちですが、人見知りならではの強みもあり一概に欠点であるとはいえません。「人見知りの人の強み」には、慎重でありリスク回避が得意であるために信頼されやすいことがあげられます。
「人見知りの人の特徴-向いてる仕事を探す前に-」では人見知りの人の特徴を細かく解説しています。人見知りの人にどんな特徴があるのか知ることで適職がみえてきます。今後の仕事選びに役立ててください。
仕事には向き不向きがあります。人見知りな人についてもそうです。ジェイックでは就職支援のサービスを行っており無料で「就職相談」が出来ます。適職を見極めたいと考える方はぜひご相談ください。
人見知りであることをコンプレックスに感じ、どのように就職活動を進めるべきか悩む人もいるかもしれません。弊社「ジェイック」には、様々な状況の人を就職成功に導いてきた実績があります。就職のプロが親身になってサポートしますのでまずはご登録をお待ちしております。