「あなたの弱みはなんですか」という質問は、面接でよく聞かれる項目のひとつです。自分の強みや性格は理解できていても、弱みを正しく知っていたり、アピールできたりする就活生は少ないかもしれません。この記事では、面接で弱みを聞かれる理由や弱みの見つけ方、弱みを回答する際のポイントなどをご紹介します。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
弱みを面接で質問される理由と見つけ方
弱みについて面接で企業から聞かれる理由と、自分の弱みの見つけ方について知りましょう。
面接官が面接で弱みを聞く理由
企業が受験者にとってマイナスになるポイントを聞くのには、いくつか理由があります。就活生にとってはマイナスイメージにつながりかねないため回答しにくい質問内容ですが、企業にとっては、是非とも知っておきたい質問のひとつなのです。
面接で企業側が弱みを聞いてくる理由としては、以下が考えられます。
理由1:就活生の人柄と企業が合うか見ている
まず考えられる理由として「企業側とのマッチングのため」があります。企業側も、受験者がどのような人柄なのか、どのようなことが得意でどのようなことが苦手なのか、それを仕事でどのように活かしていけるのかなど、企業との相性を見極める必要があります。
基本的に企業は組織ですから、個性を尊重しすぎてしまっては、組織として立ちゆかなくなります。企業側としての重要なことは、組織全体を考えたときに、この応募者はその組織の一員として上手にやっていけるのかどうかという点です。
したがって、受験生の人柄やコミュニケーションの図り方を見つつ、企業と相性のよい人材を見極めるために弱みを聞き出しているケースが多いといえます。
理由2:弱みを克服する姿勢を持っているかを見ている
弱みだけを聞くのではなく、場合によっては、その弱みについてどのように捉えているのかを聞かれることもあります。
これによって企業側は、応募者がきちんと自分の弱みを理解し、それを改善しようとする姿勢はあるのかということや、どのように向き合っているのかなどを見極めることができます。
また、その人が持っている問題解決能力や問題把握力などを見ていることも多くあります。そのことを理解したうえで、自分の弱みを理解するだけではなく、その弱みに対してどのように考えているのか、どのような策を持って改善しようとしているのかまできちんと答えられるようにしましょう。
さらに、問題を把握し解決する能力をアピールするよい機会ですので、ある程度突っ込まれてもいいように回答を準備しておくとよいでしょう。
理由3:業務に支障がないか確認している
受験者の抱える弱みが企業にとってどのようなものをもたらすのか、企業に対して不利益になるものではないかということの確認のために聞くケースです。
弱みは、それを自覚することによって改善しようとしたり、乗り越えたことによって思いがけない収穫があったりと、弱み自体を上手に活かし逆に強みにしてしまうこともできます。
しかし、弱みがさらに大きなマイナスの力になってしまうこともあるのです。
大きな弱みを持っている人を採用するということは、企業側にとっても大きなリスクを抱えることになってしまうため、業務に支障が出てしまうレベルの弱みを持っている人材でないかどうかという見極めをすることがあります。
理由4:自己分析ができているか確認している
自己分析ができているか、確認として聞いているケースもあります。自分の弱みをきちんと把握できているのか、自分自身を客観的に見ることができているのかなどから、就活生の客観性をチェックしています。
ビジネスにおいても、物事を客観視できるかどうかは大事なことですので、この能力があるのかどうかの確認をしているのです。
多角的に物事を捉え判断できる能力は、企業にとってもプラスに働きます。マイナスなポイントである弱みを、マイナスのまま終わらせることのないようにしましょう。
弱みの見つけ方
自分の長所や強みは答えられるでしょうが、弱みをあえて自分の口から説明することは少ないですから、むずかしく感じる人も多いのではないでしょうか。まずは、弱みを見つけるところから始める人もいるでしょう。
そのようなときは、自らの失敗体験をいくつか振り返ってみることをおすすめします。複数の失敗体験の中に共通する要素を抽出してみましょう。
また、失敗を振り返るだけではなく原因を複数挙げていくことにより、弱みが明確化されていきます。そこから、背景として見える弱みや人柄、問題解決能力などをあぶりだすことも可能です。
また、弱みは強みと表裏一体になっていることが多いといえます。長所や強みから、自分の弱みを考えてみてもよいでしょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
弱みについて回答する際のポイントとNG内容
弱みについて面接で回答するときに意識したいポイントと、避けるべきNG内容についてご紹介します。
弱みを回答する際のポイント
評価を下げずに自分の弱みを伝えるためには、ポイントを押さえて話すことが重要です。弱みに関する回答は、内容の工夫しだいによって、長所や得意な点以上の自己PRになることもあります。面接で、自分の弱みを上手に説明するためのポイントをご紹介します。
ポイント1:具体的なエピソードを添える
弱みを答える際にはどのような弱みなのかに加えて、具体的なエピソードも一緒に話した方がよいでしょう。話に具体性があったほうが、弱みの内容が伝わりやすくなります。
そのエピソードを踏まえたうえで、自分はその時どうしたのか、どうしたかったのか、などの弱みに対して起こしたアクションも一緒に説明できるようにしておきましょう。
弱みの解決や改善につながるエピソードを交えることによって、弱点に対する受験生の考え方や、解決しようとしたときに、どのような工夫をすることができるのか、といった点を企業側に伝えることができます。
いまはまだ改善できていない弱みであっても、どのように向き合っているのか、改善するためにどのようなことを始めようとしているのかというエピソードも説明できるようにしておくと、課題の解決に向けての考え方や問題意識の持ち方、取り組み方をアピールできます。
ポイント2:弱みへの改善意識をアピールする
面接では弱みの内容だけをアピールするのではなく「自分の弱みとしっかり向き合っている」ということもアピールしましょう。
問題や弱みから逃げることなく、どうにかしようと向き合い、解決に向かって取り組んでいるという、プラスに作用するエピソードも準備しておいた方がよいといえます。
自分で自分に向き合おうとすると、どうしても主観が入ってしまいがちです。自分のことを完全に客観視できる人ならよいですが、基本的には、準備した内容を面接の前に友人や家族に聞いてもらうことをおすすめします。
自分では気づかなかった部分や改善点などを教えてもらうことによって、さらにプラスに転じさせやすい内容の回答が準備できるでしょう。
ポイント3:ほかの回答との一貫性を持たせる
企業側は、面接で弱みだけを聞きたいのではありません。そのため、弱みについてだけ突出した内容を回答するのは避け、ほかの質問に対する回答と合わせて一貫性を持たせたほうがよいでしょう。
「一連の流れに一貫性を持たせる」「矛盾をなくす」ということは、自分ひとりでの自己分析や面接対策をしているときには気づきにくいことです。
その都度、友人や家族、教授などに確認してもらい、アドバイスをもらうなどして客観的な意見を取り入れていきましょう。
ポイント4:最終的にはプラスの内容にする
どのような弱みであっても、最終的にはプラスになるように持っていくように心掛けましょう。自分の弱みは、できるだけ正直に答えることが重要です。そのうえで弱みを自覚していること、向き合い改善しようと努力しているということを前面に押し出し、アピールすることが大切です。
マイナスポイントである弱みをマイナスのまま終わらせるのではなく「この弱点があるから自分はこのように成長することができた」というように、プラスで終わらせるように話を組み立てましょう。
また、弱みについて掘り下げて話すことになった場合には、いまの弱みをこれから改善していくという話だけではなく、過去にはどのような弱みがありどのように改善したのか、その結果いまはどうなっているのか、と言った点を説明するのもよいでしょう。
NGな面接での弱みの回答
弱みについて面接で回答する際のNGな内容をご紹介します。
NG1:「弱みはない」という回答
誰しも自分のネガティブなポイントは伝えたくないものですが、面接で「弱みはありません」と答えるのはおすすめしません。
人間である以上、何かしらの弱みはあるはずです。弱みがないと言ってしまうと、自己分析ができていない人、自分に甘い人として評価されるか、あるいは、何かを隠していると思われてしまうかもしれません。
たとえ「自分に弱みはない」と思っていても、自己分析を掘り下げていけば出てくるはずです。一度、自分の弱みを用紙やノートに書き出してみることをおすすめします。
弱みを見つけ出し、最終的にそれを強みとして企業にPRしたほうが評価アップにもつながる可能性が高くなるため、弱みがないという回答は避けましょう。
NG2:社会人として問題のある内容の回答
「責任感がない」「何をやっても続かない」「口が軽い」「約束を守れない」など、企業への直接的な損害や、組織へのマイナスにつながり得るような弱みは伝えないほうがよいでしょう。
企業からしてみれば、このような弱みを持つ人材を採用すると、無断欠勤や遅刻、情報漏洩、早期離職、取引先からのクレームなどが起こりかねないと判断される可能性が高いでしょう。
たとえ本当にそのような弱みを持っていたとしても、会社への不利益につながりかねない弱みを口に出してしまうということは「言ったらまずいことが理解できていない」と見なされ、受験者の評価を下げてしまうことになりかねないからです。
口にしてよいことと悪いことがきちんと理解できていること、自分と相手の立場、タイミングなどを考慮したうえで最適な言葉を選び伝えることができるということは、社会人として重要なスキルです。社会人として信頼を失うような弱みは言わない方がよいでしょう。
弱みは強み以上に自己PRにつながるチャンス
弱みは、就活の面接でもなければふだんは向き合うことは少ないかもしれません。弱みというものは誰しもが持っているものであり、その工夫や伝え方しだいによっては、自己PRにもなり得るものです。自己分析では長所や得意な点などに目が向きがちですが、弱みにもしっかり向き合い、面接対策をしましょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓