職務内容や業務内容、事業内容などの用語を、就活をする中で見聞きする機会があるのではないでしょうか。それぞれの意味を知っておくことで企業理解も深まり、就活や企業選びに役立てることができます。この記事では、職務内容と業務・事業内容の違い、職務内容を知るメリットや、知るための方法などについてご紹介します。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
職務内容と業務・事業内容との違い
職務内容の意味や、業務内容、事業内容との違いについて知りましょう。
職務内容とは?
職務内容とは、各部署が担当している業務の中で、社員個人が担当している仕事内容のことを指します。
企業には様々な仕事が存在します。「パソコンを作っている会社」といっても、実際にパソコンを組み立てている製造部門だけではなく、材料を調達したり従業員を管理したり、資金を調達するなどいろいろな仕事があります。仕事は部門や部署に分かれており、具体的に何をやっているかは部門や部署によって違います。
同じ部門、同じ部署で働いている人は全員が同じ仕事をしているかと言えば、それも違います。仕事は効率化を図るために細分化されており、同じ部門や部署であっても、人によってやるべき仕事が違っていることも多いのです。机を隣り合わせて仕事をしていても、全く違う業務を行っていることもあります。
このように個人に割り振られた個別の仕事を「職務内容」と呼びます。会社という組織を動かすために、社員一人ひとりがなすべき課題と言い換えることもできるでしょう。
業務内容との違い
「業務内容」も、就職活動をするなかでよく見聞きする言葉です。業務内容は「事業内容」と「職務内容」の中間に位置する言葉で、企業における部署単位の仕事を意味します。事業内容より狭い範囲の仕事を意味していると捉えるとよいでしょう。
企業にはさまざまな部署があり、それぞれ、受け持っている仕事の内容が異なります。「製造部」「営業部」「商品開発部」「広報部」は、同じ製品を扱っていても具体的な仕事内容は異なります。
また、製品を直接扱わない「人事部」「総務部」「経理部」などの部署も存在します。違う仕事を行う部署同士が協力し合うことで企業活動が行われ、利益を生み出しているのです。
同じ会社で働いていても、部署が違えば扱う仕事は変わります。そのため、就職活動を行ううえでは、業務内容は必ずチェックしておくべきポイントと言えるでしょう。
部署が行う仕事が業務であり、入社後は部署異動を通して各部署の仕事を経験し、企業人としてのキャリアを積んでいくことになります。業務内容は事業内容よりも狭い範囲を指す言葉ですが、両者は密接に関係しています。事業内容の幅が広がれば、業務内容の種類も増えることになります。
事業内容との違い
職務内容と似た言葉に「事業内容」がありますが、これは企業として取り組んでいる仕事を意味します。
食品メーカーなら「食料品の製造販売」、介護事業者なら「介護サービスの提供」、ゲーム会社なら「ゲーム開発、オンラインゲームの開発運営」が事業内容です。
メーカーに関していえば、一般的なメーカーであれば「製造販売」がメインになっていることが多いでしょう。ただし、開発から生産まで一貫して行っている会社ばかりではないため、同じ製品を扱っている会社であっても事業内容が異なるということも起こりえます。
事業内容とは、いわば「何をしている会社なのか」を意味する言葉だと言い換えることができるでしょう。事業内容はその企業全体の仕事を指す言葉のため、仕事を指す言葉としては最も広域で、内容も漠然としていることが多いです。
また、会社によっては多数の事業を手広く広げている場合もありますが、その場合は事業内容の幅も広くなります。
職務内容を知らないと就職できないわけではない
就職活動を行う上では、その業界全体や企業の特徴や流れ、そして仕事内容を理解する必要があります。そうすることでようやく、自分のやりたいこととマッチしているか確かめることができるからです。
ただし、就職活動を進める上では事業内容と業務内容を確認するだけで十分で、職務内容までは把握しなくても大丈夫です。というのも、職務内容とは個人が抱える仕事なので、就職活動を行っている段階では仕入れることが出来る情報にどうしても限界があるからです。
職務内容は個人の実務に関することなので、実際に就職してみなければ分からないことが多いです。理解することが出来ても他の企業では役に立たちませんし、その企業に就職したとしても、その部署の同じ仕事に回されない限り関係がないことも多いのです。
個人の細かい仕事内容にまで注視していると就職活動全体が滞ってしまう可能性もあるので、就職活動をスムーズに進めるためにも、事業内容と業務内容の大枠を捉えるようにしましょう。
逆に言えば、事業内容と業務内容は確実に押さえておかなければなりません。その企業が何をしているのか分からなければ、エントリーシートや面接に挑むことが出来ません。相手に対して失礼に当たるだけではなく、採用担当者に悪い印象を与えることになってしまいます。
特に強く志望する企業があるならば、基本情報をしっかりと把握することが大事になります。まずは事業内容に着目して企業全体に目をやり、そこから細部にフォーカスしていくことで理解を深めていきましょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
職務内容について知るメリットと知るための方法
職務内容について知ることによるメリットと、知るための方法について知りましょう。
職務内容について知るメリット
職務内容を知っておくことで、就活におけるメリットには以下があります。
入社後をイメージしやすくなる
職務内容まで知っていると、その企業で働く自分の姿をより具体的にイメージすることができます。就職活動では「自分にとって働きやすい会社」「相性がいい会社」に入ることも大切です。
こうした部分は実際に働いてみないと分からないことが多いですが、職務内容が事前に分かっていればイメージしやすくなり入社後のミスマッチを防ぐことに繋がります。
また、その企業で働いている自分の姿を具体的に思い浮かべることができれば、志望動機もより説得力を増すでしょう。
志望度の高さをアピールできる
職務内容まで把握しておくことで、自分の志望度の高さをアピールすることもできます。事業内容を知っておくことは、就職活動において基本中の基本です。多くの応募者が事業内容を把握した上でエントリーしています。
つまり、事業内容を把握しておくことは、他の応募者に対するアドバンテージにはならないのです。しかし職務内容まで調べている応募者は多くないため、そこを押さえておけば、それだけ熱意を持って就職活動をしているとアピールすることができるのです。
新卒はまだ仕事をしたことがないことがほとんどのため、採用する企業側はより熱意のある人、将来性のある人を採ろうとします。それを測る指標が、企業が業界、仕事への理解度の高さなのです。実際に働き始める前にどれくらい仕事について調べて理解できているか、そこが新卒採用の合否を大きく左右します。
職務内容までしっかり調査しておけば、それだけ強くこの企業に入りたいんだという気持ちを、採用担当者に伝えることができるのです。
職務内容を知る方法
職務内容について知りたい就活生は、以下の方法を取るとよいでしょう。
企業説明会に参加する
職務内容は個人の実務にかかる部分であるため、事業内容や業務内容と同じ方法では調べることができません。職務内容について調べる方法のひとつとして、その企業の説明会や座談会への参加が挙げられます。就職活動をしているといろいろな企業の説明会に参加することになります。その機会をうまく利用していきましょう。
企業説明会には様々な企業が参加する「合同説明会」と、「企業単独の説明会」がありますが、職務内容について詳しく知りたいなら、単独説明会に参加するのがおすすめです。
というのも、合同説明会は他の企業との兼ね合いがあり、ひとつの企業に取れる時間が限られているからです。時間が限られていると、どうしても事業内容や業務内容といった大まかな説明になってしまうことが多く、職務内容のような細かい部分の説明まで行き着かないことが少なくありません。
単独説明会であれば、他の企業を気にせず細かい部分まで説明することができるので、参加者側も企業に対する深い知識を得ることができます。また、実際に働いている人の話を聞けたり、一日のスケジュールなどを紹介してもらえたり、積極的に質問して理解を深めたりすることもできます。
OB訪問をする
OB訪問は、実際に働いている人から生の情報を得ることができるので、職務内容について知りたいなら是非実践したいやり方です。
実務的な部分もつっこんで質問することができます。また、先輩社員は自分に近い存在ですから、その人の一日を聞かせてもらうことで、働いている自分の姿をより具体的にすることができます。働き方が具体的になればそれだけ説得力のある志望動機を作ることができ、結果としてエントリーシートや面接を有利に進めることができるでしょう。
OB訪問を行う際は、事前にある程度の事業内容、業務内容について知識を持っておくことが重要です。あまりに基本的なことから聞いていては相手の時間を奪ってしまいますし、話を聞かせてもらう立場である以上失礼になってしまいますので、注意しましょう。
インターンに参加する
インターンに参加すれば、実際に仕事を体験することができます。自分の肌で感じたいという人にとってはこの上ない方法といえるでしょう。
インターンには「短期」と「長期」がありますが、実務経験が積めるのは長期インターンの方です。短期インターンは説明会を少し詳しくしただけという場合が多く、内容も事業内容や業務内容について理解することに重点が置かれていることがほとんどです。
対して長期インターンは、実際に仕事を体験することができます。職務である個人業務を任されることもあり、より理解を深めることができるでしょう。また、周囲の社員達は通常業務をこなしているため、そこから具体的な働き方を知ることもできます。
言葉の意味を理解していないとどうなるか
職務内容や事業内容、業務内容といったそれぞれの言葉の意味を正しく理解できていない場合、就活で以下のようなことが起きる可能性があります。
面接で誤った回答をしてしまう
就職活動をしていると聞き慣れない言葉に触れる機会も多いため、似た言葉の細かい違いにまで注目してしっかり理解する人は多くありません。しかし、意味の違いはしっかりと理解しておいた方が、就職活動におけるリスク回避に繋がります。
そのひとつが、面接です。言葉の意味をしっかり理解しないまま面接に臨んでしまうと、質問に対して的外れな回答をしてしまう可能性があります。特に面接中は緊張するので、分からない言葉に対して適切に対処することが難しいことがほとんどです。
その結果「なんとなく知っている」というレベルの認識で回答してしまうことになります。少しズレたことを答えてしまった、程度ならまだよいですが、全くの的外れでは評価の対象にならないどころか、下手をすると減点されてしまいます。
言葉の意味をしっかり理解していないと、面接では十分な回答が出来ません。もちろん面接で重視されるのは回答の内容ですから、これではせっかくのチャンスでアピールできずに終わってしまいますし、準備不足、熱意が欠けていると見なされてしまう可能性もあります。
自分の認識にずれが生じてしまう
言葉の意味を正しく理解していないと、企業研究や自己分析で認識のずれが生じてしまう可能性もあります。
就職活動では自分のやりたいことやアピールポイントを深く考えることになります。それと平行して企業の研究を行い、何をしている会社なのか、どういったことを目指している企業なのかといったことも知っていくことになります。しかし、言葉の意味を正しく理解していないと、頭に入ってきた情報と言葉の意味に誤差が生まれ、結果自分の認識がズレてしまうことがあるのです。
せっかく仕入れた情報を正しく活かせないばかりか、下手をすると一般的な認識から外れてしまう可能性もあります。認識がズレていればそこから生み出される自己PRや志望動機もズレてしまいますし、面接でも的外れな回答を行うようになってしまいます。その結果、自分の意図しない方向に就職活動が進んでしまう可能性もあるのです。
職務内容を知れば企業理解がさらに深まる!
職務内容、業務内容、事業内容のそれぞれの言葉の意味をしっかりと理解しておけば、リスクを回避して企業研究をより正確に行うことができるようになります。就職活動では、企業の仕事を深く理解することが何より重要です。個人の領域である職務内容まで知ることでより理解が深まり、就活を有利に進められるようになるでしょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓