相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

金融業界は銀行や証券会社だけ?就活の業界研究に役立つ情報!

金融業界とは銀行や証券会社だけではない?就活生の業界研究に役立つ情報を紹介!

金融業界というと「銀行」や「証券会社」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、具体的に何をしているのか、ほかにどのような会社があるのかなどはよくわからないという就活生もいるでしょう。この記事では、金融業界の分類や役割、金融業界で働くメリットデメリットなどについてご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

金融業界とは

金融業界とは

そもそも金融とは何を指すのか、金融業界の主な分類についてご紹介します。

金融とは

「金融」という言葉の元々の意味は「資金が余っている人が、資金を必要としている人に資『金』を『融』通してあげる」ことです。

銀行を例にして考えると分かりやすいですが、利用者が預金しているお金を、企業や個人に貸し出してその利子を得るといったスタイルで銀行は利益を出しているのです。

しかし、近年は資金を融通する方法が多様化してきたので、この定義に当てはまらない業務を行うことも増えてきています。そのため、金融業界を「社会にお金を循環させて経済維持に貢献する業界」と定義する人もいます。

金融には「直接金融」と「間接金融」の2種類があります。直接金融とは、お金を必要としている企業が株式や社債を発行し、これを購入してもらうことで資金を調達する方法です。「直接」とは言うものの、間には証券会社が入ります。

これに対して、間接金融はお金を必要としている企業が、銀行や金融機関からお金を借りて資金を調達する方法です。銀行から借りてはいますが、そのお金は元は個人の銀行預金であり、銀行を通して個人から間接的にお金を借りているのです。

間接金融には「市場型間接金融」という種類も含まれます。これは間接金融に市場規律を組み込むというもので、例えば転売などを前提としない融資に際し、債券の引き受け販売のような概念を導入して流通しやすくする、同じ条件で多くの金融機関が参加できるような仕組みを整えるといったことが例として挙げられます。投資信託やシンジケートローンが、この市場型間接金融の代表例です。

金融業界の分類

金融業界の分類と、それぞれが何の業務をしていてどのような種類があるのかなどについて理解しておきましょう。

銀行

銀行は個人や企業からお金を預かり、資金を必要とする個人や企業にお金を貸し出すという業務を行っています。そのときの貸出金利と手数料によって利益を出しているのです。

銀行の大きな特徴として、預金を集める機能を持っている、貸し手と借り手の仲介に入ることで間接金融を行っているという点が挙げられます。

銀行の主な業務は「預金業務」「貸出業務」「為替業務」の3つです。預金業務は各銀行の担当領域の個人や法人からお金を預かり、本人に変わって管理するという仕事です。一般的に「銀行の仕事」と聞くとこの預金業務を思い浮かべる人が多いでしょう。

貸出業務は、お金を必要としている個人や法人に対して、預かっている預金を貸し出す仕事です。企業相手には設備投資への融資、個人相手には住宅購入資金や教育資金の融資を行っています。為替業務はお金を別のところに振り込む仕事で、公共料金やクレジットカード使用料の口座振替なども含まれます。

銀行はさらに4つの種類に分けることができます。それぞれ、社会に対して果たしている役割が異なります。

メガバンク

メガバンク(都市銀行)は全国で大規模展開しており、極めて大きな額の預金や貸出金を扱う金融機関です。日本のメガバンクは三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行の3行です。

メガバンクの職種は主に「総合職」「地域総合職」「一般職」の3種類です。総合職は全国海外転勤を伴う職種で、営業店の法人営業や本部セクションの専門部署で働きます。地域総合職は地域内での転勤を伴う職種で、主に個人営業を担当し、住宅ローンや投資信託を扱います。一般職はほとんど転勤を伴わず、銀行の窓口や総合職、地方総合職のサポート業務を担当します。

地方銀行

特定の地域を中心に営業活動を行っている銀行です。ただし、その地方だけに限定している訳ではなく、他の都市圏にも支店を設けていることが多い傾向にあります。資産規模が大きな横浜銀行、千葉銀行、静岡銀行を「三大地銀」と呼び、ここに常陽銀行、京都銀行、福岡銀行を加えて「六大地銀」と呼ぶこともあります。

地域に根ざしているだけあって様々な地域情報が集まってくるため、それを活かして仕事を行い、地域経済に大きな影響を及ぼすこともあります。

ネット銀行

実店舗を持たず、ほとんどのサービスをネットを通すことで提供する新しい形の銀行です。基本的に新卒よりも中途の採用に力を入れているところが多いため、新卒では採用されにくい点に注意が必要です。

信託銀行

信託業務を行うことができる銀行のことです。信託とは個人や法人から財産を預かり、管理運用する業務のこと。つまり預金だけではなく、顧客の株式や不動産管理も行っているのです。富裕層向けというイメージがあり、顧客との結びつきが深い銀行と言えるでしょう。

信用金庫信用組合

特定の地域や業種を営業の範囲として、預金者がお互いに扶助し合う金融機関のことです。基本的な業務は銀行と同じですが、銀行が利益を出すことを目的としているのに対し、信用金庫や信用組合はお互いを助け合うことを目的としています。また、他のエリアでの営業が認められておらず、顧客も大手企業ではなく、地域の中小企業や零細企業になります。

証券会社

証券会社では、株や国債といった有価証券の売買の取次や引受業務を行っています。買う人と売る人の間に入っているように見えますが、証券会社は直接金融に含まれます。顧客の金融商品購入時に仲介を行うことで手数料を徴収したり、自らが有価証券を運用したりして利益を得ています。

証券会社は普段あまり馴染みがないため、具体的な仕事内容が分かりにくいという人も多いでしょう。証券会社の仕事は大きく分けて4つあります。

ブローカー業務

個人、法人投資家が希望する有価証券取引の仲介を行う業務です。このときに得られる手数料が、証券会社の大きな収入源となっています。

ディーラー業務

一般の投資家同様、証券会社自身が証券取引を行うこともあり、ディーラーはその業務を担当します。ブローカーが顧客のお金を使って取引を行いますが、ディーラーは自社のお金を使います。

単純に会社の利益を増やすことができ、かつ証券取引が活発化することで取引相手が見つけやすくなるというメリットがある反面、必ず儲かる訳ではない点に注意が必要です。ディーリング業務に資金を投入しすぎて経営が不安定になったりするなど、顧客と利害衝突が起こる可能性も生じます。

アンダーライター業務

企業が株式を発行しても、買ってくれる人がいなければお金は手に入りません。新規に発行された株式や債券を証券会社が一旦買い取り、一般の投資家に売り出す業務をアンダーライター業務と言います。株式が売れ残ってしまうと損をするため、証券会社もリスクを負う業務です。

セリング業務

新規に発行される株式を預かり、購入してくれる投資家を探す業務を指します。アンダーライター業務が株式を完全に買い取ってリスクを負うのに対し、セリング業務は預かるだけという違いがあります。そのため、株式が売れ残っても証券会社は損をしません。

証券会社は、大きく分けて3つの種類に分類されます。

独立系証券会社

他のグループに属していないので、経営戦略の意思決定がスムーズに行われやすいという特徴があります。また、顧客や扱う商品も限定されにくいのも強みです。業界1位の野村證券、2位の大和証券はここに属します。

銀行系証券会社

銀行と資本提携しているので経営基盤が強固で、顧客基盤の拡大が容易という強みがあります。SMBC日興證券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券などが代表的な企業です。

インターネット型証券会社

店舗型証券会社と比較すると、売買手数料を低く押さえることができるという強みがあります。ネット取引は近年どんどん盛んになっているため、今後の成長が期待できる企業です。代表的な企業としてSBI証券や楽天証券が挙げられます。

保険会社

保険会社も金融業界に含まれます。保険会社には「生命保険会社」と「損害保険会社」があり、生命保険が人の生死によって生じる損失に関する商品を扱うのに対し、損害保険は車や地震など事故や天災に関する保険を扱います。

両者の違いは端的に言えば「ヒト」か「モノ」かという点です。近年は医療保険やがん保険といった第3の保険も登場しています。保険会社は顧客から集める保険手数料と、保険料を資産運用することで得た利益によって収益を得ています。

保険会社の具体的な業務は、次の2つです。

保険業務

保険加入者から保険金を集め、保険加入者が亡くなったときや、事故や災害で損害を被ったときに、受け取りに保険金を支払います。

金融業務

保険加入者から預かった保険金を元手に、資産運用を行います。

代表的な企業は、以下があります。

  • 生命保険会社…かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命
  • 損害保険会社…東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損害保険

ノンバンク

ノンバンクとは、預金業務を行わず、資金の貸出利息によって利益を得ている会社のことを言います。このノンバンクも、金融業界の1種類なのです。

ノンバンクの代表例は、クレジットカード会社です。消費者が商品やサービスを購入する際、代金立て替え払いというサービスを提供します。クレジットカード加盟店からの手数料や、カード利用者の年会費や手数料などが、主な収益源となります。クレジットカード会社の代表的な企業は、JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、クレディセゾンなどです。

リース会社も、このノンバンクに属します。リース会社とは、顧客が必要としているものを代わりに購入し、長期間貸し出すという業務を行っています。利用者から受け取る購入代金と、金利が主な収入源です。

一見すると顧客にメリットがないように思えますが、顧客は多額の資金を用意しなくても設備投資が行える点や、メンテナンスをリース会社に任せることができるのです。代表的な企業にはオリックス、東京センチュリー、三菱UFJリースなどが挙げられます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

金融業界を目指す前に知っておいたほうがよいこと

金融業界を目指す前に知っておいたほうがよいこと

金融業界が何から収益を得ているのか、金融業界で働くうえでのメリットデメリットについてご紹介します。金融業界に関心のある就活生は、頭に入れておきましょう。

金融業界の収益ポイント

金融業界にはさまざまなビジネスモデルが存在しますが、収益ポイントは大きく分けて以下の4つがあります。

手数料

消費者にとっては最も身近なものです。銀行ATM、振り込みといった普段接しているものから、株式の売買手数料など、さまざまな金融サービスには手数料が設定されており、大きな収益源になっているのです。

運用費

企業が独自に株式や債券の運用を行い、利益を得ているケースもあります。もちろん運用なので損をすることもあるので、その損失を少なくする工夫も行われています。

金利

お金を貸したときに生じる金利も、金融業界の主な収益源です。特に銀行は分かりやすく、個人から安い金利でお金を集め、高い金利で貸し出すことで利益を上げることができます。

保険料

保険会社では、加入者から支払われる保険料も収益源です。

金融業界で働くメリット

金融業界で働くと、主に以下のようなメリットがあります。

待遇がよい企業が多い

金融業界で働くメリットのひとつは、待遇です。初任給が高めに設定されている企業もあり、その場合は、新卒であってもほかの業界とくらべて高い収入を得ることができます。年収のベースアップも、他業界に比べると大きい傾向にあります。

福利厚生が充実している企業も多いため、就活において条件面を比較的重視する人にもおすすめの業界です。

専門知識が身に付く

金融業界で働いていると、自然と金融や資産運用に関する知識が身に付きます。お金に関する知識は、仕事上はもちろんのこと、日常生活でも多いに役立つことでしょう。

ただ、金融業界は法改正や技術進化と切っても切れない関係であるため、時代の流れに取り残されないよう自分から積極的に学びにいく姿勢も求められます。

金融業界のデメリット

金融業界で働くデメリットは、以下が考えられます。

精神的疲労が大きいこともある

金融業界の仕事は、具体的なノルマや決まりが設定されていることが多いため窮屈に感じたり、なかなか顧客が見つからずストレスを感じやすかったりすることがあります。

金銭に関わることだけに法規制も厳しく、それを負担に感じる人もいます。業務で扱うのは人のお金ですから、慎重な扱いが求められることになります。人の人生を左右することもあるため、扱う金額が増えれば、それだけストレスは大きくなっていくでしょう。

新しいことがしにくい

企業にもよりますが、金融業界はその特性から安全性や安定性を重視しようとすることが多く、アイデアをスピーディーに形にしたり、積極的に斬新なことをしたりするのがむずかしい傾向にあります。

そのため「自由度が低く自分の裁量が少ない」という点に不満を感じたりやりがいを感じにくかったりして、金融業界での仕事に不満を持つ人もいます。ただし、同じ金融業界でもベンチャーやスタートアップ企業などは例外です。

金融業界が求める人物像

金融業界が求める人物像について知りましょう。企業の社風や募集職種などにもよりますが、基本的には、以下の要素を持っている人のほうがよいでしょう。

コミュニケーション能力

職種にもよりますが、金融業界は、密なコミュニケーション能力が求められることも多い業界です。金融商品を提案する営業職では、特にこの傾向が強くなります。

顧客に合わせた商品を探し出すには、顧客の要望を聞き出し、適切なものを紹介しなければなりません。金融商品の売れる売れないが、担当営業のコミュニケーション能力にかかってくることがあります。

また、知識はしっかりあっても、それを顧客に伝えられなければ意味がありません。特にファイナンシャルプランナーなど、顧客にアドバイスをする立場の場合、はっきりとわかりやすく話ができなければ信用されなくなってしまうかもしれません。

情報収集能力

金融業界で働くには、日々更新される経済状況を把握しておかなければいけません。そのため、常に新しい情報を取り入れる姿勢は大きな武器となるのです。

自分で考えて行動できる能力

めざましいスピードで進化している金融業界だからこそ、受け身ではなく自分の頭で考えて行動できたり、フットワークが軽かったりする人材が求められているといえるでしょう。自分の頭で考えて行動するためには「自ら仮説を立てて行動し、検証を行う」というサイクルを繰り返すのがコツです。

金融業界には魅力的な企業も多い!

金融業界の仕事はお金を扱う仕事だけに、厳しいノルマやプレッシャーに晒されることがあります。専門知識も必要になるため決して楽な仕事ではありませんが、近年では新しい取り組みをしたり柔軟な制度を設けていたりするなど、魅力的な企業もあります。金融は、お金を扱うことで経済を循環させたり社会をよくしていったりすることが目的のため、仕事を通じて社会貢献もできます。関心のある就活生は、金融業界や企業についてくわしく調べてみましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)