相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ライターの仕事を徹底解説!【仕事の魅力や将来性も】

ライターの仕事を徹底解説!【仕事の魅力や将来性も】

ライター仕事ってどんなことをするんだろう」という関心を持っている方もいるかもしれません。この記事では、ライターがどのような仕事をおこなっているか解説するとともに、その魅力や、将来性もお伝えします。ライターの仕事について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ライターの仕事とは

ライターの仕事とは

ライター(Writer)とは、ライティング(Writing)をする人のこと、つまり「文字を書くこと」を仕事とする人を指す言葉です。執筆することが仕事ですが、取材をともなうライティングができたり、編集のスキルを持つライターもいます。それぞれについて、見ていきましょう。

記事の執筆

ライターの多くは、媒体への執筆をメインに活動しています。たとえば企業のWebサイト内の記事やコラム、公式ホームページに掲載するコンテンツ、製品サービスの紹介ページ、書籍や雑誌、パンフレット、社内報、メルマガ、Web広告などがあります。金融や不動産などの解説といった、専門的な記事執筆をおこなうライターも少なくありません。

たとえば「ジャーナリスト」も、文章を書いたり取材をともなったりすることもあるという点では共通していますが、ジャーナリストは、主に報道用の記事や素材を提供するのがメインになります。たとえば「ITジャーナリスト」「教育ジャーナリスト」などの肩書きで自分なりに見解を述べたり、ニュースやワイドショーのコメンテーターや、雑誌・新聞などにコメントを寄せたりもします。

ライターは、著名記事などで自身の見解や意見・体験談などを入れて書くものと、クライアントの意向に沿って書くものがあります。ジャンルや依頼内容によって、同じライティングでもその目的は異なります。ほかの職業と同様、求められていることをしっかりと理解したうえで取り組むのが前提です。

取材

たとえば企業の採用ホームページ内の記事を作成する場合、社長や社員に対してインタビューをおこなうのが一般的です。質問内容の準備や取材日程の調整、場合によっては簡単な写真撮影を任されるケースもあります。

そして取材後はインタビューの内容を文字に起こし、指定された文字数に収めつつ、さらには企業の魅力が読者に伝わるように内容の精査もしていきます。タイトルや見出しなどを考えることもよくあります。

一方で書籍のライティングの場合、著者が自分で文章を書き、編集者が編集を担当する以外に、ライターが複数回のインタビューをしながらその内容を文字に起こしていき、章ごとにまとめていくケースもあります。この場合は編集者と打ち合わせをしながら、修正・追記などもして進めていきます。

このように「取材」と一口にいっても、仕事は多岐にわたります。取材対象の話を聴きだす対話力や、コミュニケーション能力も必要となる仕事のため、文章力以外の能力も必要です。

通常の執筆業務だけでなく、取材ができるライターになると、仕事の幅がぐっと広がります。収入面でも大きくプラスに働く可能性もあるため、ライターとしてステップアップしていきたい場合には、取材もできるライターを目指すことがひとつの方法といえます。

編集

ライターのなかには、編集を兼ねる人も少なくありません。編集とは、コンテンツの企画から公開までの一連の作業に携わる仕事のことで「ディレクション」とも呼ばれます。

たとえば「スポーツジム」を紹介するWebサイトがあったとします。この場合、ライターとしての仕事は、次のような記事を実際に執筆することです。

  • 初心者におすすめのスポーツジム5選
  • 有酸素運動は本当に必要?メリットとデメリットを紹介
  • ジムに通うのが面倒くさい人のための「三日坊主」解消法を解説

一方で編集の仕事は、執筆「以外」の業務を全般的におこないます。具体的には、以下のとおりです。

  • 記事のコンセプト決め(「どの年齢層の読者をターゲットとするか」など)
  • 記事のタイトルや構成、見出しの作成
  • 新規ライターの開拓
  • ライターへの仕事の発注
  • 記事のチェック(誤字脱字や表現、引用URLや画像が正しく入っているかなど)
  • 記事の公開準備(専用システムへの入稿、文字の装飾など)

こうした仕事は専門のスキルを持った編集者がおこなうケースが一般的です。とくに記事のチェックは、媒体のクオリティや信頼性を担保するうえで大切な要素のひとつです。場合によっては「記事の構成作成」や「公開準備」といった編集業務の一部を、ライターが任されることもあります。

前述しましたが、通常の記事執筆だけでなく、それ以外の業務もできるライターは貴重な存在です。編集業務もできるようになれば、収入面でもプラスになります。また、編集のスキルや知識があったほうが、結果としてライティングスキルの向上にもつながります。

ライターからキャリアをスタートして編集スキルを身につけていくこともできるため、積極的に覚えていくとよいでしょう。

ライターの仕事で必要なこと

ライターの仕事で必要なこと

ライターの仕事をするうえで必要なスキル、資格などについてご紹介します。

ライターは、間口が広い仕事です。たとえば、クラウドソージングサイトなどで数百円程度の報酬で募集されているような仕事は、はっきり言ってしまえば「指定された文字数を書けばよい」仕事です。ライター自体は資格などがなくてもなることができるため、そういった仕事しかしたことがなくても「ライター」と名乗れてしまう、ということです。

しかし、一定の収入を得て生活していけるライターになるためには、基礎的なスキルや知識はもちろん、専門職として日々能力を磨いていくことが必要不可欠です。

ライターを仕事にしていきたい場合には、ここでご紹介するスキルの向上や資格取得も考えてみてください。

ライターに必要なスキル

ライターとして活躍するために必要なスキルは、大きく分けると次のふたつです。

  • 情報収集力
  • SEOの知識

それぞれについて、ご紹介します。

情報収集力

情報収集力は、ライターに欠かせないスキルのひとつです。ライターとして仕事をおこなうと、自分の知識や経験だけでは対応できない記事の執筆を任されるケースがあります。たとえば男性のライターが、女子高校生に人気のスマホアプリの紹介記事を書く、といったケースもあるかもしれません。

このように全く知識のない領域の執筆を任されるケースがある一方で、自分が得意とするジャンルの記事の執筆をおこなう場合でも、情報収集力は求められます。自分のなかではくわしい領域だとしても「これは本当に正しい情報なのか?」といった意識をもち、情報を精査したうえで正しい内容を書き、そのチェックもする必要があります。

もちろん、ライターには文章力が最低限必要です。しかしそれ以上に、自分が書いた記事が多くの人の目に触れるといった責任感のもと「正しい情報を追求し続ける」といった姿勢は欠かせません。そういった意味でも、情報収集力はすべてのライターに必須の力ともいえるでしょう。

SEOの知識

SEOの知識をもっていると、ライターとしての価値をより高めることができます。特にいまはWeb媒体を持っている企業も増えているため、多くのライターにとって、知っておいたほうがよいものです。SEOとは、簡単にいうと「検索ページの上位に記事を表示させる技術」のことです。

たとえばGoogleの検索ページで「東京 美容室 おすすめ」と検索し、1ページ目に記事が出てくると多くの人の目に留まります。一方で、検索の2ページ目以降に記事が出ている場合には、目に留まる割合が大きく減ってしまいます。

そこで、検索ページの上位に記事を登場させる技術として生まれたのがSEOです。具体的には、検索されるキーワードを意識したタイトル付けや、順序立てて整理された構成の作成、といったことがSEOとして有効とされる施策のひとつです。

ライターにWeb媒体の仕事を依頼するクライアントの多くは、自分たちのコンテンツが多くの人の目に触れてほしいと思っています。その結果、記事内で紹介している製品やサービスを買ってほしいと考えているのです。

クライアントにとって、ただ執筆するだけでなく、SEOを意識しつつ執筆をおこなってくれるライターはとても貴重な存在です。SEOのスキルは日々変化しているためキャッチアップしていくことは大変ですが、より価値の高いライターを目指したい場合には、SEO習得に向けた勉強にも取り組んでみましょう。

ライターに有利な資格

ライターとして働くうえで、有利に働く可能性がある資格は次のふたつです。資格取得に関心がある方や、資格を取得して仕事に役立てたい方は、取得を検討してみましょう。

  • WEBライティング技能検定
  • ビジネス著作権検定

それぞれについて、見ていきましょう。

WEBライティング技能検定

WEBライティング技能検定とは、ライティングの基礎知識を図る民間資格です。基礎編と実践減のふたつの指標があり、基礎編では「社会人としての一般的なマナー」が中心に問われ、実践編では「ライティング能力」が問われます。

インターネット上で簡単に受けられる資格で、取得するとWEBライティング技能の証明にもなります。特に「これからライターとして活動していこう」と考えている人にとっては、取得しておいて損はない資格といえるでしょう。

ビジネス著作権検定

ビジネス著作権検定は、著作権に関わる基本的な知識を図る民間資格です。ライターの仕事は、著作権とは切っても切り離せません。たとえば、記事内で別のサイトに掲載されているグラフや図表などを引用したい場合、そもそもサイトからの引用はOKなのかを事前にチェックし、著作権を侵害しないような配慮も必要になります。

著作権について何も知らない状態だと、ライターとしての信用を大きく落としてしまう可能性もあります。自分の信用を守るためにも、余裕があればビジネス著作権検定にも挑戦してみましょう。

ビジネス著作権検定

ライターを始める前に準備しておきたいこと

初心者がライターの仕事を始める前に準備しておきたいことは、主に次のふたつです。

  • パソコンや通信環境
  • クラウドソーシングサイトへの登録

これからライターの仕事を始める予定の方は、参考にしてみてください。

パソコンや通信環境

パソコンを持っていない場合には、ノートパソコンを準備しましょう。たとえば、数百文字程度であればスマホで打つこともできるかもしれません。ただし5,000文字や10,000文字といった長文の記事作成をおこなうケースも多く、この場合には、スマホでの文字入力はかなり非効率といえます。

ノートパソコンは、リーズナブルなものであれば、新品でも3万円以下で購入できるものもあります。ライティングをメインに使うのであれば新機能などがついたものでなくとも問題ありませんし、中古であれば、さらに安いものも見つかるかもしれません。最低限、使いやすいものを一台は用意しましょう。

また、通信環境の整備も欠かせません。ライターの仕事では、インターネットを使った情報収集や、メールやチャット、オンライン通話などを使ったクライアントとのやり取りが発生します。これらを快適におこなうためのネット通信の確保も欠かせません。

クラウドソーシングサイトへの登録

これからライターを始める場合には、クラウドソーシングサイトに登録しておくこともおすすめします。クラウドソーシングサイトとは、インターネット上で仕事を募集する「掲示板」のようなもので、登録するとさまざまな仕事を確認できます。

クラウドソーシングサイトを利用するメリットは、初心者ライターでもおこなえる仕事が多く掲載されていることです。報酬は少ない傾向にありますが、一方でライターとしての実績を積めるチャンスともいえます。

サイトを経由してクライアントとやりとりをするため手数料はかかるものの、ブラック企業などに当たってしまうリスクは大きく減ります。無料で登録できるところがほとんどのため、まずは登録して、ライターとしての一歩を踏み出してみましょう。

ライターの仕事をする魅力

ライターの仕事をする魅力

ライターは、適性のある人にとっては魅力に溢れた仕事です。実際に働くと、特に以下ふたつの魅力を感じることが多いでしょう。

  • どこでも仕事ができる
  • 自分の知識や経験が生かせる

それぞれについて、ご紹介します。

どこでも仕事ができる

ライターは、どこでも仕事をおこなえる仕事です。基本的にはパソコン1台さえあれば執筆自体は進められるため、自宅だけでなく、カフェや図書館、ネットカフェなどで仕事をすることもできます。

「気分転換に、今日は外で仕事をしよう」と考えたときに動きやすくいため、家以外のほうが集中できるという人にとっては、どこでも仕事ができるという点は魅力のひとつかもしれません。

職種によっては特定の場所でしかできないというものもあるため、そういった職業と比べると、働く場所の自由度が高いという面はあるでしょう。

自分の知識や経験が生かせる

自分の知識や経験が生かせる点も、ライターの魅力のひとつです。たとえば銀行で働いた経験や投資経験のある人などは、金融関連の記事を執筆する際に自分の知識を生かせるはずです。旅行が趣味の場合には、旅行サイト内のコラム記事を担当することで、自分の経験も踏まえつつ、楽しく記事の執筆ができるかもしれません。

ライターが活躍するジャンルは、無数にあります。どんなニッチな領域だとしても、その情報を求めている読者がいる限り、ライターの需要は尽きません。このように、自分の知識や経験を存分に生かせる点も、ライターという仕事の大きな魅力といえるでしょう。

ライターの仕事の将来性

ライターの仕事の将来性

あらゆる職業に言えることですが、ライターの将来性も「安定している」とは言い切れません。なぜなら副業解禁やフリーランス人口の増加にともない、ライターとして働く人の数自体は増えているからです。この傾向が加速すれば、ライターとして仕事を獲得することが難しくなっていく可能性もあります。

AIの存在も無視できません。今後、AIの技術がより発展していくと、ライティングを機械が担えるようになる可能性があるといわれています。こうした技術が開発されると、記事制作を今まで以上にスピーディーかつ正確にできるようになると予想されます。自分なりのアイデアや工夫・確かなスキルを持たないライターは、AIに淘汰されてしまう可能性もゼロではありません。

一方で、ライティング以外のスキルを高めることで「価値の高いライター」となっていく手は残されています。たとえば執筆だけでなく取材や編集業務もできるライターを目指してみる、といったことです。

ライターの数自体は増えていますが、取材や編集業務などでもできるライターはそこまで多くはありません。本業としてやっていくつもりなのであれば、実務経験を積んだり勉強したりして、知識やスキルをつけていくことをおすすめします。

特に編集は、記事のコンセプト立案や構成の作成、文章の見栄えを整えるなど、全体を常に捉えつつ、ときに繊細に物事を進めていくことも要求される仕事です。このようなさまざまな要素が複雑に絡み合った仕事は、AIが苦手とする作業ともいわれています。

ライターとして長く活躍していくことを考える場合には、ライティングの技術を高めることはもちろん、執筆以外の領域にも積極的にチャレンジしてみてください。替えの効かない存在になることで「是非あの人にお願いしたい」と信頼してもらえるライターになっていけることでしょう。

就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓執行役員兼マーケティング開発部長
株式会社ジェイック執行役員兼マーケティング開発部長。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等