相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ニートを脱出する方法を解説!脱出できない原因も紹介

ニートを脱出する方法を解説!脱出できない原因も紹介

ニートからの脱出を成功させるには、家族や専門アドバイザーに相談したり、生活習慣を整えるなど、まず最初にするべきことがあります。

この記事では、ニートを抜け出せない原因、ニートの末路、相談することの重要性、失敗と挫折を乗り越える方法までを網羅して解説します。

ニートを脱出し、明るい未来を手に入れたいと考えている方は是非参考にしてみてください。

あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
  1. 相談をする
    ニートの就活に関しても詳しい、専門のアドバイザーに相談するのもおすすめ
  2. 生活習慣を整える
    生活習慣を整えて健康を維持できていると、就職した際も仕事に時間を合わせやすい
  3. 自分から行動をする
    自ら行動することにより、ニート脱出に必要とされる状態が徐々に整いはじめる
  1. ニートの就職支援に特化したエージェントを活用する
    ジェイックは利用者の成功において高い実績を持っている就職エージェント
  2. ハローワークに行ってみる
    ハローワークなら地元の求人を多く確認でき、職業の適性診断を無料で受けられたりもする
  3. まずはアルバイトから始めてみる
    正社員の仕事についていけるか不安なら、アルバイトをして働くことに慣れるのもおすすめ

ニート脱出するために最初にするべき行動

ニートを脱出するために、身近なことからする必要があります。その中で最初にするべき行動について解説します。

詳しくは以下でご紹介していきます。

相談をする

まずは相談することから始めましょう。しかし、相談するとなっても友人や家族、専門のアドバイザーなど様々な相談先があると思います。

ここでは専門のアドバイザー―について紹介します。専門のアドバイザーは同じ境遇にいる方たちの相談を聞いている方たちなので、自信を持つきっかけを得ることができます。

生活習慣を整える

生活習慣を整えることもニートを脱出するためには重要なことだと言えます。生活習慣を変えることで、就職した際、仕事に時間を合わせやすくできます。他にも、質の良い睡眠や運動を行うことで、健康の保持にもつながるため、生活習慣を整えることは重要です。

自分から行動をする

色んな事を自分から始めてみることも重要です。自分ができることを理解した上で、行動をしていくと、徐々にコミュニケーションを取る回数が増えたり、生活習慣などを整えることができます。他にもモチベーションの向上などにもつながるため、まずは自分から行動をしてみることを始めてみましょう。

ニートを脱出できない理由

厚生労働省発表の「令和6年版 厚生労働白書」をもとに、ニートから脱出できない理由を5つ解説します。

  • 病気やけがで就活ができない
  • 知識や能力に自信がない
  • 希望する仕事がないと思っている
  • プライドが高い
  • 親が過保護

参考:厚生労働省「令和6年版 厚生労働白書-こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に-|図表1-3-2 就業希望の若年無業者が求職活動をしていない理由(2022年)

1. 病気やけがで就活ができない

ニートから脱出したいものの、病気やけがによって就活に取り組めないケースは少なくありません。

「令和6年版 厚生労働白書」を見ても、就業希望の若年無業者(ニートを含む)が求職活動をしていない理由としては「病気・ケガ」が特に多くなっています。

出典:厚生労働省「令和6年版 厚生労働白書-こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に-|図表1-3-2 就業希望の若年無業者が求職活動をしていない理由(2022年)


通常の就活では、エントリーシートの作成や面接対策、求人検索など、様々な作業に取り組む必要があります。しかし体調不良の場合、こうした作業に十分なエネルギーを注げません。

このように、身体面・精神面に不安を抱えているなど、致し方ない理由によってニート状態から抜け出せない方は多いのです。

2. 知識や能力に自信がない

ニートから脱出できない理由としては、自分に自信がもてないことも挙げられます。

なぜなら社会から長い期間離れていると、「自分のパソコンスキルは時代遅れになっているのでは…」「初対面の人とうまく話せるかな…」といった不安な気持ちが強まっていくからです。

先ほどのグラフを見ても、「知識・能力に自信がない」と答えた若年無業者は、「病気・ケガ」による理由に次いで多い傾向も見られます。

知識や能力に自信がないと「もう少し準備してからにしよう」と就活を先延ばしにすることもあり、結果として社会復帰に向けた行動を起こせない人も多いのです。

3. 希望する仕事がないと思っている

「自分が希望するような仕事は見つからない」という考えがあり、ニートの状態を脱出できない人も珍しくありません。

こうした人は「残業がほぼなくて、簡単な仕事をしたい。可能であれば給料も高いほうがいいな」といったように、会社に求める理想が高い傾向にあります。

しかし、心の中では「ニートの自分が理想的な仕事に就けるはずない」とも思っており、挑戦する前から諦めてしまう人も一定数います。

結果として求人を探すモチベーションが低下し、ズルズルとニート状態を続けてしまう人も少なくないのです。

4. プライドが高い

「自分は自分の道を行く」というプライドの高さから、ニートの状態からあえて抜け出さない人も少なからず存在します。

こうしたプライドがある人は、「働かないのは怠けている」といった社会からの批判に反発するかたちで、「自分は周りとは違う」「働くことが正解とは限らない」と考える傾向にあります。

また、「労働は搾取されているのと同じこと」「自分の時間を自由に使える今のほうが価値がある」といった考えをもつ人も少なくありません。

つまり、“ニートの自分”を肯定しているためニートから脱出する必要性を感じにくく、むしろ自ら好んで現状維持を望む人もいるのです。

5. 親が過保護

過保護な親の存在も、ニートから脱出できない理由として挙げられます。

たとえば「生活費はすべて出してあげるから、あなたは好きなことをしていて大丈夫」と親から言われている人には、「養ってもらって当然」といった考えが生まれるかもしれません。

場合によっては「親なんだから子供を育てて当たり前」といった意識が芽生えることもあり、ニートとしての生活をむしろ当然のように考えてしまうこともあるでしょう。

こうした家庭で育つと、子供はいつまでも親に依存したままになり、社会に出る必要性を感じにくくなります。

結果として働く意欲が湧かず、自立もできないため、ニート生活を延々と続けてしまう人も多いのです。

ニートを脱出できなかった際の末路

ニートを脱出せずにニートのままで過ごした場合どうなるのでしょうか。ここでは、ニートを続けてしまった方の末路について紹介していきます。

詳しくは以下の3つです。

  • 就職できなくなる
  • 生活が苦しくなる
  • 結婚ができなくなる

就職ができなくなる

ニートから脱出できなかった場合、就職ができなくなるという末路になる可能性があります。

就職ができなくなる理由として、早いうちにニートを脱出しない場合、職歴がない状態で就職活動をしなければなりません。その場合就職ができないケースが多くあります。平成 30 年若年者雇用実態調査の概況では15歳〜34歳と35歳〜44歳の就職率では15歳〜34歳の就職率が高い数値となっています。

そのため、早く行動することが重要になっています。

生活が苦しくなる

ニートを脱出しなかった場合、生活が苦しくなる場合もあります。

生活が苦しくなる理由として、上記で説明した通り、就職ができなくなるので収入を得ることができなくなります。収入を得ることが厳しくなると今まで通りの生活では厳しくなる可能性があります。そのため、今まで通りの生活を続けていくためには就職することが重要になります。

結婚ができなくなる

結婚ができなくなるということもあります。

厚生労働省の調査によると「ニートでここ5年間に結婚した人の割合」は以下の通りになっています。

  • 男性:9.0%
  • 女性:27.6%

上記のように、男性がニートの場合、結婚できる可能性はかなり低いことがわかります。

参考「厚生労働省:仕事の有無別にみた状況」

詳しくは以下の記事で解説をしているので興味のある方は是非ご覧ください。

ニートのままだと結婚できない?-結婚前に起こりうる大障害と解決策を解説-

ニートを脱出するきっかけ

ニートを脱出する「きっかけ」となる可能性があることを、3つ紹介します。

  • 一人暮らしを始める
  • バイトの面接に落ちる
  • 好きな人ができる

一人暮らしを始める

一人暮らしを始めたことがきっかけで外に出るようになった、というケースは少なくありません。

環境が変わると、人は「心機一転新しいことを始めよう」と思うものです。そして一人暮らしを始めると親元を離れることになるため、金銭的な援助を受けていない場合には働かざるを得ません。

これは一種の“荒療治”ではありますが、環境をガラッと変えることで気持ちがリセットでき、自分を追い込むことである意味強制的に外に目を向けていくことは、ニート脱出の大きなきっかけとなる可能性が高いのです。

バイトの面接に落ちる

バイトの面接に「落ちる」ことも、ニート脱出に効果的な場合があります。

ニートの多くは「どうせ次も失敗する」といった消極的な気持ちが心のなかで渦巻いているものですが、そもそも失敗しない人なんていません。

たとえばバイトの面接を受ける場合、コミュニケーションに自信がない人であれば、面接官からそれを懸念視され、落ちてしまうことはふつうのことです。つまり失敗には何かしらの原因があり、それは「ニートだから」失敗するのではなく、先ほどのケースの場合だとコミュニケーションに難があるから落ちてしまうのです。

ここまで考えてくると、答えはシンプルです。まずは、コミュニケーションの機会を積むこと、そして失敗経験を次に活かし、改善を重ねていくことです。試行錯誤を繰り返すなかで、ようやくバイトの合格を勝ち取る。こうした経験のなかで本当の自信が芽生え、ニート脱出に向けた自己肯定感が育っていきます。

そのため、ひとまずバイトの面接を受けてみるのも有効です。

好きな人ができる

ケースとしては多くないものの、好きな人ができたことをきっかけにニート脱出に成功する人もいます。

たとえばネットで知り合った人と個人的に連絡を交わしていくうちに、ネット以外で会ってみたくなったので外出を考えてみた。こうしたことは、家に閉じこもりがちなニートにとっては大きな一歩です。そして付き合うことになり、結婚を考え始めた場合には、そのまま親元でニートとして暮らしていくわけにはいかなくなってきます。

現実は、このように順調に進んでいくケースは珍しいかもしれません。しかし「好きな人ができる」ということが、ニート脱出のエネルギーとなることは疑いようのない事実です。

思いもよらないことがニート脱出のきっかけになることもあるので、交流を絶やさないことも意識してみるようにしましょう。

ニートを脱出したら待っていること

ニートを脱出したら待っている「3つの安定」について紹介します。

  • 収入の安定
  • 世間体の安定
  • 人生の安定

収入の安定

まずは収入が安定してきます。具体的には、次の2つの点から安心を実感できるはずです。

  • 欲しいのもが買えるようになる
  • 将来への不安がなくなる

欲しいものが買えるようになる

ニートを脱出し、働くようになると、自分のお金を好きなように使えるようになります。

もちろんニートであったとしても、好きなものを親から買ってもらう人もいるかもしれません。しかし親に対する負い目もあるため、何でもかんでも買ってもらうというわけにはいかない人も多いでしょう。

しかし自分で稼いだお金は、自分自身でその用途を決められます。正社員として働き、ボーナスが入ってくる会社に入社した場合には、多少手が届かなかったものでも買える可能性も高まるでしょう。

将来への不安がなくなる

固定給が入ってくると、将来に対する不安も減っていきます。

いつの間にか親が年を取っていることに気づき、「このまま養ってもらえるだろうか……」と心配を抱えるニートは少なくありません。一方で自分自身が働けば、特に20~30代の場合には貯金を長く貯めていけます。つまりニートを脱出し、働く機会を得ることができれば経済的な援助を親に頼らずに済むため、将来に抱いていた漠然とした不安を軽減できる可能性があるのです。

世間体の安定

ニート脱出は、世間体の安定という点でもプラスの効果をもたらします。世間体という点でいうと、主に次の2つを「安定」「安心」として実感する人が多いようです。

  • 自分に自信がつく
  • ローンが組めるようになる

自分に自信がつく

ニートを脱出できると、自分に自信がつきます。たとえば「自分でも働けた」「自分でも友達をつくれた」という経験は、大きな自信を与えてくれるのです。

結果として、「まだまだやれるかもしれない」と心が上向いていくケースは少なくありません。こうしたプラスの循環が生まれてくると、外にもっと飛び出すエネルギーが湧いてくることから、新しいコミュニティであっても自信を持って飛び込んでいけることも多いのです。

ローンが組めるようになる

ローンが組めるようになることに安定感を覚える人もいます。

そもそも家や車などの「ローンを組む」ということは、それだけその人が信頼されているという証です。そのため毎月決まった固定収入がある正社員などの場合には、ローンを組めるケースが大半です。

つまり「社会的な信頼度が高い」とみなされることが多く、これはニートとして地位の低さに引け目を感じていた人にとっては大きな自信につながることでもあるのです。

人生の安定

ニートを脱出すると「人生の安定」も待っています。特に、次の2つを実感できる人が多いことでしょう。

  • 視野が広がる
  • 親孝行になる

視野が広がる

ニート脱出は、視野の広さをあなたに与えてくれます。

一歩でも外に出ると、そこには今まで知らなかった人と出会えるチャンスが待っています。たとえば、働くうえで出会った同僚や先輩、趣味の場で出会った仲間など、こうした人が人生の支えとなってくれることは珍しくありません。新しい考えに触れ、自分が抱いていた考えが固定観念に過ぎなかったことに気づくこともあるでしょう。

親孝行になる

ニートを脱出して実感できることの一つとして、親孝行も挙げられます。

ニート生活を送っているときは、本当の親のありがたみは分かりません。そして「自立をしてほしい。それだけでいい」と親が心から思っていることに、真剣に考えをめぐらせることもないかもしれません。

しかしいざ親元を離れてみると、稼ぐことがどれだけ難しいことか、一人を育てることがどれだけ大変なことかが理解できるようになります。そして「子どもが自立して働いている」といった事実が、親にとって何よりの喜びにつながることなのです。

ニートを脱出するための3つの方法

ここからは、ニートを脱出するために実践したい3つの方法を紹介します。

  1. ニートの就職支援に特化したエージェントを活用する
    ジェイックは利用者の成功において高い実績を持っている就職エージェント
  2. ハローワークに行ってみる
    ハローワークなら地元の求人を多く確認でき、職業の適性診断を無料で受けられたりもする
  3. まずはアルバイトから始めてみる
    正社員の仕事についていけるか不安なら、アルバイトをして働くことに慣れるのもおすすめ

ニートの就職支援に特化したエージェントを活用する

まずは、ニートの就職支援に特化したエージェントを使ってみましょう。特に、私たちジェイックが運営する就職エージェントは、利用者の5人に4人が就職を成功させるなど、高い実績を持っています。

また次のようなメリットを無料で受けられるので、就職を考えている人は利用をぜひ考えてみてください。

ジェイックの就職支援のメリット
  • 就職講座を受けられる
  • 書類選考ナシで受けられる機会がある
  • 就職後もいつでも無料で相談できる

ハローワークに行ってみる

いわゆるニート脱出の定番ではありますが、ハローワークに行ってみることもおすすめです。ハローワークでは地元の求人を多く確認できることはもちろん、自分に向いた職業や強みは何か、といった適性診断を無料で受けられます。そしてハローワークの相談員はニートの就職をサポートしてきた人も多いので、就職成功に向けてきっと力になってくれることでしょう。

まずはアルバイトから始めてみる

いきなり正社員を目指さなくても、まずはアルバイトから始めてみるのも手といえます。

正社員の場合、基本的には週5日の勤務が原則です。派遣や契約社員といった形態であっても、働く時間を自分で自由に決めるのは難しいものです。

一方でアルバイトであれば、働く時間にある程度融通が利きます。そしてニートにとっては、「働くことに慣れる」ということが何よりも大切なことです。そのため仕事についていけるか不安な人は、アルバイトから仕事に慣れていくことも考えてみましょう。

また、アルバイトの勤務成績が良ければ、正社員登用してくれる会社もあります。

ニートを脱出した体験談

実際にニートを脱出した経験を持つ人の体験談を紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

ハードな飛び込み営業で2ヶ月の早期退職

リフォーム会社に新卒で入社した杉本さん。しかし個人宅の飛び込み営業というハードな仕事に心が折れ、2ヶ月で早期退職。その後は何もしていないニート期間を過ごしたものの、今度は働かないことに不安を覚え、ジェイックの就職支援サービスを利用することに。結果として、アットホームな雰囲気が魅力の地盤調査会社からの内定を手にしました。

希望の研究室に入れず落胆し、大学中退

理系の学生として順調に大学生活を送っていた土佐さん。しかし希望の研究室に入れずに深く落ち込み、メンタルを崩し中退。ニート生活を送っていたなか、「お金を貯めないとやばい」と思い直し、人生初のアルバイトを経験。さらに、当時付き合っていた彼女に「なんで就職せえへんの?」と言われ、ニート脱出を本気で決意。その後はジェイックの就職支援サービスを利用し、希望したメーカーへの就職に成功。

小説家の夢を断念。大学に行く意味を見出せなくなった

もともと「小説家になりたい」という夢を持っていたD・Nさん。大学時代に執筆し、賞に応募するも、箸にも棒にも引っかからない日々を送ります。気づけば、大学5年生。焦りとともに、大学に行く意味も分からなくなり中退を決意。中退後は「高卒可」の求人を見るくらいで、特に何もしていなかったものの、ネットでたまたまジェイックを見つけたことをきっかけに就職に向けて行動し始め、専門商社に無事に内定。

まとめ

「ニートを脱出したい」と心のなかでは思っていても、実際に行動に移すとなると腰が引けてしまう人は多いかもしれません。しかし体験談のなかでもお伝えしたように、何が脱出のきっかけになるかは分かりません。たとえば、ふらっと飛び込んだアルバイトで働く楽しさに気づくこともあれば、彼女に別れを切り出されて……といったことが一つのきっかけとなることもあるのです。

大切なのは、脱出のきっかけは思わぬ形で訪れることもある、そのチャンスが来たら飛び乗ってみよう、と考えておくことです。まずは「抜け出さなきゃ」と焦ってしまう気持ちを手放しましょう。焦らず、できることから始めてみてください。

ニート脱出診断
ニート脱出診断
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」