引きこもりは、学校や仕事に行かず自宅で一日の大半を過ごしていると言われています。2,000年頃から社会的な課題となっています。国は引きこもりに関する調査を行い、定義や実態を明らかにした上で支援施策を打ち出してきました。近年では8050問題も騒がれつつあります。
この記事では、引きこもりになる原因やなりやすい人の特徴、また引きこもりの人に対する有効な支援方法について詳しく解説します。記事の終盤では引きこもりの人向けの就活サポートに関する情報も紹介していますので、是非参考にしてください。
- 引きこもりの原因には人間関係のストレス、受験や就活の失敗、ゲームやネット依存などがなることも
- 引きこもりになりやすい人の特徴には、真面目でがんばりや、自己肯定感が弱い、口下手などが考えられる
- 引きこもりから脱出するために、家族、引きこもり支援施設などのサポートを受ける方法もおすすめ
この記事の目次
引きこもりとは
引きこもりは、単一の疾患や障害の概念ではありません。引きこもりとは、「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を言います。つまり、「引きこもり」は病名でなく現象を指す言葉であり、実態も様々。年齢層も幅広く、主婦などにも引きこもりが存在しています。
引きこもりの人の数は年々増加しており、最近では中高年化している兆候も見られています。内閣府が平成30年度に行った調査では、中高年の引きこもりが増えているという結果が出ました。また引きこもりの状態になってから7年以上経過した人は全体の約5割を占めており、長期に及ぶ傾向があることも示されました。
引きこもりは、年齢・性別・職業などに関係なく様々な要因でなり得ます。国は近年、引きこもりの人の支援施策として「引きこもり支援推進事業」を打ち出しました。自治体には「引きこもりの地域支援センター」が設置され、そこでは引きこもりの人へ就労支援やメンタルケアなどが行われています。
引きこもりの定義
厚生労働省は「引きこもりの評価・支援に関するガイドライン」において、引きこもりの定義を「様々な要因により、就学・就労・交遊などの社会的活動に参加せず、原則的に6ヵ月以上にわたり概ね家庭にとどまっている状態」としています。
さらに原則として引きこもりは、非精神的な病態にあるとした上で統合失調症が含まれている可能性もあるとしています。引きこもりは、社会環境や精神疾患の両面を背景とした現象概念と言えます。
不登校や若年無業者(ニート)も引きこもりとしてみなされがちですが、定義上では全く別物です。ただし、不登校や若年無業者の中にも引きこもりの人は存在しており、不登校や若年無業者と引きこもりは密接な関係にあると言えます。
参考:内閣府「特集2 長期化するひきこもりの実態」
引きこもりの数
国は平成27年に、満15歳から満39歳まで対象とした引きこもりの実態調査を行っています。引きこもりの実態は様々であり、行動範囲もはっきりと定義づけられていません。よって調査では行動範囲を段階的に分け、これら全てに該当する人を広義上の引きこもりと推計しています。調査結果は以下の通りです。
- ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する人…36.5万人
- ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける人…12.1万人
- 自室からは出るが、家からは出ない又は自室からほとんど出ない…5.5万人
この結果から、広義の引きこもりは54.1万人であることが推計されました。調査対象年齢の日本人の100人に1人が、引きこもりであるということが示されたのです。
参考:内閣府「特集2 長期化するひきこもりの実態」
引きこもりの期間
厚生労働省が平成27年に行った、満15歳から満39歳まで対象とした引きこもりの実態調査によると、引きこもりの状態であった期間において最も多かった期間は、7年以上でした。次いで3~5年が多く、引きこもりは長期化することを示しています。
なお、初めて引きこもりの状態になった年齢は、20歳~24歳が最も多く、次いで15歳~19歳が多い結果となっています。男女比では男性が多く、これらから鑑みるに、20代の男性が7年以上にわたってひきこもるケースが多いことが分かります。
参考:内閣府「特集2 長期化するひきこもりの実態」
引きこもりの高齢化(8050問題)
近年では中高年の引きこもりも社会問題となっており、80代(高齢)の親が50代(中高年)のひきこもる子どもを支えることが困難である状況が、8050問題として表面化してきました。
平成30年には、満40歳から満64歳までを対象とした引きこもり調査が行われました。広義の引きこもりの人の数は推計で61.3万人という結果が出ており、内訳は以下の通りです。
- ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する人…24.8人
- ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける人…27.4万人
- 自室からは出るが、家からは出ない又は自室からほとんど出ない…9.1万人
平成27年度調査の結果と比較すると、出現率は低いものの推計数は多くなっています。中高年の引きこもり増加に伴い、8050問題も深刻化することが予想されます。
参考:内閣府「特集2 長期化するひきこもりの実態」
引きこもりになりやすい人の特徴
引きこもりになりやすい人は、自分の居場所を見つけられず、自信を失い自責の念に駆られる人や、他者との良好な関係を構築・維持することができない人に多い傾向があります。ここでは、引きこもりになりやすい人に共通した特徴を5つ挙げます。
特徴1. 真面目でがんばりや
引きこもりは、「怠けている」や「甘えている」というイメージを抱かれがちですが、引きこもりほど真面目でがんばり屋である人が多い傾向にあります。自分に厳しく実直で、完璧主義。がんばり続けてしまうからこそ、引きこもってしまうのです。
真面目でがんばり屋の人は、一度会社や学校を休むと責任を感じやすく「もっとしっかりしなければ」と自分で自分にプレッシャーを与える人が多くいます。このようなことが続くとストレスが溜まりやすくなり、結果として引きこもりがちになっていきます。
真面目とは対極にある「楽観的で怠けやすい人」は、力の抜き加減を知っている人でもあります。がんばりすぎてパンクする前に適度に力を抜き、コンディションを上手く保っているのです。
特徴2. 自己肯定感と自己効力感が低い
自己肯定感とは、「自分は愛されている」、「自分は他人に必要とされている」と自分自身で感じることです。引きこもりになりやすい人は自己肯定感が低く、自分に自信がない人が多いようです。「自分は誰にも必要とされていない」と自分の存在意義を自分で否定してしまうのです。
また、自己効力感が低い人も、引きこもりになりやすい特徴の一つです。自己効力感とは、結果を出すために必要な能力を自分が持っているか認知することです。自己効力感が高い人は「自分は目標を達成できる」という自信を持っているため、困難にぶつかっても立ち直る強さを持っています。逆に自己効力感が低い人は失敗を恐れているため、色んな場面で消極的な態度をとります。
自己肯定感や自己効力感が低い人は、いじめにあったことがある人や、親に自分の考えや行動を否定されて育った人に多い傾向にあります。
特徴3. 内向的で感情を表に出さない
引きこもりになる人はどちらかというと内向的で、人と関わることを苦手としている人が多いようです。ただ、内向的な性格は生育環境や教育によるものではなく、生まれ持った性格でもあります。大勢の中にいることを苦手とし、もともと一人でいることが好きである人も多い一方、中には他者と上手く関わることができず、対人恐怖症を患っている人もいます。
また内向的な人は、感情を口に出すことを苦手としている人も多くいます。自分の気持ちや意思をきちんと伝えられないため、家庭・学校・職場における人間関係をこじらせてしまうこともあります。周囲との摩擦が引きこもりにつながっているようです。
特徴4. 人目を気にする
自分が他人からどう見られているか、人目を気にすることも、引きこもりになりやすい特徴の一つです。人目を気にするということは、自分の評価を気にしているということでもあります。人目を気にする人は自尊心が高く、上昇志向を持っている人が多い傾向にあります。
しかし自分の思うような評価を得られないと自尊心が傷つき、できない自分に対する不安や怒りを抱くようになります。学校でも職場でも周囲の目が気になり、人よりも過剰に反応することでストレスを溜めやすくなり、人目のない自室にひきこもるようになるのです。
特徴5. 口下手で不満を溜めがち
引きこもりになりやすい人は、口下手でもあります。上手く言葉で説明できないため、仕事や人間関係においてトラブルを招くこともあり、相手から誤解されてしまうこともあります。相手から不本意な指摘を受けても反論できず、飲み込んでしまいます。
また口下手の人は、弱音を吐いたり愚痴をこぼしたりすることもあまりありません。自分の中で感情を抑えてしまうので、それがストレスとなって蓄積していきます。口下手であるが故に周囲とうまく関係を築けず、鬱憤を吐き出すことも出来ない。そのため自己防御として周囲との交わりを絶とうとし、ひきこもってしまうのです。
引きこもりになる原因
引きこもりの背景には様々な要因があります。統合失調症や強迫性障害、うつ病などの精神疾患を患うと、人と会うのが困難になり引きこもらざるを得なくなります。このように生物学的な要因が深く関係している場合もありますが、精神疾患や障がいが原因でない場合もあります。
このような場合は、生育環境や心的外傷となる体験が影響していると考えられ、社会参加への不安が高まることで引きこもりになります。引きこもりの要因は非常に根深く、それを明らかにするならば、ひきこもっている人それぞれの状況や過去を紐解いてゆくことが必要となるでしょう。
ここでは、引きこもりになる主な原因を5つ挙げます。
原因1. 親子関係
引きこもりの子どもを持つ親には、2つの共通の傾向が見られます。一つ目が、いつも愚痴や不満を言っている点です。子ども本人の性格や行動に対していちいち愚痴や不満を言っていると、子どもも親と話したいとは思いません。それに、自己肯定感の低い子どもにも育ってしまいます。
2つ目は、子どもの話に耳を傾けずあれこれと指示・説教をする親です。子どもとしては話を聞いて欲しいだけなのに、すぐにダメ出ししたりアドバイスされたりすると、子どもも話をしたいとは思いません。
親の子どもに対する否定的な態度・言動は子どもの自信を削ぎ、「自分は何をやってもダメな人間なんだ」と思わせてしまいます。
原因2. 人間関係によるストレス
ゼネラルリサーチの調査によると、引きこもりの最たる原因は「対人関係」にあるという結果が出ています。具体的な対人関係の問題とは、中高生時代のいじめや、職場においてうまく仕事ができず他人に迷惑をかけてしまうなど。これら人間関係のトラブルでうつ病を発症し、引きこもりにになることもあります。
入学や就職を迎える人は、新しいコミュニティで生活することになります。急な環境の変化についてゆけないなどストレスを抱える人も多く、そこにいじめや仕事上の問題が重なり、ひきこもるケースが多いようです。
原因3. 不登校の延長
いじめや学習の遅れ、先生との不仲などから不登校になり、そのまま引きこもりになるケースも多く見られます。
不登校の原因は様々で、子どもの年齢や性格によって異なっています。進級・進学のタイミングが復帰のチャンスとも言えますが、「またいじめられるかもしれない」、「勉強についてゆけるか不安」という理由で、学年が変わってもそのまま引きこもってしまう子どもも少なくありません。だからと言って親が無理やり行かせようとすると、子どもに精神的負担を与えてしまいます。
家庭と学校、双方が協力し不登校の子どもの生活支援や学習支援を進めてゆくことが求められるでしょう。
原因4. 受験や就活の失敗
受験や就活がうまくいかず、自分を否定されたような気になり引きこもりになる人も多くいます。受験や就活は人生の大きな分岐点でもあるので、失敗するとその後の人生を悲観し、絶望的な気持ちになることもあります。
自分の人生を左右する受験や就活だからこそ、力が入ります。一生懸命取り組んだのに失敗すると大きな挫折感を強く感じ、それが大きな心的外傷となって、引きこもりにつながることも。
特に就活に失敗した中高年は落ち込みやすく、引きこもりがちになります。年齢的にも焦りが出て、その後の人生に不安を抱える人が多いからです。
原因5. ゲームやネットへの依存
現実逃避という理由でゲームやインターネットに依存すると、引きこもりになりやすくなります。ゲームやインターネットは現実世界の苦悩から解き放ってくれる中毒性があるため、時間の許す限り熱中してしまいます。
学校や仕事に行く時間になっても上手く切り替えられず、自室にこもって一日中画面に向き合ってしまったり、昼夜が逆転し不健康な生活を送ったりする人も少なくありません。
最近ではSNSなどを通じて他人と気軽にコミュニケーションがとれてしまうので寂しさを感じず、一度はまってしまうと抜け出しにくくなることもあるようです。
原因は不明
きっかけや理由は特にないという人も多くいます。ただしこの場合は、自分が原因に気付いていないだけというケースも含まれています。
国の調査でも、「引きこもりになったきっかけは何か」という問いに対し、「理由なし」と回答した人が一定数います。また、ゼネラルリサーチの調査においても、「引きこもりになった原因を知っているか」という問いに対し、30%以上の人が「わからない」と回答しています。
これらの結果は、自分でも知らず知らずのうちに精神的なダメージを負っている人がいることを示唆していると言えます。家庭や職場において適切なストレスケアを行えず、「気付いたときにはひきこもっていた」という状況に陥っている人が少なからず存在しているのです。
参考:内閣府「特集2 長期化するひきこもりの実態」
引きこもりの原因が精神疾患の場合は慎重に
精神疾患が原因でひきこもっているのであれば、治療方法も疾患に応じたものに変える必要があるので慎重に対応する必要があります。
引きこもりになる可能性の高い精神疾患には、統合失調症、うつ病、強迫性障害、パニック障害などがあります。これらの疾患は、脳の神経伝達物質のアンバランスや脳の機能の障がい、脳の気質的な問題によって生じます。症状としては気力や意欲の低下、被害妄想、不眠などです。
場合によっては幻覚や幻聴などが起こり自立的な社会生活が困難な状況に陥ってしまうため、これらの精神疾患を患った際は専門医による治療が必要です。治療は、精神科や心療内科で受けることができ、薬物療法や精神治療によって行われます。
参考:内閣府「長期化するひきこもりへの支援~精神保健からのアプローチ~ 」
引きこもりから脱出する方法
引きこもりから脱出するに有効な方法としては、家族など周囲の人々の協力を得たり、医療・福祉の支援サービスを受けたりすることが挙げられます。
そのような有効な方法について、以下具体的に解説します。
方法1. 家族の協力を得る
生まれた時から寝食を共にしている家族だからこそ、吐露しやすい相手であるとも言えます。口下手で上手く自分の想いを話せない人も、家族相手なら素直に悩みを打ち明けることができるでしょう。不満や愚痴をこぼすことで、少しは気持ちがすっきりします。
家族に想いを話すことで、家族から医師に相談してもらうこともできます。家族以外の人なかなか上手く話すことができないけれども、医師による治療を必要としている人は家族に協力を得て、医師と自分を取り次いでもらいましょう。
方法2. 自力で対処する
医師など専門職によるカウンセリングを受けることで自分の状況がよく分かり、治癒・改善への道筋がはっきりします。自分と同じ境遇にある人と話しをし、悩みや気持ちをシェアすることで心の支えができるでしょう。
日頃の生活においては、小さな成功体験をつくることを意識し行動してみることが大切です。どんなに些細なことでも、「できた」という喜びが自尊感情を満たし、自己肯定感や自己効力感を高めます。
どうしても外に出ることが困難であれば、自宅でできる仕事を探してみるのも一つの手です。今は在宅でできる仕事が多くあり、インターネットで探すこともできます。
方法3. 支援を活用する
引きこもりは、精神保健福祉の対象です。自助グループや病院(クリニック)、保健センターなどの行われる引きこもり向けのデイケアに参加すると、様々なサポートを受けられます。
引きこもりの自立支援を目的とした施設もあり、厚生労働省は各自治体に引きこもりに特化した相談窓口「引きこもり地域支援センター」を設けています。ここは包括的な支援体制を確保しており、関係機関とも連携しています。その他にはNPO法人などによって運営されている支援施設もあります。これらを活用することで生活支援・就職支援など充実したサポートを受けられるでしょう。
参考:厚生労働省「ひきこもり支援事業」
引きこもりへの家族の対応の仕方
家族は、引きこもりの子どもにとって最も身近な存在です。家族が協力する姿勢を見せることで、引きこもりの子ども少しづつも心を開いてくれるようになるでしょう。一緒に暮らしている人が良き理解者になることで、子どもにとっても非常に心強い存在となります。
引きこもりの子どもが自立的な生活を送るために、家族ができることを以下に紹介します。
1. 責めずに話を聞く
引きこもりの子どもにとって、家族はコミュニケーションをとれる唯一の存在です。食事や団らんなど、家族と話しやすい環境を作ってあげましょう。話しをするときは横やりを入れたり責めたりせず傾聴し、引きこもりであることを認めてあげることが大切です。
引きこもりの子どもはうまく話せないことも多いので、尋問にならないようなコミュニケーションを心がけましょう。良かれと思って説得や叱咤激励などをしたり、子どもの意見に反論して議論をしたりすると、子どもに余計な精神的負担を与えてしまいます。
2. お金の話をしてみる
引きこもりの子どもが成人の場合は、将来を踏まえて「少しでいいから働けば、今よりもいい生活ができる」と社会復帰の後押しをしてみることも大切です。家族に直接お金の話をされることで、引きこもりの子どもにも「家族に暮らしを支えてもらっている」という自覚から、経済的な自立心が少しづつ芽生えるかもしれません。
ただし話すときは、「働きなさい」「自立しなさい」など責めないようにしましょう。このように話すと「働かないあなたは家族にとってただのお荷物」と伝わってしまい、本人も落ち込んでしまいます。
3. 病院やカウンセリングにつれていく
引きこもっている本人が精神疾患を抱えていることに気付いていない可能性もある場合など、家族ではなく専門家に話を聞いたほうがいいこともあります。本人と家族の関係性に問題がある場合は、第三者が間に入ってケアを進める必要性も生じるでしょう。
本人が行きたがらなければ、家族だけでも相談に行ってみることで改善への糸口を掴めるかもしれません。どのような治療法があり、どのように進めてゆくのか具体的なアドバイスを受けるだけでも、大きな一歩を踏み出したと言えます。
4. 家族のケアも忘れずに行う
引きこもりの子どもの世話で、親が疲弊してしまうケースは多くあります。本人のケアのために本人と話しをするだけでなく、関係機関や第三者とも連携をとるなど、引きこもり脱出のために奔走している親にも少なからずストレスが生じています。親だからこそ子どもの身を案じるものです。なかなか自立しない子どもに気を揉んだり将来に不安を感じたりし、ストレスを抱えてしまうことも多いでしょう。
引きこもりの子どものいる家族を対象とした支援機関である「家族教室」や「親の会」などを活用することで、安心したり勇気づけられたりします。不安が募ったり不眠などに陥ったりした場合は、これらの支援機関を頼るのも良いでしょう。
参考:板橋区「ひきこもり相談・ひきこもり家族教室」
参考:特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会「活動内容」
引きこもりでも就職できる?
引きこもりの状態から就職を目指す有効な手段の一つとして、就職支援のプロに相談する方法があります。社会人経験のない引きこもりやニートの正社員就職支援に特化したサービスもあり、これらを利用すると、履歴書の書き方や面接での受け答えのレクチャーや、自分の能力・経歴に沿った企業の紹介など、きめ細やかな就活サポートを受けることができます。
大手転職エージェントなどに相談すると派遣を紹介されるケースもありますが、引きこもりやニートを対象とした就職支援サービスを利用すると、優良企業の正社員への就職を目指すことができます。
まとめ
引きこもりの背景には様々な要因が複雑に絡んでいます。小さい頃の教育環境やある出来事がきっかけで引きこもりになることもあれば、精神疾患によって引きこもりになることもあります。自分でも原因が分からず気付かぬうちに引きこもりになっていたという人も多くいます。
引きこもりから脱出するには、まず自分で原因を理解し、焦らすゆっくりと対処していくことを意識しましょう。ただし自力で全て対処しようとせず、引きこもり向けの支援施設など色々な力を借りてみることも大切です。不眠や幻覚、幻聴など生活に支障をきたす症状がある場合は、医師など専門家によるケアも必要です。家族は引きこもりであることを責めず、本人の意思を尊重した丁寧なコミュニケーションをとることを意識して話しましょう。家族自身が引きこもりの子どものケアで疲弊しないよう、適度に息抜きをすることも大切です。
ジェイックは、初めての就活やブランクがある人の就活を支援しています。就活に対し高いハードルを感じている引きこもりの人でも、安心して利用できるサポート体制を整えています。気になれば是非、ご相談ください。
「引きこもり」に関するよくある質問
引きこもりになりやすい人は、「真面目でがんばりや」、「自己肯定感と自己効力感が低い」、「人目を気にする」などの特徴があります。
引きこもりから脱出する方法には「家族など周囲の人々の協力を得る」、「医療・福祉の支援サービスを受ける」などの選択肢があります。
主な原因として「親子関係や人間関係のストレス」や「受験や就活の失敗」、「不登校の延長」などがあります。ひきこもっている人それぞれの状況や過去を紐解いてゆくことが必要となるでしょう。