相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

高卒の就職情報集め!おすすめ方法とポイント、注意点を解説

高卒の就職情報集めにおすすめの方法!ポイントや注意点も徹底解説

高卒就職情報をどのように集めればいいのか悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

今はインターネットで何でも調べられるような世界になりましたが、その反面自分にとって本当に必要な情報は何なのか見失いやすくなっています。

この記事では、高卒が就職情報を調べる時におすすめの方法を5つ紹介しつつ、それぞれのメリットデメリット、注意点について分かりやすく解説します。

高卒の就職に必要な情報|求人票の見方

高卒の就職に必要な情報|求人票の見方

高卒が就職情報を調べるに当たって、必ず見ることになるのが求人票です。

この求人票をしっかりと確認せずに応募し、無事採用されたとしても、就職後に思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。

ここでは、求人票の中でも特に確認しておきたい項目を6つピックアップし、それぞれチェックすべきポイントと合わせて解説します。

1.雇用形態・就業形態

まず始めに確認しておきたいのが、雇用・就業の形態です。

自分がどういった働き方をしたいかと、記載内容が一致しているかを確認しましょう。

【雇用形態】

  1. 正社員:募集企業に直雇用され、雇用期間の定めはなくフルタイムで勤務する。
  2. 正社員以外:契約社員、嘱託社員など、雇用期間に一定の定めがある雇用形態。
  3. 有期雇用派遣:派遣会社所属の派遣社員として、3年を上限とする期間限定の雇用形態。
  4. 無期雇用派遣:有期雇用派遣と雇用形態は一緒だが、期間の定めがない雇用形態。

【就業形態】

  1. 派遣・請負でない:通常の正社員であるということ。
  2. 派遣:派遣社員として働くので、雇用元は求人募集企業とは異なる。
  3. 紹介予定派遣:最長6カ月の派遣期間を経て、本人と派遣先企業が合意をすれば、派遣先企業の社員となれるという取り決めをされた就業形態。
  4. 請負:どこかに所属することなく企業と仕事をする就業形態。

2.職種・仕事の内容

求人票に書かれている職種や仕事内容は、やや長い文章となっていることもありますので読み飛ばしてしまうこともあるかもしれませんが、絶対に確認しておくべき項目です。

この項目では採用後に配属される部署で、自分が実際に携わる仕事内容やその範囲だけでなく、今後のキャリアステップについても書かれていることがあります。

また、将来的な異動の有無に触れられていることもありますので、腰を据えて働きたいと考えている場合はより細かく読むようにしてください。

基本的に1つの求人票には1つの職種が書かれるようになっていますので、もし自分の気になっている職種が求人票に記載されていなければ、同じ会社で別の求人票が無いかを確認するよう心がけてください。

3.勤務地

採用後に通勤する場所が書かれています。

基本的に都道府県とその後に続く住所が記載されていますが、求人票によっては全国転勤が可能性としてあることや、リモートワークの有無なども併記されていることもあります。

また、駅から遠い勤務地の場合は、自家用車での通勤が認められているかどうかも記載されていることがあります。

4.加入保険・福利厚生

会社として加入している社会保険の種類や、福利厚生について記載されています。

一定規模の会社の場合、社会保険は国の決まりで加入が義務付けられていますので、記載が無い場合は事実確認を必ずするようにしてください。

尚、社会保険として記載されるべき項目は以下の5つです。

  • 健康保険
  • 介護保険
  • 年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険

また、福利厚生とは「給料や賞与といった基本的な労働対価以外で企業から提供される報酬」のことを指します。

具体的には以下のような例が挙げられますが、企業によってはユニークな福利厚生をアピールしていることもありますので、余裕があれば確認してみてください。

  • 社員旅行
  • 提携施設の優待サービス
  • 財形貯蓄
  • 育児支援
  • 住宅手当
  • 社員食堂
  • 資格取得手当
  • アニバーサリー休暇 など

5.賃金

就職情報を見る際に賃金を見ない人はいないのではないでしょうか。

ほとんどの場合は「月給」で表記されますが、中には「年棒」で記載されている求人票もあります。

年棒とは「一年間の給料があらかじめ決められており、総額を12分割して毎月支給する方法」のことを指します。

年棒の支払い方法は企業によって異なる場合もありますので、細かくチェックしておきましょう。

また、賃金の項目においては、「残業代が支払われるか」「固定残業代の記載有無」について特に気をつけるようにしてください。

固定残業代とは「実際に残業をしたかどうかに限らず、あらかじめ月数十時間分の残業代を給料に含んだ状態で支給する」という方法です。

固定残業代の記載がある場合は、「固定残業時間を超過した分の残業代は支払われるか」「本当の基本給はいくらなのか」ということを確認しましょう。

6.休日

休日の記載を確認する場合、「完全週休二日制」と「週休二日制」が全くの別物であることを覚えておく必要があります。

完全週休二日制とは、毎週2日間の休みが設けられていることを指しますが、週休二日制とは「1カ月で2日休みのある週が最低1回設けられており、それ以外の週は1日以上の休みが設けられている」ことを言います。

つまり、1カ月で見てみると、両者で休みに7日程度の差が出てくることもあります。

年間で見れば数十日の休みの違いが出てきますので、意味を混同しないしないようにしてください。

高卒の就職情報集めにおすすめの方法1.就職サイト

高卒の就職情報集めにおすすめの方法を、ここからは解説していきます。

まずは就職を考える多くの人利用する「就職サイト」について見ていきましょう。

メリット

就職サイトのメリットは何と言っても圧倒的な求人数です。

数千、数万件の求人が掲載されていることも珍しくなく、膨大な数の求人を比較して自分に合った仕事を見つけられやすいというのがメリットになります。

また、ほとんどの就職サイトでは、「休みの日数」「福利厚生が充実している」「未経験歓迎」など、自分の興味に合った条件を付けて求人を検索することもできますので、より自分の働きたいと思える求人と出会いやすいのもポイントです。

デメリット

就職サイトのデメリットは、求人数が多すぎて選べないということが挙げられます。

いくら希望条件で求人を絞ったとしても数が多いことには限りませんので、一体自分はどの求人であれば安心して働けるのかが分からないということもあります。

また、基本的に就職サイトの求人では「悪いこと」が書かれていない傾向にあることから、「働く時の実態が見えにくい」というデメリットもあります。

働く時のイメージを膨らませたいという人や、実際にどれくらい残業が発生するのかなど、求人票に載っていないことを前もって知りたいという人には、この記事の最後で紹介する、私たちジェイックの就職エージェントの利用を検討してみてください。

こんな人におすすめ

就職サイトを利用して就職情報を集めるのにおすすめなのは以下のような人です。

  • とにかくたくさんの求人を見てみたい人
  • 自分のスピードで就職活動を進めたい人
  • 就職先に求める条件が比較的決まっている人

就職サイトでの情報収集方法

就職サイトでの就職情報の集め方は次のような流れが一般的です。

1.就職サイトに登録する

2.自分のキャリア情報などを詳しく登録する

3.希望の条件で求人を探す

4.気になる求人を見つけたら応募する

一般的な就職サイトの場合、登録をしてから求人を見つけて応募するだけでなく、面接の調整をするのも自分一人で対応しなければいけませんので、誰かにサポートをしてもらいたい場合は、就職支援サポートが充実している就職サイトに登録することをおすすめします。

高卒の就職情報集めにおすすめの方法2.ハローワーク

高卒が就職情報を集めるなら、ハローワークもおすすめの方法です。

メリット

ハローワークでは就職サイトと同じく自分で求人を探せるだけでなく、自分の希望条件に合った求人を相談員から紹介してもらうことができます。

また、ハローワークを経由して企業に応募することで、面接日時の調整を代行してもらえるだけでなく、応募企業に提出するための紹介状も発行してくれるといったメリットがあります。

これにより、就職活動にかかる手間を減らせるだけでなく、選考通過率を上げられる可能性もあります。

他にも、「地元に密着した働き方ができる」「無理に就職を勧められない」「相談員に就職相談もできる」といった多くのメリットがあります。

デメリット

ハローワークには多くの求人情報が掲載されていますが、企業レベルにばらつきがあるといったデメリットがあります。

数人しか在籍していない零細企業から企業規模の大きい会社まで非常に幅広い企業がありますので、求人票を見極める能力は必須となるでしょう。

また、相談員の質にもばらつきがある点もデメリットです。

ハローワークは民間企業ではありませんので、利益を追求する必要がありません。

言い換えると「ハローワークの相談員は、就職支援を成功させたからと言って何かメリットがあるということではない」ということになります。

もちろん親身になって相談に乗ってくれる担当者もいますが、中には事務的な対応しかしてくれない人もいることは認識しておかなければいけません。

こんな人におすすめ

ハローワークを利用して就職情報を集めるのにおすすめなのは以下のような人です。

  • 転勤をせずに地元で働ける求人を多く見つけたい人
  • 中小企業で働きたいと考える人
  • 就職活動について誰かに相談をしたいと考えている人

ハローワークでの情報収集方法

ハローワークを活用した就職情報の集め方は次のような流れが一般的です。

1.最寄りのハローワークに行く

2.求人を探す(検索機で求人を探す/窓口の相談員に求人を紹介してもらう/張り出されている求人票を見る)

3.応募したい求人を見つけたら総合受付で紹介状をもらう

4.企業と個別選考を受ける

ハローワークでは上記以外にも、職業相談ブースや就職セミナーの受講など、様々な方法で就職情報を集めることが可能です。

ハローワークを使った就職活動については、以下の記事でも詳しく解説していますので確認してみてください。

ハローワーク求人が合う人合わない人の特徴3つ!メリット・デメリットをご紹介

高卒の就職情報集めにおすすめの方法3.企業ホームページ

興味のある企業がある程度決まっている高卒の場合は、企業ホームページも就職情報集めにおすすめです。

メリット

企業ホームページの「採用情報」からは、就職サイトやハローワークなどの求人票では書かれていない程、一社の就職情報を詳しく調べることができます。

「具体的な働き方」「先輩社員のインタビュー」「高卒でも応募できる求人」など、とにかく詳しい情報を知ることができますので、行きたい企業がある程度決まっている高卒の人であれば、企業ホームページを上手に活用してみるといいでしょう。

また、企業ホームページから応募することも可能です。

応募書類の準備など、他の手法よりも若干手間取る可能性はあるものの、「ホームページを調べた上で自分で応募してきた」という事実が、やる気のアピールに繋がるかもしれません。

デメリット

高卒が企業ホームページで就職情報を得ようとすると、どうしても1社1社にかける時間が長くなってしまいますので、手間と時間がかかるといったデメリットがあります。

また、企業によってはホームページの採用情報ページが簡素な場合もあり、知りたい情報がほとんど手に入らないということもある点には注意しなければいけません。

こんな人におすすめ

企業ホームページを利用して就職情報を集めるのにおすすめなのは以下のような人です。

  • 行きたい企業が決まっており、その数は大体10社以下という人
  • より詳しい就職情報を知りたいと考える人
  • 企業に少しでもやる気をアピールしたいと考えている人

企業ホームページでの情報収集方法

企業ホームページを活用した就職情報の集め方は次のような流れが一般的です。

1.気になる企業名で検索し、企業ホームページにアクセスする

2.企業ホームページのヘッダー(最上部)かフッター(最下部)にある「採用情報」をクリックする

3.自分の興味のあるポジションを見つける

4.選考に進みたい場合はエントリーボタンを探し、選考にエントリーする

企業によっては「採用情報」のページの更新が止まってしまっていたり、就職サイトよりも情報が少ないケースもありますので、他の方法と併用することが大切です。

高卒の就職情報集めにおすすめの方法4.友人紹介

高卒の就職情報集めでは、友人による職場紹介もおすすめです。

ちなみに友人紹介による就職方法を「リファラル」とも呼びます。

メリット

友人紹介の場合、企業の生の情報を知ることができるため、就職した後のギャップを小さくする期待が持てます。

就職した後に「事前に聞いていた働き方と違う」というギャップを感じてしまうと、早期退職に繋がることもありますので、長く働いていきたい人にはメリットに感じるでしょう。

また、友人紹介だと場合によっては採用率が高まることも考えられます。

自分を紹介してくれた友人が会社で評価されている人であれば、「○○さんが紹介してくれる人なら活躍してくれるだろう」と思われ、選考の前から有利な状況を作れるかもしれません。

デメリット

友人紹介のデメリットとしては「情報が断片的になってしまう」ことが挙げられます。

気になる会社に複数人も友人が働いていれば、様々な観点で企業で働くイメージを持つことができるものの、そのようなケースは非常に稀です。

そのため、友人紹介の場合ほとんどは一人の友人からその会社の情報を聞くことになりますが、もしその友人が会社に対して良くも悪くも極端な感情をもっていた場合、間違った情報を聞くことになってしまいます。

また、「入社した後に辞めづらい」というのも友人紹介のデメリットと言えます。

友人に紹介されて入社した手前、自分が早く辞めてしまえば友人が上司から怒られてしまうかもしれないと感じ、自分に合っていない職場だと感じても中々辞めづらいというケースは少なくありません。

どんな友人に紹介してもらうかは、慎重に考える必要があるでしょう。

こんな人におすすめ

友人紹介を利用して就職情報を集めるのにおすすめなのは以下のような人です。

  • 実際に企業で働いている人の生の情報を知りたい人
  • 興味がある企業の良い情報も悪い情報も全部知りたい人
  • 選考の通過率を気にする人

友人紹介での情報収集方法

友人紹介を活用した就職情報の集め方は次のような流れが一般的です。

1.友人が働いている企業のことを調べる

2.興味を持ったら友人に連絡を取る

3.友人に仕事について質問してみる

4.選考に進みたいと感じたら友人紹介をしてもらえないか頼んでみる

友人紹介で就職情報を集めていくには、友人との関係性が非常に大切になってきますので、できれば仲のいい人にだけ声をかけることをおすすめします。

高卒の就職情報集めにおすすめの方法5.SNS

高卒が就職情報を集めたいなら、実はSNSもおすすめです。

メリット

就職情報をSNSで集める最大のメリットは、企業の最新情報を知れるということです。

企業によっては求人が公開されたことをSNSで告知することもありますので、求人公開してからすぐに応募できるといったメリットがあります。

また、日常的に会社のことを投稿している企業であれば、会社のリアルな雰囲気を知ることができ、就職後のギャップ発生を未然に防ぐこともできるでしょう。

デメリット

就職情報をSNSで知ることは簡単なのでぜひ試したいところではありますが、中小企業だとSNSで発信することをそもそもしていない可能性があります。

アカウントがない以上その企業のことをSNSでは知れませんので、他の方法で情報収集する検討が必要です。

こんな人におすすめ

SNSを利用して就職情報を集めるのにおすすめなのは以下のような人です。

  • 気軽に就職情報を集めたい人
  • 企業のい情報発信を楽しみたい人
  • 新しく就職サービスに登録したくない人

SNSでの情報収集方法

SNSを活用した就職情報の集め方は次のような流れが一般的です。

1.普段利用しているSNSで気になる企業のアカウントを探す

2.見つけられたらフォローする

3.定期的にアカウントの投稿を確認する

企業のSNSへの投稿頻度は企業ごとに様々ですので、ほとんどSNSアカウントを活用していない企業の場合は、フォローをしても有益な情報を得られませんので注意しましょう。

高卒が就職情報集めをしっかりやるべき理由

高卒が就職情報を集めるべき理由は以下の通りです。

自分に合った就職先を見つけるため

就職情報をしっかりと比較検討することで、より自分に合った就職先を見つけられる可能性が高まります。

仕事は1日の中でも大半の時間を使う行為ですので、人生においても非常に重要であると言えます。

腰を据えて長く働ければ、昇給・昇格を経て安定した生活を手に入れることもできますので、適当に就職情報を流し見するべきではないのです。

ブラック企業に入社しないため

求人票には就職後の待遇な仕事内容が書かれていますが、中には働くことを躊躇してしまうような記載がされていることもあります。

就職情報をしっかりと見ていないと、そうした記載内容にも気づけずにブラック企業へ就職してしまう可能性もあるでしょう。

ブラック企業に入社してしまえば、早期離職や最悪の場合社会復帰できなくなることもありますので、そうならないためにも就職情報を見極める必要があります。

安定した企業に勤めるため

就職活動では、企業のこともしっかり理解しておかないと、就職できてもすぐに倒産して働き口が無くなってしまう可能性があります。

就職情報の調べる時は、求人票だけ見ればいいということではありません。

企業情報やその企業が属する業界動向など、幅広い目線で様々な情報収集をしておけば、高卒でも安定した企業に勤めることも十分可能です。

高卒が就職情報集めをする時のポイント

高卒が就職情報を調べていく時は、方法だけでなく以下のような点を意識するようにしてください。

自己分析をしっかり行う

高卒が就職情報を集める時、あらかじめ自己分析を行っておくことがポイントです。

そもそも就職情報は世の中にたくさん存在しますので、自分の強みや弱み、希望条件を明確にしておかなければ、自分に合った求人を見つけることはできないでしょう。

自己分析の方法は様々ありますが、何をしたらいいか分からないという人は、自分史を作ってみることをおすすめします。

自分史とは、小学生から高校生までのそれぞれの時期において、出来事や自分の取った行動、感じたことや嬉しかったことなどを紙に書き出すことです。

これにより、自分の考え方の本質を見つけることができ、どんな仕事をするべきかに気づける可能性があります。

ちなみに自己分析は選考でも重要です。詳しくは以下の記事をご覧ください。

高卒の面接は自己PRが重要!どんな質問も自己PRのチャンス

どんな働き方をしたいか決めておく

効率よく就職情報を見つけるためにも、自分がどんな働き方をしたいか決めておくようにしましょう。

働き方についてはそれぞれの求人票で確認することができますが、正社員なのか派遣として雇用されるのかであったり、コミュニケーションを取りたいか取りたくないかなどといった、働きたいスタイルを決めておけば、自ずと見るべき求人を厳選することが可能になります。

会社のカルチャーをできる限り読み取る

先ほども解説しましたが、入社前と後で会社に対してギャップを感じてしまうと、早期離職をする可能性が高まると考えられます。

早期離職をしないためにも、会社の雰囲気やカルチャーをあらかじめ認識しておくことが重要です。

また、早期離職に繋がらなかったとしても、体育会系、インテリ系など、自分の雰囲気と合わない企業に入社してしまうと、毎日ストレスを感じながら仕事をしなければいけません。

会社の雰囲気を知るための方法としては、求人情報の写真や口コミなどが挙げられますが、一番はその企業で働いている人と直接話すことです。

「本選考の前に企業担当者と直接話せるような場」を見つけたら、積極的に参加するようにしてください。

仕事をすぐ辞める人の特徴は?【辞めないための対策も紹介】

高卒が就職情報集めをする時の注意点

高卒が就職情報集めをする時には、次のような点に注意が必要です。

企業名だけで情報を偏らせない

企業名だけで就職情報の知識を偏らせてしまうと、就職活動がスムーズに行かなくなるかもしれません。

「○○グループだから」「大手企業だから」などど偏った情報収集をしていても、自分に合う求人は中々見つけられないでしょう。

高卒の場合は特に、色眼鏡をかけずフラットな目線で求人票を確認するようにしてください。

働く上で本当に大切なのは、「どこで働くか」ではなく、「自分が何をしたいか」です。

口コミには流されすぎないようにする

高卒が就職情報を精査していく上で口コミの利用は有効ではあるものの、口コミを信じすぎてしまうと就職活動が進まなくなることもあります。

ネットの口コミは「企業に不満を持っている人の方が声を荒げている」傾向にありますので、口コミはあくまでも参考程度に留めるようにしてください。

また、「百聞は一見にしかず」という言葉もある通り、ネットの口コミよりも企業の生の声を聞いた方が自身のためになります。

ちなみに、弊社ジェイックの就職支援サービスでは、企業と直接面談をした上で選考に進めますので、口コミよりも信頼できる情報収集が可能です。

高卒の就職情報を知ることができる!就職エージェントとは?

高卒が就職情報を集める上で大切なこととして、「できるだけ企業の生の声を聞く」「求人票で気になるポイントがあったら明らかにする」「自分の希望条件を明確にしておく」というポイントを解説しました。

この全てを満たして就職活動を進められるサービスが“就職エージェント”です。

就職エージェントの利用

正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。

就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。

就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。

就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。

サービス対象の違い
  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 就職未経験に強い
  • 女性向け

就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。

エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。

就職エージェントのサービス
  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

私たちジェイックも就職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。

ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。

まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。
転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

まとめ

高卒が就職情報を集める方法として5つのおすすめの方法を解説しました。

特に、企業の生の声を知ることや、自己分析をして自分がどんな仕事に就きたいかを意識することが大切です。

また、高卒が正社員として就職したいなら、私たちジェイックの就職エージェントの利用がおすすめです。無料で利用できますので、この機会に登録してみてはいかがでしょうか。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター