職業訓練のコースでおすすめは何があるのか、と思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、おすすめのコースは現在のあなたの状況によっても変わってきます。また、必ずしも希望の職業訓練の種類やコースを受講できるわけでもありません。
この記事では、職業訓練の基本や種類について解説しています。自分に適したコースを知り職業訓練を受けるための参考になりますので、ぜひご覧ください。
そもそも、職業訓練校とは
厚生労働省のホームページによると、職業訓練校は「希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得できる公的制度」とされています。そのため、職業訓練の受講がおすすめな人は、以下のような人です。
- 挑戦したい仕事があるが、アピールできる実績がない
- 年収アップにつながるスキルを習得したい
- 前職を短期間でやめてしまったので、もっとスキルアップしたい
また、職業訓練を受講するには条件があり、以下3つの条件をすべて満たす人が対象です。
- 現在、失業している
- 受講開始日からさかのぼって1年以内に、公共職業訓練を受けていない
- 入校選考を通過した
選考方法は、書類選考、面接、筆記試験、適性検査などがあり、コースによって異なります。各コースで定員が決まっているため、倍率によっては必ずしも受講できるとは限りません。
職業訓練の期間は3〜6か月のコースが多いですが、中には1年以上のコースもあります。受講費用はテキスト代や作業服代を除いて、原則無料です。ただし、1年以上の長期コースでは一部有料のものもあるため、長期の職業訓練コースを受けたい人は、事前に受講費用も確認しておきましょう。
応募できる期間については、6か月以下の職業訓練は年中募集しています。一方で、1年以上の長期コースでは応募できる時期が決まっているため、応募時期を確認しておきましょう。
職業訓練の種類とは
職業訓練には、以下の2種類があります。
- 公共職業訓練(失業保険を受給している人が対象)
- 求職者支援訓練(失業保険を受給していない人が対象)
それぞれの違いを、詳しく解説していきます。
種類1:公共職業訓練
公共職業訓練は「失業保険を受給している人」が対象で、3か月〜2年にかけて各コースの知識やスキルを学びます。受講費用は、テキスト代を除いて無料です。
職業訓練の期間中は、以下2つの手当が受けられます。
- 通所手当(自宅から職業訓練校までの通学にかかる費用)
- 失業保険の延長(職業訓練を受けている間は、失業保険の受給が延長できる)
ただし失業保険の延長には注意点もあり、延長できる条件は「雇用保険の所定給付日数が1/3以上残った状態で、受講を開始すること」です。失業保険をできるだけ多く受け取りたい場合は、自分が該当するかどうかをチェックし、計画的に申し込みましょう。
公共職業訓練では「就職に直結するスキル」を学ぶコースが多く、具体的には以下のものです。
- 機械
- 電気
- 金属加工
- 建築、土木
- Office
- プログラミング
- 医療
- 介護、福祉
種類2:求職者支援訓練
求職者支援訓練は、失業保険を受給できない人向けの職業訓練で、基礎コースと実践コースに分かれています。基礎コースは多くの職場で活かせるスキルが学べ、実践コースは基礎コースを終えた人が、さらに学びを深めるのに効果的です。それぞれの期間は、以下の通りです。
- 基礎コース:2か月以上4か月以下
- 実践コース:3か月以上6か月以下
受講費用は公共職業訓練と同じく、テキスト代を除いて無料ですが、受けられる手当に違いがあります。
- 通所手当(自宅から職業訓練校までの通学にかかる費用)
- 職業訓練受講手当(月10万円)
- 寄宿手当(月10,700円)
職業訓練受講手当を受講できるのは、以下の条件をすべて満たしている人です。
- 本人の収入が月8万円以下
- 世帯の収入が月25万円以下
- 世帯の金融資産が300万円以下
- 住居以外に、土地や建物を所有していない
- すべての訓練日に出席している(やむをえない理由があって欠席した場合は、全訓練期間の8割以上出席している)
- 同一世帯に、職業訓練受講給付金を受け取っている人がいない
- 過去3年以内に、特定の給付金を不正受給していない
特に求職者支援訓練を受講する人は、この職業訓練受講手当をもらえるかどうかで、訓練期間中の生活が大きく変わります。自分が該当するかどうかを事前に確認しておきましょう。
また、寄宿手当を受け取るにも条件があり、それは「職業訓練を受けるために、本人によって生計を維持されている家族と別居して寄宿すること」です。職業訓練のコースによっては、自宅から通える場所に訓練校がないこともあります。そういった場合に、一時的に宿を借りた人を支援するのが寄宿手当です。
求職者支援訓練では「社会人として全般的に活かせる知識スキル」を学ぶコースが多く、以下のようなコースがあります。
- パソコン
- 簿記
- 営業
- 介護
- 医療事務
- IT
職業訓練のメリット
職業訓練を受けるなら、事前にメリットとデメリットを理解しておきましょう。ここでは、職業訓練を受ける3つのメリットを解説します。
- 条件を満たせば、給付金がもらえる
- スキルアップできるので、就職活動の幅が広がる
- 規則的な生活を送れる
メリット1:条件を満たすことで給付金をもらえる
職業訓練に通っている間は、条件を満たせば以下の給付金が受け取れます。
- 失業保険の延長
- 職業訓練受講手当
- 寄宿手当
これらの給付金によって最低限の生活は保障されることが多く、経済的な不安が減った状態で資格スキルの習得に励めます。民間の資格スクールに通った場合、このような手当は一切ないので、給付金をもらえることは大きなメリットといえるでしょう。
メリット2:自分のスキルアップで就職活動の幅が広がる
職業訓練を受講すると、自分自身のスキルアップができます。どのコースも就職に活かせる内容が学べるので、就職先の選択肢は増えるでしょう。「転職したい業種職種はあるが、未経験でアピールできる実績がない…」そんな悩みをもつ人にこそ、職業訓練はおすすめです。
メリット3:規則的な生活を送れる
職業訓練は土日祝日休みで、月〜金は毎日訓練校に通うのが基本です。大変に思うかもしれませんが、無職期間中は不規則な生活になりやすいので、規則正しい生活を送る良いきっかけになるでしょう。
規則正しい生活を送ることで体内リズムが整いやすくなり、多くの人が以下のメリットを感じています。
- 睡眠の質が良くなる
- 朝スムーズに起きられる
日中に太陽の光を浴びると「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されるので、夜型の生活よりも前向きな気持ちになりやすいです。また、いまのうちに規則正しい生活を習慣づけておくことで、就職後もスムーズに社会人生活をスタートさせやすいでしょう。
職業訓練のデメリット
職業訓練はメリットも多いですが、デメリットも存在します。
- 希望する職業訓練コースが受講できるとはかぎらない
- 人によっては、経済的なメリットが小さい
- 実務経験にはカウントされない
それぞれ、詳しく解説をしていきます。
デメリット1:希望する職業訓練コースを受講できない可能性もある
職業訓練は、各コースに定員が決まっています。そのため、人気のあるコースは倍率が高く、必ずしも希望するコースを受講できるとはかぎりません。
受講したいコースが1つしかない場合、もし選考に通過できなかった時にどうするかも考えておきましょう。
デメリット2:人によっては、経済的なメリットが小さい
以下の人たちは職業訓練に参加しても、経済的なメリットが小さいです。
- 失業保険の延長ができない人
- 職業訓練受講手当や寄宿手当が受けられない人
そのため、こういった人が職業訓練に参加すると、貯金を切り崩しながら生活する可能性も十分ありえます。職業訓練を受講している期間(2〜6か月)は就職先が決まらないので、だんだん不安感も強くなるでしょう。経済的なメリットを最優先にするならば、早く転職活動を始めるのも得策と考えられます。
デメリット3:実務経験にはカウントされない
職業訓練はあくまでも「学びの場」で、実務経験にはカウントされません。職業訓練コースを卒業しただけでは、採用の場面でも「応募条件は満たしているが、実務経験はない人」とみなされます。また、職業訓練を受けたからといって、その業界に就職できるとはかぎりません。
一方、早く就職できれば、働きながらスキルを身に付けていくことも可能です。場合によっては、時間をかけて職業訓練を受講するよりも多くの実務経験が積めるケースもあるでしょう。
まとめ
職業訓練の基本情報や種類、職業訓練を受けるメリットやデメリットについて解説しました。特に重要なポイントをまとめると、以下の通りです。
- 職業訓練を受けるメリットとデメリットを理解し、受講するかどうかを考える
- 雇用保険を受給するかどうかを考える(公共職業訓練と求職者支援訓練のどちらを受けるかが決まるため)
自分の状況と受けたい職業訓練コースに合わせて、適切な行動をしていきましょう。
こんな方におすすめ!
- 自分に合った仕事が見つかるか不安
- ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
- ハローワークしか利用したことがない
- 自分に合った仕事が見つかるか不安
- ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
- ハローワークしか利用したことがない