新卒と既卒の違いとは、と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は新卒と既卒は違い、新卒に対して既卒の方が不利になるのです。なぜなら、新卒と既卒では別の扱いをされ既卒特有の質問をされたりすることがあるのです。
こちらの記事では、新卒と既卒の違いや既卒で就職を成功させる方法を解説しております。
こちらの記事を読むことで、既卒の就職を有利に進められます。気になった方は是非参考に読んでみてください。
新卒と既卒の違い
ここでは、新卒と既卒の定義と、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
新卒の定義
新卒の正式名称は「新規学卒者」といい、大学・専門学校・高校などの学校を卒業見込みの学生や生徒を指します。そのため、新卒は学校を卒業したら、間を空けずに社会人となるのが一般的です。
しかし、近年では厚生労働省が「卒業後3年以内の既卒者は、新卒枠で募集する」ことを事業主に呼びかけており、求人によっては「卒業後3年以内を新卒扱い」とする場合もあります。この呼びかけに応じるかどうかは企業によって異なるため、就職活動の際はよく確認しましょう。
新卒のメリットとデメリットは、以下の通りです。
配属先が思い通りでない場合もある
すぐに責任ある仕事はできない
新卒の場合、即戦力を期待して採用するよりは「社内で育成して、将来的に会社を背負っていく人材」を狙う場合がほとんどです。したがって、社内教育の期間は既卒よりも長めに設定されており、じっくりと学びながら経験を積めます。
裏を返せば、即戦力としてすぐに大きな仕事は任せられないため、仕事にやりがいを感じるまで少し時間がかかるかもしれません。また、大企業になると地方配属となる場合もあり、勤務地の自由度は低いことが多いです。
以上のようなメリット・デメリットを理解したうえで、就職活動を行いましょう。
参考「厚生労働省:卒業後3年以内の既卒者は”新卒枠”での応募受付を!」
既卒の定義
既卒とは、大学・専門学校・高校などの学校を卒業後、職歴がない(1度も就職していない)人を指します。前述のとおり「卒業後3年以内は新卒」として扱う場合があり、企業によって既卒の扱いは多少異なります。
第二新卒との違いは、就職した経験があるかどうかです。第二新卒とは「新卒で就職後、3年以内に退職をした人」を指すため、既卒とは社会人経験の有無で区別されます。アルバイトやパートによる勤務経験は職歴としてカウントされないため、その場合は「既卒者」として扱われます。
既卒のメリットとデメリットは、以下の通りです。
他社で就業経験がない分、社風に馴染みやすい
難関資格の勉強にも、十分な時間を費やせる
求人枠を第二新卒や転職者と争う必要がある
中途採用となり、十分な教育を受けられないこともある
即戦力として期待されるケースも多い
会社によっては、他社の社風・仕事の進め方が身に付いている転職者と比べて、既卒者の方が「柔軟に社風やルールに馴染みやすい」とメリットを感じてもらえます。また、難関資格に挑戦する場合は、働きながら勉強するよりも、集中的に勉強する方が効率的かもしれません。
一方で、転職者と数少ない枠を争う場合や、即戦力を期待されることも多く「十分なスキルを持っていないと採用されない」といったデメリットもあります。
新卒より既卒が就職面において不利な理由
就職活動においては、一般的に「新卒よりも既卒の方が不利」といわれます。その理由は、主に以下の3点です。
- 既卒者特有の質問に回答できない
- 就職の意識が低いと思われている
- 人間性に問題があると思われている
それぞれの理由を、具体的に解説していきます。
理由1:既卒者特有の質問に回答できない
既卒者特有の質問に回答できないと、新卒よりも不利になることが多いです。なぜなら、企業にとって、あえて既卒者を採用するメリットがないからです。
就職活動中の面接において、既卒者は必ずと言っていいほどされる質問が2つあるので、答えられるようにしておきましょう。
- 1:なぜ既卒になったのか
- 2:既卒期間はどのように過ごしていたか
面接官は「既卒で就職活動をしていること」に疑問を抱きます。なぜ既卒になったのかを、きちんと答えられるようにしておきましょう。しかし、理由を話すだけでは、面接官へのアピールにはつながりません。既卒になった理由に加えて「就職して何をしたいのか」をセットで伝えることが大切です。
例えば、IT企業に就職するなら下記のような回答が良いでしょう。
『大学で就職活動をしていたときは、まだ御社のような企業に応募できるだけのプログラミングスキルが身についていなかったため、卒業後はプログラミングを学んでいました。現在は◯◯の言語の基礎を習得したので、御社の即戦力になりたいです』
既卒期間の過ごし方の質問は、応募企業・応募職種に関係する内容で答えるのがコツです。
例えば下記のとおり。
- 経理職に応募→簿記を勉強していた
- 営業職に応募→人脈を増やしていた
- 不動産会社に応募→宅地建物取引士を取得した
このように具体的に答えることで、面接官の疑問や不安を解消できて、採用率が高くなります。
理由2:就職の意識が低いと思われている
既卒者は、採用担当者から「就職の意識が低い」ことを疑われます。厚生労働省の調査によると、令和3年3月における大学等(大学・短期大学・高等専門学校)の新卒就職率は96.3%です。今の日本では、卒業後すぐに就職する学生や生徒がほとんどのため、既卒で就活をしていると「なぜ既卒になったのだろう?」「就職の意識が低かったのでは」と思われてしまいます。
そんな中、既卒で良いイメージを持ってもらうには、以下の印象を与える工夫が必要です。
- 素直で育てやすい
- 就職への意識・熱意がある
- 一緒に働きたいと思う
これらは、新卒や第二新卒でも大事な要素ですが、既卒者の場合はより一層アピールすることを心がけましょう。例えば、アルバイトで頑張ったことを話す際「店舗の売上を上げるために、他の従業員と協力しながら、〇〇を実践していました」などの具体的なエピソードを伝えます。これによって「仕事への熱量」をアピールできて「就職への意識が低いのではないか」という採用担当者のイメージを払拭できます。
参考「厚生労働省:令和3年3月大学等卒業者の就職状況を公表します」
理由3:人間性に問題があると思われている
先ほども述べたとおり、新卒での就職が一般的な現代において、就職していない既卒の印象はあまり良くないのが現実です。「コミュニケーションや人間性に問題があって、どこにも採用されなかったのでは?」と思われることも少なくありません。
このようなマイナスイメージを払拭するには、既卒期間にアルバイトなどで困難を乗り越えたエピソードや、コミュニケーションによって活躍した経験などをアピールしましょう。例えば、下記のイメージです。
『家電量販店で販売のアルバイトをしていたのですが、同僚のミスでクレームが発生したことがあります。まずはきちんと謝罪し、お客様のクレームを真摯に聞くことでご納得いただけました。その後、同僚や社員さんと話し合い、同じミスが発生しないような業務フローを提案してその意見が通りました。また、ミスした同僚のフォローも行い、また元気よく働けるようになりました』
このように、人間性やコミュニケーションに問題がないことをアピールしてみてください。
既卒で就職を成功させる方法
既卒で就職を成功させるには「就職エージェント」を活用することがおすすめです。その理由を、以下で詳しく解説していきます。
就職エージェントを利用しよう!
就職エージェントとは、求職者の相談に乗り、就職までをサポートするサービスです。特に既卒の人は就職に苦戦する恐れがあるため、プロの就職エージェントを活用するのがおすすめです。
就職エージェントを利用することで、以下のメリットがあります。
- 無料で就職活動のサポートが受けられる
- 向いている仕事など、適性について客観的な意見を聞ける
- 手間のかかる就職活動の一部を代行してもらえる
- エージェントが推薦してくれるので、採用率が高い
就職活動では下記をすべて行う必要がありますが、就職エージェントでサポートしてくれます。
- 自己分析
- 応募する業界や職種を絞る
- 具体的な求人を探す(企業研究)
- 履歴書を作成する
- 面接の対策をする
- 内定をもらったら入社手続きをする
また、就職エージェントは応募企業のことをよく知っていますし、採用担当者とも関係性があります。あなた1人で応募するより、就職エージェントに紹介してもらうことで採用される確率が高くなりやすいです。
特に私たちJAICは、既卒者・第二新卒のような20代の就職サポートを得意としている就職エージェントです。
さらに、書類選考なしで面接に臨めることや、数十社と1度に面接できる「集団面接会」も開催しています。特に書類選考を通過することが難しい既卒者にとって、相性の良いサービスといえるでしょう。中には、相談から最短2週間で内定を獲得する人もいます。
まとめ
以上、新卒と既卒の違いや、既卒で就職を成功させる方法を解説しました。既卒は新卒に比べて不利な面も多いため、マイナス面を理解した上で、それを補うための作戦を考えましょう。そのためにも、就職エージェントの活用がおすすめです。
私たちJAICも、専門のアドバイザーが豊富な知識や経験をもとに、自己分析や面接対策、ビジネスマナーの習得までサポートしています。ぜひ情報収集に活用してみてください。
こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
実績がなくても、将来性を期待して採用されやすい
一括採用なので、入社後の研修が手厚い