「絵を描く仕事って何があるの?自分でもこれから目指すことはできるの…。」と悩んでいる方も多いと思います。
この記事では、絵を描く仕事10選や就くための方法、具体的な働き方・やるべきことについて解説します。また、絵を描く仕事を目指すために必要なスキルも解説します。
更に、自身で就職活動を実施するのではなく、併用することで就職率を劇的に上げることが出来るサービスの紹介もしていきます。
この記事を読んで、絵を描く仕事への就職を勝ち取りましょう!
- 絵を描く仕事には、イラストレーター、Webデザイナー、漫画家などがある
- 絵を描く仕事に就くためには、独学、美術関連の学校で学ぶなどの方法がある
- 絵を描く仕事の働き方は「フリーランス」だけじゃない。「就職」や「副業」もあり!
- イラストレーター
顧客と案件ごとに契約を行い、顧客の意図を汲み取りながら、指定された絵を描く仕事 - アニメーター
絵コンテやキャラクター表をもとに、シナリオに沿った作画を作成する仕事 - 2D・3Dクリエイター
CGを利用し、映像作品に限らず、車や医療・機械の設計など、あらゆるものを表現する仕事 - キャラクターデザイナー
クライアントの求めに沿って、アニメーションやゲームのキャラクターをデザインする仕事 - グラフィックデザイナー
紙媒体やWebサイトのグラフィックモデルなどを作成する仕事 - Webデザイナー
プログラマーが書いた仕様書をもとにプログラミングを行う仕事 - 漫画家
週刊誌やWeb連載などで漫画を描く仕事 - 画家
それぞれの描き方でオリジナルの絵を描き、販売する仕事 - 絵本作家
特徴的な画力やストーリー構成により、絵本作りを専門にする仕事 - アートディレクター
イラストレーターやグラフィックデザイナーに仕事を発注し、制作の管理・監督を行う仕事
この記事の目次
絵を描く仕事10選
まずは、絵を描く仕事10選を紹介していきます。
「絵を描く」といっても、画家や漫画家だけではなく、イラストレータやグラフィックデザイナーなど、様々な種類が存在します。まだ知らないだけで、仕事の種類を把握しておくだけでも、絵を描く仕事に就く際の参考になります。
イラストレーター[絵を書く仕事 1/10]
イラストレーターとは、顧客と案件ごとに契約を行い指定された絵を描く仕事です。Web・SNS・雑誌など、さまざまな媒体で絵を描くことになるため、技術力はもちろんのこと、顧客の意図を汲み取る力も必要になります。
また、商品やキャラクターイラストの作成、オリジナルキャラクターのデザインまで、イラストレータの仕事内容は多岐にわたります。
顧客から依頼されたデザインをこなしていくことで実績を積み、自分自身のオリジナルイラストをSNSなどでアップしていれば、自身のテイストをメインに売り出すことも可能です。
また、案件ごとに仕事を受注する形となるため、正社員としてイラストレーターを雇用するケースは少ないです。基本的には一人で活動するフリーランスイラストレーターになるでしょう。
ただし、イラストレーターとして正社員として雇用されることも可能です。平均の年収は298万円〜371万円になります。フリーランスとして活動する場合は、人気と実力次第で正社員以上に収入を得ることもできるでしょう。
イラストレータは画力や希望のイラストを描く技術だけではなく、クライアントの意図を汲み取る力や機嫌管理スキルなどが求められる仕事です。
引用:求人ボックス 給与ナビ
アニメーター[絵を書く仕事 2/10]
アニメーターとは、アニメーションを放送する際に必要となる「作画」を担当する仕事です。絵コンテやキャラクター表をもとに、シナリオに沿ったアニメーションの作画を作成します。
アニメーターの仕事は動画を描く「動画担当者」と原画を描く「原画担当者」の2つに分かれます。動画担当者として活動する場合は、原画と原画の間に挟む「中割り」を描く仕事が多いです。新人アニメーターが担当することが多く、原画を元に中割りを描くことでアニメーションが成立します。動画担当者として経験を積むと原画担当者として活動できます。
作画はアニメーションの中で最も重要となる部分となり、責任感の大きさからベテランアニメーターが対応するケースが多いです。
アニメーターとして就職する場合、平均年収は110万円〜400万円となります。動画担当者として働くうちは年収が低いものの、原画担当者として現場で活躍する場合は年収を向上できます。キャリアアップとして原画担当者のトップである作画監督になれば、平均年収は648万円までアップします。
アニメーターの仕事は激務であり新人のうちは年収も低いため、下積み時代に耐えるための忍耐力が必要です。さらに、動きのあるキャラクターを表現する画力も求められます。
引用:平均年収.jp
2D・3Dクリエイター[絵を書く仕事 3/10]
2D・3Dクリエイターとは、2Dや3Dのコンピューターグラフィックスを利用して、さまざまなものを表現する仕事です。アニメーションや映画に利用するCGだけではなく、車や医療・機械の設計など、あらゆるものをCGで表現します。
中でも、ゲーム業界は2D・3Dクリエイターとして活躍している人が多いです。一部分をCGで表現する映画や機械設計と異なり、ゲームは表示されている情報のほとんどがCGです。
さらに、ゲームハードやスマートフォンの画質が向上したことにより、より高い技術のCGを表示できるようになったことから、年々需要が高まっています。
2D・3Dクリエイターの平均年収は300万円〜500万円です。CGクリエイターとして活躍するジャンルや業界によって平均年収は異なります。2D・3Dクリエイターとして名前が売れれば、より年収を高めることが可能です。
2D・3Dクリエイターは高度なCG作成スキルとデッサン力が必要になります。2D・3Dクリエイターとして企業に就職する場合、クリエイターとしてのスキルポートフォリオとして提出するケースが多いため、あらかじめ用意しておきましょう。
キャラクターデザイナー[絵を書く仕事 4/10]
キャラクターデザイナーとは、アニメーションやゲームのキャラクターをデザインする仕事です。2Dのキャラクターを描くことから、動きのあるキャラを作成することもあります。
作成内容はクライアントによって異なり、既存キャラクターからオリジナルキャラクターの作成まで、クライアントの求めるデザインを作成する力が必要です。
キャラクターデザイナーの平均年収は300万円〜600万円となり、新人として活動する間は高い水準ではありませんが、経験や実績を積むことで年収アップを目指せます。
また、キャラクターデザイナーはキャラクターをイメージ通りに表現するモデリング力と画力が求められます。近年は、スマートフォン上で動きを持たせて表示させるために、モデラー作成スキルも重宝されています。
グラフィックデザイナー[絵を書く仕事 5/10]
グラフィックデザイナーとは、商品のパッケージや雑誌など、紙媒体やWebサイトのグラフィックモデルなどを作成する仕事です。デザイン事務所はグラフィックデザイナーを正社員として雇用しているケースが多く、イラストレーターに依頼することなく、グラフィックデザイナーが対応するシーンも増えています。
正社員のグラフィックデザイナーとして働く場合、平均年収は369万円〜432万円となります。メインで描く内容によって年収は異なり、近年では紙媒体よりもWeb媒体の方が給与を高めに設定している企業が増えています。
また、グラフィックデザイナーは絵やイラストが描けるだけではなく、WebサイトのPVやCV数を計測して改善する、Webマーケティングのスキルも必要です。幅広いスキルが求められますが、キャリアアップを目指しやすい仕事と言えるでしょう。
引用:求人ボックス 給与ナビ
Webデザイナー[絵を書く仕事 6/10]
Webデザイナーとは、WebサイトやLPのデザインを行う仕事です。デザインと名の付く仕事ですが、絵を描くことは少なく、プログラマーが書いた仕様書をもとにプログラミング技術を用いてデザインすることが業務内容になります。
企業に就職してWebデザイナーとして働く場合、基本リモートで仕事を進められるため、注目されている仕事です。
また、Webデザイナーの平均年収は444万円〜506万円と比較的高水準です。対応したデザインに人気がある場合やPV数が増加するなど実績を積みフリーランスとして活動する場合、さらに収入アップを見込めます。ただし、一定のプログラミングスキルとクライアントの求める内容を想像するイメージ力が必要です。
引用:求人ボックス 給与ナビ
デザインの仕事に興味のある人は、こちらの記事も参考にしてください。
漫画家[絵を書く仕事 7/10]
漫画家とは、週刊誌やWeb連載などで漫画を描く仕事です。基本的には出版社から仕事を受注し、雑誌やWeb媒体で漫画を描くことになります。
正社員として漫画家に就職するケースは基本的になく、フリーランスとしての活動がメインとなります。
実力や人気度によって年収が異なるため、平均年収は存在しません。初めから漫画家を目指していない場合でも、SNSに投稿した漫画に人気が出れば、書籍化が決定するケースもあります。
漫画家は自身の実力が人の目に止まれば誰でもなれるチャンスがあります。しかし、必ず売れる確証はないため、自分の実力を信じて頑張り続ける必要があるでしょう。
画家[絵を書く仕事 8/10]
画家とは、オリジナルの絵を描き・販売する仕事です。水彩や油絵など画家によってさまざまな描き方、作品を作り出します。他にはない唯一無二の作品を作り出し、人の目に留めることで画家として活躍が可能です。
漫画家と同じく画家に平均年収は存在しておらず、実力と人気次第でどこまでも売れることができます。
しかし、他にはない個性を絵で表現し、人の心を魅了しなくては画家として生きていくことができません。画家は自分だけの画風と人に売り込むスキルが必要とされる仕事です。
絵本作家[絵を書く仕事 9/10]
絵本作家とは、絵本作りを専門にしている仕事です。画風は人によって異なり、オリなジルのキャラクターを作成し、シリーズものの絵本を作るケースもあります。
近年では、子供向けの絵本だけではなく、大人向けの絵本も存在しています。副業で絵本作家として活動する場合、平均年収は300万円〜400万円です。
フリーランスの絵本作家として活動する場合、人気や絵本の売れ行きによって大きく異なります。
絵本作家には人の目を惹きつける特徴的な画力、読み続けられるストーリー構成を作成するスキルが必要です。画力がなくとも、独自性とストーリー性で人気を集めている絵本も多数存在します。
引用:スタディサプリ
アートディレクター[絵を書く仕事 10/10]
アートディレクターとは、イラストレーターやグラフィックデザイナーに仕事を発注し、制作の管理・監督を行う仕事です。イラストやゲーム・アニメーション業界で活躍しているケースが多く、現場の監督を行います。
自分自身で絵を描くことは少なく、イラストレーターやグラフィックデザイナーが描いた絵を確認し、案件のコンセプトに合うよう修正していきます。
また、アートディレクターの平均年収は341万円〜495万円です。ディレクション業務がメインとなるため、平均年収は高めです。
自分が絵を描くことが少ないため、アドディレクターは作業者に対してのディレクションスキルや、現場をスケジュール通りに進行する能力が求められます。
引用:求人ボックス 給与ナビ
絵を描く仕事に就くための方法
続いては、絵を描く仕事に就くための2つの方法について解説します。
1. 独学で勉強する
絵を描く仕事は美術関連の大学を卒業しなければできないと考えられがちです。しかし、独学で勉強して絵を描く仕事に就くことが可能です。
近年は、イラストレーターやグラフィックデザイナー・2D・3Dクリエイターなど、専門的な知識や技術が必要な分野に特化した教材が販売されています。
学習コンテンツは書籍やインターネットで販売されているため、独学で知識と技術を身に付けることができるでしょう。
ただし、絵を描く仕事は知識や技術だけではなく、自分自身の絵を他者に売り込む必要があります。正社員として絵を描く仕事をする場合でも、常に学び続けてスキルを向上することが重要です。
2. 美術関連の学校で学ぶ
絵を描く仕事は美術関連の学校にいくことで、基本的な技術やスキルを身に着けることができます。美術関連の大学は基本的に4年制で、平均的な学費は国立で317万円、私立で650万円〜700万円です。
私立の美術大学に通う場合、一般的な大学・学部に比べて学費は高い傾向にあります。東京藝術大学は国立となるため4年間の学費は抑えられますが、その分入試難易度が高いです。
毎年の受験倍率が高く、実技試験の合格も求められるため、高校生時代から美術に関連する知識や技術を身につけておく必要があります。
ただし、美術大学に進むことで、美術に関する幅広い知識や技術、人脈を身に着けることができ、やりたいことを見つけられるでしょう。
美術関連の学校にも「短大」と「専門学校」が存在しており、それぞれ絵に関連する内容を学べます。
引用:edvmagazine
①美術関連の短大へ行く
美術関連の短大へ進む場合、入学してから2年で卒業が可能です。4年制の大学よりも知識や技術を学習する密度が高く、費用を抑えてスキルを高められます。
2年間の平均学費は150万円〜350万円となるため、4年制私立美術大学よりもコストを半額に抑えられます。
自身のやりたい仕事が決まっている場合は、美術関連の短大に進む道を考えておくと良いでしょう。
引用:edvmagazine
②美術関連の専門学校へ行く
総合的な美術ではなく、一つに特化した内容を学びたい場合は専門学校への進学がおすすめです。美術関連の専門学校では、2〜3年間で一つのジャンルを集中的に学ぶため、専門的な知識・スキルを身につけやすいです。
2年間の平均学費は220万円〜350万円で、美術関連の大学に進むより費用を抑えられます。
卒業後は絵を描く仕事に就くためのサポートも実施しているため、就職を考えている場合は最適と言えるでしょう。
引用:edvmagazine
絵を描く仕事の働き方
絵を描く仕事に就くための方法を把握した後は、実際の働き方について解説します。ここでは、絵を描く仕事の3つの働き方を紹介するので、気になるものをぜひチェックしてみてください。
1. 企業に就職する
絵を描く仕事の働き方一つ目は、企業に就職する方法です。雇用されながら絵を描く仕事ができるため、安定した収入を得られます。絵に関する知識・技術の共有や実践的な内容を学びながら、収入を得られる点がメリットと言えるでしょう。
しかし、企業がクライアントから受注した絵を描くことが基本となるため、自分の好きな絵・オリジナリティを出した絵を描くことはできません。
クライアントの要望に沿った絵を期日までに仕上げる必要があるため、自分の好きな絵を描いて収入を得たい場合はデメリットと言えるでしょう。
2. フリーランスとして働く
絵を描く仕事はフリーランスとして働くことができます。企業に所属することなく、クライアントと直接業務委託契約を結び、仕事を受注することになります。
フリーランスとして働く最大のメリットは、絵を描く仕事に関するスキルがあれば、自分の好きな絵が描ける点です。企業に就職して絵を描く仕事をする場合、自分が描きたくないイラスト・絵でも、クライアントの要望通り仕上げる必要があります。
しかし、フリーランスとして働く場合、自分の描きたくない内容であれば、依頼自体を断ることが可能です。クリエイターとして人気があれば、自身が作成したオリジナルキャラクターを全面に押し出して働くことができます。
ただし、フリーランスとして安定した仕事を受注するためには、一定以上のスキルと営業力が必要です。自由度の高い働き方である分、営業力やコミュニケーションスキルなど、絵を描くこと以外のスキルが求められるでしょう。
3. 副業として働く
副業として絵を描く仕事をしている人も増えています。絵を描く仕事やそれ以外の内容で正社員として働きながら、隙間時間で絵を描いて稼ぐ方法も存在します。
近年は、クラウドワークスやココナラなどで、自身の絵を売り出したりクライアントから仕事を受注したりできます。
SNSで日頃から自分の描いた絵を発信している場合、ここから仕事を獲得できます。本業で安定した収入を得ながら、空いた時間で利益を得るため、バランスの取れた働き方が可能です。
副業としての収入が増えてくれば、フリーランスとして活動の路線を変更することができるでしょう。しかし、本業の忙しさによっては、継続して副業を続けられないことがあります。
副業として稼ぐためには、プライベートの時間を削っていく必要があるため、注意しましょう。
絵を描く仕事に就くためにやるべきこと
絵を描く仕事に就くためには、あらかじめ準備が必要です。誰でも簡単に就職したり、フリーランスとして活動したりできるわけではありません。
ここでは、絵を描く仕事に就くために、やるべきことを5つ解説します。
1. 目標を設定する
絵を描く仕事に就きたい場合は、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「1年以内にグラフィックデザイナーとして就職したいから、最低1時間は知識とスキルを身につける」など、目標を設定することで、行動を明確化できます。
現状、絵に関係ない仕事をしていたとしても、目標を設定することで、そこに向かって学習・スキルアップを目指せます。
また、絵のスキルは1ヶ月や半年では得られないため、毎日コツコツとスキルアップを目指すと良いでしょう。
2. 画力を高める
絵を描く仕事に就くためには、画力を高めることが重要です。貴族的に絵を描いて、基礎的な画力をアップさせることで、描いたことのない絵でも対応できるようになります。
確実にスキルアップするためには、「1日一回のデッサン」や「人の絵を毎日見る」など、絵に関する内容へ積極的に触れる必要があるでしょう。
クライアントが求める絵を描けなければ、絵を描く仕事に就くことはできないため、画力の向上が必ず必要です。
3. ポートフォリオを作る
絵を描く仕事に就きやすくするためには、ポートフォリオを作りましょう。ポートフォリオとは、これまでに描いた絵や作成した実績を指します。
どれだけやる気があったとしても、企業は求職者の実力を把握できません。これまでに描いてきた実績や内容を確認することで、企業にマッチしているのか擦り合わせられます。
どれだけ絵がうまくても、企業の求めるテイストで絵が描けなければ、就職することはできないため、あらかじめポートフォリオを作っておきましょう。
4. イベントやコンテストに参加する
絵を描く仕事に就くためには、ポートフォリオだけではなく、イベントやコンテストに参加して実績を作りましょう。ポートフォリオではスキルを基にした実績を示せますが、コンテストに参加・入賞することで、スムーズに他者から認められます。
また、イベントやコンテストで入賞できなくとも、他の人の作品に触れることで、これまでにない刺激を得られます。
そのため、積極的にイベントやコンテストに参加し、クリエイターとしての実績や刺激を受けに行きましょう。
5. 積極的にSNSで発信する
絵を描く仕事で就職を考えている場合でも、積極的にSNSで自身のコンテンツを発信しましょう。SNSにアップした作品はポートフォリオとして提出もでき、対外的に自身の作品をみてもらえます。
SNSで発信した作品が人の注目を集めれば、案件獲得に繋げることも可能です。ただし、中には会ったこともない人から絵に関する誹謗中傷を受けることがあります。
他のユーザーとうまく付き合いながら、SNSで自身の作品を発信していくと良いでしょう。
絵を描く仕事を目指すために必要なスキル
絵を描く仕事を目指すためには「継続力」と「イラストツールの使用経験」が必要です。いずれも、現場で必要になるスキルとなるため、詳しく解説します。
1. 継続力
絵を描くスキルはすぐに高くなるわけではありません。毎日コツコツ練習することで、少しずつ向上します。絵を描く仕事を目指す場合は、画力が低くても継続スキルが重要です。
継続して絵を描くことで、描ける幅が広がり実績を作れるようになります。
また、絵を描く仕事に就職する場合、新人の間は思うような業務に取り組ませてもらえない可能性があります。イラストレーターやグラフィックデザイナーとして就職したとしても、数年間は中割りや小さなイラストしか描けないケースもあるでしょう。
そのため、すぐに折れない継続力と忍耐力が必要になります。
2. イラストツールの使用経験
絵を描く仕事につく場合、現場ではイラストツールの使用経験が求められます。
企業に就職して絵を描く仕事をする場合、単純に絵を描くだけではなく、イラストの加工やデザインの作成など、様々な業務を進める必要があります。
そのため、絵を描く際に用いられる「Illustrator」や「Photoshop」などの代表的なツールは、利用できなければ就職できない可能性が高いです。
各種代表的なイラストツールもある程度使えることで、就職を有利に進められるでしょう。
就職エージェントを利用して、絵を描く仕事にチャレンジ
絵を描く仕事に就職を考えている場合、美術関連の大学や画力を身につけたとしても、思うように進まない可能性があります。そのため、「思ってたよりも活動が進まないから、自分でも就職できるのか心配」「どのように絵を描く仕事に就職すればいいのかわからない」など、不安が出てくるでしょう。
このような場合、就職エージェントを利用することでも、絵を描く仕事にチャレンジできます。
就職エージェントの利用
正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。
就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。
就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。
就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。
- 第二新卒向け
- 20代向け
- 就職未経験に強い
- 女性向け
就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。
エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。
- 求人の紹介
- 求人の申し込み
- 応募書類の添削
- 個別面談
- 面接対策
私たちジェイックも就職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。
ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。
まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。
転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。
まとめ
以上、絵を描く仕事10選や就くための方法、具体的な働き方・やるべきことについて解説しました。絵を描く仕事には様々な種類が存在しており、内容によって求められる知識やスキルが異なります。
また、正社員やフリーランス・副業など、働き方も多種多様です。中でも就職を考えている場合、無事に就職が成功するか不安な方も多いでしょう。このような場合、就職支援サービスの利用がおすすめです。
この記事で、絵を描く仕事の内容を把握し、就職エージェントも活用してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
「絵を描く 仕事」によくある質問
「絵を描く仕事って何があるの?これから目指すことはできるの?」とお悩みの方、この記事では、具体的な職種を10種ご紹介しています。仕事の内容や、年収額の目安についても解説していますので、ぜひご覧ください。
絵を描く仕事を目指すには「継続力」と「イラストツールの使用経験」の2つが必要です。いずれも、現場で必要になるスキルとなるからです。