
ニートが就職できない理由として、「自己肯定感が低い」「職歴やスキルが少ない」「コミュニケーションが苦手」「働くのが怖い」「働く意欲が低い」などが挙げられます。
しかし、ニートでも、就職をすることは可能です。なぜなら、人材不足で若手を求める企業や、未経験でもできる仕事も存在するからです。
こちらの記事では、ニートで就職できない人の特徴や就職を成功させる方法を解説しています。最後までご覧いただくことで、ニートからの就職方法を知ることができ、就職を成功させるヒントがわかるようになっています。気になった方は、是非参考にしてみてください。
- 自己肯定感が低い
就活を始める勇気がでない。自分を上手くアピールすることができない。 - 職歴やスキルが少ない
正社員経験がない、または浅いため、アピールできる経験やスキルがない。 - コミュニケーションが苦手
面接で上手く話せない。 - 社会のプレッシャーや偏見
偏見から自分は就職できないと諦めてしまう。 - 働くのが怖い
新しい環境に馴染めるか不安を感じる。 - 働く意欲が低い
夢や目標がなく、働きたくないと思っている。 - 就活のやり方が分からない
どのように進めたらいいのかわからず立ち止まってしまう。






この記事の目次
ニートが就職できないと感じる理由
ニートが就職できない理由として、「自己肯定感が低い」「職歴やスキルが少ない」「コミュニケーションが苦手」「働くのが怖い」「働く意欲が低い」などが挙げられます。
それぞれの理由と対処法について説明していきます。
1. 自己肯定感が低い
ニートが就職できないと感じる理由の一つに、自己肯定感の低さがあります。「自分には何もできない」「社会に必要とされていない」という否定的な思い込みが、自信喪失につながり、就職活動を始める一歩を阻んでしまいます。
自己肯定感の低さは、過去の失敗や、社会からの評価を気にしすぎることに起因する場合もあります。この状態では面接に対しても消極的になり、自分を適切にアピールできないことが多いです。
まずは、過去の経験を振り返り、自分が得意なことや小さな成功体験を思い出してください。また、日々小さな目標を達成することで自信を取り戻しましょう。たとえ些細なことでも、自分を肯定する意識を持つことが大切です。
2. 職歴やスキルが少ない
職歴やスキルが少ないことも、ニートが就職できないと感じる大きな理由の一つです。多くの求人は経験者を優遇する傾向があり、職歴のない人にとっては応募する段階で不安を感じてしまうことがあります。
しかし、未経験歓迎や研修制度が充実している求人も存在します。最近では人手不足の業界が増加しており、ニートからでも就職可能なチャンスは広がっています。
また、新しいスキルを習得することは就職成功につながる有効な手段です。短期間で学べる資格取得や、無料で利用できる公的な職業訓練などを活用し、スキルを身につけることで、採用される確率を高められます。
3. コミュニケーションが苦手
ニート生活が長引くと、コミュニケーション能力が低下し、対人関係に対する不安が強まる傾向があります。特に面接で自分の考えを上手に伝えられないことが「就職できない」と感じる要因となり得ます。
しかし、コミュニケーション能力はトレーニングで向上させることが可能です。日常的に家族や友人と会話を意識的に増やしたり、キャリアアドバイザーや求人エージェントとの対話を通じて、自分を表現する練習を積むことが効果的です。
さらに、仕事内容によってはコツコツと作業をこなすことが求められる職場もあり、対面での会話が得意でなくても活躍できる場面もあります。不安を克服するには、まず小さな成功体験を積むことが重要です。
4. 社会のプレッシャーや偏見
社会からのプレッシャーや「ニートは怠けている」という偏見があることも、就職できないのではないかと不安になる要因の一つです。こうした偏見にさらされると、自分の価値を見失い、「どうせ自分には就職なんて無理だ」と諦めてしまうケースも少なくありません。
しかし、近年ではニートの社会復帰を支援する機関やエージェントが充実しています。これらの支援を利用することで、社会的な圧力から少し離れ、自分に合った働き方を探すことが可能です。
また、企業側でも多様な働き方を受け入れる動きが広がっており、過去の経歴にとらわれない柔軟な採用方針を取る企業も増えています。重要なのは、偏見に屈せず、自分に合った職場を根気よく探すことです。
5. 働くのが怖い
長期間ニートの状態が続くと、「働くのが怖い」という感情が芽生えることがあります。新しい環境やルールに適応できるか、自分が職場で受け入れてもらえるかなど、様々な不安が混在するからです。
この恐怖心を和らげるためには、負担の少ない仕事や短時間から始めることが有効です。例えば、アルバイトや非正規雇用で働く経験を積むことが、職場への適応力を高め、最初の一歩を踏み出す助けとなります。
また、職場に慣れるまでは短期的な目標を設定し、達成感を味わうことで不安を払拭できる場合もあります。働くことそのものへの恐怖は、徐々になれることで克服可能です。
6. 働く意欲が低い
ニートが就職を避ける理由に、「働く意欲が低い」という点があります。これは、夢や目標を持てず、働く必要性を実感できない場合に起こりやすい傾向です。
しかし、働くことで得られるメリットを考えることが意欲向上につながるかもしれません。たとえば、「安定した収入を得て自分らしい生活を送りたい」や、「新しいスキルを身につけて成長したい」といった目標が持てれば、自然と行動に繋がりやすくなります。
また、目的意識を持つことも重要です。キャリアアドバイザーや心の相談員に相談し、自分にとっての働く意味を見つけることは、意欲を取り戻すきっかけになるでしょう。小さな成功を重ねることもモチベーションアップの助けになります。
7. 就活のやり方が分からない
就活のやり方が分からないことは、ニートが就職活動を避ける理由の一つです。履歴書の書き方や面接のポイント、企業選びの基準など、基本的な知識が不足していると、どのように始めればよいのか分からず立ち止まってしまうことがあります。
しかし、ハローワークや転職エージェントのサポートを受けることで、就活の基本から学ぶことができます。また、未経験歓迎の求人を積極的に探すことも有効です。さらに、キャリア相談を活用して自己分析を行い、自分に合った仕事を見つけることが大切です。情報を集めて適切な手順で進めることで、就活への不安を軽減することが可能です。
ニートから就職ができない人の特徴
ニートからの就職は可能ですが、なかなか就職できない人には、以下のような特徴があります。
- 好条件の求人ばかり見ている
- 就職への行動力がない人
- 履歴書や面接対策ができていない人
- 物事をネガティブに考えている人
- 自己分析/企業研究ができていない人
- 物事を自分ではなく周りのせいにする
特徴1. 好条件の求人ばかり見ている
ニートが就職できない理由の一つは、好条件の求人ばかり見ていることが挙げられます。高収入で各種手当も充実していて、企業の知名度もあり残業も少なく、かつ花形の職業という好待遇の求人は、新卒またはキャリアのある人の転職であっても難関です。
通常の就職や転職でも入社が難しいレベルの求人に、ニートが応募するのは、残念ながら効率的な就職活動とは言えません。希望条件を持つこと自体は問題ありませんが、「最低限の条件を満たしていれば、ひとまず検討する」くらいの柔軟さを持つことで、就職のチャンスは大きく広がります。

高藤薫/就職アドバイザー
譲れない条件を二つ以内に絞ろう!
求人の条件が良ければ、その分ライバルも増えます。すでに社会人経験がある人や新卒の人と比較されると、間違いなく不利でしょう。
今すぐには無理かもしれませんが、将来その仕事にふさわしいキャリアが得られるように、自分のステップアップを目的に仕事を探してみることをおすすめします。
そのためにもまず、条件をどうしても譲れないと思う1つか2つにまで絞って、少しでも良いなと思える仕事には柔軟にチャレンジしてみましょう。
特徴2. 就職への行動力がない人
「就職活動を始めなきゃ」と思っていても、最初の一歩が踏み出せず、ずるずると時間が過ぎてしまうのはよくある問題です。ニートの場合、ニート期間を指摘されることに恐れを感じていたり、自信をなくしていたりして、就職活動の第一歩が踏み出せないケースも少なくありません。
この場合、目標を細かく分解してみることが効果的です。例えば、今日1件だけ求人を探す、履歴書を1枚だけ書いてみるといった小さいステップを踏むことで、徐々に行動が習慣化されていきます。
また、家族や友人に「就職活動を始める」と宣言するのも一つの方法です。宣言することで自分を客観視しやすくなり、行動力を高めるきっかけになります。

高藤薫/就職アドバイザー
まずは簡単にできることから!
これまでニートだった人が、いきなり求人に応募したり企業に面接に行くことを想像すると、ハードルが高いと感じて行動に移せないかもしれません。
まずは就職活動に関する動画を見てみたり、就職支援サービスに相談して話を聞くだけでもOKです。自分にとって簡単だと思えることから始めてみましょう。
特徴3. 履歴書や面接対策ができていない人
採用選考で必ずある書類や面接の対策が不十分、というニートの方も少なくありません。基本を理解できていないケースもあれば、面接までは行くけれどうまく受け答えができず落とされる、というケースもあるでしょう。
ニート期間が長いと、書く内容が少ないと感じるかもしれませんが、工夫次第でアピールポイントを見つけられます。
また、ハローワークや就職エージェントなど、就職活動の方法をアドバイスしてくれるところを活用したりすることで、正しい就職活動を理解できるようになります。

高藤薫/就職アドバイザー
就活では事前準備がかなり重要!
自己分析、企業研究、履歴書対策、面接の対策などの準備を飛ばしてしまうと、内定がなかなかもらえないという結果になりかねません。
また、就活の対策をあまりしなくても内定をもらえる方もいるのですが、せっかく就職したのにギャップを感じてしまい、納得度の高い就活になっていないケースもあります。準備不足な点はないかもう一度確認してみましょう。
特徴4. 物事をネガティブに考えている人
ニートに限らずですが、ネガティブ思考が行き過ぎるとほとんどの場合、就職にはよい結果をもたらしません。「どうせニートは就職なんてできない」と思い込んでしまうと、自分にとっても周囲への影響もプラスにはなりません。
自己否定のループから抜け出すためには、小さな達成感を積み重ねることが大切です。例えば、早起きや日記を書くなどの簡単なタスクを毎日実行することで、自信を徐々に回復させることができます。
また、過去の失敗を振り返るのではなく、これからの目標にフォーカスすることも重要です。
まずは肩の力を抜いて、自分のことを認めることから始めましょう。「ニートから就職しようとしている自分はよくやっている」と自分を肯定する、少しでもできたことを褒めるなど、少しずつ自信を取り戻していきましょう。
このように、ポジティブな自己評価を意識的に行うことで、前向きな人生への一歩を踏み出す力が得られます。

高藤薫/就職アドバイザー
失敗を恐れすぎず、行動してみよう!
不安を軽減するために情報収集には力をいれるけれど、心配性なあまり、そこから行動に移せない人も少なくありません。
情報を集めて慎重に検討するのも大切ですが、行動に移す勢いも大切です。
就活では動いてみることでしか分からないこともたくさんあるので、失敗を恐れすぎず、バランスよく行動してみましょう。
特徴5. 自己分析/企業研究ができていない人
自分の強み・弱みや適性を理解できていない人、応募企業がどんな事業をしていて競合他社とどう違うかなどをはっきりと理解できていないのに就職活動を進める人もいます。しかし、それではアピールや説得力に欠けてしまいます。
ある程度時間をかけて、自己分析や企業研究に取り組みましょう。自己分析はインターネット上でできるものも多いですし、企業研究に関する書籍なども発売されていますので、上手に活用してみましょう。
特徴6. 物事を自分ではなく周りのせいにする
ニートになった原因は人によりさまざまですが、「学生時代に内定が出なかった」「就職した会社の人間関係が悪かった」など、なんらかのきっかけでやむを得ずニートになり、自分の環境や特定の誰かを恨んでいる人もいるかもしれません。しかし、どれだけ人のせいにしても、残念ながらニートであるという状況は変わりません。
いわゆる「他責」はやめて、一度、自分の内面を見つめて過去を振り返ってみましょう。「逃げてしまったところもあるかもしれない」「自分にも未熟なところがあった」など冷静に振り返ることで、過去を払拭して前向きになっていけます。
ニートでも就職できないわけではない
ニートが就職できないというのは事実ではありません。なぜなら、1年以内のニートの就職率は18.0%であり、ニートからの就職に成功している人がいるからです。
労働政策研究・研修機構の調査によると、1年前ニート状態の15歳~34歳男女の状況を調査したところ、以下のようになりました。
年齢層 | 正規の職員・従業員 | パート・アルバイト | 労働者派遣事業所の派遣社員 | 契約・嘱託・その他雇用 | 役員・自営業主 | 家事等が主で有業 | 求職者 | 非求職無業者 | 独身・家事 | その他無業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15-34歳男女計 | 18.0% | 10.5% | 3.4% | 5.2% | 1.4% | 0.9% | 17.6% | 40.5% | 1.9% | 0.4% |
ニートを脱出できていない状態の人が40.5%、求職中である人が17.6%と、ニートからの脱出や就職活動が難しいとも言えますが、1年以内に正社員として就職できていることが分かります。
参照元:労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③」
ただし、以下のような人はなかなか就職できないケースがあるかもしれません。
- 年齢の割に社会人経験が少ない・またはない
- 「どうせ就職できない」とあきらめている
ニートでも20代ならば若手とみなされるため、比較的就職のチャンスはあります。若年層が不足している企業の場合、就労経験が少ない人でも、ポテンシャルに期待して採用するケースは珍しくありません。
一方、30代以降になってずっとニートのままだと、やはり就職のハードルは高くなってきます。就職できないわけでは決してありませんが、20代と同じように考えていると、なかなか就職先が決まらないこともあります。
また、精神的なものや姿勢も影響します。「どうせニートなんて、正社員就職できないんだ」などと自分を卑下していると、行動や言動もネガティブなものになり、その通りの未来が訪れてしまいかねません。
通常の就職と比較すれば大変なのは確かですが、あきらめずに正しい方法で就職活動をすれば、ニートからでも就職できます。いまどのような状況にあっても、最初から無理だと決めつけないようにすることが大切です。
ニートからの就職が無理でない理由について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
ニートは何歳まで就職できる?
ニートから何歳でも就職は可能ですが、就職しやすいのは34歳までと言われています。なぜなら、20代から30代前半までは若手採用の需要が高く、人手不足の背景もあり採用される可能性が十分にあるからです。
一方、30代後半以降になると、即戦力が求められる傾向にあるため、経験やスキルがないと就職が難しくなっていきます。しかし、人手不足が深刻な業界・職種では、経験や年齢不問で積極採用しているため、就職できるチャンスがあります。
30代後半から未経験で就職しやすい仕事には、以下のような業界・職種があります。
- 介護職
- 警備員
- トラックドライバー
- タクシードライバー
- 製造スタッフ
このように、ニートからの就職は何歳でも可能ですが、選択肢が少なくなってしまうため、就職活動を迷っているなら、行動を起こすのは早いほど有利です。躊躇せず利用できる支援を検討してみましょう。
ニートでも就職できる仕事
ニートからでも、比較的正社員就職がしやすい仕事について、「仕事内容」「向いている人」「平均年収」「仕事上の注意点」のそれぞれの要素から解説します。
仕事1:介護職
高齢者や障害を持つ人の生活をサポートしたり、施設におけるレクリエーションなどを企画したり、利用者家族への対応などをしたりする仕事です。なかでも「介護福祉士」がよく知られています。人の世話をするのが好きな人、感謝されることがやりがいになる人に向いています。
求人ボックス給料ナビ「介護士の仕事の年収・時給・給料」によると、介護職の平均年収は318万円です。注意点としては、夜勤などシフトが不規則になったり、人間関係のストレスがたまりやすかったりすることもある点です。
仕事2:配送業
トラックやミニバンなどに乗り、所定の場所まで荷物を運ぶ仕事です。「配送ドライバー」と呼ばれることが多くなっています。運転が好きな人、一人の作業が苦にならない人に向いています。
求人ボックス給料ナビ「トラック運転の仕事の年収・時給・給料」によると、配送業の平均年収は378万円です。注意点は、仕事中に孤独を感じやすい点、時間内に荷物を届けなければならず、時間管理が求められる点です。
仕事3:IT業界
IT業界では、主にコンピューターやソフトウェアなどを扱っています。職業としては、エンジニアやプログラマーなどが代表的です。パソコン作業が得意な人、細かい作業が好きな人に向いています。
求人ボックス給料ナビ「ITエンジニアの仕事の年収・時給・給料」によると、IT業界の平均年収は489万円です。(ITエンジニアの場合)注意点としては、常に新たな知識を学ぶ姿勢がある、企業やビジネスモデルによっては激務薄給になりやすい点です。
仕事4:不動産業
主に建物や土地を扱い、物件の賃貸や売買、仲介などを行います。代表的な仕事が、顧客を担当する不動産営業です。人と接することが好きな人、フットワークが軽い人に向いています。
求人ボックス給料ナビ「不動産営業の仕事の年収・時給・給料」によると、不動産業の平均年収は417万円です。(不動産営業の場合)注意点としては、ノルマなどが厳しい職場もある点、人によって向き不向きが大きい点です。
仕事5:飲食業
レストランや居酒屋、カフェなどを経営したり、店のなかで働いたりする仕事です。スタッフの場合、アルバイトから社員になれる店舗もあります。臨機応変に対応できる人、社交的な人に向いています。
国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査結果について」によると、飲食業の平均年収は251万3000円です。注意点としては、少人数で回しているためオーバーワークになりがちな点、クレーマーなどにも対応しなければいけない点です。
仕事6:サービス業
今回ご紹介している「不動産業」「飲食業」「介護業」なども大きなくくりではサービス業の一環ですが、サービス業にもさまざまあり、塾や習い事の講師、美容師、マッサージ師、アミューズメント系施設の従業員などもサービス業に含まれます。専門職でキャリアを積みたい人、好きな場所で働きたい人に向いています。
国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査結果について」によると、サービス業の平均年収は352万5000円です。注意点としては、カレンダー通りの休みが取れないことが多い点、職場環境によって働きやすさが異なる点です。
仕事7:製造業(工場勤務)
自動車、家電、食品、電子機器などの工場に勤務する仕事です。製造に携わる仕事の場合、未経験からでも正社員募集をしているところも少なくありません。正確な作業が得意な人、ルーティン業務が好きな人に向いています。
国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査結果について」によると、製造業の平均年収は501万4000円です。注意点としては、勤務先や条件などによって収入の幅が大きい点、ミスなどが起きないよう常に気を配らなければいけない点です。
ニートでも就職できる仕事の特徴
ニートでも就職できる仕事の特徴としては、大きく以下の2つが考えられます。
特徴1:人手不足である
ニートが人手不足の仕事に就職しやすい理由としては、以下が考えられます。
- 学歴や職歴を問わないことが多い
- できるだけ早く働いてほしいため、採用されやすい
- 応募が少ない、定着率が悪い仕事もある
人が足りていない仕事には、「大変そう」「きつそう」など、あまり良くないイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、大切なのは「自分の適性に合うかどうか」です。人手が足りず常に求人が出ているような仕事でも、自分に向いていればやりがいを感じられますし、長期的にキャリアを積んでいくことも可能です。
人手不足の仕事ということは、それだけ働き手を必要としている仕事であり、ニートからでも就職できる可能性は上がります。最初から除外せず、選択肢のひとつとして検討してみても良いでしょう。
特徴2:未経験でも挑戦可能な職種
ニートが未経験OKの仕事に就職しやすい理由としては、以下が考えられます。
- 入社後の研修やOJTが充実している
- 社内に未経験者の比率が高く安心感がある
- 即戦力を求めていない
その仕事の経験がなくとも、入社してから覚えていけるような体制が整っていれば、ニートにも十分チャンスはあります。また、同僚や先輩、上司も未経験入社の割合が高いケースも多いため、ゼロからでもスタートしやすいでしょう。
未経験者でも働きやすい職種ということは、企業がいわゆる「即戦力を求めていない」こととイコールです。やったことがない仕事ですぐに活躍するのは誰にとっても難しいでしょう。つまり、企業側は仕事ができるようになるまでに一定の時間がかかることを見込んでいることも多く、ニートからでもチャレンジしやすいのです。
ニートから就職する方法
最後に、「ニートからは就職できないのではないか」と不安に感じている方に、就職を成功させるための10の方法について、それぞれご紹介します。
方法1:アルバイト経験をし正社員就職を目指す
ニートの状態からアルバイトをして、働く経験をして自信をつけていくのもひとつの方法です。ニートからいきなり正社員就職をすると、「毎日時間を自由に使える」状態から「週5日働く」生活にギャップを感じ、疲れてしまう可能性があります。少しずつアルバイトをして慣れていったほうが、違和感が少なくなります。
ブランクがあることは確かですから、アルバイトはあくまで無理のない範囲から始め、仕事内容も、負荷がかかりすぎないものを選ぶことをおすすめします。
方法2:ハローワークを利用
ハローワークは全国にあり、求職者であれば誰でも利用できる施設です。求人の検索・応募のみならず、就職に関する相談も可能です。職業訓練を受け、就職先で役立つ技術を身につけることもできます。
ハローワークを利用する場合、必ずしもハローワークで求人に応募しなければいけないわけではありません。就職のための情報収集のつもりで、気軽に足を運んでみましょう。
方法3:就職サイトの利用
就職サイトは、求人情報を検索・閲覧・サイトからの応募が可能です。企業とのやりとりもサイトを通じて行うことができ、自分のタイミングで企業探しができます。
未経験者歓迎やブランクOKなどの条件で検索することができたり、休日や残業時間などで細かく検索できたりする就職サイトもあります。自分の希望に近い求人情報を見つけるために、活用してみても良いでしょう。
方法4:就職エージェントを利用
ハローワークや就職サイトにもそれぞれメリットがありますが、ニートからはじめての就職をする場合には、きめ細やかなサービスが受けられず不安に感じる人もいるかもしれません。
就職エージェントは、求職者一人ひとりに専任アドバイザーがつき、就職まで伴走してくれるサービスです。特に社会人経験がない・少ない人向けのエージェントを利用することで、無理なく現状に合った就職活動ができます。
なかでも、弊社ジェイックは、ニートの方の正社員就職実績を豊富に持つ就職エージェントです。就職支援講座や書類選考免除の合同面接会などのサービスをご利用いただけます。「就職が決まったら終わり」ではなく、アフターフォローも万全です。ニートから就職を目指す方は、ぜひ参加をご検討ください。
ニートから就職する8つのコツ
ニートから就職できないことはありませんが、そう思ってしまうことはあるかもしれません。しかし、以下のようなことを意識し、前向きに行動することをおすすめします。
仕事に対する意欲を見せる
書類や面接で、「その仕事がしたい」という意欲は必ず伝えましょう。
ニートの場合、そもそも就職した経験がない、アルバイト程度の経験しかないという人も少なくありません。そのため、「何もわかっていないと思われてしまうのではないか」と考え、企業へのアピールが控え目になってしまうことがあります。しかし、それはとてももったいないことです。
実際に経験したことがない仕事であっても、その職業のことを調べたり、企業について調べたりすることはできます。できる限りその仕事について知ったうえで、改めて「ここで働きたい」と伝えることで、説得力や本気度が増します。
自己分析を行う
「自分を知る」ことはとても大切です。特に、仕事は一日のうち多くの時間を使うものです。自己分析をして自分に合った仕事に就くことができれば成長も早く、自信にもなりやすいでしょう。逆に向いていない仕事に就職しても、必ずどこかで違和感やしんどさを感じ、モチベーションも上がりにくいものです。
自己分析に時間をかけ、これまでの人生や自分の性格を振り返って理解することが、向いてる仕事を見つけるのに役立ちます。
あきらめない気持ちを大切にする
ニートから就職活動をスタートすると、書類すら通らなかったり、面接で厳しいことを言われたりする経験もするでしょう。内定がもらえない日々が続けば、「やっぱりダメかも」と考えたくなることもあるかもしれません。
しかし、ニートから就職する方法は「就職できるまで就職活動をあきらめない」ことだけです。うまくいかないときは上手に気分転換をしながら、根気強く進めていきましょう。
生活のリズムを見直す
ニートの場合、昼夜逆転状態になっていたり、日中もダラダラと家にいたり…というように、生活リズムが乱れていることも多いものです。いきなり早寝早起きとまではいかなくとも、30分でも早く寝る・起きる、一日一回は外に出るなど、できる範囲で生活リズムを見直していきましょう。
慣れてきたら、実際に就職して働く際の生活リズムを試してみましょう。最初は早起きが苦痛に感じるかもしれませんが、やがて慣れてきます。そのほうが、就職した後の生活にもスムーズに移行できます。
就職活動の準備を念入りにする
就職活動の準備が不十分だと、思わぬハプニングが起きる可能性があります。応募の締め切りを過ぎてしまった、自宅のインターネット環境が悪くWeb面接が途切れてしまうなどの初歩的なミスで、チャンスを逃してしまう可能性も、ゼロではないのです。
用意できていないものや忘れていることはないか、必ず確認しましょう。応募書類やデータに不備はないかなど確認したり、やることをメモに書いてマメにチェックをしたりすることをおすすめします。
未経験歓迎/経歴不問の求人を探す
早く就職したい場合、未経験者歓迎や経験不問の求人のほうが、そうでない求人よりも採用の可能性は高くなります。無理やり就職先を決める必要はありませんが、少しでも気になる求人があるのであれば、応募することをおすすめします。
逆に、経験者採用や応募条件が厳しい求人は、できる限り避けたほうが良いでしょう。採用される可能性がゼロとは言いませんが、経験のあるライバルと比較すると、不利になってしまうのは明白です。
年齢が若いうちに就職活動を行う
ニートから就職したいという気持ちが少しでもあるならば、一日でも早く行動を始めましょう。当たり前ですが、今日という日が一番若いため、就職活動のスタートが早ければ早いほど、就職にも有利になりやすいのです。
前述の通り、「ニートでも、若くて自社に合いそうな人材であれば採用したい」と考える企業も少なくありません。若いうちに採用して育成すれば、長期的な戦力になってもらえる可能性も高いからです。特に20代のうちはまだまだチャンスも豊富ですので、積極的に行動していきましょう。
周囲の人たちに就職の宣言をしてみる
家族や友人などに対して「〇月までに就職する」と宣言をしてみましょう。宣言をすると、「就職活動はどうなっているの?」と尋ねられたりして、さぼることを防止する効果があります。有言実行のために就職活動をせざるを得なくなるため、先延ばし癖がある人にはおすすめです。
できるだけ親しい人や、親身になってくれる人に宣言するのがおすすめです。そのほうが、本気で就職のことを心配してもらいやすいでしょう。
「ニート 就職できない」に関するよくある質問Q&A
ニート歴が長い30代でも就職できますか?
ニート歴が長い30代でも就職は可能です。ただし、就職活動には戦略が必要です。30代では「経験不問」の求人を狙うほか、自分の過去の経験やスキルを活かせる仕事を見つけることが重要です。また、職歴がない場合でも、就職エージェントやハローワークの就職支援サービスを活用することで、新たな職場を見つける確率が高まります。意欲を見せることや、入社後の目標意識をアピールすることで企業の信頼を得ることが肝心です。
就職できないため「人生終わり」と感じてしまいます…
就職できない状況が続くと、気持ちが落ち込むのも無理はありません。しかし、「人生が終わり」と諦めてしまうのはまだ早いです。就職への第一歩として、自分の状況を冷静に見つめ直し、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。たとえば、アルバイトから始めて徐々に自信をつけたり、規則正しい生活リズムを整えるなど、簡単に取り組めることから始めるのがおすすめです。また、就職支援のプロと相談し、適切なアドバイスを受けるのも良い方法です。
「ニートは一生就職できないのでは」とつらいです
ニート状態が続くと「一生就職できないのでは」と不安を抱えるのは自然なことです。しかし、現実には多くのニートが社会復帰を果たし、正社員として活躍しています。重要なのは、自分を諦めないことと行動を起こす勇気です。未経験者歓迎の仕事やスキル不要の業種に目を向けることで、就職の可能性が広がります。また、「継続的な努力」と「適切な支援の利用」で、就職できる環境を整えることが可能です。
ニートから就職するのは無理でしょうか?
ニートから就職するのは決して無理なことではありません。企業側も人手不足が深刻な業界では未経験者を積極的に採用する傾向にあります。たとえば、介護業界や運送業界、そしてIT業界など、スキルを身につける意志のある人に広く門戸が開かれています。また、目標を小さく区切り、まずはアルバイトや資格取得を目指すことで、ステップアップを図ることが可能です。
家族にニートであることを責められます。どうすれば?
家族にニートであることを責められると大きなプレッシャーを感じますが、家族もあなたの将来を心配しているからこその言葉だと考えてみてください。その上で、家族に自分の気持ちや計画をきちんと伝えることが解決の糸口になる場合があります。就職活動を始める意思を伝えたり、具体的な行動計画を示すことで、家族の不安は軽減されるはずです。先が見えない状態から一歩を踏み出す勇気こそが大切です。
ハローワークや就職エージェントは本当に役に立ちますか?
ハローワークや就職エージェントは、ニートからの就職を目指す人にとって非常に役立つサービスです。ハローワークでは職業適性を見極める相談や面接対策、求人情報の提供など、幅広いサポートを無料で受けることができます。また、就職エージェントでは個別カウンセリングを通じて、あなたの性格やスキルに合った職場を紹介してくれるため、初めての就職活動でも安心して進められます。これらを活用すれば、自己評価や求人情報の収集に大きな助けを得られるでしょう。
まとめ
ニートは就職できないとあきらめる必要はありません。人材を求める企業は常にありますし、若ければさらに、就職先の選択肢も多く残されています。
一方で、通常の就職・転職活動と比べると、就職が簡単ではないことは確かです。就職活動の正しい方法やコツを知らない、就労経験がない、ブランク期間などがネックになることがあるため、適切な準備や対策は必須です。弊社ジェイックにご相談いただければ、プロのキャリアアドバイザーがニートからの就職を手厚くサポートします。まずは以下から、お気軽にご登録ください。






当社の就職に関するコンテンツの中から、ニートの就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。
- ニートから就職するには?就活の方法と成功させるポイントを解説
- ニートの就活は何からすべき?就職活動のやり方の流れとコツを解説!
- 無職から正社員に就職するには?賢い就活方法とポイントを解説
- ニートから社会復帰するには何からすべき?怖い原因と対処法も解説
- ニートでも安心!ニートの面接必勝法は?
- ニートの履歴書の書き方!空白期間や志望動機のポイントを例文付きで解説
- ニートにおすすめの仕事25選【向いている仕事の特徴も解説】
- 高卒ニートは就職できる?職歴なしで正社員になる方法を解説!
- 大卒ニートの割合はどれくらい?末路や就職のコツを解説
- 30代ニートの就職は難しい?ニートの割合や社会復帰の方法を紹介
- ニートが就職するのにおすすめのサイトは?就職サイト7選を紹介

株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就活チャンネル」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター
高藤薫/就職アドバイザー
就活のプロに相談するのがおすすめ!
新卒者と、既卒者・学校中退者では、就職活動の方法やコツは異なってきます。
そもそも就職活動を今までしたことがない人は、何から始めれば良いのか分からなくても当然です。
まちがった方法で貴重な時間を浪費しないよう、まずは就職支援サービスを活用し、専門家に相談してアドバイスをもらうことをおすすめします。
あなたにとってのベストな方法が分かれば、効率的に仕事を探せますし、不安もグッと減るはずです。