相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

社会貢献できる仕事10選!種類や向いている人・就職方法を解説

社会貢献できる仕事10選!種類や向いている人・未経験でも就く方法を解説!

社会貢献できる仕事って何があるの?社会貢献できるの仕事に就きたいけど、自分でもできるのか心配…。」と悩んでいる方も多いと思います。

この記事では、社会貢献できる仕事の種類や就く方法を解説します。また、社会貢献できる仕事に向いている人や向いていない人についても紹介しています。

自分に合う仕事を探していきましょう。

社会貢献できる仕事とは?

社会貢献できる仕事とは?

そもそも社会貢献とは、社会の利益になる行動を指します。顧客に対して物やサービスを販売して利益を得るのではなく、誰かを助けたり感謝されたりすることが、社会貢献できる仕事です。
また、社会貢献には「直接的な社会貢献」と「間接的な社会貢献」の2種類が存在しています。直接的な社会貢献とは、ボランティア活動や寄付などです。一方、間接的な社会貢献とは、直接的な利益はありませんが、関わることで最終的に利益が発生することを指します。

en転職の「仕事を通じた社会貢献」に関する調査では、仕事を通じた社会貢献に関して、関心のある人は「92%」ですが、実際に仕事を通じて社会貢献に取り組んでいる人は「24%」です。

つまり、仕事を通じた社会貢献に関して興味はあるものの、実際に行動できていない人は多いということです。もしくは、仕事を通じて間接的な社会貢献を行なっているにもかかわらず「自分の仕事は社会貢献ではない」と考えている可能性があります。

社会貢献に関する興味が強いにもかかわらず、仕事に通じていない場合は、再度仕事を選ぶと満足度が向上するかもしれません。そのため、社会貢献に関して関心が高い人は、仕事選びに注力する必要があるでしょう。

引用:en転職「仕事を通じた社会貢献」に関する調査

社会貢献できる仕事の種類

社会貢献は直接的と間接的の2つですが、仕事の種類はそれだけではありません。社会貢献と聞くと「無償でサービスを提供する」と考えてしまいがちですが、仕事の中には報酬が発生するものもあります。

ここでは、社会貢献できる4つの仕事の種類について解説します。

1. 人の命に関わる仕事

人の命に関わる仕事は、社会貢献につながります。特に医療関連の仕事は社会貢献と結びつきやすく、イメージする方も多いでしょう。医師や看護師などの医療に携わる仕事は、社会貢献することを求められています。
また、人の命に関わる仕事は自衛隊・救急隊なども含まれており、緊急時に人命の救助を実施します。自衛隊は事故や事件に関わらず、災害時は人命救助なども行う仕事です。人の命に関わる仕事は、過酷な状況下で業務を遂行する必要があるため、国家資格の取得が義務付けられています。

自衛隊や救急隊員も誰でも簡単になれるわけではなく、入隊試験に合格する必要があります。人の命に関わる仕事は、直接的な社会貢献となるため、実感を感じやすいです。

2. 人の教育に関わる仕事

人の教育に関わる仕事とは、教員が代表的な例です。日本国憲法第26条に規定される三大義務の一つ「保護する子女に普通教育を受けさせる義務」にもある通り、教育には教育を受ける義務があります。

中学校までは義務教育となるため、誰しも教育を受ける権利があり、それを提供するのが教員です。教員は社会貢献を感じやすい職種で、子供の成長を直近で見れます。例えば、同じ小学校に6年間勤める場合、小学1年生の子供が6年生まで成長し、卒業するところまでみと届けることができます。

また、社会で活躍する人材は小学校・中学校で教育を受けて育っているため、教育の社会貢献度を実感できるでしょう。

3. 人の安全に関わる仕事

人の安全に関わる仕事とは、警察官が代表的な例です。発生した事件への対応やパトロールなどの活動が社会貢献につながります。日本は世界的に見ても比較的治安の良い国ですが、警察官を中心とした人の安全に関わる仕事をしている人が存在するから保たれています。

また、検挙した犯罪者を調べて適正に対処する検察官・裁判官や受刑者の公正や指導を行う保安官も、人の安全に関わる仕事です。間接的な社会貢献ではあるものの、多くの人が活動しているからこそ、安定した治安を維持できていると言えるでしょう。

4. 地域や国際社会に関わる仕事

地域や国際社会に関わる仕事とは、国際公務員やWHOの職員などが代表例です。様々な人と関わりながら生活している現代社会において、地域や国際社会に関わる仕事は、社会貢献度が高いと言えるでしょう。
また、地域の治安を維持して、円滑な生活を手助けしてくれる区役所・市役所の職員、町内会の役員も社会貢献できる仕事です。警察官や医者ほど直接的な社会貢献ができる仕事ではありませんが、地域住民が一人ひとり円滑に暮らしていけるのは、地域や国際社会に関わり、従事してくれる人がいるからです。

社会貢献できる仕事10選

世の中には様々な社会貢献できる仕事が存在しています。しかし、具体的に社会貢献できる仕事とは何なのでしょうか。ここでは、直接的・間接的に社会貢献できる仕事10選を解説します。

1. 医師

医師は、人の命に関わる仕事であり、直接診療・治療を行うため、社会貢献できる仕事です。人間の健康状態を確認して、最適な治療を施せるため、社会貢献度も非常に高いです。医師になるためには、大学の医学部を卒業して医師免許を取得する必要があります。

大学の医学部に進学するだけでも難しいとされていますが、医師免許は国家試験の中でも難易度が高く、取得に何年もかかることがあります。一方、医師になることができれば、社会貢献できる仕事の中でもトップクラスに高い収入を得られます。

勤務医の年収は一般病院で約1,400万円、一般診療所で約1,000万円です。さらに、一般診療所の医療法人院長になると、平均年収は約2,760万円と非常に高額です。人の命を扱う仕事であるからこそ、高い給与を得ることができます。

医師免許を取得してしまえば、年齢を問わず医師として働き続けられるため、障害社会貢献したいと考えている人は、おすすめの仕事と言えるでしょう。

引用: 厚生労働省2019年度「第22回医療経済実態調査」

2. 看護師

看護師は、医師同様に人の命に関わるため社会貢献できる仕事です。主に病院などの医療機関に勤務して、医師のサポートを行います。看護師は医師以上に患者と接する機会が多いため、社会貢献を感じやすい仕事です。
また、医療に関する専門的な知識と技術が必要になるため、看護師免許がなければ看護師として働くことはできません。看護師免許を取得するためには、専門学校に3年〜4年通い、筆記・実技試験をともに合格する必要があります。医師免許同様に看護師免許も一度取得すると剥奪されない限り利用し続けられるため、生涯にわたり社会貢献が可能です。

看護師の平均年収は340万〜360万円となり、勤務する医療施設によって異なります。一方で、新型コロナウイルスの影響もあり、これまで以上に看護師の需要が高まっています。一般企業のように転勤や出張もなく、転職しない限り同じ医療施設で働くことが可能です。

さらに、看護師業界は人材不足が深刻化しているため、福利厚生が充実しています。同じ医療機関でライフステージに変化があったとしても、産休・育休を取得して復帰しやすい仕事と言えるでしょう。

3. 保育士

保育士とは、人格や能力形成に重要な幼少期の生活をサポートし、今後の社会で活躍する子供たちを育てるため、大きな社会貢献を感じられる仕事です。子供預かり・教育することで日中仕事をしている家庭のサポートも可能です。

保育士になるためには、保育士資格の取得が必要です。専門学校や大学で看護師に関する知識を学ぶことで効率的に、看護師資格を取得できます。ただし、医師免許や看護師免許と違い、保育士免許は必ずしも学校に通う必要はありません。

独学で保育士資格の学習を行い、筆記・実技試験に合格できれば取得が可能です。近年は、保育士の人材不足も深刻化しているため、資格を取得していれば比較的簡単に就職できます。

また、保育士の年収は300万〜315万円となります。保育士は子供の成長による社会貢献ができる仕事ですが、非常に業務範囲が広く、肉体的疲労も大きいです。その割には年収が医師・看護師に比べて低いことが問題点に挙げられます。

求人数が多く比較的就職しやすい職種ではありますが、キャリアアップや年収増加が期待できない仕事と言えます。社会貢献に興味がある人材が多いものの、実際にその職につかないのは、このように業務内容と給与が割に合っていないケースが多いから、という理由もあるでしょう。

4. 教師

教師は、「人々の生存権や教育を受ける権利を守る仕事」であるため、直接的な社会貢献が可能です。小学校・中学校・高校など、これからの社会で活躍する子供たちに知的・精神的教育を施すため、社会貢献度を感じやすい仕事とも言えるでしょう。

また、教師になるためには、4年生大学への進学と教員採用試験に合格する必要があります。独学では教員免許の取得はできませんので、必ず進学が求められます。教員試験は他の国家試験に比べると難易度は低いため、担当する教科・年代に関する学習を行なっていれば合格できるでしょう。

教師の平均年収は300万〜350万円となります。教師は民間職ではなく、公務員であるため、あらかじめ給与が定められています。そのため、いきなりキャリアアップや年収アップは望めません。

公務員であることから副業も禁止されているため、教師を目指す場合はあらかじめ注意が必要です。

引用:JS社会人の塾講師・教職員募集

5. 弁護士

弁護士とは、顧客からの依頼を受けて法律事務に対応する仕事です。民事や刑事事件など、トラブルが発生した際は、必ず必要になるため、間接的に社会貢献へ繋がる仕事です。弁護士になるためには、司法試験を受験して合格する必要があります。

国家試験の中でも司法試験はトップクラスに難易度が高く、年度によっては合格率が5%をきるケースも多いです。また、厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査によると、弁護士の年収は700万〜720万円となります。弁護士事務所に就職した後、実務経験を積んで独立するケースも多いようです。

難関試験に合格した後は、生涯弁護士資格がなくなることはないため、高い給与を期待できます。弁護士は人と人のトラブルが発生した際に必要となる仕事ですので、常に需要が高くなくなることもありません。そのため、トラブルを解決して社会貢献をしたいと考えている場合は、おすすめの仕事と言えるでしょう。

引用:厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査

6. 警察官

警察官とは、警察庁や都道府県警察に勤務し、犯罪の抑止・執行を行い、人々の生活を守る仕事です。世界的に見て日本の治安が良い理由は警察官の仕事ぶりが良いからと言われており、人々を混乱や危険から守り、安全な社会を維持しています。

常にパトロールなどを行い、危険から市民を守るため、社会貢献度を感じやすい仕事の一つです。警察官になるためには、試験に合格してから警察学校を卒業する必要があります。
また、警察官の平均年収は600万〜700万円となります。警察官の給料は、学歴、継続勤務年数、階級、所属する部署によって大きく異なります。学歴に関係なく就ける仕事ではありますが、年収は学歴によって異なるようです。

街の治安維持や直接的に社会貢献したいと考えている場合は、最適の仕事と言えるでしょう。

7. 自衛官

自衛官とは、日本の防衛省の自衛隊に勤務して、常勤特別職国家公務員および非常勤特別職国家公務員として社会から日本を守る仕事です。例えば、大規模な災害や犯罪が発生し、国家が危機に晒された場合や諸外国が深刻なダメージを追っている場合に派遣されます。

自衛官は陸・海・空に分かれており、それぞれの養成校に入学が必要です。基本的に、自宅から通うことはなく、入寮生活を送ります。また、自衛官の平均年収は400万〜600万円となり、入隊期間・地位によって大きく異なります。

公務員として初任給は少ないものの、年数が経てば経つほど比較的高い年収になります。被災地に派遣された場合は、特別報酬ももらえることがあるため、待遇面でも良い環境と言えるでしょう。

ただし、自分の身を犠牲にして社会貢献に尽くす仕事となるため、地道な訓練や学習が必要です。国のために働きたいと考えている場合は、自衛官は最適な仕事と言えるでしょう。

引用:鳥取地方協力本部

8. 消防士

消防士とは、消防に所属する職員のことを指しており、火災が発生した現場に赴き、消化活動を行う仕事です。被害現場で直接業務を行うため、社会貢献度を感じられる仕事の一つです。

消防士は地方自治体所属の職員となるため、消防職採用試験に合格すれば誰でも就くことができます。消防職採用試験では、一定以上の体力と消防に関する知識が求められます。消防士の平均年収は500万〜600万円となり、地方自治体によって詳細は異なります。

社会貢献できる仕事の中でも高い水準であり、安定した給与を得られます。ただし、消火活動には危険が伴い、万が一の場合は命を落とすることもあるでしょう。そのため、自分の身を持って、地域の安全を守りたいと考えている場合は、最適な仕事と言えるでしょう。

9. 介護士

介護士とは、介護関連の仕事に就いている人を指します。高齢者や障害者のサポートを行うため、直接的な社会貢献を実感できる仕事です。介護士に関連する資格は複数存在しますが、資格がなくとも働くことができます。

また、厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇等調査結果」では、介護士の平均年収は280万〜350万円となります。社会貢献を実感できる仕事ではあるものの、業務の割に給与が少ないデメリットがあります。

保育士同様に需要の高い仕事ではありますが、キャリアアップや年収増加は期待できません。そのため、高齢者・障害者を中心として役に立ちたいと考えている場合は、おすすめの仕事です。

10. NPO法人

NPO法人とは、「Non-Profit Organization」の略で、日本語訳すると特定非営利活動法人です。一般的な株式会社と内容が異なり、社会貢献活動をメインとした団体です。活動目的を基準に、ボランティアなどの社会貢献活動を行います。

NPO法人の平均年収は250万〜300万円となり、比較的低い水準です。営利目的の活動が少ないことから年収が低いものの、割に合わないと感じる人も多いようです。ただし、社会的課題に対して公的機関と連携しやすく人材を集められるため、社会貢献を中心に活動したいと考えている場合は最適の仕事です。

引用:労働政策研究・研修機構の平成27年度の調査

社会貢献できる仕事は未経験でも就ける?

社会貢献できる仕事は、全くの未経験でも就くことが可能です。例えば、介護士などは、専門的な資格は存在するものの、必ず取得が必要なわけではありません。資格・経験がない場合でも就職できるでしょう。

ただし、未経験で社会貢献できる仕事に就く場合は、医師や看護師に比べて給与・待遇面が劣る傾向にあります。社会にとって重要な活動ではあるものの、営利を重要視していないことから、給与は低く福利厚生も少ないです。

そのため、社会貢献できる仕事で、キャリアアップや年収増加を考えている場合は資格の取得や現場で経験を積むことが重要と言えるでしょう。

社会貢献できる仕事に就く方法

社会貢献できる仕事に就くためには、様々な方法が存在します。ここでは、社会貢献できる仕事に就く5つの方法を解説します。

NPO法人で働く

社会貢献できる仕事に就くためには、NPO法人で働く方法があります。各種NPO活動目的に沿った内容で求人を募集しています。NPO法人の公式HPで、活動内容や勤務条件・待遇の確認が可能です。

また、NPO法人は一般職よりも求人数が少ないため、NPO法人に特化した求人サイトを利用することで効率的に探せます。学歴は重要視されますが、社会課題の解決意欲が非常に重要です。

さらに、NPO法人の多くが職員数20名以下となるため、優秀な人材が求められる傾向にあります。あらかじめ解決したい社会的課題に関する知識、実際のアクションを提示することで働ける可能性が高いです。

社会的企業に就職する

社会的企業に就職することで、社会貢献できる仕事に就く方法があります。社会的企業とは、営利目的による活動だけではなく、社会的貢献活動・関連事業を実施している会社のことを指します。

社会に存在する課題を認識し、解決しようとする活動は非常に意義のある行動と言えるでしょう。また、社会的活動を行なっている企業はIT関連の業種に多いため、大企業もしくはスタートアップになる傾向があります。

スタートアップの場合は、NPO法人と同じような待遇になるため、合わせて確認しておくと良いでしょう。

CSR担当者を目指す

社会的企業に就職する際は、CSR担当者を目指しましょう。CSR担当者とは、ただ言われた業務をこなすのではなく、社会貢献に関する指揮を取る人材のことです。

ただし、CSR担当者を目指すのは、NPO法人や社会的企業に就職する以上に難易度が高いです。多くの企業もCSR担当者を設立しているわけではないため、入社する前に必ず確認しておきましょう。

自身でNPOを立ち上げる

NPO法人に入社するのではなく。自身で立ち上げることで社会貢献に関する仕事に就くことができます。社会貢献に関する仕事は、非常に重要なことですが、自分一人の力では対応できません。

また、NPO法人の中に自身が解決したい課題を目標としていなければ、入社する必要性がないでしょう。そのため、自分自身でNPO法人を立ち上げて課題を解決する方法があります。

しかし、NPO法人の立ち上げには様々な条件が存在し、一般企業の設立よりも難易度が高いです。あらかじめ規定に則った対応を確認しておきましょう。

副業・プロボノとして関わる

NPO法人や企業に入社しなくても、社会貢献に関する仕事を始めることが可能です。休みの日にボランティア活動を実施したり、プロボノとして関わることもできます。また、副業感覚で社会貢献に携わることも可能です。そのため、必ずしも団体に所属しなくても、社会貢献は可能と言えるでしょう。

公務員になる

社会の秩序と安定を守る公務員になることで、社会貢献に関わることが可能です。公務員は生活を円滑に回すことや、危険から守ることができます。給与や待遇も安定しているため、自身の生活を守りながら社会貢献ができるでしょう。

ただし、公務員になるためには、公務員試験に合格する必要があります。一定期間は公務員試験の勉強をする必要があり、試験も年に1回しか行われません。そのため、日程と学習内容を把握してから、公務員を目指すようにしましょう。

社会貢献できる仕事に向いている人、向いていない人

社会貢献できる仕事は、多くの人に興味を持ってもらえますが、必ずしも自身に向いているわけではありません。ここでは、社会貢献できる仕事が向いている人、向いていない人について解説します。

向いている人

社会的な課題を解決したいと考えている人は、社会貢献できる仕事に向いています。世の中の様々な仕事が社会貢献につながる可能性があるものの、直接的に関与しないケースもあるでしょう。

一方、医師や看護師・NPO法人などは、社会貢献がメインの業務内容となるため、課題を解決したいと考えていなければ続けることはできません。マイペースでも、社会の役に立ちたいと考えている場合は、社会貢献できる仕事を検討してみてください。

向いていない人

営利目的を中心とした仕事をしたい、責任を追いたくないと考える人の場合は、社会貢献できる仕事に向いていない可能性があります。利益を目的とする場合、社会への影響とは別に活動するケースがあります。

また、社会貢献できる仕事に関与したくないと考える人は少ないですが、大きな責任を感じたくないと思う場合は、社会貢献できる仕事に向いていないと言えるでしょう。

就職カレッジを利用して社会貢献できる仕事にチャレンジ

自分が社会貢献できる仕事に向いているのかわからない場合は、就職サポートサービスを利用して自己分析を行いましょう。

特に就職カレッジは、専任のアドバイザーが求職者の強み・弱みを客観的に分析し、最適な職種を提案してくれます。フリーター・大学中退に特化したサービスを展開しているため、初めての就活でも安心して利用できます。

また、NPO法人への就職サポートも実施しているため、どのような希望にも対応可能です。また、これまでに20,000人以上の就職を支援しており、高い就職成功率を誇ります。サービスは無料で利用可能なため、社会貢献できる仕事にチャレンジする際はおすすめです。

下記にて、就職カレッジのおすすめポイントを3つ解説します。

本当にやりたい仕事を見つけられる

就職カレッジでは、専任のアドバイザーが利用者の自己分析をサポートします。アドバイザーの考えや希望をもとに、本当にやりたいことを見つけることができるでしょう。また、何を目指せば良いのかわからないと考えている場合も、アドバイザーが親身に話を聞いてくれます。

どんな企業が向いているのかわかる

就職カレッジは、独自の経験をもとに利用者がどんな企業に向いているのかアドバイスします。NPO法人に入社すべきなのか、社会的企業を目指すべきなのか導き出します。自分に最適な企業を見つけることで、効率的な企業研究・面接対策が可能です。

ビジネスマナー・面接対策も同時に学べる

就職カレッジは、専任のアドバイザーが自己分析やビジネスマナーなど、就活に重要な部分をサポートします。定期的に実施している無料の就活講座では、ビジネスマナー以外の履歴書添削や面接対策を行います。

就活に関する様々な知識を同時に学べるため、どのように就職活動を実施すれば良いかわからないと悩んでいる方に最適なサービスと言えるでしょう。

まとめ

以上、社会貢献できる仕事の種類や就く方法を解説しました。

社会貢献できる仕事は数多く存在しており、誰でも目指すことができます。また、直接的に社会貢献を行う仕事であれば、大きなやりがいを感じることもできるでしょう。

しかし、人の命や生活を守ることが多いことから、責任重大な仕事でもあります。仕事の割に給与が少なく、待遇も悪いケースもあるでしょう。そのため、本当に社会貢献できる仕事に向いているのかわからない方も多いでしょう。

このような場合は、就活サポートサービスの就職カレッジがおすすめです。就職カレッジなら、専任アドバイザーが自己分析や面接対策など、就活に必要な手厚いサポートを提供します。

性格お仕事診断
性格お仕事診断
就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター