「就職が決まらない……」と悩んでいませんか?
勇気をもって就職活動を始めてみたにも関わらず、企業から不採用通知を受け取ることが続いた人のなかには「アルバイトの自分を正社員として採用してくれる会社なんてない」と落ち込んでいる人もいるかもしれません。
しかしポイントさえ押さえれば、フリーターからの正社員就職は可能です。この記事では、正社員就職を目指すフリーターの方に向けて、まず取り組むべき5つのことを紹介すると共に、不安を打ち消す方法も紹介します。
就職成功のヒントを手に入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 興味のない仕事もチェックしてみる
応募数を増やすことで可能性が広がる - 応募する仕事で必要な強みを知る
面接官に”刺さる”自己PRを話せるようになる - ポジティブに変換する練習を積む
伝え方で良くも悪くも聞こえるものがたくさんある - よく聞かれる質問の回答を用意しておく
回答をある程度準備することで心に余裕が生まれる - 第一印象を改善する
第一印象の改善は面接の通過を目指すうえで欠かせない
この記事の目次
就職が決まらないフリーターの特徴
フリーターとしての継続期間によるものの、労働政策研究研修機構の調査によれば、平均して約半数のフリーターが正社員就職を実現できていません。しかしこれは逆にいうと、半数以上のフリーターが正社員就職の夢を叶えていることも意味します。
参考:労働政策研究研修機構「労働政策研究報告書No199 2017(128p)」
では、うまくいかない人にはどのような違いがあるのでしょうか?違いはさまざま挙げられますが、就職が決まらないフリーターにはおおよそ次のような特徴が見られます。
- 応募企業をしぼり過ぎている
- 自己PRの方向性がずれている
- ネガティブな発言をしてしまう
- 緊張でコミュニケーションが取れない
- 「暗い人」と思われてしまう
では、それぞれの特徴について見ていきましょう。あわせて、以下の記事も参考にしてみてください。
応募企業をしぼり過ぎている
1つめの特徴として挙げられるのが、応募企業を絞り過ぎていることです。
給料や仕事内容、勤務場所など、希望する条件をあげればキリがないかもしれませんが、条件をガチガチに固めてしまうと応募できる企業は限られてしまいます。人によっては2~3社に応募して内定を獲得できる人もいますが、こうした人は高いスキルを持っていたり、豊富な経験をもっていたりすることがほとんどです。
フリータ―の期間が長いほど、スムーズに内定をもらえる可能性も低くなっていきます。そのため、こうした事情を考えると過度に“選り好み”をしている余裕はなく、まずは応募数を増やすことを先決すべき、といえるのです。
自己PRの方向性がずれている
自己PRの方向性がずれてしまっている人も少なくありません。
「あなたの強みはなんですか?」と面接で質問されることは一般的ですが、ただ単に強みを話しているだけで、面接官に響いていないケースはよく見られます。
自己分析などを通して、自分の強みを知ることは第一歩です。そのうえで「どうやったら効果的にアピールできるだろう?」ともう一歩進んで考えられるかどうかで、面接の通過率は変わってきます。
ネガティブな発言をしてしまう
ネガティブな発言をしてしまうことも、内定をなかなか獲得できない人に見られる特徴です。
そもそもフリーターを採用するにあたって、企業としては実績やスキルなどは特に求めていません。一方で評価しているのは、働く意欲や適性、この人と一緒に働きたいか?といった相性の部分です。そして長い時間を共にすることを考えると、やはりネガティブな人よりは、物事に前向きに取り組んでくれる人を採用したい、と考える面接官は多いものです。
そのため「仕方なくフリーターの道を選んだ」「お金がないので正社員就職をしたいと考えた」といった形で就業意欲が感じられない発言をしてしまうと、印象を下げてしまう可能性が高いことは理解しておきましょう。
緊張でコミュニケーションが取れない
緊張から面接官とうまく会話ができないことも、就職が決まらない人の特徴のひとつです。
誰でも面接は緊張するものですが、過度に緊張してしまうと面接官からの質問にうまく答えられません。そして正社員就職を目指すフリーターを採用する場合、企業としては「コミュニケーションがしっかり取れる人かどうか」を面接のなかでチェックしています。しかし、いわゆる“ロボット”のような受け答えでは、コミュニケーションの面で心配をもたれてしまう可能性が高いのです。
「暗い人」と思われてしまう
第一印象で「暗い人」と思われてしまい、面接で落ちてしまう人も少なくありません。
面接官は「この人をお客様の前に出しても安心か」といった点も重視しています。たとえば営業職や販売職はお客様と接する仕事ですが、このときその社員は“会社の顔”です。暗い人よりかは、明るく接してくれる人のほうが良い印象をもたれることも多く、そうした評価は企業のイメージに直結することもあり、面接で「暗い人」と思われてしまうと内定が遠のいてしまうのです。
就職が決まらない現状を克服する5つの方法
ここまで見てきたように、フリーターからの就職が決まらない場合にはいくつかの原因が考えられます。しかし原因さえ見つかれば、あとはその克服に向けて動いていくだけです。
原因をある程度突き止められたら、次は以下の方法に取り組んでみましょう。
- 1、興味のない仕事もチェックしてみる
- 2、応募する仕事で必要な強みを知る
- 3、ポジティブに変換する練習を積む
- 4、よく聞かれる質問の回答を用意しておく
- 5、第一印象を改善する
では、それぞれについて解説します。
1、興味のない仕事もチェックしてみる
まずは、興味のない仕事もチェックしてみましょう。理由としては、応募数を増やせるからです。
特に、次の3つの仕事は未経験者を採用している企業が多い傾向にあります。イメージだけで敬遠する人も少なくありませんが、やりがいも大きい仕事のため、まずは一度調べてみることをおすすめします。
- 営業職
- 施工管理職
- 介護職
フリーターにおすすめの仕事については以下の記事でも解説しているので、確認してみてください。
営業職
営業職とは、既存または新規のお客様に対し、自社の製品やサービスを販売する仕事です。
お客様から直接感謝されることも多いため、大きなやりがいを手にしやすい仕事ともいえます。一方で営業職には「ノルマ」が設定されることがほとんどのため、上司や会社からのプレッシャーとの戦い、といった一面があることは知っておきましょう。
営業職に向いているのは、相手に合わせてコミュニケーションが取れる人です。また、会社によってはノルマの達成度合いによってインセンティブ(追加の報酬)を支給してくれるため、より多くの収入を得たい人にも向いている仕事といえるでしょう。
施工管理職
施工管理職とは、主に工事現場で働く仕事です。具体的には、工事のスケジュールや予算管理、書類の作成など、工事が円滑に進むようにさまざまな業務に携わります。
施工管理のやりがいは、担当した建物が完成したときに大きな達成感を得られることです。一方で工事の状況によっては長時間労働になる可能性もあり、こうした場合には私生活に支障が出る恐れもあります。
施工管理に向いているのは、マネジメント志向が強い人です。現場で働くスタッフを含め、工事全体を取り仕切る立場となるため、周りをまとめる力が自然と身につく点はメリットといえるでしょう。
介護職
介護職とは、高齢者や障害のある方の生活をサポートする仕事です。
介護職のやりがいは、感謝の言葉をもらえる機会が多いことです。一方で体力が必要な仕事かつ夜勤に入ることもあるため、体力気持ち共にタフな人でないと長く続けるのは難しいかもしれません。
介護職は「人の役に立ちたい」という気持ちが強い人に向いています。要介護者の家族から感謝される機会も多いため、まさに誰かの役に立ちたいと考えている人にぴったりな仕事といえるでしょう。
2、応募する仕事で必要な強みを知る
応募する仕事が決まったら、その仕事で必要な強みを調べてみましょう。なぜなら、面接官に“刺さる”自己PRを話せるようになるからです。
たとえば、次の仕事に必要とされる強みは以下のとおりです。
- 営業職:コミュニケーション力、提案力
- 施工管理職:計画力、リーダーシップ力
- 介護職:協調性、柔軟な対応力
もしもあなたが営業職を志望していて、「コミュニケーション力」や「提案力」に自信があるのであれば、こうした強みをダイレクトにアピールしてみることをおすすめします。施工管理職、介護職も同様です。これら以外の仕事を希望している場合にも、まずは「どんな力が求められるんだろう?」と考えてみてください。
相手が求めている強みと、自分がもっている強みがマッチしたとき、そこに採用の可能性が生まれます。これまで自分の強みをただなんとなくアピールしていた場合には、まずは立ち止まり、自分と希望する仕事との間の「接点」を見つけることを意識してみましょう。
3、ポジティブに変換する練習を積む
面接の対策としては、ポジティブに変換する練習を積んでおくこともおすすめです。一見するとネガティブに思える内容でも、伝え方次第では面接官に良い印象を与えることができるからです。
たとえば「フリーターになった理由は?」との質問に対し、「なんとなく」といった回答だけでは働く意欲を疑われてしまいます。一方で、仮に「なんとなく」でフリーターを始めたとしても、そうした過去の自分を反省し、「今は正社員として真面目に働きたい」という意思を示すことができれば就業意欲を強くアピールできます。
以下の例文も参考にしてみてください。
「専門学校の勉強が忙しく、就職活動に時間を十分に割くことができませんでした。そのままフリーターとして働くことになりましたが、あのときを振り返ると、勉強と就職活動をうまく両立できなかったことが原因だと感じています。一方、フリーターとして働くなかで、自分も社会に貢献できるのだ、という自信が徐々に芽生えてきました。正社員として働くことでさらに社会の力になりたいと思い、今は就職活動に時間を割けるように、アルバイトの予定をうまく調整することも心掛けています」
4、よく聞かれる質問の回答を用意しておく
上記でお伝えした「フリーターになった理由は?」といった質問のほかに、フリーターから正社員を目指す面接では次のような質問をされることも少なくありません。
- 「フリーターの期間が長い理由は?」
- 「正社員に就職したいのはどうして?」
- 「アルバイトで成功した経験、失敗した経験はある?」
特に面接で緊張してしまう人の場合には、あらかじめ質問内容を想定したうえで、回答内容を考えておくようにしましょう。覚えたものをそのまま話すと、それはそれでロボットのような受け答えとなってしまいますが、その場でアドリブのような形で答えるよりも、回答をある程度準備しておくことで心に余裕が生まれるはずです。
では、それぞれの質問に対する回答例を紹介します。質問の返答について具体的に知りたい場合には、次の記事もチェックしてみてください。
「フリーターの期間が長い理由は?」
「色々なアルバイトを経験するなかで、自分が情熱を注げる仕事を見つけたいと考えたからです。現在は洋菓子店のスタッフとして2年ほど勤務していますが、お客様と直接触れ合う仕事を通して、私のコミュニケーション力が活かせると感じ、大きなやりがいを日々感じながら働いています」
フリーターの期間が長いほど、正社員就職は厳しくなります。しかし説得力のある回答を返すことで、面接官の懸念を払拭することは可能です。
「正社員に就職したいのはどうして?」
「アルバイト先の正社員の方の働き方を見ていて、憧れを抱いたからです。現在はコンビニの店舗業務を担当していますが、アルバイトの身ですと、どうしても担当できる仕事に限界があると感じるようになりました。
一方で正社員の方は、日々の売上管理やアルバイトスタッフの管理など、忙しく働く一方で『責任がある仕事だけど、計画や施策がうまくいったときが楽しい』と笑顔で話されていました。そのような様子を見て、私も正社員として責任ある仕事をし、お客様だけでなくそこで働く方の力となるような仕事にも挑戦したいと考え、幅広い業務に携われる正社員を志望するようになりました」
「稼ぎたいから」「安定のため」といった理由が本音かもしれませんが、そうした回答では就業意欲は伝えられません。一方で、例文のように「自分の経験から正社員就職を考えた」といった流れだと説得力があり、かつ意欲も伝わります。
「アルバイトで成功した経験、失敗した経験はある?」
「成功した経験は、外国人の従業員の方とコミュニケーションがうまく取れたことです。工場内で検品作業のアルバイトをしていますが、日本語が不慣れで、はじめての出勤で戸惑う外国人の方にジェスチャーを交えて作業内容を説明しました。今では作業に慣れた様子で、その方だけでなく、上司からも感謝の言葉をいただいています。こうしたコミュニケーション力は、御社で志望している施工管理の仕事のなかでも活かせると考えています」
成功経験は、自分の強みがまさに発揮されたエピソードです。そのため成功体験をただ伝えるのではなく、「そこで発揮した強みをこの先も活かしていきたい」と伝えることも意識できると良いでしょう。
「失敗した経験は、仕事を請け負い過ぎてしまい、ほかのスタッフの方に迷惑をかけてしまったことです。工場で2年働いていることもあり、経験もある程度あるためか、上司の方からいくつか仕事を振られることがあります。任された仕事は責任をもって受けようと考えていることもあり、一時期、自分の能力の限界を超えてすべての仕事を受けていましたが、肝心の検品作業がおろそかになり、ほかのスタッフの方の業務量を増やしてしまいました。現在はこうした状況に陥らないよう、責任もって仕事をすることは意識しつつ、一方で職場全体のことも考え、自分がパンクしないようにバランスをとって働くことも意識しています」
面接官が失敗経験を通して知りたいのは、「改善のための行動」です。失敗をどう乗り越える力があるか、といった点がチェックされているので、回答の際は「いま心掛けていること」についても伝えるようにしましょう。
5、第一印象を改善する
第一印象を改善することも、面接の通過を目指すうえで欠かせません。暗い印象になりがちな人は、特に次の3つを意識してみてください。
- 身だしなみ
- 入室
- 表情や姿勢
では、それぞれのポイントをお伝えします。
身だしなみ
面接前には、鏡の前で身だしなみをチェックしましょう。
男性であればネクタイがゆるんでいないか、シャツの襟(えり)は折れていないか、またはヒゲに剃り残しはないか、といった点を確認してください。
女性は、(スカートを履く場合は)ストッキングが伝線してしまっていないか、ネイルの塗り跡が残っていないか、といった点がチェックポイントです。
入室
面接部屋への入室は、面接官とはじめて顔を合わせるタイミングです。第一印象を決定づけてしまう瞬間でもあるので、気を抜かず、元気に入室するように心掛けてください。
具体的には「失礼します」と大きな声で言ってからドアを開ける、キビキビとした行動を意識する、ドアの前で笑顔で「よろしくお願いします」と面接官に頭を下げるなど、こうした細かい行動の積み重ねが第一印象を作っていきます。
表情や姿勢
面接の際は、表情や姿勢にも気を配りましょう。
たとえば口角を上げて話すことを意識するだけでも、表情は一気に明るくなります。また、背もたれには寄りかからず、背筋を伸ばすことも意識してください。特に猫背な人の場合、面接が長引くと自然に背中が曲がってしまう可能性もありますが、面接が終わるまでの辛抱だと考え、最後まで背筋をしっかりと伸ばして話すようにしましょう。
「就職が決まらない……」と不安や焦りを感じたときの対処法
就職が決まらないと、不安や焦りが襲ってくるものです。頑張ろうと思っても気持ちが乗らず、さらに落ち込んでいってしまう――といったループにはまっている人もいるかもしれません。
こうした場合には、次の3つを意識することで気持ちが落ち着いていきます。
- 「自分の存在が否定されているわけではない」と考える
- 「100%の会社はない」と割り切る
- 友人や家族など信頼できる人と話をする
では、それぞれについてお伝えします。
「自分の存在が否定されているわけではない」と考える
書類や面接にたとえ落ちたとしても、「自分の存在が否定されているわけではない」と考えるようにしましょう。
そもそも企業によって、採用したい人の特徴は異なります。恋愛に例えるのであれば、1人と相性が合わなかったからといって、ほかの人すべてと相性が合わない、ということはありません。ちなみに自分をうまく魅せて、仮に入社できたとしても、相性が合わなければ社風などに馴染めず、すぐに辞めてしまう可能性もあります。
大切なのは、自分を偽らずに入社できる、相性の良い会社にめぐり合うことです。そのためにも、落ちた会社とは縁がなかった、むしろ相性が悪い会社に入社しなくてラッキーだった、と考えてみるのがおすすめです。「相手の理想とは違っただけ」と考えるだけでも、気持ちはスッと楽になるはずです。
「100%の会社はない」と割り切る
「100%の会社はない」と割り切ることも、就職活動の不安を取り除くうえで効果的です。
「自分はこの会社でうまくやっていけるかな……」「口コミを見るとネガティブな評判もある」といった理由から、結局は数社しか応募できず、内定を取れない人は少なくありません。もちろん、入社後に安心して働くためには事前の情報収集は大切ですが、ここで知っておいてほしいのは「完璧な会社はない」ということです。
どんなに“ホワイトな会社”と呼ばれていても、そこで働いている社員は何かしらの不満を抱いているものです。「ウチは欠点がありません」と話す会社のほうが怪しいため、むしろ「自分の希望が60~80%ほど満たせればOK」と捉えておいたほうが、スッキリとした気持ちで就職活動に臨めます。
結果として応募する企業の数も増やせるため、自分にとってより最適な企業が見つかる可能性も高まるでしょう。選考に進む回数も増えることで、これまで以上に自信をもって面接に臨めるようにもなるはずです。
友人や家族など信頼できる人と話をする
フリーターの方のなかには、就職活動がはじめての人も多いかもしれません。そのぶん、カベにぶつかることも多いかと思いますが、勉強やスポーツと同じで、はじめての挑戦には失敗はつきものです。
一方で自分の経験から“答え”を見出せないときこそ、勉強では同じクラスの友人や先生、スポーツであればチームメンバーや監督など、まわりの助けを求めることは普通です。就職活動で悩んだときも、まずは自分にとって信頼できる友人や、家族に話を聴いてもらう機会を作ってみましょう。違う角度からのアドバイスで道が開けることが多いものですし、何よりも話していくなかで自分自身の頭が整理できるケースも少なくありません。
就職活動は、ひとりで進める必要はありません。悩んでいるときこそ、ぜひ違う視点を取り入れてみてください。
就職が決まらないフリーターは「就活サポート」を利用しよう!
就職が決まらない場合には、周りのサポートを借りることも考えてみましょう。特に次の2つは無料で使えるだけでなく、「就活のプロ」が支援してくれるので安心して就職活動を進められます。
- わかものハローワーク
- 就職エージェント
では、それぞれのサポート内容を紹介します。
わかものハローワーク
わかものハローワークは、厚生労働省が運営する就活支援サービスです。
同じく厚生労働省が運営する「ハローワーク」と比べると設置数は少ないものの、わかものハローワークは主に若者を対象とした施設で、一般的なハローワークよりも手厚いサポートを受けられます。
具体的には、専任の担当者に就職活動の悩みを相談できたり、場合によっては臨床心理士によるカウンセリングも受けられたりするなど、さまざまなサービスを無料で受けることができます。正社員就職に向けたプランも一緒に作成してくれるため、はじめての就職でも安心して内定獲得を目指せるでしょう。
就職エージェント
就職エージェントとは、専任のキャリアアドバイザーが就職活動を二人三脚でサポートしてくれる民間のサービスです。
一般にハローワークよりもサービスが充実していることが特徴で、無料で利用できます。企業を紹介してもらえたり、企業への応募書類の提出や面接日程の調整、給与面の交渉を代行してもらえたりと、就職活動に関わるさまざまなサポートを受けられます。
特に、弊社ジェイックが運営する就職エージェントは、フリーターの方の就職支援を専門にしていることもあり、就職ノウハウ、そして支援実績も豊富です。フリーターから正社員就職を成功させた方も含め、これまで23,000名以上の方の就職をサポートしているため、はじめての就職で少しでも不安を抱いている方はぜひご相談にお越しください。
そのほか、次のような特徴があります。
- 内定に近づく「無料講座」
- 「書類選考なし」の選考会
- 入社後の定着率が高い
では、それぞれについてお伝えします。
内定に近づく「無料講座」
就職活動に役立つ講座を開講しています。たとえば多くのフリーターの方が悩む「履歴書や職務経歴書の書き方」、そして第一印象を良くする「社会人マナー」についての講義など、さまざまな講座を無料で受講可能です。内定獲得に向けた具体的な対策もお伝えしますので、1人で進めるよりも効率的に、かつ早く就職成功に近づけるでしょう。
「書類選考なし」の選考会
「書類選考なし」の選考会も開催しています。当日の選考会には業界問わず多数の企業が集まり、参加者は一度に複数の企業と面談可能です。「これからの可能性」を評価してくれる企業ばかりのため、学歴や経験に自信がない方でも安心して選考に臨めます。
入社後の定着率が高い
入社後の定着率の高さも、特徴のひとつです。具体的には、ジェイックを通じて正社員就職を実現された方の90%以上が就職先の企業で働き続けています。このように高い定着率を誇っているのは、求職者の方の希望をしっかりと満たした企業を紹介していること、そして入社された後も担当者のサポートを受けられるなどの「アフターフォロー」が行き届いている点が理由といえます。
就職が決まらない不安を克服した体験談
実際に、ジェイックの就職エージェントを利用した方の体験談を紹介します。
どちらも就職活動に不安を抱いていましたが、無事に正社員就職を実現しました。就職がなかなか決まらず悩んでいる方は、お二人の話をぜひ参考にしてみてください。
「みんな働いているし……」と焦りを感じていた
女子大の児童学科に進学したHさんは、卒業後、幼稚園に就職します。しかし仕事量の多さから体調を崩し、1年たたずして退職を決意しました。
退職後、「一人暮らしなので早く仕事を見つけないと……」「みんな働いているし……」と焦りが募っていったと話すHさん。子ども関係のメーカーを数社受けたと言いますが、そこでもうまくいきません。
困り果てたHさんは、イチからサポートしてくれるところを求めてジェイックに行き着きます。自信を失い、自分の長所や短所も分からなくなっていた状態だったようですが、キャリアアドバイザーのサポートのもと自信を回復し、集団面接会に参加した際に「ぜひ採用したい!」と言ってくれた金型メーカーへの入社を決めました。
前職は幼稚園の先生として入社したものの、すぐに辞めてしまったので「ビジネスマナーなどもほとんど学んだことがなかった」とも話すHさんですが、ジェイックの利用を通して不安は減っていったといいます。就職活動で悩んでいる方に対しては「自分を信じていろいろやってみましょう。そして、その一歩をまずは踏み出してみてください」とアドバイスを送ってくれました。
「書類選考」も「自己分析」も知らない状態だった
工業高校を卒業したIさんは、そのまま就職せずにフリーターとしての生活を始めました。家庭の事情もあり、お金を実家に入れる生活を5年続けたようですが、その生活は思いのほか辛かったといいます。
しかし、弟が働けるようになったことをきっかけに就職に向けて動き出すことに。当初は「書類選考も自己PRも、自己分析も何も知らなかった」と話すIさんですが、イチから教えてくれるところを求めてジェイックの就職エージェントへの登録を決めました。
特に企業選びで悩んでいたようですが、アドバイザーからの助言をもとに営業職にも目を向けてみたところ、候補となる企業が一気に増えたといいます。集団選考会では「就職活動をしていない5~6年の期間が原因で落とされるかも……」と不安もあったようですが、結果として人工衛星のケーブルなどを作っている会社から内定をもらいました。
正社員として働き始めたことで家庭の経済状況も安定し、親御さんから内定を喜ばれた際に特にうれしさを感じたようです。自身のようにブランクが空いている方に関しては、「諦めずにやれば、最後にはちゃんと報われます」と力強いメッセージを送ってくれました。
まとめ
フリーターで就職が決まらない人の特徴と共に、その解決策をお伝えしてきました。
「自分には正社員就職はムリかも」と落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、うまくいっていないときは自分では気付いていない原因があるものです。
もしも今回お伝えした特徴に当てはまっている場合には、まずは原因を理解し、その解決に動きましょう。そのうえで「ひとりでは就職活動を進められそうにないかも」と不安を感じた場合には、私たちジェイックにぜひお越しください。うまくいっていない原因を一緒に考え、就職成功に向けて最後まで伴走させていただきます。
困ったときこそ周りの力を借りつつ、就職活動を進めていきましょう。
こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい