相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

高専で就職できない人とは?-就職できない人の特徴も解説!-

高専で就職できない人とは?就職できない人の特徴も解説!

高専就職できない人って、どんな人?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

こちらの記事では、高専を卒業後に就職できない人の特徴を解説しております。

高専卒で就職する方法もご紹介しますので、気になった方は是非参考に読んでみてください。

高専で就職できない人とは?

高専で就職できない人とは?

高専を卒業した人の就職率は、非常に高い数値で推移しています。

国立高専のデータにはなりますが、たとえば独立行政法人国立高等専門学校機構の資料によると、本科卒業者・専攻科修了者のうち、就職希望者の就職率は次のように、ほぼ100%で推移しています。

国立高専 就職率本科卒業者専攻科修了者
平成27年99.4%99.3%
平成28年99.2%98.7%
平成29年99.8%99.4%
平成30年99.7%99.4%
令和1年99.5%99.3%

参考:独立行政法人国立高等専門学校機構(令和2年5月1日現在)p.16

同様に私立高専も高い就職率を維持していますが、一方で「学校推薦」に応募した際に落選する学生も少なくありません。このような学生も、結果的には他社で内定を獲得してはいますが、できることなら自分が希望する会社に入社したいと望む人がほとんどでしょう。

では、なかなか内定を手にできない高専生にはどのような特徴があるのでしょうか。具体的な特徴はこの先でお伝えしますが、共通しているのが「活動量の乏しさ」です。

たとえば、面接を苦手と感じる人は多いのですが、実際は1~2社しか応募しておらず、面接経験も数えるほどしかないというケースがよく見られます。これでは、良い結果に結びつかないのも当然です。なぜなら、面接は「慣れ」が占める要素が大きいからです。

場数を踏まないまま本命企業の面接に臨むのは、たとえばスポーツであれば練習を積まずに公式戦に出場するようなもの、勉強であれば参考書や過去問を解かずに一発勝負で入試に臨むようなものです。

多少の失敗は覚悟のうえで面接に臨む機会を増やすと、少しづつコミュニケーション能力が高まり、面接官へのアピールの仕方を試行錯誤できるようになります。結果として、本当に行きたい会社の面接に自信をもって臨めるようになるのです。

行動しなければ、改善点は見えてきません。気になる企業があればとりあえず応募してみる、面接の練習を友人や家族にお願いしてみるなど、まずは行動量を増やすことを意識していきましょう。

高専で就職できない人の特徴

高専生のなかで、就職活動に苦労する学生の特徴は次のとおりです。

  • コミュニケーション能力が低い
  • 志望動機/熱意があまりない
  • 企業分析をしていない
  • 筆記試験対策が出来ていない
  • 求めている条件と合致する求人がない

ではそれぞれの特徴について、解決策と共にお伝えします。

特徴1:コミュニケーション能力が低い

高専生の場合、応募書類や面接において5年間で身につけてきた知識や技能が高く評価されます。そのため、いわゆる「即戦力」としてのアピールに関してはプラス評価をもらえるケースがほとんどです。

一方で、社会に出ると他部署の社員と仕事をしたり、他社の関係者と一緒にプロジェクトを進めていくようになります。いくら専門的な知識や技能を持っていても、協調性に欠けていたり、言いたいことをうまく伝えられないようでは仕事が進みません。そのため、企業はその学生のコミュニケーション能力をチェックしています。そして多くの場合、面接で落ちてしまう学生は、質問に的確に答えていない、面接官の目を見て話せない、というような理由から「コミュニケーション能力が低い」と判断されてしまうのです。

では、その解決策ですが「あえて面接だと思わずに臨んでみる」のがおすすめです。極論だと感じるかもしれませんが、そもそも面接は「お互いを知り合う場」です。“相手から評価される場”と考えると過度に緊張してしまうので、たとえばアルバイト先の店長や、2~3歳上の先輩に話しているイメージを持ってみましょう。

「これは会話なんだ」を意識するだけで、面接に落ち着いて臨めるようになります。結果として過緊張を避けることができ、コミュニケーション力の面で高い評価が期待できるようになります。

特徴2:志望動機/熱意があまりない

たとえば「御社の企業理念に共感しました」というような志望理由は、その会社のホームページを見た人であれば誰でも言えます。面接官は「適当に考えてきたのかな」と感じ、志望度が低いと評価することがあるのです。

同様に「社員研修が充実している点に惹かれました」といった志望動機も、あまりおすすめできません。会社はあくまで技能や知識をアウトプットする場であるため、「教えてもらいたい」「育ててもらいたい」という受け身の意識が強い人を求めていないからです。そのため、こうした回答も“面接官のウケ”は良くないのです。

入社意欲がうまく伝わらない場合は、まず「就活の軸」を固めましょう。なぜなら「この軸と、この軸をもとに就職活動をしています。そして、これらの軸に最もマッチする企業が御社だと考えたため応募しました」と具体的に話すことで、論理的かつ説得力のある志望動機となるからです。

そもそも軸とは何か、どうやって作れば良いのかということについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

就活の軸は自分に合った企業や仕事選びに有効!面接対策も徹底解説!

特徴3:企業分析をしていない

3つめの特徴は、企業分析をしていない、または不十分、という点です。特に、学校推薦で企業に応募する学生は企業分析が甘い傾向が見られます。

たとえば「製造業」は高専生の就職先として人気ですが、一口に製造といっても、企業によって扱う製品は千差万別です。そして企業は、自分たちの作る製品に誇りを持っています。

それにも関わらず、面接で志望動機を聞かれた際に「モノづくりが好きなので志望しました」と通り一遍の回答をする学生は少なくありません。面接官からは「この子はモノづくりがしたいだけで、ウチの会社に対する志望度は高くなさそうだな」と思われるおそれがあります。

一方で、他社製品と比較した上で「御社製品のこの点に魅力を感じ、だからこそ御社の製造現場で働きたいです」と話せる学生は、企業研究に乏しい学生よりも魅力的に映るでしょう。

これは製造業に限らず、どの業界であっても同じです。そして扱うサービスや商品の特徴、それらを生み出す社内体制、さらには将来の展望なども企業によってさまざまです。たとえ学校推薦であっても「準備しなくても受かるだろう」と甘く考えず、同業他社との違いを調べてみるなど、企業理解を丁寧に進めていきましょう。

特徴4:筆記試験対策が出来ていない

基本的に、学校推薦の場合には筆記試験で落とされることはまずありません。一方で、自ら企業に応募する「自由応募」の場合、高専生といえども他の高卒や大卒の学生と同列で評価されるため、筆記試験で落ちてしまうことは起こり得ます。

一般的には「SPI」が主流ですが、企業によって独自の試験を作っていたり、「玉手箱」など、少し特殊な試験を実施している企業もあります。

企業が実施した試験内容はインターネット上などで公表されている可能性もあるので、応募企業がどの試験を行っているかチェックしてみましょう。そのうえで、試験内容を対策できる参考書や問題集が書店にある場合には、まずは1冊を2~3回解き、同様の問題が出題された際に確実に点数が取れるようになるまで練習を積むことをおすすめします。

特徴5:求めている条件と合致する求人がない

5つめの特徴は、希望している条件に合った企業に応募していない、という点です。つまり「ミスマッチ」が起きてしまっている可能性があるのです。

そもそも企業は学生を採用するにあたり、「この人は入社後、辞めずに長く働いてくれるか?」という点を特に気にします。なぜなら、新卒採用には多額のコストが掛かりますし、採用した学生がすぐに辞めてしまうと、その穴埋めに多くの労力を要するからです。

こうした理由から、「わが社とマッチした人材か」という点を企業は非常に重視します。長く働く意思があるかを確認するため、「転勤はできますか?」「希望している仕事ができない場合もありますが大丈夫ですか?」というような厳しい質問がされることも多いのです。

このとき、たとえば「絶対に転勤はできません」と答えれば、どんなに高い技能を持っていても企業によっては落とされてしまうでしょう。ただし、ウソでも「転勤できます!」と言ったほうが良い、ということではありません。大切なのは、応募をする前に「自分は転勤は絶対にイヤだ。だから多少給料が下がっても、転勤がない企業に優先的に応募しよう」というように、企業選びの基準をしっかりと持っておくことです。こうした基準をもとに応募先を選べば、自分が希望する条件に合致する企業に絞って就活ができます。結果として、どのような質問をされても自信をもって回答できるようになり、「この人はわが社で長く働いてくれそうだ」というポジティブな印象を面接官に与えられるでしょう。

高卒で就職できない人の仕事の探し方

「なかなか就職先が決まらない…」と焦っているなら、他者の力を借りることも考えてみてください。特に次の3つの方法は、多くの求人を確認できるのでおすすめです。

  • ハローワークの利用
  • 就職サイトの利用
  • 就職エージェントの利用

ではそれぞれのサービス内容と、おすすめな人の特徴をお伝えします。

探し方1:ハローワークの利用

ハローワークとは、厚生労働省が運営する“職業紹介所”のことです。ハローワーク内、または専用のホームページで求人を検索して応募できるだけでなく、職員に相談ができたり、就活についてのセミナーに参加できたりと、さまざまなサポートを無料で受けられます。

ハローワークには、中規模企業や、地元で古くから事業を行っている小規模企業の求人が多く集まっているため、こうした企業への入社を考えている人におすすめです。

探し方2:就職サイトの利用

就職サイトとは、一度に多くの求人を検索できるWebサイトのことです。サイトによっては「自己分析の方法」や「入室マナー」といったノウハウ、「適性診断」や「履歴書作成ツール」といった便利な情報・ツールが充実しています。

就職サイトでは、基本的にひとりで企業とやり取りしていきます。そのため、マイペースに就職活動を進めていきたい人に向いているでしょう。

探し方3:就職エージェントの利用

就職エージェントとは、専任のキャリアアドバイザーが就職活動を全面的にサポートしてくれるサービスです。企業選びの軸を考える段階から、希望する条件に合う企業の紹介、さらには応募書類の添削や面接対策なども無料で受けられます。

就職エージェントは、ひとりで就活を進めるのが不安な人に向いています。企業との面接日程の調整などをはじめ、キャリアアドバイザーは内定獲得まで伴走してくれるので、不安なく就職活動を進められるでしょう。

まとめ

「なかなか内定が獲得できない…」と悩む高専生に向け、就職活動がうまくいかない学生の特徴を解説してきました。

改めてお伝えすると以下の5つです。

  • コミュニケーション能力が低い
  • 志望動機/熱意があまりない
  • 企業分析をしていない
  • 筆記試験対策が出来ていない
  • 求めている条件と合致する求人がない

上記の特徴に当てはまるものがあれば、記事内でお伝えした解決策をもとに対策をしていきましょう。そのうえで、ひとりではうまく対策ができない場合には、就職エージェントなどの支援サービスも活用してください。

自分では気付けなかった視点を知れば道が開けることもあるので、「困った時は誰かを頼る」という意識も持ち、就職活動を進めていきましょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター