相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

したい仕事がないフリーターとは?人気の仕事やすべき行動を解説!

したい仕事がないフリーターとは?人気の仕事やすべき行動を解説!

したい仕事がないフリーターとは、と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、したい仕事がないと思っているフリーターは多いです。
なぜなら、したい仕事がすべてだと思っているからです。
こちらの記事では、したい仕事についている割合や向いている仕事との違いについてを解説しております。
こちらの記事を読むことで、仕事の選定基準や行動を知ることが出来ます。気になった方は是非参考に読んでみてください。

あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス

したい仕事がないフリーターとは

「したい仕事がない」という状態とは、「就職したいけれども職に就けていない状態」を指します。

たとえば、興味のある仕事はあるものの自分には無理だと思って挑戦していない、または挑戦したものの選考で落ちてしまった人のなかには、上手くいっていない状況をなんとか肯定しようと考える人が少なくありません。

そしてこの場合、ある意味“言い訳”のようなかたちで自分自身を正当化してしまい、「今はしたい仕事がないだけ」と考えてしまうフリーターが多いのです。

やりたい仕事がない人の割合

マーケティングリサーチ会社・リビジェンが実施した調査結果を見ると、「将来就こうと思っている職業がありますか?」という質問に対し、「ない」と答えた人は22.6%、「ぼんやりある」と答えた人は40.2%となっています。

つまり「これだ!」と思う仕事が見つかっている人の割合は3割に過ぎず、大半の人は仕事のイメージを明確につかめていないのです。

参考:株式会社リビジェン|学生を対象としたアンケート

したい仕事と向いてる仕事は違う

「したい仕事」と「向いている仕事」は違う、ということも理解しておきましょう。

そもそも仕事では、成果を上げることが求められます。たとえば「点を取りたい!だからフォワードをしたい!」と考えているサッカー選手がいたとしても、その選手の身長が2メートルあれば、監督は「キーパー」としてゴールを守るポジションを任せるでしょう。

これは、会社も同じです。会社は「自分のしたいこと」をする場所ではなく、会社から「この仕事だったら一番貢献してくれるはず」として与えられた仕事をこなすところです。
つまり、会社から求められていない仕事が「したい仕事」、一方で会社から求められている仕事が「向いている仕事」と言えるのです。

こうした前提を踏まえると、まずは「自分に向いている仕事ってなんだろう?」と考えてみることをおすすめします。
給料をもらっている以上、会社に貢献することが“義務”とも言えますし、会社は自分の夢を実現する場所ではないからです。

ちなみに、自分に向いている仕事に就けば、その仕事が苦手な人に比べると成果が上がりやすく、周りから評価されることで大きなやりがいを手にできる可能性もあります。
向いている仕事は苦労なくこなせるケースも多いため、ストレスを感じることもほぼないでしょう。

したい仕事が見つからない理由とは?

1. 自己分析が足りない

 多くのフリーターが「したい仕事がない」と感じる理由の一つに、自己分析が足りないことが挙げられます。
自己分析とは、自分の強みや弱み、興味や価値観を深く理解するプロセスです。
しかし、この自己分析が不十分だと、自分が本当にやりたい仕事や向いている仕事を見つけるのは難しくなります。

自分の長所や短所、興味関心を明確にすることで、適職を見つけやすくなります。
「したい仕事がないフリーター」と悩む方にとって、自分がどんな環境で働くのが好きか、どんな業務を楽しめるかを見極めることが重要です。
まずは、自分の過去の経験や趣味、得意なことについて振り返り、それらがどのような仕事に結びつくかを考えてみましょう。

2. 現実と理想のギャップ

フリーターがしたい仕事が見つからない原因の1つに、理想と現実のギャップがあります。
条件にこだわりすぎると仕事が見つかりません。
自分にとって「良い条件」とは何かを認識するために希望の条件を書き出してみましょう。

したい仕事がないフリーターの方は、次のような条件を挙げる傾向にあります。

  • 大手企業や有名企業
  • 年収〇〇〇万円以上
  • 充実した福利厚生

しかし条件にこだわりすぎるとチャンスを逃してしまう可能性があります。
給与面以外の待遇や、やりがいを優先する方法も検討してみましょう。
中小企業やベンチャー企業には大手企業とは異なる魅力があります。

大切なのは自分にとって本当に必要な条件なのか、優先順位を見直すことです。

3. 仕事の情報が不足している

フリーターで「したい仕事がない」と感じるもう一つの理由は、仕事の情報が不足していることです。
多くの人は、自分の興味がある業界や職種についての具体的な情報を持っていないため、その業界でどのような仕事があるのかを理解していません。
その結果、自分に合った仕事がわからないという悩みに直面します。

未経験の分野でも、自分に向いている職種に出会う可能性がありますので、インターネットや就職支援エージェントを活用して情報を集めましょう。

4. したい仕事があっても「できない」と諦めてしまう

したい仕事があっても「スキルや経験がないから無理」と諦めてしまうフリーターの方もいます。
なぜ自分には無理と諦めてしまうのか、下記のように具体的な理由を書き出してみましょう。

  • PCスキルが足りない
  • 業界知識がない
  • 資格を持っていない

書いてみると実は対策可能な課題ばかりだと気づくはずです。
スキルは学ぶことで解決でき、知識は仕事をしながら身につけることもできます。
思い込みで諦めず自分の可能性に挑戦してみましょう。

5. したい仕事を選ぶと周りがどう思うか考えてしまう

したい仕事がないフリーターの中には、周囲の目を気にして本当に興味のある仕事から目を背けてしまう人がいます。
特に家族や友人からの評価を気にして、自分の本心と向き合えない状況に陥っているケースがあります。
周りからの評価とは具体的に次のとおりです。

  • 親が喜びそうな仕事を選ばないといけない
  • 周りがうらやましいと思うような華やかな仕事を選びたい
  • 世間体の良い仕事でないといけない

仕事選びで大切なのは他人の評価ではなく、自分が本当にやりたい仕事を選択することです。
世間の評判だけで判断せず、仕事の本質や魅力を見極めましょう。

フリーターがしたい仕事を見つける方法

フリーターがしたい仕事を見つけるためには、以下の3つのステップで考えてみましょう。

  1. 過去の経験から就活の軸を決める
  2. 職業情報の収集
  3. 様々な企業と接点を持つ

1. 過去の経験から就活の軸を決める

フリーターがしたい仕事を見つけるには、「過去の夢」や「これまで夢中になったこと」から、自分がどのようなことに魅力を感じているかを考えてみましょう。

例えば、「将来学校の先生になりたい」と思っていたことがあったのは、誰かに何かを教える、影響を与えるというところにすごく魅力を感じていたから。
お笑い芸人を目指していたのは、誰かを笑顔に出来る仕事、人前に出ていく仕事に興味があったから。というように、どんなところに魅力を感じていたのか深堀りしていきます。

そうすれば、将来的には自分の部下や後輩に対して教育をしていくような立場になりたい、誰かを笑顔にできたり楽しませたりすることができる仕事がしたいなど、したい仕事がざっくりと見えてきます。

また、野球の部活に熱中していた理由を深堀りしていくと、仲間と一緒に目標を目指していくというところにすごくやり甲斐や意欲を感じていたことが分かるかもしれません。
その場合は、個人で成果を出す仕事よりも、チームで働ける仕事が適している可能性が見えてきます。

伏見/就職アドバイザー

ここでのポイントは、ゲームが好きだからゲームに関わる仕事をしたいというように、直接的に結びつけすぎないことです。
好きなことをそのまま仕事にするのは、もちろん悪いことではないですが、早い段階で業界や職種を絞りすぎてしまうと、本当は自分に向いているはずだった仕事や、自分が楽しんでやれる仕事があったにもかかわらず、それを見ないまま就活を進めていってしまうということになるからです。

2. 職業情報の収集

適職を見つけるためには、十分な職業情報を収集することが必要です。
まずは、インターネットを用いて様々な業界や職種について調査しましょう。
求人サイトには多くの情報が掲載されています。
未経験でも挑戦できる職種や、特別な資格が不要な職業についても調べてみましょう。

情報収集する手間を省きたい、より詳細な情報を得たいという方は、就職エージェントに相談するのがおすすめです。

就職エージェントは、自分と同じような悩みを抱えている人や同じような性格の人がどんな仕事に就職したか、その仕事の詳細やキャリアパスなどを熟知しているため、より解像度の高いアドバイスがもらえます。

3. 様々な企業と接点を持つ

就活の軸や業界・職種の情報収集が出来たら、ハローワークや求人サイト、就職エージェント、合同企業説明会などの方法で企業と出会い、自分の軸に合う企業を探していきます。

このステップでは、なるべく多くの企業に接触することで、自分の軸に合った企業を発見しやすくなります。

そして、面接や説明会などで企業から得た印象を記録し、良かった点と悪かった点を整理していきます。感想を蓄積することで、自分にとって重要なポイントが明確になり、就活の軸も精度が増していきます。

例えば、「チームワークを重視した働き方は魅力的だけど、体育会的な雰囲気は自分には合わないな」とか「単純作業よりもお客さんと直接かかわる仕事に喜びを感じるんだな」と見えてきて、最初に考えた就活軸が合っているか確認することができます。

これらを多く蓄積していくと自分なりの大事にしたいことの共通点が出てきて、就活の軸がより明確になっていきます。

伏見/就職アドバイザー

実際に自分が面接に行った企業や説明を聞いた企業の良いと思った点と、自分の理想と少し違うなと思った点を言葉にまとめていくことで、自分が大事にしたいことは何かを知ることができます。

就職活動というのは自分が求めているものをすべて満たすのは正直難しかっ たりもします 。だからその中で特に自分が大事にしたいことは何かということを知っておくことが大切です。

4. 取りたい資格をもとに仕事を探す

したい仕事がないフリーターは、取りたい資格からしたい仕事を見つける方法もあります。
資格取得は就職活動で自分をアピールできるだけでなく、目指す業界や職種の方向性を定める指針にもなるでしょう。

独学でも取得可能なフリーターの方におすすめの資格を下記表にまとめました。

資格名資格を活かせる業界・職種
資格の概要
日商簿記検定経理・会計・金融簿記の知識を証明する資格。
3級から始めるのがおすすめ。
ITパスポートIT・情報システム関連ITの基礎知識を証明する国家資格。
未経験からのIT業界転職に有効。
医療事務医療機関・調剤薬局医療機関での受付・会計業務に必要な知識を習得可能。
宅地建物取引士不動産・住宅不動産取引の専門家として認められる国家資格。
MOS事務Microsoft Officeの操作スキルを証明する資格。
どの業界でも有効。
販売士小売・販売販売に関する知識を学べる資格。
接客業での専門性をアピール可能。

資格取得は就職への入口に過ぎません。
資格を活かせる仕事に就くためには、資格の勉強を通じて業界への理解を深めることが重要です。

5. 就職してからしたい仕事を見つける

したい仕事がないフリーターは、一旦就職してから自分に合った仕事を見つけることは十分できます。
仕事は経験してみないと自分に合っているかどうかは分からないためです。

例えば、パソコン作業が得意だからデスクワークが向いていると思っても、事務職として働いてみると合わないと感じることもあり得ます。
逆に、興味がなかった営業職をやってみたら意外に楽しいと気づくこともあるでしょう。

多くの企業では入社後に他部署への異動や職種変更が可能です。
まずは興味のある業界で働きながら、自分の適性や新しい可能性を見つけていくのも一つの方法です。

したい仕事がないフリーターにおすすめの職業

販売職[したい仕事がない方向けの職業 1/10]

販売職はしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
販売職の仕事内容は主に店舗で商品の購入をサポートすることです。
具体的には商品の説明やレジ打ち、在庫管理やお店のディスプレイを整えたりします。

したい仕事がないフリーターに販売職をおすすめする理由は、特別な資格がなくても始められるためです。
未経験求人が多く、接客を通じてコミュニケーションスキルを磨けるのも魅力の1つでしょう。
さらに、自分の得意分野を見つけるきっかけになることもあります。

シフト制が多いため、自分のライフスタイルに合わせて働けるのもポイントです。

平均年収361万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・顧客対応スキル
・商品知識
向いている人・人と接するのが好きな人
・商品やサービスに興味がある人
・チームワークが得意な人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・接客マナーや商品知識を身につける準備

平均年収出典:厚生労働省『衣料品販売 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

飲食業[したい仕事がない方向けの職業 2/10]

飲食業はしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
飲食業の仕事はレストランやカフェで接客や片づけ、在庫管理など店舗運営に関わる幅広い業務を担当します。
飲食業がフリーターにおすすめの理由は、未経験から始めやすくアルバイトとしての求人も豊富にあるためです。

人と接する機会が多いためコミュニケーション力を身につけられる環境でもあります。
接客スキルや店舗運営を学びたい人には最適な環境で、将来的には独立して自分のお店を持つことも目指せるでしょう。

働き方はシフト制が多く、昼間の仕事から夜間の仕事まで幅広く選択できます。

平均年収327万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・調理スキル
・サービスマインド
向いている人・人と接するのが好きな人
・食べることや料理が好きな人
・体力に自信がある人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・調理や接客の基本を学ぶこと

平均年収出典:厚生労働省『ホールスタッフ(レストラン) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

営業職[したい仕事がない方向けの職業 3/10]

営業職もしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業の1つです。
営業職の仕事は顧客に商品やサービスを提案し販売契約を結ぶことです。
具体的には顧客訪問や商談、契約の締結、アフターフォローなどがあります。

したい仕事がないフリーターに営業職が向いているのは、学歴や経験を問われない場合が多く、成果次第で高収入が期待できるためです。
働き方は会社や業種によって異なりますが、目標達成に向けて自分のペースで仕事を進められる職場も多くあります。

またインセンティブ制度を導入している企業が多く、自分の成果が直接収入に反映されるため、やりがいを感じやすい職種といえるでしょう。

平均年収469万円~620万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・提案力
・自己管理能力
向いている人・人と話すのが好きな人
・目標達成に向けて努力できる人
・フットワークが軽い人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・商品知識や市場動向を理解する準備

平均年収出典:厚生労働省『営業(IT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

経験の浅い方を採用するにあたって懸念はありませんでしたか?

懸念はありませんでした。営業経験者でも結局は1から教えることになるので、経験の有無よりも、やる気やコミュニケーション能力があることを重視しています。

弊社はチームワークを大事にしますので、癖のある経験者では個人プレーになる場合もありますし、多少印刷の知識があってもそれが営業に活かせるとは限りません。それに、経験者を採用してうまくいかなかったこともあるので、むしろ真っ白な状態の方が育てやすく、社風にもなじみやすいので良いと考えています。

出典:株式会社サイバーネット-お客様の声

事務職[したい仕事がない方向けの職業 4/10]

事務職もしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
事務職の仕事は企業や組織のバックオフィスでの業務をサポートすることです。
具体的には書類作成や電話対応、スケジュール管理などオフィス内での幅広い業務を担当します。

事務職は未経験でも始めやすく基本的なパソコン操作ができれば働ける求人もあります。
ルーチンワークが多いため安定した環境で働きたい人に適しているでしょう。

基本的に顧客対応をする機会は少ないため残業が少なく、ワークライフバランスを重視する人にもおすすめです。

派遣や契約社員からスタートして正社員への登用を目指すこともできる職業です。

平均年収321万円~510万円
必要なスキル・基本的なPC操作
・コミュニケーション能力
・事務処理能力
向いている人・コツコツ作業が好きな人
・正確な作業が得意な人
・サポート業務が好きな人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・基本的なPCスキルや事務知識の習得

平均年収出典:厚生労働省『一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

施工管理[したい仕事がない方向けの職業 5/10]

施工管理はしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
施工管理の仕事は建設現場で工事が計画通りに進むように工程や品質・安全を管理することです。
具体的には、工事のスケジュールを組んだり資材の手配をしたり現場で働く人たちの指揮をとったりします。

手に職をつけたい人や体を動かすことが好きな人にはやりがいのある仕事です。
また資格を取得することでキャリアアップが可能な点も魅力だと感じるでしょう。

働き方は現場での勤務がメインですが、工事の進捗に応じて柔軟な対応が求められます。
経験を積むごとに収入アップが見込める職業です。

平均年収603万円~632万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・スケジュール管理
・安全管理の知識
向いている人・体力に自信がある人
・計画的に物事を進めるのが得意な人
・チームで働くのが好きな人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・資格取得や実務経験の積み重ねが必要

平均年収出典:厚生労働省『建築施工管理技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

製造スタッフ[したい仕事がない方向けの職業 6/10]

製造スタッフはしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
製造スタッフの仕事は工場などで製品を作る過程に関わることです。
具体的には製品の組み立てや加工、検品、梱包などを行います。

したい仕事がないフリーターに製造スタッフをおすすめする理由は、未経験でも始めやすく手順通りに作業することで成果が出せるためです。

単純作業が多いため、黙々と仕事に取り組みたい人には向いています。
また製造業は常に需要があり安定した職場環境を求める人にとっても魅力的です。

平均年収340万円~533万円
必要なスキル・作業の正確さ
・集中力
・手先の器用さ
向いている人・黙々と作業するのが得意な人
・細かい作業が好きな人
・チームワークを大切にする人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・製造業の基礎知識を身につける

平均年収出典:厚生労働省『半導体製造 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

コールセンター[したい仕事がない方向けの職業 7/10]

コールセンターはしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
コールセンターの仕事は電話を通じて顧客の問い合わせに対応したり、商品やサービスの案内を行ったりする仕事です。

受信業務では顧客からの質問や相談に応じ、発信業務では顧客に電話をかけて新しいサービスを紹介します。
したい仕事がないフリーターにコールセンターをおすすめする理由は、未経験からでも始めやすく、しっかりとした研修制度が整っていることが多いためです。

また電話対応を通じてコミュニケーションスキルや顧客対応力が身につきます。
また勤務形態に柔軟性があり、オフィスワークに興味がある人にとって働きやすい環境といえるでしょう。

平均年収367万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・基本的なPCスキル
・電話での顧客対応スキル
向いている人・人と話すのが好きな人
・電話対応が苦でない人
・ストレス耐性がある人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・電話応対マナーや商品知識を身につける準備

平均年収出典:厚生労働省『コールセンターオペレーター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

倉庫内作業[したい仕事がない方向けの職業 8/10]

倉庫内作業はしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
倉庫内作業の仕事は商品の入出庫や仕分け、梱包、ピッキングなど物流に関わる業務です。
倉庫内フォークリフトを使用した荷物の運搬や、在庫管理システムを使った作業も含まれます。

したい仕事がないフリーターに倉庫内作業がおすすめの理由は、特別な資格がなくても始めやすく体を動かすことが好きな人には適しているためです。

またコツコツとした作業が得意な人にも向いており、経験を積むことでフォークリフト免許などのスキルを取得するチャンスもあります。
安定した需要があるため長期的に働きやすい職種と言えるでしょう。

働き方はシフト制が多く夜間や早朝勤務もあるため、生活スタイルに合わせて働けます。

平均年収340万円〜393万円
必要なスキル・体力
・作業効率
・在庫管理の基礎知識
向いている人・体を動かすのが好きな人
・細かい作業が得意な人
・長時間の立ち仕事に耐えられる人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・フォークリフト免許などの取得が有利

平均年収出典:厚生労働省『ピッキング作業員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ドライバー[したい仕事がない方向けの職業 9/10]

ドライバーはしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業といえます。
ドライバーには、荷物を運ぶトラックドライバーのほか、貨物を運ぶトレーラー、そして人を運ぶタクシードライバーなど様々な種類があります。

したい仕事がないフリーターにドライバーをおすすめする理由は、免許を取得すれば仕事ができるためです。
運転が好きな人や、体力に自信のある人に向いています。

働き方は多様で昼間の勤務だけでなく、夜間や早朝勤務もあります。自分のペースで働ける点が魅力的な仕事と言えるでしょう。

平均年収393万円〜485万円
必要なスキル・運転技術
・安全意識
・時間管理能力
向いている人・運転が好きな人
・体力に自信がある人
・時間に正確な人
仕事に就くためには?・一般の求人応募
・運転免許(普通免許、大型免許など)の取得が必須

平均年収出典:厚生労働省『ルート配送ドライバー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

介護職[したい仕事がない方向けの職業 10/10]

介護職はしたい仕事がないフリーターにおすすめの職業です。
高齢者の食事や入浴、排泄の介助、レクリエーションの実施や生活相談など利用者が快適な生活を送れるように支援します。

したい仕事がないフリーターに介護職がおすすめの理由は、未経験でも始めやすく必要なスキルを働きながら身につけられるためです。
また介護の現場は常に人手不足のため、安定した雇用が見込まれます。

介護職は人と接することが好きな人や、誰かの役に立ちたいと考えている人に特に向いている職業です。

働き方はシフト制が多く早番や夜勤など様々な勤務形態があります。
資格を取得すれば、収入アップやキャリアの幅が広がり、将来的にはケアマネジャーや施設長への道も開けるでしょう。

平均年収390万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・体力
・介護技術
向いている人・人の世話が好きな人
・体力に自信がある人
・思いやりがある人
仕事に就くためには?・一般の求人応募、就職エージェントの活用
・介護職員初任者研修や介護福祉士資格の取得

平均年収出典:厚生労働省『訪問介護員/ホームヘルパー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

未経験の若手を介護スタッフとして採用することに対して不安はありませんでしたか?

私は、むしろ介護業界の経験がない未経験の人のほうが良いと思っています。

同業界の経験者の場合、その考え方に馴染むまでに時間がかかり、そのまま馴染めずに退職というケースが多発していた為、当社の考えや理念に共感をしてくれた未経験者のほうが定着し、結果的に高いパフォーマンスを出してくれるのではと思っていました。

また、介護業界の採用は基本的に売り手市場なので、業界経験者という他の企業様と同じ土俵で採用活動をしても、継続的に良い人材を採用することは難しいだろうと感じていました。それであればいっそのこと、今までとは違う層の人財を採用しようと思ったことも、未経験採用に踏み切った理由の一つです。

出典:社会福祉法人フェローズ-お客様の声

性格お仕事診断
性格お仕事診断

やってみたい人気の仕事ランキング

13歳のハローワーク公式サイトの調査をもとに、「人気職業ランキング」を紹介します。

  • 1位:YouTuber
  • 2位:プロスポーツ選手
  • 3位:イラストレーター
  • 4位:医師
  • 5位:外交官
  • 6位:声優
  • 7位:警察官

「世の中にはどんな仕事があるんだろう?」「どの仕事が人気なのかな」と疑問を持っている人は参考にしてみてください。

参考:13歳のハローワーク公式サイト|人気職業ランキング

1位:YouTuber

YouTuberとは、YouTube上で動画をアップし、主にその広告収入で生活をしている人のことです。
無名だった人が一躍有名になり、大金を手にするケースも多いことから「夢のある仕事」として注目を集めています。

YouTuberは人前に立つ仕事ではありますが、その仕事は企画決めや、編集など、実は地味な作業が少なくありません。
そのためこうした地道な作業にも手を抜かず、コツコツと進められる人に向いている仕事と言えるでしょう。

一方で、いわゆる「人気商売」のため、どんなに努力しても視聴数に結びつかないことも当然考えられます。
そのため、結果がすぐに出る仕事ではない点には注意が必要です。

YouTuberの平均年収は459万円ですが、飛び抜けて高い年収を手にしている人も含まれているので、現実には459万円よりも低いことが予想されます。

2位:プロスポーツ選手

プロスポーツ選手は、サッカーや野球など、スポーツにおけるプロフェッショナルを指す言葉です。
試合に出て活躍することはもちろん、チームの「顔」としての対外的な広報活動も大事な仕事のひとつです。

プロスポーツ選手になれるのは、ほんの一握りの才能を持った人だけです。
しかし、その多くの選手が「努力の天才」とも言われています。負けても、ケガをしても、それでも目標に向けて粘り強く取り組み続けられる人にこそ適性のある仕事と言えるでしょう。
もちろん厳しい競争の世界のため、メンタル面でのタフさが必要な点には注意が必要です。

選手の能力や、スポーツによって年収は大きく異なるため、一概には言えませんが、たとえばサッカー選手の平均年収は2000~3000万円となっています。

3位:イラストレーター

イラストレーターとは、ゲームやWebサイト、雑誌などに使われるイラストを描く人のことです。
センスが求められる場面も多いですが、あくまで仕事を受注する立場のため、相手が求めるものを正確に理解する力が欠かせない仕事です。
そのため「傾聴力」に長けた人は活躍できる可能性が高いでしょう。

人気のイラストレーターには多くの仕事が舞い込みますが、実績がないとそもそも社員として雇用されることも難しく、アルバイトを掛け持ちしないと生活できない人も少なくありません。
そのため、こうした厳しい現実があることは理解しておく必要があります。

イラストレーターの平均年収は354万円です。

4位:医師

医師は、患者を診察し、治療する仕事です。国家資格の医師免許がないと就くことができず、6年制の医学部の修了が必要など、誰もがなれる仕事ではありません。

高齢化社会のなか、医師が不足しているという状況もあり、一人ひとりの医師に任される仕事量の増加が問題になっています。
そうした多忙な毎日のなかでも、患者さんを救うことに対してやりがいや、仕事に対して強い誇りを持てる人でないと長く続けていくのは難しいでしょう。
ミスが許されない仕事のため、プレッシャーに弱い人だと自分のメンタルが崩れてしまう可能性もあります。

医師の平均年収は1,200~1,500万円です(※)。
※「内科医」の平均年収

5位:外交官

外交官とは、主に「外務省の職員」を指す言葉です。
具体的には、諸外国との交渉に臨んだり、各国に置かれた大使館での事務作業に取り組んだりします。

日本と世界との架け橋となって働けるため、こうした仕事に憧れを持っている人、または語学力を活かして日本のために働きたい、と考えている人に向いている仕事と言えるでしょう。

一方で、世界の緊張が高まっているなか、外交官には強いプレッシャーがのしかかります。
縦割り組織で、上下関係が厳しい世界でもあるので、精神的・肉体的なタフさが求められる仕事ということは覚悟しておきましょう。

支給される手当によって大きく異なりますが、外交官の平均年収はおよそ1,000万円です。

6位:声優

声優は、アニメや洋画などの吹き替えを行う仕事です。
近年では、歌手活動や舞台活動に精を出す声優も増えていますが、基本的には「声だけで出演する俳優」のことを指します。

声優はさまざまな役をこなす必要があるため、ひとつの役にこだわり過ぎず、柔軟に仕事に臨める人に向いています。

特別な資格や、学歴が必要ない仕事ということもあり、多くの人が声優を目指していますが、そのなかで「売れっ子」として活躍している人はほんの一握りです。
平均年収は200万円ほどのため、現実には声優の仕事だけでは食べていけない人も大勢いる、ということは理解しておきましょう。

7位:警察官

警察官は、犯罪捜査や、担当エリアの見回り、交通整理などを行う仕事です。
階級によってさまざまな仕事が存在しますが、「安全を守る」という点ではどの仕事も共通しています。

警察官は、責任感が強い人に向いています。場合によっては危険な目に遭う可能性もありますが、そうしたなかでも「誰かを守ること」に使命感を燃やせるような人であれば辛い状況でも乗り越えていけるでしょう。

そうは言っても、他の仕事に比べてリスクが大きい仕事であることは間違いありません。
生半可な気持ちで続けられる仕事ではないことには留意が必要です。

警察官の平均年収は700万円です。

フリーターの就活やり方診断
フリーターの就活やり方診断

したい仕事が分からない時にすべきこと

「したい仕事が分からない……」と悩んでしまう時は、次の方法を試してみてください。

  • 自分のやりたいことよりも向いていることを考える
  • 取得したいスキルを考える
  • 自分に向いていないことを把握する

では、それぞれの方法について解説します。

行動1:自分のやりたいことよりも向いていることを考える

まずは「やりたいこと」よりも、「向いていること」を考えてみましょう。
なぜなら「向いている仕事」のほうが会社で評価されることが多く、それによって自分自身もモチベーション高く働ける可能性があるからです。

向いている仕事とは、簡単に言うと「強みを活かせる仕事」のことです。
そして自分の強みを知るためには、自己分析が欠かせません。具体的な方法は次の記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

自己分析とは?簡単なやり方や自己分析のメリットについて分かりやすく解説

行動2:取得したいスキルを考える

自分が手に入れたい「スキル」を考えてみることもおすすめです。

たとえば、長く安心して働いていくために「手に職をつける仕事がいいかも」と何となく考えていたとしましょう。
この場合、ここで思考を終わらせるのではなく、「そもそも手に職がつく仕事って何があるんだろう?」と一歩進んで考えてみるのです。
すると製造技術者やプログラマー、Webデザイナーといった仕事が見つかるかもしれません。

行動3:自分に向いていないことを把握する

「自分に向いている仕事を探そう」と先ほどお伝えしましたが、実は「向いていないこと」を考えてみることで、自分にぴったりな仕事が見つかる可能性もあります。

この方法のメリットは、向いていることを探すよりも、自分に向いていないことは思い出しやすい、ということです。

具体的には、これまでの人生を振り返るなかで、苦手に感じたこと、ストレスを感じた環境を考えてみてください。
たとえば大勢の前で話すことが苦手な人の場合には、ひとりでコツコツと作業を進める仕事に適性があるかもしれません。

やりたい仕事がない人の仕事の探し方

やりたい仕事がない場合には、次の方法を試してみるなかで仕事を探していくことがおすすめです。

  • ハローワークの利用
  • 就職サイトの利用
  • 就職エージェントの利用

それぞれのサービスの特徴や、利用がおすすめな人についても紹介しますので参考にしてみてください。

探し方1:ハローワークの利用

ハローワークとは、厚生労働省が運営する国の機関です。正式には「公共職業安定所」と呼ばれる場所で、求人の検索や、就職の相談、就職セミナーへの参加などが可能です。

ハローワークには、日本全国のさまざまな求人が集まってきます。
フリーターから正社員を目指す人向けの求人も多数確認できるので、ひとつでも多くの求人を確認したい人は利用してみましょう。

探し方2:就職サイトの利用

就職サイトとは、求人が一覧で掲載されているWebサイトのことです。
自分で求人を検索し、応募まで進むことができ、その後の企業との調整作業もひとりで進めていけるため、マイペースに就職活動を進めていきたい人に向いています。

履歴書の書き方や、面接のポイントなど、選考通過に役立つ情報が豊富に掲載されているサイトも多いので、はじめての就職の場合にはこうした情報もしっかりチェックしておくことをおすすめします。

フリーターの就職サイトについて知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

探し方3:就職エージェントの利用

就職エージェントとは、キャリアアドバイザーが就職活動をサポートしてくれるサービスです。具体的には、次のような支援を無料で受けられます。

  • 自己分析のサポート
  • 自分に向いている仕事の紹介
  • 企業との面接日程などの調整
  • 応募書類や面接のアドバイス

就職エージェントは、はじめての就職活動に不安がある人に向いています。

なかでも、弊社ジェイックが運営しているのは、主にフリーターの方に特化してサポートを行っている就職エージェントであるため、はじめての就職活動でも安心です。
未経験からの正社員就職を実現する方法を熟知したキャリアアドバイザーが手厚く支援させていただきますので、選考通過率も高められるでしょう。

フリーターの転職エージェントについて知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

まとめ

「したい仕事がない……」と悩むフリーターの方に向けて、具体的な仕事を紹介すると共に、したい仕事が分からない時にすべきことについてもお伝えしてきました。

仕事は無数に存在するため、あなたに合う仕事はきっと見つかります。
まずは今回お伝えしたことを意識しつつ、焦らず、仕事探しを進めていきましょう。

正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

記事へのコメント
伏見さんの写真

伏見 卓真/就職アドバイザー

2019年に新卒でジェイックに入社し、法人営業を1年、キャリアアドバイザーを2年経験した後、2022年8月からHR戦略部(人事部)に異動。新卒採用リーダーとして業務をメインに、中途採用や社内外の研修講師も務めています。

※2024年10月時点

CTAボタン

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~