ブラック企業の見分け方を知って、就職活動に役立てたいという方も多いのではないでしょうか?
厳しい働き方で、プライベートにまで悪影響を与えかねないブラック企業に入社しないためには、いくつか見分けるポイントを知っておくことが重要です。
この記事では、ブラック企業の見分け方を求人探しから就職後まで3つの状況別に解説します。
この記事の目次
ブラック企業の特徴とは?
ブラック企業の具体的な見分け方について解説する前に、そもそもブラック企業にはどのような特徴があるのかについて、厚生労働省のホームページの内容を元に解説します。
1.極端な長時間労働やノルマを課される
会社が従業員を雇用して業務をさせる場合、労働基準法を遵守することが求められます。
労働基準法では、あらかじめ定められた勤労時間内で業務が終わるように、従業員に仕事をさせるよう書かれています。
残業についても、従業員と企業が合意をしている状況で初めて認められるのですが、その上限時間も労働基準法で定められています。
ブラック企業では、労働基準法で指定されている業務時間を無視し、法律上あり得ない時間で従業員を働かせるといった特徴があります。
そうなってしまうのも、企業が厳しいノルマを設定しているが故に、従業員が自ら「残業をしないと仕事が終わらない」と考えてしまうことが原因です。
2.サービス残業やパワハラが横行している
いくら会社と従業員の合意があったとしても、労働基準法を遵守するのであれば、規定以上の残業代を支払うことができません。もし支払ってしまえば、労働基準法を超過して業務をさせていることが分かってしまうからです。
そのため、ブラック企業では「実際には働かせているのに、対外的には働かせていない」ということにすべく、サービス残業を強要してくることがあります。
働いても給料が出ないという最悪の状況であり、サービス残業が少しでも発生する会社はブラック企業と言って問題ないでしょう。
また、度を過ぎた従業員への指導、いわゆるパワハラが横行しているのもブラック企業の特徴の一つです。
暴言や大きな声での命令、従業員の声を無視した一方的なマネジメントなど、精神的苦痛を感じるような組織運営がなされている会社も、ブラック企業となります。
3.過度な選別を行われる
従業員の働く自由を奪うような行為をする会社もブラック企業です。
ここでいう「過度な選別」の例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自主的に退職させるため、常識的にあり得ない勤務地へ転勤させる
- 退職を申し出ても拒否する
- 自主退職を促すような言葉を投げかけられる
本来会社は、個人の働きたいという意思を尊重して業務を任せる存在である必要があります。
無理して働かせる・仕事を辞めさせるよう強いるという行為は、あってはならないものです。
しかし、実際には従業員の立場が企業よりも弱くなってしまっているケースも見られますので、おかしいことをおかしいと言えない環境で働かざるを得ない場合も考えられます。
そうならないためにも、ブラック企業の見分け方を理解し、絶対にブラック企業に入社しないと強く思っておくことが大切です。
ブラック企業の見分け方が分からないと生じる末路
ブラック企業の見分け方を正しく理解しないまま就職活動を進めてしまうと、ブラック企業に入社する確率が高まります。
もしブラック企業に入社してしまうと、どのような末路を迎えることになるのかについても知っておきましょう。
職歴が傷つきまともな会社に転職できなくなる
ブラック企業に入社してしまったと分かった時、取れる行動は限られています。
配属部署のみがブラックな職場なのであれば、社内異動で解決できるかもしれませんが、中には社内異動制度がない会社も多く存在しています。
多くの場合はブラック企業からの転職を考えることになると思いますが、短期離職は転職活動で大きなデメリットとして捉えられています。
また、ブラック企業の見分け方が分かっていないと、たとえ転職を成功させても再びブラック企業に入社しかねません。
結果として、職歴を大きく傷つけることになり、まともな会社に転職できなくなってしまうでしょう。
低年収のまま働き続ける人生
ブラック企業の給与は総じて低いという特徴があります。
基本給が低いということだけでなく、サービス残業が多いため、働いても働いても稼げないという最悪の状態が続きます。
昇給幅も低く、どれだけ頑張っても低年収という末路を迎えかねません。
また、短期離職と転職を繰り返していれば、スキルが蓄積できないので年収を上げることも難しくなります。
生活水準が一向に上がらず、厳しい人生を強いられる可能性もあるでしょう。
二度と働けない精神に陥る可能性
ブラック企業で働くと、精神的にも肉体的にも強い負担を感じながら仕事をすることになります。
そんな働き方を続けていれば、やがてうつ病を始めとした精神病にかかってしまうことも十分考えられるでしょう。
精神病は一度なってしまうと完治することが難しく、別の精神病を誘発して発症することもあります。
最終的に二度と働けない精神状態に陥ることもありえますので、いわゆる「普通の人生」を歩むことができなくなることもあるのです。
ブラック企業の見分け方|求人探し編
ここからは、状況別にブラック企業の見分け方を解説していきます。
まずは、就職活動で求人を探す時の見分け方について7つの方法をご紹介します。
年間休日が同業他社よりも少ない
ブラック企業はとにかく長い時間働くことを強制してきます。
毎日の残業時間が長いということに加え、休日日数を減らしてまで業務をさせてくるケースが多く、なかなか休めずにストレスが溜まってしまうでしょう。
しっかりと休んで仕事に向き合えるようにするためにも、年間休日がどれくらいの日数確保されているかを求人票からチェックすることが大切です。
年間休日とは、その名の通り一年間の間でどれくらい休日が用意されているかの日数のことであり、土日祝を始め、会社独自の休暇や夏季休暇・年末年始休暇などを全て含んだもののことを言います。
年間休日の目安は以下の通りです。
年間休日数 | 目安 |
---|---|
125日以上 | 土日祝日休み+夏季休暇+年末年始休暇がある。 休日数の観点で言えば最もホワイト |
110日 | 土日休みのみで祝日は出勤。 もしくは隔週で土曜出勤などであり、まだホワイトに働けるレベル |
105日 | 労働基準法の最低ラインであり、毎週一日休みが基本。 ブラック企業の可能性がある |
105日未満 | ブラック企業と考えて良い |
休暇が少ないと必然的に肉体への負担が大きくなりますので、休暇日数はできるだけ多い職場を見つけるようにしましょう。
基本給が同業他社より少ない
基本給が同業他社より少なくないかもチェックしておくべきポイントです。
ここで注意したいのが、比較対象は「同業他社」であり、全職種ではないということです。
給料はビジネスの利益から支払われるものですので、業界によってある程度給与水準が決まってくるのです。
基本給の目安としては、個々人の家庭環境によって大きく左右されてくるものの、20万円以上は欲しいところです。
基本給20万円未満の企業で働き続けても、昇給がなかなか見込めないことが考えられますので、自分の実力の中でできるだけ高年収が期待できる求人を選びたいものです。
ただ、中には基本給が少ないものの、実績による歩合給が多額に支払われる企業もあります。
特に営業系の職種では、基本給が20万円以下であるものの、契約実績による歩合給を加算して月給100万円になるような職場もあるそうです。
基本給のみならず、どのように給料が決まるのかについてもしっかりとチェックしておきましょう。
想定年収の上限があまりにも高すぎる
求人票によって、募集年収欄に「300万円〜1,000万円(能力による)」のように、上限金額があまりにも高すぎるケースがあります。
このような表記を見ても、「すごい稼げる可能性がある、夢のある仕事だ」などと考えないよう注意が必要です。
上記の例のように、想定年収の幅を大きく持たせ、さも高年収が期待できるような書き方をするのはブラック企業の可能性が高いです。
実際にそれほど稼げている人は従業員の中で一人だけだったとしても、このように書けてしまうわけですし、稼げると誇大に記載することで無理矢理応募を集めようとしていると考えられます。
想定年収の幅は、大きくても100万円程度に収まっている求人を中心に応募していきましょう。
「アットホーム」「若手活躍」と書かれている
ブラック企業の求人票や求人広告には、こぞって以下のような言葉が記載されがちです。
- アットホームな職場です
- 若手活躍中
- 風通しの良い職場です
これらの言葉は非常に抽象的な意味を持っており、どのように捉えることもできる便利な言葉です。
自らアピールポイントがないことを理解しているブラック企業は、率先してこの言葉をつかいがちですので注意しましょう。
入社祝い金が多額
求人の中には、「入社決定で○○万円支給!」と記載されているものがありますが、これもブラック企業の可能性が高いと考えられます。
ブラック企業では常に人材不足に陥っていますので、とにかく求人に応募してもらわなければならないと考えています。
しかし、普通に募集していては応募が集まらないので、入社祝い金など目先のメリットを大々的に打ち出すことで、応募を獲得しようとするのです。
特に工場の現場職に多い表記なので、その方面を目指している方は注意して求人広告をチェックしてみてください。
口コミサイトの評価が低い
企業での働くイメージを持つために、口コミサイトを確認することは有効です。
口コミサイトで評価が低いような企業は、就職してからブラック企業だと感じることが考えられます。
ネットの情報はあくまでも参考程度に留めるべきですが、本当にちゃんとした会社であれば口コミサイトの評価も高くなるはずです。
就職活動を進める際は、求人票だけでなく、口コミサイトの評価も十分に確認しておくことがおすすめです。
応募条件が緩すぎる
求人票には応募条件が書かれていますが、年齢・学歴・職歴全てが不問など応募条件が緩すぎる企業は、人手不足のブラック企業の可能性が高いです。
もちろん、未経験者を積極的に募集し、しっかり研修制度を有している企業も中にはありますので、職歴不問レベルであれば問題ないでしょう。
少しでも応募条件に不信感を感じたら、就職エージェントなど信頼できる第三者に相談してみるのもおすすめです。
ブラック企業の見分け方|面接時編
ブラック企業かどうかは、面接の時でも見分けることが可能です。
ここからは、面接時の見分け方を5つ解説します。
圧迫面接を強いてくる
面接は本来、企業と応募者が対等な立場で会話をすることで、お互いの意思をすり合わせ合否判定をするものです。
そのような場で圧迫面接を強いてくる企業は、どのような意図があったとしてもブラック企業だと考えるべきでしょう。
圧迫面接の例としては以下のようなものが挙げられます。
- 大声で怒鳴られる
- 通常初対面の相手にはとらない姿勢や態度を取る
- 精神や思想を全否定する
- 自分が答えた内容について「で?」と繰り返してくる
- 家族のことやプライベートのことまで聞いてくる
上記以外でも、自分が不快だと感じることがあれば圧迫面接だと捉えて問題ありません。
いずれにせよ、面接で不快に感じるような企業に入社しても、仕事中不快感を感じることが目に見えていますので、しっかりと見極めていきましょう。
いきなり社長面接で内定
選考フロー上、何回面接をするかは企業の採用方針によって大きく変わってきます。
ブラック企業の場合、とにかく人が欲しいと思っているので、社長の面接一回で内定を出すケースが散見されます。
面接一回というのは、企業の採用戦略の可能性もありますが、社長面接一回というのが若干怪しげなポイントです。
そのような企業は、社長の声が大きく、働き方も社長に左右されることが往々にしてあるので、ブラックな働き方を強要されるかもしれません。
面接官の覇気ややる気を感じない
面接官もその企業で働く従業員の一人です。その従業員が面接中やる気がなかったり、元気さを感じなかったりする場合は、ブラックな環境で疲弊しきっていると考えられます。
面接の場は、採用選考の場としてだけでなく、企業のことを知る場でもあります。
面接対策を十分に行っておき、企業のことを観察できる余裕を持っておきましょう。
職場の様子に違和感を感じる
対面式の面接であれば、企業のオフィスにいくことになりますが、面接会場までの移動で違和感を感じないかチェックしておきましょう。
職場の机が雑然としていたり、廊下で歩く社員が疲れ切っている場合はブラック企業の可能性が高いと考えられます。
反対に、待合室ですれ違った従業員から元気よく挨拶されるような職場は、きちんと社員教育もされているホワイト企業の可能性が高いです。
応募者の質問に明確に答えられない
面接の終盤では、応募者から企業への質問時間があります。
そこで離職率や残業時間の質問をしてみて、すぐにはっきりと答えられない場合はブラック企業の可能性が非常に高いです。
なぜなら、離職率や残業時間が公開できる水準であれば、応募者を不安にさせないためにすぐに回答することを考えると、働き方を隠さないといけない理由があると考えられるためです。
企業によっては、それらのデータをあらかじめ企業ホームページに公開しているケースもあります。
求職者が知りたいと思うデータを開示していれば開示しているほど、その企業がホワイト企業である確率は高まると考えて問題ありません。
ブラック企業の見分け方|就職後編
ブラック企業に勤めていることに就職後気づくことになったとしても、無事転職できれば問題ありません。
ここでは、今働いている会社がブラック企業なのかどうかを見分ける方法について解説します。
ノルマに対して激しい詰めがある
特に営業職の場合、毎月・毎日の単位でノルマが設定されることになりますが、そのノルマに対して進捗が悪かった場合、激しい詰めがある会社はブラック企業です。
ちなみに、「激しい詰め」という定義はなく、言葉を投げかけられた側が不快感や恐怖感を感じた段階でブラック企業と考えて大丈夫です。
企業は利益を追求する組織ですので、目標達成に全力を尽くすことは当然のことです。
しかし、そのミッションの伝え方については、従業員のメンタル状況も考慮して行われるべきであり、間違っても暴言や恫喝のような指導があってはならないのです。
残業を隠すような指示をされる
ブラック企業でなかったとしても、残業が発生することは変なことではありません。
しかし、ブラック企業の場合は残業している実態を隠すような指示をしてくるケースがあります。
具体的に、以下のようなことを日常的に言われるような職場であれば、ブラック企業だと考えて良いでしょう。
- 定時になったらタイムカードを切って仕事をしろ
- 研修や勉強は仕事時間ではない
- 残業になってしまうのは個人の責任だ
- みんなサービス残業をしている
- 自宅で仕事をするのは個人の自由だから残業代は出ない
このような「ステルス残業」は、大手企業のグループ会社でも行われているなど、社会的な問題にもなっています。
職場環境は簡単には変わりませんので、転職を考えることも視野に入れるべきだと考えられます。
取引先に対して常に頭が上がらない
下請け・孫請けの案件しかない会社の場合、取引先に対して交渉力が大幅に欠如することになるため、条件の悪い仕事ばかりが降ってくることになります。
たとえ厳しい納期設定の案件であっても、利益を取るために案件を受託することになり、結果的に長時間残業へと繋がりやすくなってしまうでしょう。
また、下請け・孫請け案件しかない会社の場合、利益そのものが少ないので、従業員に対する給料が低いというのも特徴です。
全ての下請け・孫請け企業が悪いということではありませんが、企業が受託している案件の特徴はしっかりと把握しておく必要があります。
休みでも上司から連絡が入る
休暇中に上司から「あの案件の進捗はどうなっている?」「このままの進捗で達成できるのか?」など、仕事に関する連絡が入る企業はほぼブラック企業と見分けられます。
すぐ終わるようなやりとりであったとしても、それは業務の一環として捉えられますので、事実上時間外労働をさせていることになるのです。
そのような企業は、コンプライアンスの遵守がなっておらず、パワハラや厳しい詰めなど、他のブラック企業ならではの特徴も併せ持っている可能性が高いでしょう。
すぐに管理職にされた・されそう
「入社して間もない」「経験が伴っていないような若手」という状態にも関わらず、管理職に強制的にさせられるような企業もブラック企業の可能性があります。
一見すると、すぐに管理職にさせられることはキャリアアップだと感じてしまいやすいですが、ブラック企業の場合はその意味合いが異なります。
労働基準法によれば、「管理監督者(≒管理職)については、労働基準法で定められた労働時間や休憩、休日の制限を受けないため、残業代は原則支払われない」ということが書かれています。
つまり、ブラック企業は管理職を無理矢理増やすことで、グレーに残業代をコストカットしようとしていると考えることができます。
管理職手当も微々たるものであり、結果的に残業代が出ていた時の方が稼げていたという声も少なくありませんので、しっかりと見分けられるようにしましょう。
ブラック企業を見分ける情報収集の方法
ブラック企業かどうかを見極めるためには、できるだけ正しい情報を収集することが大切になってきます。
ここからは、就職しようとしている・就職している企業がブラック企業かどうかを見分けるために使える、情報収集の方法を解説します。
就職四季報から正しいデータを調べる
東洋経済新報社が発行している「就職四季報」という本では、以下のような情報が中立的な立場でまとめられています。
- 採用実績
- 平均勤続年数
- 有給休暇取得状況
- 3年後離職率
- 平均残業時間
ブラック企業の見分け方として重要な項目を一覧にして収集できますので、就職活動に非常に役立つはずです。
就職四季報は多くの書店で販売されていますので、気になる方は最寄りの書店に行ってみましょう。
厚生労働省の公表事案を調べる
厚生労働省は、労働基準法に違反した事例を公表していますので、応募しようとしている企業が労働基準法に違反しているかどうかを前もってチェックすることができます。
この公表を分かりやすくまとめているのが、一般社団法人セルフキャリアデザイン協会の「労働基準関係法令違反に係る公表事案リスト」です。
残業代や給料の未払い、労災の発生や企業運営など、様々な問題点を一覧にして調べることができますので、ブラック企業を見分ける方法として役立つでしょう。
就職エージェントを活用する
正しく、できるだけ生の情報を収集するためにおすすめなのが、就職エージェントの活用です。
就職エージェントに登録することで、自分の担当エージェントがつき、企業に関する情報提供のほか、次のようなサポートを受けられるようになります。
- キャリアカウンセリング
- 自分に合った求人の紹介
- 企業との連絡の代行
- 応募書類の添削や模擬面接の実施
- 年収交渉の代行
このように、就職活動における幅広いサポートが受けられますので、初めて就職活動をするという方でも安心して選考が進められるでしょう。
就職エージェントによって応募できる求人や、把握している企業情報に差がありますので、気になるサービスを見つけたら複数登録して利用するのがおすすめです。
ブラック企業を見分ける時の注意点
ブラック企業かどうかを見分ける時には、いくつか注意しておくべきポイントがあります。
以下の3点については特に認識した上で、就職活動を進めるように意識してください。
ネットの情報に惑わされない
ここまでの内容を理解できていれば、ブラック企業を見分けるのに最も重要なのは「情報収集」であることに気づけているはずです。
しかし、ネットの情報に惑わされてしまうと、間違った情報収集に繋がり、結果的にブラック企業へ入社しかねません。
ネットでは、信頼できるソース(情報源)を明示せず、個人個人が好きなことを言っていることもあります。
身も蓋もないような投稿を鵜呑みにすると、本当はブラック企業の特徴があるのにブラック企業ではないと思い込んでしまうことや、その逆に陥ることが考えられます。
情報収集をする時は、就職四季報や就職エージェントなど、できるだけ中立な立場で正しい内容が理解できる情報源をベースに行うよう注意してください。
ブラックでもいいと安易に思わない
「とりあえず就職できればブラック企業でもいい。もし耐えられなければすぐに転職すればいい」という考えは、安易に持たないよう注意してください。
一度ブラック企業に就職してしまうと、取り返しのつかない精神状態になることや、短期離職を繰り返し職歴がボロボロになることが十分考えられます。
初めて就職活動をするのであれば、なおさらブラック企業を掴まないようにすべきです。
しっかりと情報収集をして、就職活動の準備を行い、自分に合った職場を見つけられるよう努力を重ねていきましょう。
大企業はホワイトというわけではない
よく勘違いされていることもありますが、大企業だからといってホワイト企業ということではありません。
もちろん、大企業や上場企業の方が、社内のコンプライアンス体制が整っていることが多いので、ブラック企業が占める割合は少ないと考えられます。
しかし、大企業でもブラック企業で話題となったニュースが少なくないことを考えると、企業視点とブラックな働き方は必ずしも相関しないことが分かります。
「ブラック企業に入社したくないから中小企業は応募しない」という考えを持っているのであれば、すぐに正すよう心がけましょう。
ブラック企業の見分け方を知りたいなら就職エージェントがおすすめ!
ブラック企業の見分け方をもっと詳しく知りたいという方は、就職アドバイザーに直接相談ができる「就職エージェント」の活用も検討してみてください。
就職エージェントの利用
正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。
就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。
就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。
就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。
- 第二新卒向け
- 20代向け
- 就職未経験に強い
- 女性向け
就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。
エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。
- 求人の紹介
- 求人の申し込み
- 応募書類の添削
- 個別面談
- 面接対策
私たちジェイックも就職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。
ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。
まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。
転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。
まとめ
ブラック企業の見分け方は、この記事で解説した通りたくさんありますが、最も重要なのは「正しい情報収集をすること」です。
高い就職率と定着率を誇る、私たちジェイックが運営する就職エージェントであれば、初めて就職活動をするという方でも安心して選考を進められるでしょう。以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はリンクをチェックしてみてください。
こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい