
この記事の目次
フリーターの就活は何ヶ月くらいが目安?
フリーターの就活は2ヶ月~3ヵ月くらいが目安です。しかし、人によれば1ヶ月で就職活動が終わることもあれば、6ヵ月近くかかる人もいます。そのため、就職活動は希望する入社時期の3~6ヶ月前から開始することが推奨されます。
フリーターの就職活動の流れとどれぐらいかかるかは、以下のようになります。
- 自己分析とこれからのキャリアの整理(2日程度)
- 情報収集と求人選び(5日程度)
- 履歴書と職務経歴書の作成、面接準備(1週間~2週間程度)
- 求人応募と選考(1~2ヶ月程度)
自己分析、業界・企業研究、履歴書や職務経歴書の作成、そして実際の面接という、各ステップには時間がかかることを考えておく必要があります。
また、応募や面接を通して自分に合う企業を見つけることや、希望の条件を満たすために複数企業に応募することなどを考えれば、ある程度の期間が必要なことは認識しておきましょう。
フリーター期間が長いほど就職成功率が落ちる?
フリーターの就活は、なるべく早めに始めることをおすすめします。なぜなら、フリーター期間が長いほど就職率が下がるからです。
以下の図は、フリーターの継続期間と正社員になれた割合です。フリーター継続期間が1年以上また、4年以上たつと、正社員に慣れた割合が大きく下がっていることが見て取れます。

参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の分化」
このように、フリーター期間が長ければ長いほど就活で不利になると考えられるため、就活はなるべく早めに始めることが就職成功のポイントとなります。
フリーターの就職活動の流れとかかる期間
フリーターの就職活動の流れと、各ステップにかかる期間は以下のようになります。
- 自己分析とこれからのキャリアの整理(2日程度)
- 情報収集と求人選び(5日程度)
- 履歴書と職務経歴書の作成、面接準備(1週間~2週間程度)
- 求人応募と選考(1~2ヶ月程度)
①自己分析とこれからのキャリアの整理(2日程度)
フリーターの就活の最初のステップは、自己分析とこれからのキャリアの整理です。
自己分析とは、これまでの経験から、自分の性格や強み・弱み、何に興味を持っていて、何が大切かという価値観を理解し、どのような仕事や業界が自分に合っているのかを分析することです。
これまでの人生を振り返ったり、友人や家族と話したりする中で、これらの点をまとめていきます。
自己分析やこれからのキャリアの整理は、1~2日程度の期間をかけ、就職活動を進めながら自己理解やキャリアの理想像を深めていくといいでしょう。
自己分析のやり方について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
②情報収集と求人選び(5日程度)
次に、自己分析の結果をもとに、業界情報や企業の求人情報を収集します。
情報収集や求人情報を探す方法は、インターネットや動画から情報を得る以外にも、就職支援サービスに相談する方法があります。
幅広い業界や職種、フリーターからの就職について詳しいプロに相談することで、効率よく詳細な情報を手に入れることができます。
情報収集や求人選びには、目安として5日程度を見込んでおくといいでしょう。
③履歴書と職務経歴書の作成、面接準備(1週間~2週間程度)
応募する業界や職種を決めたら、履歴書や職務経歴書の作成、面接の準備を行います。選考では、①書類選考、②面接(1回~3回)の流れで行われます。
履歴書や職務経歴書には、アルバイトの経歴や、アルバイト経験で得たスキルや応募先企業への志望動機などをまとめます。
企業への応募と同時並行で、これらの作業は行っていくべきですが、おおよそ2週間~1カ月程度を想定して行動していくとよいでしょう。
④求人応募と選考(1~2ヶ月程度)
履歴書と職務経歴書を作成したら、求人に応募していきます。
書類選考の結果は、1週間~2週間程度で届きます。書類選考に通過したら、企業と面接の日程調整を行います。
企業によって面接の回数や選考結果の通知にかかる期間が異なりますが、通常、1~2ヶ月程度を見積もっておいた方が良いでしょう。
バイトを辞めるのは何か月前から?
もし現在バイトをしているなら、次の仕事が決まってから辞めるのが理想的です。
それまではバイトの頻度や量を落とすなどして、就職活動と両立するのが良いでしょう。
しかし、バイトの頻度を落として就職活動を長く続けてしまうと、逆に生活費などがきつくなる可能性もあります。場合によっては、バイトをしつつ貯金をし、一度バイトを辞めるかお休みした後に就活に短期的に専念する、ということも考えても良いでしょう。
正社員の求人が増える時期は?
正社員の求人は一年を通して見つけることが可能ですが、特に春(4月~6月)と秋(10月~12月)に求人が増えます。業界や職種によっても変わりますが、この求人が多い時期というのは、就職の成功率が上がりやすい時期とも言えます。
春や秋に求人応募をすることを見越して、準備をしておくことも考えてもよいかもしれません。
就活計画を立てるコツ
ここまでの内容から就活の計画を立てるためのコツを以下の3ポイントになります。
- スタートのタイミングを決める
入社希望の3~6ヶ月前には就活を始めるため、余裕を持って準備を行いましょう。企業情報の収集から面接準備まで、時間を十分に確保することが大切です。 - やり続けられる状況を整える
就職活動は一朝一夕で結果が出るものではありません。そのため、自分が折れてしまわないように、周囲の理解や友人の助け、リフレッシュできる趣味など、就活期間を続けやすい工夫が大切になります。 - 余裕を持った計画を
多くの人が、正社員への中途枠での就活は経験をしたことがないものでしょう。
予想外に時間がかかることや、納得のいく就活のためにもう少し時間が欲しくなることなどがあります。計画には余裕をもって、予想外に対応できるようにしておきましょう。
フリーターから就職する方法や就活のポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
まとめ
フリーターが正社員への転職を考える場合、入社を希望する3~6ヶ月前から活動を始めるのが最適でした。自己分析から面接までの各ステップには時間や自分のエネルギーが必要となります。そのために以下のポイントを改めて意識しましょう。
- タイミング:就職活動は希望入社日の3~6ヶ月前から始め、特に春と秋に求人が増える時期を狙いましょう。
- 準備:自己分析、業界研究、履歴書の作成など、就職活動の各ステップに十分な時間を充てましょう。
- 計画:具体的な就活計画を立て、活動の優先順位を決め、自分を適切にアピールできるように準備しましょう。
これらのポイントを押さえ、効果的な就活計画を立てていくことで、フリーターから正社員への円滑な就職がきっと可能になるでしょう。

当社の就職に関するコンテンツの中から、フリーターから正社員への就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。