相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

仕事辞めたい時の完全ガイド!ストレスで疲れた人が知るべきことも解説

仕事辞めたい時の完全ガイド!ストレスで疲れた人が知るべきことも解説

仕事を辞めたいと思っても、メリットやデメリット、退職後の手続きなど、退職した後にどのようなことが待ち受けているのか気になり、退職する決断ができないという人も多いのではないでしょうか?

この記事では、仕事を辞めたいと考える人が知っておきたいことを網羅的に解説します。

退職する前に知っておかないと取り返しのつかないこともありますので、記事の内容を参考にしてみてください。

仕事辞めたいと感じる理由3選

仕事辞めたいと感じる理由3選

就職活動は、履歴書を作って求人を見つけ、面接をして内定をもらうといった非常に時間も手間もかかる行為です。

そこまで頑張ったのになぜ仕事を辞めたいと感じてしまうのでしょうか。

まずは、そもそもなぜ人は仕事を辞めたいと感じるのかについて、3つの理由をご紹介します。

理由1:労働環境が思っていたよりも悪かった

せっかく入社した会社を辞めたいと感じるのは、入社前と入社後で悪いギャップを実感するからです。

特に、入社後に「こんなはずではなかった」と感じやすいこととして、労働環境の実態が思っていたより悪かったというものが挙げられます。

面接時は企業も採用活動を上手く進めていきたいと考えるため、求職者にとって都合のいいことだけを伝えたり、いい側面だけを切り取って求人広告に載せていることがあります。

もちろん、求人募集や面接時には良い面と悪い面の両方を伝えている企業もいますが、その情報をしっかりと認識できていない求職者も少なくありません。

理由はいくつか考えられるものの、実態として入社後にサービス残業が横行していたり、残業代が支払われなかったりと、ブラックな一面が見えた時に仕事を辞めたいと感じる人は多くいます。

理由2:仕事内容が自分に合っていなかった

特に今まで未経験だった仕事に挑戦している場合、入社前に思っていたよりも仕事内容が自分に合っていなかったことを理由に仕事を辞めたいと感じるケースが考えられます。

働いていてストレスを感じるかどうかは、人間関係も重要ではありますが、やはり一番は向き合うべき仕事内容が自分に合っているかが大切です。

例えば、引っ込み思案で裏方作業が本当は得意という人が、ガツガツ新規顧客を開拓していくような営業職に就職すれば、入社後すぐに仕事を辞めたいと思うことでしょう。

「仕事は慣れていくもの」という考えもありますが、性格上どうしても合わない仕事の場合は慣れよりもストレスが先行するため、どんどん精神状態が悪化していくことになります。

仕事には多くの時間を費やすことになりますので、自分に合っていない仕事だと確信している場合は、辞めてしまった方が自分にとっても会社にとってもいいかもしれません。

理由3:上司や同僚との人間関係に疲れた

会社には、様々な価値観を持つ社員がいます。学生時代までは苦手な人は避けるといったことができましたが、社会人になって組織の一員ともなれば、どれだけ自分と馬が合わない人であっても人間関係を構築し続けていく必要があります。

入社したての頃であれば、「慣れない仕事をしつつ人間関係も上手くこなしていこう」という意欲がありますが、ある程度社歴を重ねてくると、苦手な上司や同僚との人間関係に疲れてきてしまうこともあるでしょう。

また、人によっては上司や同僚からセクハラやパワハラなどのハラスメントを受けていて、いよいよ我慢の限界を感じているというケースもあるかもしれません。

ほとんどの仕事は人対人のコミュニケーションによって成り立っているものですので、勤務先の人間関係に疲れることがあれば、仕事を辞めたいと思うの自然なことなのです。

仕事辞めたいと考える人はどれくらいいる?

誰しも一度は、仕事を辞めたいと考えることがあるのではないでしょうか。

そして、今現在仕事を辞めたいと感じている人の中には、ひとり孤独に退職について悩み続けている人もいることでしょう。

そこで、仕事を辞めたいと考えている人は一体どれくらいいるのかについて、データの観点から解説していきます。

結論を先に言っておくと、仕事を辞めたいと考えて実際に退職している人は毎年多くいますので、「仕事辞めたい」と考えることは全く変なことではありません。

転職希望者は右肩上がり

総務省の労働力調査によると、転職希望者数はなんと1968年から今日まで右肩上がりに推移しています。つまり、毎年毎年、前年よりも仕事を辞めたいと思っている人が増えているということです。

特に2011年の東日本大震災から10年で、転職希望者は200万人も増えたという結果になっています。

日本は少子高齢化が長期的な課題となっていますので、労働人口が減り、代わりに定年以降の高齢者が増えているといった人口構造です。

それにも関わらず、転職希望者がこれほどまでに増加しているということは、いかに仕事を辞めたいと感じている人が多数派であるということが理解できるでしょう。

仕事を辞めて転職する人は毎年300万人前後

仕事を辞めたいと感じている人は年々右肩上がりに増えていますが、そこから実際に仕事を辞めて転職する人も毎年300万人前後と高い水準で推移しています。

特徴的なのが、リーマンショックやコロナウイルスの蔓延など世界経済がダメージを受けるような出来事があっても、転職者が大きく減少していないという点です。

このことから、どんなに世界や日本が混乱している状態であっても「仕事を辞めたい」と感じて行動する人にとって関係なく、会社に対する様々な不満はいつでも起こりうることが分かります。

また、毎年300万人前後が転職をしているということは、それだけ中途採用をする企業と求人があることを示しています。

そのことを知れば、「仕事を辞めたら、次の就職先は全く見つからなくなってしまうのではないか」という不安は軽減されるのではないでしょうか。

退職してから転職活動をしたいと考えている人は、以下の記事も参考にできますので合わせてご覧ください。

退職してから転職は不利?決まらない?転職活動はいつすべきか解説

早期離職者は30%以上

仕事を辞めたいと考えている人の中には、入社してから数ヶ月〜数年しか経っていないような社歴の浅い人もいるでしょう。

そんな人が気になるのが、入社3年以内に退職する「早期離職者」の数ではないでしょうか。

厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によれば、入社3年以内に会社を辞める早期離職者は大卒で毎年30%強で推移していることが分かっています。

また、高卒ともなれば早期離職者割合が40%から50%と、二人に一人がすぐに会社を辞めている計算になります。

このように、入社間もない人はもちろん、転職者の人数から分かる通り、ある程度社歴が長い人でも仕事を辞めたいと感じるのです。

したがって、この記事を読んでいる人が仕事を辞めたいと思っているのも、まったくおかしなことではないと言えます。

仕事をやめたいけれどまだやめていない時の、環境や気持ちへの対処法はコチラの記事でもまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

【仕事辞めたい】会社がつらい時の対処法と退職の判断ポイントや考え方を解説

仕事を辞めるメリット・デメリット

仕事を辞めたいという人だけでなく、実際に仕事を辞めて転職する人は毎年少なくない数いることが分かりましたが、仕事を辞めることにはメリットとデメリットの両方があります。

良い面も悪い面もしっかりと認識した上で、自分は本当に仕事を辞めるべきなのかについて考えるためにも、ここからは仕事を辞めるメリットとデメリットを解説します。

人生楽しすぎ?仕事を辞めるメリット

仕事を辞めるメリットは、大きく以下の三つが挙げられます。

  • スキルアップやキャリアチェンジがすぐ叶う
  • 人間関係をリセットできる
  • ストレスによるうつ状態から解放される

短期的に見れば、仕事を辞めることで今の不満を解消することができますので、人によっては人生が一気に楽しくなる人もいるでしょう。

それぞれのメリットについて詳しく見ていきます。

スキルアップやキャリアチェンジがすぐ叶う

仕事を辞めることで、新しい仕事にチャレンジすることができます。

多くの会社では異動やジョブローテーションなどが実施されていますが、異動希望を出しても通らないことは少なくないため、今の会社で新しい仕事に挑戦できる人は一握りと考えられます。

それに対し、仕事を辞め転職活動をすることにより、即座にキャリアチェンジをすることが可能です。加えて、今まで培ってきたスキルをさらに上げるような職場に転職することもできるでしょう。

特に未経験歓迎の求人に応募してキャリアチェンジを狙う人は増えています。サービス職から営業職、事務職からITエンジニア職など、これからAIで働き方が大きく変わると言われている中、手に職をつけるために新たな仕事に挑戦する検討は非常に大切です。

このように、自分の将来を考えて仕事を選択できるというのは、仕事を辞める大きなメリットと言えます。

人間関係をリセットできる

人間関係に悩んでいるのであれば、人事異動により自分か相手が異動するのを待つというのも選択肢になります。しかし、確実に異動するとは限りませんし、辞令が出されるまで数ヶ月から数年は今の人間関係が変わることはないため、ストレスも長く感じ続けることになってしまいます。

ストレスを感じ続ければその分精神的な苦痛を長く感じることになりますので、それであればいっそ仕事を辞めて人間関係をリセットするのもおすすめです。

会社を変えれば、ストレスを感じる原因となっていた人と顔を合わせることはなくなります。人間関係に悩まなくなるだけでも、仕事に対するモチベーションを高く維持しやすくなるため、間接的にスキルアップにも繋がるかもしれません。

ストレスによるうつ状態から解放される

仕事を辞めたいと思っているということは、業務内容や人間関係、労働環境に何らかの不満を感じているはずです。不満を感じながら働くことでストレスが溜まっていくことになりますが、ストレスのかかる状況に長く身を置いていることで、精神的に病んでくるリスクが高まります。

もしうつ状態になってしまえば、仕事を長期間休職することになったり、最悪の場合働けない状態になってしまうこともあるでしょう。

そのような人が仕事を辞めれば、一気にうつ状態から解放される期待が持てますので、精神的にも大きなメリットがあると言えます。

人生終わり?仕事を辞めるデメリット

仕事を辞めることには、以下のようなデメリットもあります。

  • お金が無くなりやすく生活に困る
  • 社会的信用が一時的に下がる
  • ブランク期間によっては再就職が難しくなる

仕事を辞めたら人生終わりかもしれないと感じている人は、特にこれらのデメリットをしっかり認識しておきましょう。

お金が無くなりやすく生活に困る

次の職場を見つける前に仕事を辞めた場合、就職先が決まるまでは貯金を切り崩して生活することになりますので、一時的にお金がなくなります。

収入が無い中で生活していく必要があるため、生活水準を大きく落とすことになりますし、減っていく口座残高に焦りを感じることもあるでしょう。

また、長期的に見ても生涯収入が減るといったデメリットもあります。

よほど高いスキルの持ち主で無い限り、基本は仕事を辞めた後の就職では年収が下がるか、よくても前職と同水準となります。

加えて少なくはなってきているものの年功序列で昇給していく会社が一定ありますので、なかなか年収を上げることができないと悩むこともあるでしょう。

結果的に、生涯もらえるお金や退職金が減ることになり、老後の生活に困るといった事態にも陥るかもしれません。

社会的信用が一時的に下がる

仕事を辞めることで、社会的信用は一時的に下がります。

社会的信用とは、経済力や社会的地位に裏付けられた信用力のことを指し、主に第三者に対して信用を見せる必要がある時に重視される観点です。

例えば、金融機関からマイホームの融資を受けようとする時、多くの場合で「今の会社を1年以上続けているか」という質問をされます。これは、1年以上働いていて、安定的に返済ができる人かを図る質問であり、言い換えれば社会的信用がある人かどうかをチェックしているのです。

他にも、婚活の場で仕事を辞めたばかりということを言ってしまえば、相手から「この人と生活していけるだろうか」と不安がられることもあるでしょう。

このように、一時的ではありますが初対面の第三者に信用されにくくなるというのも、仕事を辞めるデメリットと言えます。

ブランク期間によっては再就職が難しくなる

特に仕事を辞めてから就職しようと思っている場合、空白(ブランク)期間が長くなればなるほど再就職が難しくなっていきます。

働かない期間が長いと、再就職の面接で「この人はこれからまた長く働けるのだろうか」「空白期間が長いということはストレス耐性がないのだろうか」など、ネガティブなイメージを受けやすくなる傾向にあります。

もちろん年齢や今までのスキルによって再就職の難易度は変わりますが、空白期間の有無で選考通過率が変わることは少なくありませんので、デメリットとして知っておきましょう。

仕事辞めた…年代別のその後について

仕事を辞めたといっても、その時の年齢によってこれからの身の振り方は大きく変わってきます。

ここでは、仕事を辞めた後どういったことが起きるのかについて、年代別に解説します。

20代|まだまだ就職先は見つけやすい

20代であれば、仕事を辞めたとしても次の就職先は見つけやすい傾向にあります。

社会的にも20代はこれといったスキルを持っていると認識されているわけではありませんので、今まで経験したことのないような仕事にチャレンジするといった選択肢も取れます。

また、20代前半であれば第二新卒枠として求人に応募できることから、より就職先の幅は広くなります。

もちろん20代のうちから「入社→すぐに退職」といった短期離職を繰り返すことだけはNGですが、1〜2社程度であれば仕事を辞めたとしてもそこまで再就職に苦戦することはないでしょう。

30代|スキルが求められ就職先が狭まってくる

30代になったとしても、20代よりは数が少なくなるものの再就職先に困ることはあまりありません。

中途採用の市場で言えば、35歳程度までであれば若手として認識される傾向にありますので、未経験からのキャリアチェンジもギリギリ挑戦できる範囲内です。

ただ、仕事にしっかりと向き合っている30代ともなれば役職についていることもありますので、会社によってはある程度高いスキルを求めるケースもあります。

そういった会社に対しては、自分はどのようなキャリアを歩んできて、どんなことができるのかというアピールができないと就職はできないため、やや就職先が狭まってくるのも事実です。

40代|未経験での転職は厳しい

40代になれば、未経験の仕事に挑戦することはほぼできないと思っておきましょう。

社会一般で見れば、40代は複数人の部下をマネジメントしている役職者か、昇格できなかった一般社員かのどちらかになります。

高いスキルを積んでいる40代であれば、ハイキャリア人材として仕事を辞めても収入を上げて転職するといったアクションが取れますが、そうでないのであれば再就職は非常に厳しいものになるでしょう。

40代になって未経験転職をする場合は、退職者が頻発していて慢性的に人手不足となっているような企業か、なかなか他の人がやりたいとは思いにくい仕事くらいしか選択肢がなくなってくると考えられます。

家庭を持っている人も多いと思いますので、仕事を辞める際は特に慎重に検討するようにしてください。

50代|非正規雇用でしか仕事が見つからないことも

50代は、短絡的に仕事を辞めると正社員として再就職することはほぼできないと思っておいた方が良いです。

未経験者歓迎の求人であっても、企業は長くて10年しか働いてもらえない50代と、将来長く働ける20代であれば20代を採用しますので、50代が内定を獲得できる可能性は極めて低いです。

場合によってはアルバイトやパートタイムなど非正規雇用でしか仕事が見つからず、60歳以降の老後の生活を常に不安に感じながら日々生活することにもなるかもしれません。

仕事辞めた後に次がない人3選

仕事を辞めたとしても、20代〜30代であれば年齢的には再就職も難しくはありません。

しかし、仕事や就職に対して抱いている価値観によっては、年齢に関係なく仕事を辞めた後に次がない状況になる可能性があります。

ここでは、仕事を辞めた後に次がないような人の特徴を3選にしてご紹介します。

衝動的に退職してしまう人

物事を短期的にしか捉えられず、「今、この会社のこういうところにストレスを感じるから辞める」などと、衝動的に退職してしまうような人の場合、仕事を辞めた後の末路が悲惨になるリスクがあります。

衝動的に行動する力は場合によっては求められるものの、キャリアにおいて衝動性を発揮してしまうと、短期離職を繰り返すことになってしまうおそれがあります。

採用活動の場においても、短期離職者に対して企業は「採用してもこの人はすぐに辞めてしまうかもしれないから」と考え、書類選考すら通過しなくなるかもしれません。

仕事やキャリアにおいては、短絡的に行動してしまうのではなく、数年後〜数十年後を見据えて冷静に物事を判断するようにしてください。

就職は運ゲーだと思っている人

「どうせどこに応募しても変わらないし、次に就職する先がいいかどうかなんて運ゲーにすぎない」などと思っている人も、仕事を辞めると次がない状況になるでしょう。

自分にあっている会社に就職できるかは、決して運ゲーなどではありません。

自己分析をしっかりして、興味のある会社に対して企業研究を行うことで、ストレスなく長く働くことは十分に可能です。

入社してみて嫌だったら辞めればいいなどと考えているのであれば、その思考は今すぐに捨てることをおすすめします。

キャリアプランを全く持っていない人

仕事を辞めて理想の転職ができる人の多くは、自らのキャリアプランをある程度持っている傾向にあります。

キャリアプランと聞くと難しいと感じるかもしれませんが、細かくプランニングをしていることが重要ではなく、大体どんなステップを踏んでどんな仕事をしていきたいかを捉えておくだけで大丈夫です。

もしキャリアプランを全く持っていないと、短期離職を繰り返したり、全く身にならない仕事ばかりをし続けて人生を無駄にしかねません。

せめて仕事を辞めるのであれば、次の会社ではどういったスキルを身につけて、どれくらい働くかくらいまではプランニングしておきましょう。

仕事を辞めた後に必要な公的手続き

仕事を辞めた後、すぐに転職先に入社する場合は特別な公的手続きは発生しませんが、転職先を決めずにとりあえず仕事を辞めた場合は、いくつかの公的手続きの必要が出てきます。

これらの手続きをしっかりやっておかないと、もらえるはずのお金がもらえなかったり、本来支払うよりも多くのお金の支払い義務が発生したりと、様々な不利益を被ることになりますので、必ずチェックしておいてください。

社会保険の手続き

ほぼ全ての会社は何らかの健康保険組合に属していますので、仕事を辞めたら健康保険証は会社に返却することになります。

もし退職後に1日でも離職期間が発生する場合は、次のいずれかの方法を選んで手続きを進める必要があります。

  • 健康保険任意継続を利用する
  • 国民健康保険に加入する
  • 家族の扶養に入る

それぞれメリットとデメリットがありますが、例えば健康保険任意継続を選択する場合、今までと同じ健康保険を利用できますが、健康保険料に2倍の支払いが必要になってしまいます。

国民健康保険については、保険料が安くなることもある反面、傷病手当や出産手当がなくなったり、家族を扶養に入れられないといった注意点が発生します。

家族の扶養に入れば保険料の支払いがゼロになるものの、給与収入に上限がかかったり、もらえる年金が少なくなったりといったデメリットもあります。

なお、これらは退職後の手続きになりますので、辞めた会社が教えてくれることはほぼありません。詳細を知りたい人は、まずは最寄りの市区町村役所に足を運んでみましょう。

失業保険の手続き

仕事を辞めた日以前の2年間で12カ月以上雇用保険に加入していた場合は、一身上の都合の退職であっても失業保険が受給できます。

自己都合退職であれば、失業保険は90日以上150日の期間で、離職前の5割から8割程度の給付金となります。

当然、失業保険で生活できる期間は限られていますので、基本的には失業保険受給中に次の職場を見つけて再就職をする必要があります。

失業保険に関する手続きは、全てハローワークで行います。必要書類ややらなければならないことは全てハローワークで教えてもらえますので、「仕事を辞めたらまずはハローワークにいく」ということを覚えておくと良いでしょう。

仕事を辞めた後の就職活動の流れ

後になって慌てないためにも、仕事を辞めた後の就職活動の流れについても理解しておきましょう。

自己分析と企業研究を行う

就職活動を始める際は、いきなり求人を検索して応募し始めるのではなく、まずは自己分析と企業研究を行いましょう。

明確な目的とキャリアプランを持って仕事を辞めた場合は別ですが、職場や仕事に対する不満で退職した場合は、また同じ過ちを繰り返さないためにも自己分析と企業研究が必須です。

どちらもしっかり行うことで、自分の強みと弱みの言語化だけでなく、応募しようとしている企業が自分に向いているかどうかを見極められるようになりますので、結果的に効率的な就職活動が可能になります。

自己分析や企業研究のやり方については、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

自己分析のおすすめのやり方は?転職成功や社会人を目指す人に向けて解説
企業研究ができれば就活は成功する?面接で役立つ研究の方法や企業の情報の取り方を紹介

求人サイトや就職エージェントに登録

自己分析と企業研究をある程度済ませたら、いよいよ求人サービスに会員登録していきます。

求人サービスは、求人サイトと就職エージェントの主に2種類に分かれますが、就職活動にあまり自信がないならサポートが豊富な就職エージェントに登録するのが無難です。

また、求人サービスごとに応募できる求人は変わりますので、より幅広くキャリアの選択肢を持っておきたいのであれば、複数のサービスに登録するのがおすすめです。

求人サービスによって使いやすさや見やすさが違うため、自分に向いている求人サービスがどれかを見定めていくと良いでしょう。

求人を探して応募

実際に興味を持てる求人を見つけられたら、応募をします。

今はWebでの応募が主流ですので、応募をした瞬間に企業が書類選考を始めます。そのため、応募前に履歴書や職務経歴をしっかり作り込んでおくことを忘れないでください。

また、中途採用の場合は書類選考でもバンバン落とされることが普通なため、なるべく多くの求人に並行して応募するのがおすすめです。

転職活動では一人当たりの平均応募社数が20社超というデータもありますので、落ちることに恐れず、積極的に応募していきましょう。

面接〜内定

書類選考に通過したら面接をします。企業によって複数回面接が用意されていたり、対面・Web面接が異なったりしますので、企業の指示に従って面接をこなしましょう。

無事に面接選考に通過できれば、見事内定を獲得できます。なお、中途採用においては内定を承諾するか見送るかの期間が1週間程度しか設けられていません。素早く判断しなければなりませんので、並行して選考を受けている場合は各社の選考スピードを調整することがコツです。

仕事を辞めた後の就職活動のポイント・注意点

最後に、仕事を辞めた後の就職活動のポイントや注意点について簡単に解説します。

納得できる職場を探す

記事の中でも触れましたが、短期離職を繰り返すことだけは絶対に避けましょう。

少しでも自分が納得して働ける職場を探すためにも、自己分析と企業研究がキモになってきます。

時には妥協も必要なことはありますが、それでも「この条件だけは譲れない」とい転職活動における自分なりの軸を持っておくことがポイントです。

退職理由はポジティブなものに言い換える

退職した理由が会社に対する不満であった場合、面接官からの心象を良くするためにも、ポジティブなものに言い換えるのがポイントです。

例えば、以下のような言い換えがあります。

  • 仕事内容が不満だった→様々な経験を積みたいと考えた
  • 常に一人で周りにサポートしてもらえなかった→チームワーク重視の企業で働きたい

ただ、給料の未払いや求人票と雇用契約の相違など、明らかに会社が悪い場合はストレートに伝えても問題ないケースがあります。

気になる求人にはすぐ応募するのがおすすめ

新卒採用と比較して、中途採用においては1つの求人の定員が極めて少ない傾向にあります。1求人1人のみ採用というケースも決して珍しくありません。

また、募集期間が数週間と短く定められていることもあるため、基本的に気になる求人にはすぐに応募するように注意してください。

少しでも早く応募した方が、他のライバルよりも早く選考を進められますので、結果的に内定を獲得できる可能性も上げられるでしょう。

まとめ

仕事を辞めたいと考えることは変なことではなく、実際に毎年300万人前後転職している人がいます。ただ、短絡的に仕事を辞めるとライフプランのレベルで困ってしまうこともある点には注意してください。

また、仕事を辞めたあとは次の就職先を早めに見つけるのも意識しましょう。少しでも就職活動の進め方に不安があるなら、手厚いサポートをしてもらえる就職エージェントを利用することも検討してみるのがおすすめです。

あなたのお悩み聞かせてください
あなたのお悩み聞かせてください

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター