相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自己分析シートを就活に活かそう!〜自分の経験の振り返りは面接対策にもなる〜

自己分析シートを就活に活かそう!〜自分の経験の振り返りは面接対策にもなる〜

自己分析シートの存在をご存知でしょうか。シートを埋めるだけで自分の経験を振り返り自分の価値観や強み・弱みなどを知ることで、就活に役立てられる便利なツールです。この記事では、自己分析シートの使いかた、就活や面接対策の方法、自己分析シートのメリット・デメリットなどについて解説します。

この記事のまとめ

1.「自己分析シート」とは自己分析をやりやすくするツールである

2.シート以外も活用して自分のやりたいことを明確にしよう

3.やるだけでなく、面接や就活で活きる自己分析にしよう

4.シートができると面接の深堀質問への対策にもなる

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自己分析シートで自分の就職活動を見つけよう

自己分析シートで自分の就職活動を見つけよう

自己分析シートを使うにあたってありがちな疑問なのが、なぜ就職では自己分析が必要なのかということです。ただお金を稼ぐために面接を受けて就職して働くだけなら自己分析は必要ないのではないかと考える方も多いでしょう。

しかし、就職で面接に合格することはスタートラインでしかなく、大切なのは就職活動後の生活です。新しい職場に勤めたは良いものの社風や仕事内容が自分に合わずすぐに挫けてしまったのでは苦労して内定を勝ち取った意味がありません。大切なのは自分に合った仕事や就職先で働き続けられることです。

そこで大切になってくるのが自己分析です。

自己分析のメリットは様々ですが、まず第一にあらかじめ自己分析をしておくことで自分に合った仕事のタイプを明確にすることができるというメリットがあります。

自分に合った仕事や就職先を選ぶことができると就職後も仕事のストレスを感じづらく、長く働くことができます。

また、自己分析をして自分を客観的に見つめなおすことで、自分自身でも気付かなかった長所や短所をつけることができ、企業の面接の際により中身の詰まったエピソードを添えて具体的に自己アピールをすることができます。

特に人気のある職種や企業ほど応募者も多く集まり競争率が高くなります。その中で選ばれるためには自分ならではの強みをアピールする必要があり、自分の特性や強みを具体的にアピールするには自分自身を深く理解することが重要です。

そこで有効なのが自己分析です。自分を今より深く知ることができれば、面接の際に難しい質問や答えにくい質問をされた時にもしっかりと軸のある答えを出すことができるので自信を持って面接にのぞむことができます。

自己分析シートを使う以外にも、自己分析ツールで自分にあった仕事を見つける方法もあるので、就活生はぜひ使ってみましょう!

自己分析ツールで自分に合った企業が見つかる?-就活へのおすすめの活用方法も解説-

自己分析シート以外にも自分を知ることができるツールはたくさんあるので、いろいろ試して自分に合った自己分析をしていきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活でやるべき「自己分析シート」を紹介

就活でやるべき「自己分析シート」を紹介

自己分析を簡単かつ効率的に行う方法として自己分析シートというものがあります。

自己分析シートは過去の経験や自分が頑張ったことなど複数の項目があり、実際にその項目に自分なりの答えを記載していくことができ、これらの項目に書き込むことで自分自身の特徴が明らかになります。

この自己分析シートの項目には過去に起こった経験だけでなく、その時の自分の考えや言動を記載する項目もあり1枚のシートに様々な情報をまとめることができます。

この自己分析シートに時間をかけてじっくりと取り組むことで、記載したそれぞれの自分の言動に共通する自分の価値観を見出すことができます。また、シートに書き込むというシンプルな方法なので誰でも簡単に取り組むことができます。

自己分析シートを就活で活かす方法

自己分析シートを就活で活かす方法

自己分析シートではまず初めに小学校、中学校、高校、大学と年代別に分けて自分の過去を掘り下げていきます。ここで自己分析シートに含めたい項目は4つあります。

  • 一生懸命に打ち込んだこと、努力したこと
  • 熱中したこと、のめり込んだこと
  • 嬉しい、楽しいと感じたこと
  • 悔しさ、大きな怒りを感じたこと

これらの項目をなるべく詳細に思い出して書いてみましょう。

一生懸命に打ち込んだこと、努力したこと[就活で活かす方法1]

まず1つ目はその年代で一生懸命打ち込んだことや努力したことです。例えば部活やクラブ活動、ボランティア、勉強、習い事など大変だったり苦労したことはあったけれども、思い返してみるとやっていて良かったと思うことや、身になったことを書きましょう。

例文

私は高校3年生のとき、文化祭実行委員長として文化祭全体をまとめる立場を経験しました。受験勉強との両立もあり大変ではあったものの「文化祭の成功」という目的を達成するために、各クラスや部活動・有志との調整、企画や運営の準備、安全・衛生面の管理、先生や外部業者とのやりとりなどを行いました。

細かいところにまで考えなければいけなかったり、思い通りに進まないことも多かったりしましたが一生懸命取り組み、生徒とご来場者の方々がともに楽しめる文化祭を実現できました。

委員会のメンバーや各クラスの代表者などをはじめ「たくさんの人と協力してコミュニケーションを取りながらすすめていく」ことが楽しく、そこに充実感ややりがいを感じていたからこそ、最後まで責任を持って取り組めたのだと思います。

就活に活かすには、一生懸命、自分自身で打ち込んだことを自己分析シートで整理することをおすすめします。

熱中したこと、のめり込んだこと[就活で活かす方法2]

次に熱中したことやのめり込んだことを書きます。自分の趣味や楽しかったことなど時間を忘れて集中できた経験を書くと良いでしょう。例えば読書に熱中していた場合などはどんな本に夢中だったのか、どんなことが面白かったかなどなるべく詳しく書いていきましょう。

例文

私は大学時代、学校の近くにあるケーキ屋で4年間アルバイトをしていました。私が大学に入学するころにちょうどオープンしたお店で、とてもおいしいケーキをつくっていたものの、パティシエであるオーナーが忙しくあまり宣伝ができず、はじめはお客さんもまばらでした。

そこでほかのアルバイトの仲間と話し合ってアイデアを出し合い、チラシを配ったり、街のイベントに出店したりするなど試行錯誤しました。お店のある街にはファミリー層が多かったので、子どもが喜びそうな新メニューも、オーナーに考案しました。

もともとの商品の味がおいしかったのはもちろんですが、徐々に知名度があがっていき、テレビや雑誌でも取り上げられるようになりお客さんも増え、オーナーにも喜んでもらえました。

私はこの経験を通じて、自分のアイデアが形になったり実行したりした結果、周りの人に喜んでもらえることにやりがいを感じ、熱中できるということに気づきました。

自分にとって、熱中したことを自己分析シートで整理してみましょう。そして、なぜ自分がそこまで熱中できたのか。それを仕事でどのように活かすのかまで考えてみましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

嬉しい、楽しいと感じたこと[就活で活かす方法3]

上記の一生懸命打ち込んだことに関わる中での経験や日常の中での些細な経験でも楽しかったことや嬉しかったことを書いていきます。旅行や友達と遊んだことなどでも良いです。とにかく自分が心動かされたことを書いてみましょう。

例文

大学時代、同じ大学に通う外国人留学生のためのサークルを立ち上げました。通っていた大学には外国から学びに来ている学生が多かったものの、大学の規模も大きかったことから、留学生同士の交流がなかなか難しいという現状がありました。

そこで、サークル活動を通じて、外国人留学生同士が交流できる場を提供しました。飲み会や年間のイベントなどを通じて彼らが交流を深めるだけでなく、私たち日本人もともに交流したり、互いの国の文化を教え合ったりする場にもなりました。

参加した外国人留学生からは「日本の大学になじめるか心配だったが、このサークルの中でたくさんの友達ができて本当によかった」と言ってもらうことができました。

この経験から、私は「人と人をつなぐこと」「人とのつながりでプラスの効果を生み出すこと」に、もっとも楽しさや嬉しさを感じるのだということを実感しました。

自分の嬉しいことや楽しかったことを整理して、なぜそのように感じるのか整理してみましょう。もしかすると、それはあなたのやりたい仕事や向いてる仕事に繋がるかもしれません。

悔しさ、大きな怒りを感じたこと[就活で活かす方法4]

思い出すだけでも、悔しさや怒りがこみ上げるような経験を書いてみましょう。友達との喧嘩や親との衝突、部活での試合に負けたことなど些細なことでも良いでしょう。

例文

中学時代に所属していたバレーボール部で、県大会の決勝で敗退し、そのまま引退となってしまいました。当時、私は部員として日々練習に取り組んでいましたが、部員同士で揉め事があったり、先輩である自分たちに対して後輩が萎縮し遠慮している空気を感じていました。しかし改善しようとは思わず、淡々と練習をつづけていました。

決勝で敗退してしまったとき、自分たちの実力不足はもちろんですが「部内の雰囲気をよくするために何もしなかったことも負けた原因ではないか」と感じました。やりづらさを抱えているメンバーに寄り添わなかった結果、部内の雰囲気が悪いまま大会を迎えることになってしまったことも、ひとつの理由だと感じました。

その悔しい経験から、部活動に限らずチームで活動する際には、メンバーの様子に気を配ったり、悩んでいそうな人がいたら相談に乗ったりすることを心がけるようになりました。

悔しさ、怒りを整理することも大切です。誰しも、感情が動くときもあれば失敗することもあります。その失敗を今後どのように活かすのか、どのように活かしていきたいと考えているのかを企業へ伝えれるようにしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自己分析シートの使い方を紹介!

自己分析シートの使い方を紹介!

自己分析シートは手に入れることは簡単ですが、実際にどのようにして自分の就活に使っていくべきなんかわからないという声をよく耳にします。

ここでは、就活で実際に使える自己分析シートの使い方を紹介していきます。

  • 経験を思い出す
  • 経験を掘り下げる
  • 長所を見つける
  • 短所を見つける
  • やりたいことを明らかにする
  • やりたくないことを明らかにする

自分の経験を企業選びや面接で活かして就職活動を完了させましょう。

自己分析シートの使い方1:経験を思い出す

自己分析シートを用意したら紹介したような経験を実際にシートに書いていきます。

自分が思い出した経験をさらに掘り下げてなるべく詳しくその時の状況や経験をどう感じたか、その時の自分の言動などを思い返してなるべく詳しく紹介していきます。

例えば努力したことを書く項目で部活経験を書くならどんな部活なのか、どのくらい練習をしたか、部活をしていく中でどんな経験があったかなど、些細な経験やくだらないことでも構わないのでなるべく沢山の情報をシートに書き込むようにしましょう。

そうすることで、自己分析シートに書いた過去の経験や事柄から自分の基本的な性格や考え方、長所や短所を客観的に見つめ直すことができます。また、これらの書き込んだ情報は後から見返して見やすいように、整理して箇条書きで書いておきましょう。

自己分析シートの使い方2:経験を掘り下げる

過去の経験を書いたら次はその経験をさらに掘り下げていきます。

具体的にはそれぞれの経験の項目に対して何故という疑問を投げかけて、それに対する答えを書いていきます。

例えば、努力したことなら大変だったけどなぜそれを続けることができたのか、どんな結果を得られてなぜその結果になったのか、努力したことの経過に対してなぜその方法を選んだのかを書いていきます。楽しかったことや熱中したことなら、なぜそれに熱中できたのか、いつから好きなのかを書きます。嬉しかったことならなぜ嬉しいと感じたのか、逆に悔しかったことならなぜ悔しかったのか、悔しい気持ちを挽回するためにどんな行動を取ったのかを書くと良いでしょう。

ここで大切なのはその経験に対して自分自身の考えや思いをまとめることです。例えば経験の中で大変だったことや、問題解決や向上のために工夫したこと、その経験からどんなことが学べたかを考えます。これらの経験を分析することで、熱中したことからは自分のモチベーションの源泉、頑張ったことからは自分はどんなことが得意かなどがわかります。他にも嬉しかったことからはどんなことにやりがいを感じるのか、悔しかったことはからは自分の弱みやストレスを感じる事象を客観的に把握することができます。

自己分析シートの使い方3:長所をみつける

企業の面接では自分の長所をしっかりアピールできるかどうかがとても重要で合否を左右すると言っても過言ではありません。そのため、年代別の経験を掘り下げた後はまず初めに自分の長所について分析してみましょう。自分の長所は自分ではなかなか認識しにくいと思う方も多いですが、シートを見返していくと経験の中で共通して発揮される自分の長所が見つけることができます。

特に注目するべき項目は各年代別の頑張ったことです。その年代によって頑張ったことが異なる場合も多いですが、頑張った経験の経験から何度も発揮されている自分の能力が必ず見つかります。例えば各年代通して同じ習い事をいくつかの壁を乗り越えながらも一貫して続けたのなら忍耐強さの証明になります。また、資格取得を頑張ったという経験があれば向上心が高いことや勤勉さが長所に、人間関係の問題を何度も解決した経験があるなら、コミュニケーション能力や問題解決能力の高さが長所になることもあるでしょう。

重要なことは色々な場面で何度も能力が発揮されている長所を見つけるということです。何度も発揮されている長所を自分で把握することで面接の際に自分の長所を聞かれた時も複数のエピソードを添えて説得力のある自己アピールをすることができます。

自己分析シートの使い方4:短所をみつける

企業の面接では短所をしっかりと把握していることも重要です。短所は自分にとって目を背けたいものであり、それを明確に把握して説明できないと自己分析ができていない人と判断されてしまいます。

自己分析シートを見返すと長所だけでなく自分の短所も見つけることができます。この時注目する項目は悔しかったことや怒りを感じたことです。特にこの項目でなぜ悔しかったのか、なぜ怒りを感じたのかを明確にしておくと自分の他人に触れて欲しくない部分や、自分がどんなことにストレスを感じるかがわかるので短所が見つけやすいでしょう。また、頑張った項目の中からうまくいかなかった経験や失敗した経験などがあればそこに注目するのも良いでしょう。

また、短所を把握していながらも対処をしていないとマイナスな印象につながるので、短所についてまとめる時はその短所を克服するためにどんなことをしているか、どのように克服するかを明記しておくことが大切です。さらに、短所は一見マイナスポイントになると思われがちですが、言い換えると長所につながることもあります。例えば人と対立するのが苦手で自分の意見を言えない八方美人という短所でも、言い換えれば協調性を大切にしている、聞き上手などと長所に言い換えることができます。

このように長所と短所は表裏一体で表現の仕方によっては長所は短所に、短所は長所になります。そのため、面接の際にも短所を言い換えて克服のために努力していることをアピールすれば悪い印象には繋がりません。

長所、短所の見つけ方に関しては、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

長所・短所診断で自分の性格を把握できる?-例文や面接対策も紹介-

長所・短所は両面理解しておく必要があります。なぜなら、面接では両方聞かれることが多く、その長所・短所をどのように自分で理解しているのか。長所・短所を会社でどのように活かしていこうと考えているのかを企業は面接で知りたいためです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自己分析シートの使い方5:やりたいことを明らかにする

企業選びや面接においてやりたいことを明確にすることもとても重要です。なぜなら、何にモチベーションを感じるのか明らかになればどんな仕事がしたいのか、どんな職種や企業に向いているのかも自ずと明らかになるからです。さらに、面接の際に志望動機を聞かれた場合もやりたいことを明確にアピールした方が評価されやすい傾向にあります。

自己分析シートでやりたいことを見つけるには、各年代別の熱中したことやのめり込んだことに注目すると良いでしょう。熱中したことやのめり込んだことには自分のモチベーションの元となるものが隠されています。自分はどんな環境でならやり甲斐を見いだせるのか、どんなことに興味を持っていたのか、夢中になったきっかけを見返してみてやりたいことを探してみましょう。

やりたい職種がまだ見つからない場合でも、上記のように自己分析シートでやりがいを感じることを探ることで職探しのヒントとなる場合もあります。また、自分のやりたいことを自己分析シートで見つめ直すことで現在志望している企業が本当に自分にあった企業なのかも冷静に判断することができます。

『やりたい仕事がない』はチャンス!-やりたい仕事を見つけて就職する方法-

やりたいことを明確にしておくことで、就活の面接の対策にもなります。なぜなら、深堀質問をされたときにやりたいことが明確で自己分析もできていれば企業側にとっても退職のリスクが低く、活躍してくれるだろうと就職後の想像が容易にすることができるためです。

自己分析シートの使い方6:やりたくないことを知る

自分のやりたくないことを知ることは企業や職種選びに役に立つ場合があります。どんなにやりたい職種の企業でも社風が合わないなどの問題に直面する場合もあるので、自分のやりたくないことに着目することも大切です。さらに、やりたくないことが明確にわかっていないと自分に向いていない企業は職種に応募してしまうので注意しましょう。また、なかなかやりたいことが見つけられない場合にはやりたくないことを避けて職選びをするのも1つの手段です。

やりたくないことを見つけるには各年代別の経験から悔しかったことや怒りを感じた経験を抜き出して、嫌な思いをした場面を思い返すと良いでしょう。自分が何にマイナスな感情を抱くのか把握するとやりたくないことや生理的に抵抗があることを見つけることができます。就職後のストレスを避けるためにも自分のどうしてもやりたくないことは避ける方が良いでしょう。

自己分析シートを活用して自己分析することのメリット・デメリット

自己分析シートを活用して自己分析することのメリット・デメリット

自己分析シートを使うことで、自分を知ることができたり企業選びや面接対策に差がついたりします。自己分析シートを就職活動に活用するメリット・デメリットを解説します。

自己分析シートを利用するメリット

自己分析シートには、通常の自己分析にはない以下のようなメリットがあります。

テンプレートとして活用できる

自己分析シートは書かれた項目に沿って記入するため、完成させるとテンプレートとして就活に活用できるというメリットがあります。自己分析シートをきちんと作成すれば、その内容をそのままエントリーシートや履歴書に書くことができます。そのため、やることが多い中でも効率的に就活対策ができます。

また、大切にしている価値観や過去の経験、強みや弱みなどを一度文字にして起こすことになるため、自分のなかで整理できます。実際に面接で質問された際にも、簡潔に答えることができるようになります。

自己分析が早くできる

自己分析シートの場合は、シートに記入するだけでよいため、早ければ数十分程度で取り組むことも可能です。自己分析というと「たくさんの時間をかけてじっくり取り組むもの」というイメージがありますが、自己分析シートは取り組むハードルが低く、時間をあまりかけずに自己分析ができます。

もちろん、もっと掘り下げて細かく自己分析をする場合には時間をかける必要がありますが、とくに就活初心者にとって、一番はじめの方法としては自己分析ツールが優れているといえるでしょう。

可視化することで共通点が見つかりやすい

自己分析シートは、自分という人間を可視化できるツールのひとつです。たとえば「モチベーションが上がるとき・下がるときはどんなときか」「成功体験をしたとき、どのような努力をしたのか・何を学んだのか」など、項目への記入を通じて、自分の価値観などを知るきっかけになります。

自分の経験を時系列にして記入したり、過去の経験を掘り下げたりする作業を通じて、自分のなかにある価値観の共通点を発見することができます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自己分析シートのデメリット

自己分析シートを使用して就活対策を行う際に起こりがちなデメリットとしては、以下が考えらます。

浅い自己分析になりがち

自己分析シートを使う際に注意したいのが、「項目を埋めるだけの流れ作業」になりがちであるという点です。「とりあえず書いて埋めよう」というふうになってしまうと、結果として浅い自己分析になってしまい、就活にあまり役立てられないことにもなりかねません。

自己分析の目的は「なぜ、自分は過去にこういう行動をしたのか」などを通して、自分の人間性や大切にしている価値観は何なのかなどを明確にし、自分を知ることです。

自己分析シートを埋め流だけで終わりにするのではなく、シートに記入した後に、それぞれのエピソードを深堀りしていき自己分析を進めることで、より企業に伝わりやすい自己PRや面接対策になるでしょう。

「主観」になりがち

そもそも自己分析とは「自分『が』分析する」ことではなく「自分『を』分析」するものです。自己分析シートを利用して記入すると、自分の主観のみで過去の体験を思い出し、書くということが起こりがちです。主観のみだと偏っていたり、ほかのエピソードとごっちゃになっていたり、忘れてしまっていたりすることもあります。

たとえば「第一志望の大学に合格した」というエピソードであっても、自分は「コツコツと毎日努力して勉強したから合格できた」と考えていたとしても、本当はそれだけではなく、「早い段階で志望校を決め、受験対策を練って計画的に行動していた」ことが勝因ということもありえます。

就活の場合は、評価をするのはあなたではなく、企業側の面接官です。自分という人間を正しく知るためには主観だけでなく、周囲の客観的な意見も参考にして自己分析シートを利用しましょう。とくに過去のエピソードを掘り下げる場合、両親や兄弟姉妹、学生時代の同級生など、当時の自分を知っている人に聞いてみることをおすすめします。

シートの種類によって差がある

自己分析シートには、就活対策本などに付録としてついているものと、インターネット上からダウンロードしたり参考にしたりできるものがあります。自己分析シートの項目や書き方などはシートによって異なり、なかには、自己分析をするにあたって必要な項目が不十分なものもあります。また、書きにくさを感じる自己分析シートもあるかもしれません。

自己分析シートを使う前に「自己分析に役立てられる項目が書かれているシートか」「自分にとって書きやすい形式、内容になっているか」なども考えて選ぶとよいでしょう。

自己分析シートを就活・面接に活かす方法

自己分析シートを就活・面接に活かす方法

自己分析シートを使って自己分析をする際にまず理解しなければいけないことは、自己分析のゴールがどこにあるかです。自己分析は企業に内定をもらうことを目指し効果的な自己アピールを行うために利用する手段の1つです。そのため、志望している企業が応募者のどのような情報を求めているかをしっかりと把握することが大切です。

多くの企業が面接を行う際に知りたい応募者の情報は応募者の人柄や転職理由、志望理由、スキルや能力があるかどうかなどです。特に応募者の人柄や志望理由、会社でどんなことをやりたいかなどは面接で重視されやすい事柄です。面接の際には企業のこれらの質問にしっかりと答えることが大切です。そのため、自己分析で自分の特徴を読み解く時には自己分析をして自分の人柄などを知って終わりではなく、自分の特徴やスキルが志望する仕事にどう活かせるかを意識すると良いでしょう。

自己分析シート後に自分でやるべきこと

自己分析シートは書くことではなく、書いた後が肝心です。自己分析シートを使って自分の長所ややりたいこと、やりたくないことが明確になったら自分に合った職探しを始めてみましょう。仕事選びでは自己分析シートで自己分析した内容を軸として常に意識しておくと良いでしょう。職探しではまず初めに業界研究や企業研究を行います。具体的には就職情報サイトや就職情報誌を見たり、会社訪問を行なったりと業界の規模や将来性、業界を構成する企業なども把握しておきましょう。

次に業界の特徴を理解し、どのような仕事があるのか調べていきます。固定観念に捉われず、幅広く調べることが重要です。その業界で働く先輩がいれば話を聞いてみると、リアルな実情がわかるのでおすすめです。そして、自己分析シートで自己分析した自分の強みややりたいことを踏まえ、どの業界の企業が自分に合っているのか考えて、自分に合いそうな業界や職種の目星をつけて、具体的に企業について調べたり、興味のある企業の説明会に参加しましょう。

自己分析シートは自分の就活を見つけよう

自己分析シートを使えば自分に合った企業や職探しができるだけでなく、志望する企業への内定につながる自己分析を効率的に行うことができます。

自己分析のやり方は自分の経験を整理するだけ-企業へ就職するための必勝方法とは-

また、自己分析をするときは、素直な気持ちで深く自分自身と向き合うことが重要となります。就職活動や転職を考えている方は自分の希望に合った企業に就職するために自己分析シートを使って自己分析をしてみてはいかがでしょうか。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)