相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

大学中退してても事務職になれる!内定獲得のコツも解説

大学中退してても事務職になれる!内定獲得のコツも解説
中退者の就活やり方診断
中退者の就活やり方診断

大学中退をしていても事務職になれるのか、不安に感じている人も多いのではないでしょうか?実は大学中退や社会人経験がなかったとしても、事務職には就職することが可能です。

この記事では、なぜ大学中退をしていても事務職になれるのかといった理由に加え、正社員の事務職として内定を獲得するためのコツについても解説します。

フリーターから社会人デビューしようとしている人や、事務職にキャリアチェンジしたいと考えている大学中退者の人は、記事の内容を参考にしてみてください。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退してても事務職になれる3つの理由

事務職は多くの人に人気の職業であり、大手企業から中小企業まであらゆる規模の会社が頻繁に事務職の求人を募集しています。

一つの求人に対して応募も集まりやすい事務職ですが、実は大卒だけでなく高卒となる大学中退者であっても就職することが可能です。まずは大学中退者が事務職になれる理由を3つ解説します。

1. 学歴不問の求人が多い

大学中退者が正社員として就職しようとする場合は、基本的に中途募集の求人に応募することになります。中途募集の求人は新卒募集の求人とは異なり、募集要件が細かく指定されているケースが多いのが特徴です。

実務経験者のみが応募できる求人であったり、大卒であることを応募条件にしている求人もある中で、事務職は学歴不問の求人が多いといった実態があります。
また、学歴不問の求人であったとしても大卒の方が応募書類上は有利に働くケースも見られますが、事務職という仕事は仕事を学ぼうとする姿勢や、社員とのコミュニケーションがしっかりと取れる人の方が好まれるため、面接対策すれば大学中退者でも十分内定獲得が可能です。

2. ハイレベルなスキルは求められない

事務職の仕事内容は、どんな事務をメインに担うかによって若干変わってきますが、共通しているのは「決められた業務を決められた通りにこなす」ということです。
なぜなら、会社で行われる事務というのは、どんな人が対応しても一律にこなされる必要があるからです。人によって事務処理が異なってしまえば、会社としての信用問題に関わってくることがありますし、決算に対して大きな悪影響をもたらすことも考えられます。

こういった背景もあり、多くの会社では事務職として働く上でのマニュアルが完備されている傾向にあります。事務職としての実務経験がなかったとしても、マニュアルを見れば仕事がこなせるようになっているため、ハイレベルなスキルは求められません。

多少の四則演算や割合の計算は必要になるケースはありますが、業務のほとんどが義務教育で習得できる知識でこなせることが大半ですので、大学中退という学歴であったとしても、事務職として活躍できる、つまり就職することが可能ということになるのです。

3. 高卒も多いので大学入学自体がメリットになる

大学中退ということは、学歴上高卒という扱いになります。しかし、履歴書にはどこの大学に入学したのかということと、いつ中退したのかを記載することになりますので、面接官には自分が一度でも大学に入学したという事実が伝わります。

実態として事務職は学歴不問で募集している求人が多いことから、社内で働く事務職が全員高卒といった会社も少なくありません。その中で、中退はしているものの大学に入学できるだけの地頭の良さがあるということは、十分アピールポイントとして成り立つでしょう。

大学中退は確かに絶対的に見ればネガティブな事実ではありますが、事務職として応募する会社によってはそれだけでも十分ポジティブに捉えられることもあり、選考通過に繋がるケースも考えられます。

大学中退者が就職できる事務職の8種類

大学中退者は事務職として就職できるということを解説しましたが、そもそも事務職というのは業務領域によって数多くの種類に分けることができます。

事務職の種類によっては求められるスキルや職場の雰囲気、忙しさなどが変わってくる場合もありますし、どのような仕事をするのかイメージができていないと、入社後にギャップを感じて短期離職に繋がることもあります。

そうならないためにも、ここからは大学中退者が就職できる事務職として8種類を解説します。気になる事務職を探し、求人検索する時に活かしてみてください。

1. 一般事務

一般事務は、数ある事務職の中でも最も基本的な事務職に分類されます。多くの人が事務職としてイメージするのは、一般事務としての仕事といっても過言ではありません。

一般事務の仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 簡単な書類作成
  • 資料や書類のファイリング、保管
  • データ入力
  • 郵送物の仕分け、発送
  • 備品管理、発注
  • 電話やメールの対応

基本的にはオフィスでパソコンの前に座って業務をこなしていくことになりますので、外訪や出張はありません。また、制度が整っている会社であれば、リモートワークが可能な求人も見られます。

あらかじめ決められている業務をこなすことが中心で、かつ極端な人手不足が生じていない限り繁忙期というものも少なく、毎日定時に退社するといったことも十分可能です。

2. 総務

総務は、会社にとって必要な業務ではあるものの、現存する部署で専従的に対応するような業務ではないと分類されるタスクを一手に担う事務職です。

総務の仕事内容の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 全社の備品やオフィス家具、什器などの管理
  • オフィスそのものの管理や改善
  • 株主総会のサポート
  • 社内イベントの企画
  • 取引先に対する冠婚葬祭への対応

総務という特性上、業務の幅はかなり広くイレギュラーな対応を求められることも少なくありません。一方、業務の大半が社員のためになるようなもののため、人のためになるような仕事をしたい人にぴったりと言えます。

ただ、総務だけが部署として独立している会社もあれば、他の仕事に兼任する形で総務の仕事をするような会社もありますので、詳しくは応募しようとする求人の仕事内容や配属先の情報をしっかり確認しておきましょう。

3. 労務

労務は、会社に勤める社員の労働環境の整備や仕組みの運用をする事務職です。人事部の中に属するケースが多く、会社によっては人事労務職として呼ばれることもあります。

労務の仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 勤怠管理
  • 毎月の給与計算
  • 賞与の計算
  • 社会保険の手続き
  • 年末調整の対応
  • 福利厚生の運用や企画
  • 人事規定の作成や管理

労務は社員の給料や働く環境に直結する業務を担うことになりますので、事務職の中でも責任が特に大きい仕事となります。また、給与計算や年末調整の対応など、一定の計数能力が求められる業務も多く、大学に入学する際の学習内容が活かせることも少なくありません。

労務は年末調整業務の都合上、年末に業務が集中することが多いです。もし労務職に応募するのであれば、1年間の業務スケジュールを面接時に確認しておくのがおすすめです。

4. 経理

経理は、会社で行われるお金のやり取りを記録したり、まとめたりする事務職です。業務では常にExcelを使うことになりますので、一定以上の計数能力に加えてパソコンスキルも求められるのが特徴です。

経理の仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 会社取引の記録
  • 請求書や領収書の処理、管理
  • 月次の会計締め作業
  • 記帳作業
  • 決算書の作成
  • 財務書類作成のサポート

会社のお金にまつわることを幅広く担うのが経理事務の仕事です。業務自体はマニュアル化されていてルーティンワークが基本となりますが、特性上月末は忙しくなる会社が多い傾向にあります。

大学中退者であっても経理として実務経験を積むことで、財務職などのキャリアアップを目指すこともできるため、スキルアップを目指していきたい人にもおすすめできる事務職と言えるでしょう。

5. 営業事務

営業事務は、営業職が日々の営業活動で必要になる事務作業を代わりに担う事務職です。営業とは常にタッグを組んで仕事をしていくことになるため、スピード感とコミュニケーション能力が求められる仕事でもあります。

営業事務の仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 見積書の作成
  • 契約書の作成、確認、管理
  • 納品書の作成、発行
  • 受領書、検収書の対応
  • 請求書の作成、発行

営業行動に付随する書類の作成や発行、受領などをメインに行うため、会社によっては営業事務が直接取引先と連絡することもあります。従って、基本的なビジネスマナーが重要になるケースも少なくありません。

会社が業績を上げていくためには営業職が不可欠であり、営業職が営業活動に集中できるようにするためには、営業事務の働きが非常に大切です。

日々誰かに感謝されるような仕事をしたいという大学中退者には、営業事務の仕事がおすすめです。

6. 学校事務

学校事務は、その名の通り学校で事務職として働く仕事です。働く学校の規模によって業務の中身が分かれてきますが、基本的には民間企業の事務職と同じようなイメージを持っておけば問題ありません。

学校事務の仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 教材の管理、発注
  • 学校施設の管理、運営
  • 学生や保護者の窓口業務
  • オープンキャンパスの企画、運営
  • 学校案内のパンフレット作成
  • 学生の管理
  • 各種証明書の発行

大学中退者であれば、大学にある学務課を目にしたことがあると思いますが、学校事務はそこで働く人たちとなります。学生と直接やり取りすることも多く、大学に入学した経験は就職活動においてプラスに働くでしょう。

7. 医療事務

医療事務は、病院で働く事務職です。相対することになるのは、体調が悪い患者だけでなく医者や看護師など普段あまりコミュニケーションを取ることの少ない人たちとなりますので、他の事務職よりも働く場所の空気感が異なるのが特徴です。

医療事務の仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 患者の受付
  • レセプトの計算や請求書の発行(会計業務)
  • 患者の呼び出し
  • 入退院手続き
  • 検査スケジュールの管理

どのような医療施設で働くかによって、業務内容や求められる知識レベルが大きく変わることがあります。大学中退から医療事務を目指すのであれば、まずは小さめのクリニックからキャリアを始めるのが良いでしょう。

8. 市役所事務

大学中退であっても、市役所で事務職として働くことができます。いわゆる一般行政職と呼ばれる事務専門の職種として働くことができれば、安定した収入を稼ぎ続けることが可能です。

市役所事務の仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 窓口業務
  • 各種届出の対応
  • 電話応対
  • マイナンバー関連業務

市役所に行った時、窓口に近い場所で働いている人たちの多くは、市役所事務職です。基本的に市役所に来た個人を相手にする業務が多いため、高いコミュニケーション能力が求められます。

知力よりも会話力の方が重要な仕事ですので、面接ではハキハキとした応対を心がけることができれば、大学中退者でも内定を獲得することが可能です。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退者が事務職を目指す上で求められるスキル

事務職は特別なスキルが求められない仕事ではありますが、業務を進めていく上で最低限必要になるスキルがいくつか存在します。

大学中退者が事務職を希望して就職活動を進めていくのであれば、ここで解説する3つのスキルは面接でアピールするのがおすすめです。

一定のパソコンスキル

どのような事務職であっても、ほぼ100%パソコンを使うことになります。特に事務職の場合はExcelを使うケースが多いため、できればExcelの簡単な操作は習得しておくのがおすすめです。
また、会社によっては独自の業務ツールを導入してパソコンで操作するといったことも見られるので、パソコン全般を使うことに抵抗感がない状態にしておくのもポイントです。ある程度日常的にパソコンを使っていれば問題ありません。

ただ、パソコンを持っておらずここ数年触れてもいないという人は、今一度基礎的なパソコンの使い方や簡単なショートカットを覚えておくのが良いでしょう。

基本的なコミュニケーション能力

事務職はパソコンと向き合って働くだけの仕事と思われがちですが、受付や電話対応をすることも多いため、基本的なコミュニケーション能力は非常に重要なスキルとなってきます。

特に事務職として入社したばかりであれば、いくらマニュアルがあるといっても分からないことが多くなりがちですので、周囲の人に自分から質問できるような会話力は大切になってくるでしょう。

コミュニケーション能力については大学中退だろうが大卒だろうが同じ目線で見られるため、しっかりと準備をして面接でハキハキと明るく会話できることをアピールしてください。

誠実さ・責任感

事務職の業務は一つ一つを見てみればシンプルで簡単なものと感じるかもしれません。しかし、会社が健全に経営を進めていく上では、事務職の働きは非常に重要なものに位置付けられます。

事務職が怠慢に仕事をしていれば、いきなり経営が傾いてしまうということも十分考えられますので、誠実さや責任感といった精神面も大切なスキルと言えるでしょう。

「とりあえず就職して適当に働ければいいや」などと不誠実に考えていることは面接でバレます。今一度、自分が事務職にふさわしい誠実さを持っているかを自問自答してみてください。

中退者の就活やり方診断
中退者の就活やり方診断

事務職に向いてる大学中退者の特徴

事務職は大学中退者でも問題なく就職できる仕事ではありますが、どんな仕事にも向き不向きが存在します。

ここからは、事務職に向いてる大学中退者の特徴を3点解説します。

ルーティンワークが得意な人

事務職の仕事は、一部でイレギュラーな対応が発生することもありますが、基本的にはルーティンワークを進めていくことになります。1日の業務の流れや昼休憩のタイミング、月次や年次で決まったタイミングでの繁忙期など、ある程度の業務は手をつける前からやることが決まっているのが特徴です。

このようなルーティンワークが得意、もしくは苦にならないという大学中退者には事務職が向いています。ただ、ルーティンワークは毎日単調な仕事になりやすいというデメリットもありますので、飽き性な性格の人にとっては非常に相性が悪いと言えます。

臨機応変に対応できる人

事務職はルーティンワークが基本と解説しましたが、その一方で臨機応変な対応が求められる瞬間も多々あります。

例えば、一般事務職や総務では受付対応や電話応対をする関係で、社外の人とコミュニケーションを取ることがあります。自分にとってはなんの変哲もない訪問者との応対かもしれませんが、相手からすればその会社の印象を大きく左右することになりかねません。臨機応変に対応できなければ、会社の評判を落とすことにも繋がるでしょう。

このように、いくら事務職と言えど臨機応変に対応しなければならない瞬間は訪れますので、柔軟性や行動力といったアピールも面接では有効だと考えられます。

分からないことを分からないと言える人

事務職の業務は基本的にマニュアルが完備されているという話をしましたが、人が作っているものである以上、読めば100%理解できるというものではないこともあります。そのような時、自分から積極的に業務を聞きに行けるかどうかで、事務職として働きやすいかどうかが決まるといっても過言ではありません。
反対に、仕事が分からないまま呆然と立ち尽くしてしまったり、間違って事務を進めてしまえば社内での評判を大きく落とすことに繋がるでしょう。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

事務職に向いてない大学中退者の特徴

ここからは、事務職に向いてない大学中退者の特徴を3つ解説します。

自分は本当に事務職が向いているのだろうかと不安を感じている大学中退者の人は、ここでの解説内容をしっかり理解しておきましょう。

おおざっぱな人

事務職はマニュアルに忠実に、かつ正確に素早くこなしていくことが常に求められます。極論、一文字でも事務職が間違えるようなことがあれば、多くの人に実害を与えることもなくはありません。
機械のように正確な業務遂行を求められる仕事ということもあり、おおざっぱな人には全く向いてない仕事と言えます。おおざっぱな人が事務職になれば、仕事を窮屈に感じることに繋がり、早期退職をしてしまうかもしれません。

評価や肩書きを気にする人

評価や肩書きなど、自分を認めてほしいという気持ちが強い人にも事務職は向いていません。

前者の評価という点ですが、事務職は業務の特性上会社に何かしらの利益をもたらす仕事ではありません。いわゆるコスト部門となりますので、高い評価を受けるということが難しいのが実態です。

「決められた通りに業務をこなせれば評価されるのではないか」と感じるかもしれませんが、事務職は決められたことを決められた通りに進めることそのものが仕事になりますので、それだけで評価されることはほぼないでしょう。
また、後者の肩書きという点ですが、事務職は評価がされにくい部署ということもあり役職者が少ない傾向にあります。そのため、真面目に働いていてもずっと平社員ということも珍しくなく、他人に自分の肩書きを自慢するといったことは難しいと考えられます。

総じて、承認欲求というものを事務職では満たすことが難しく、そのような点を仕事で重視したいという大学中退者には向かないと言えます。

どんどん稼いでいきたい人

事務職の平均年収は336万円です。全職種の平均年収は403万円というデータもあることから、事務職は年収が低い仕事に分類されるのが実態です。また、昇格も非常に難しく、かつボーナスがたくさんもらえるようなケースも少ないため、総じて稼ぐことは難しいことから、どんどん稼いでいきたい人には向かない仕事と言えます。
ガツガツと稼いでいきたい大学中退者には、事務職ではなく営業職やエンジニア職などの方が向いています。

大学中退者が事務職を目指す上で有利になる資格

事務職になる上で必須となる資格は特にありませんが、大学中退という状況から少しでも就職活動を有利にしたいのであれば、資格取得は有効に働くでしょう。

特に、ここで紹介する3つの資格については取得難易度がそこまで高くなく、かつそのままアピールに繋がるものになりますのでおすすめです。

日商簿記検定

日商簿記検定とは、帳簿を記載する「簿記」に関する知識やスキルがあるかを測る資格試験です。計数能力が求められる資格であり、事務職の中では特に経理職に応募する際に資格のアピールができるでしょう。
日商簿記検定には1級〜3級、初級の4つの難易度がありますが、就活でアピールできるのは少なくとも3級からです。2級にもなると相応の計数能力があることをアピールできるものの、合格率は20%と難易度が高いため、まずは3級からの挑戦がおすすめです。

経理事務を目指す人だけでなく、事務職全般を目指のであれば取得を検討してみるのがおすすめです。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

マイクロソフトオフィススペシャリストとは、マイクロソフト社が開発しているオフィス系ソフトがどれだけ使いこなせるのかを測る資格試験です。
言い換えるのであれば、WordやExcel、PowerPointなどがどれだけ使いこなせるかといった資格試験であり、取得することによってパソコンスキルをどの程度持ち合わせているのかをアピールすることが可能です。

マイクロソフトオフィススペシャリストには、スペシャリスト(一般)とエキスパート(上級)の2つの難易度に分かれていますが、事務職を目指すのであればまずはスペシャリストのコースを受検すると良いでしょう。

秘書検定

秘書検定とは、秘書に求められる基礎・応用知識を測る資格試験です。「秘書」という言葉がついていますが、一般常識や顧客応対、ビジネスマナーを持っていることを示す資格になりますので、事務職に求められる素養と親和性が高いのが特徴です。

秘書検定の合格率は、3級で約70%、2級で約55%となっており、大学中退者であってもしっかり勉強すれば2級を取得することも圏内に入ってきます。

基本的なビジネスマナーを習得することもできるため、一般教養が身についていることをアピールしたい人におすすめの資格と言えます。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退者が事務職で内定獲得するためのコツ

大学中退者は面接官からどうしてもネガティブな印象を受けがちですので、しっかりと就活対策をしなければ内定を獲得することができません。

ここからは、人気の事務職に大学中退者が内定をもらうためのコツを3点解説します。

事務職として活かせるアピールポイントを見つける

事務職の経験がないのであれば、事務職として働いていく上で活かせる自身のアピールポイントを明確にし、それを面接の際に伝えることが必要になります。

アピールポイントを言語化するために必要なのが自己分析です。
自己分析とは、自分の今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを明らかにすることで自己PRの作成に繋げていくための分析のことを言います。

どのような会社に応募するにせよ、面接では自己PRについて聞かれる可能性が高いです。自分のどういった強みを推して内定を獲得するのか、しっかりと自己分析を行いましょう。

自己分析の方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

自己分析を簡単に進める質問70選!社会人・転職を目指す人必見

安心して働ける会社か見極める

事務職は働く先の業態や規模、社風によって働き方や仕事内容が大きく変わってくる仕事です。自分が腰を据えて安心して働ける会社かどうかを見極めるためにも、企業研究を必ず行っておくのがコツとなります。

企業研究とは、応募先の企業のホームページや求人票、口コミサイトなどを総合的にチェックすることで、自分が入社した後のイメージを具体化するために行う調査のことを言います。

企業研究がしっかりできていれば、その会社に入りたいという熱意のアピールに繋がりますし、入社後に悪いギャップを感じにくくなるといったメリットが享受できます。

企業研究のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。

企業研究のやり方7選|具体的な方法や情報収集の手段を解説

大学中退理由をポジティブに伝える

大学中退をしていると、面接の際にほぼ確実に「なぜ大学を中退したのか」と聞かれることになります。その際は、中退理由をできるだけポジティブに伝えるように心がけましょう。

もし大学中退理由を「なんとなく合わなかったから」や「留年したから」などのネガティブな理由を伝えてしまうと、面接官は「同じ理由で会社をすぐに辞めてしまうのではないか」と考え、見送りに繋がる可能性が高まります。

大学中退理由を効果的に伝えたいのであれば、以下の記事も参考にしてみてください。

大学中退理由は武器になる!履歴書/面接での効果的な伝え方

就職エージェントを活用する

大学中退者が就職活動をする場合、一人で進めるのはおすすめできません。何も分からない中、一人で就職活動をしていては一向に選考に通過しない恐れがありますし、判断基準を見誤ってブラック企業に入社してしまうリスクもあるでしょう。

自分の強みがしっかりと活かせる事務職として就職したいのであれば、就職エージェントを活用するのがポイントです。
就職エージェントを使うことで、自己分析や企業研究といった基本的なポイントを網羅して教えてくれますし、自分の希望にあった求人を紹介してもらうことも可能です。
就職成功率を格段に上げられるだけでなく、自分が納得できる就職先で働くことが可能になるため、特に大学中退者は収束エージェントの利用を検討してみてください。

大学中退者が事務職を目指す上での注意点

最後に、大学中退者が事務職を目指す上で、意識しておいてほしい注意点を3つご紹介します。

事務職は競争率の高い人気の仕事

日本は全国的に人手不足と言われていますが、事務職については求人倍率が1倍を切っており、求職者に対して求人の方が少ない仕事となっています。つまり、非常に競争率の高い人気の仕事ということが言えるのです。

そのため、応募しても書類選考で見送りになることも多いのが実態です。大学中退者は大卒者に比べて学歴やイメージで遅れをとってしまっているため、しっかりと面接対策をして就職活動に臨むようにしてください。

正社員以外の雇用形態で募集されていることも

事務職は正社員ではなく契約社員や派遣社員など、非正規雇用での募集がされていることがあります。もし自分が正社員になりたいと思っているのであれば、求人票の雇用形態欄を必ずチェックしておくようにしましょう。

資格が絶対必要ということではない

事務職として内定を獲得するには、この記事で紹介した3つの資格の取得がおすすめではあるものの、資格がないと絶対内定が取れないということではありません。
むしろ、資格取得のために時間を費やしてしまい、中退後の空白期間が空いてしまう方がデメリットになりますので、資格は余力があれば取得を検討する程度に捉えておくのがおすすめです。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

まとめ

大学中退者であっても、この記事で解説したポイントを意識すれば事務職として就職することは可能です。

ただ、意識すべきポイントが多いので、自分一人で就職活動を進めるのが不安という場合は、就職のプロである就職エージェントを利用してみるのがおすすめです。

ぜひこの記事の内容を参考にし、人気の事務職で腰を据えて働けるよう頑張ってみてください。

中退就職カレッジのご紹介
中退就職カレッジのご紹介
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている

CTAボタン

ABOUT US
小久保 友寛シニアマネージャー
株式会社ジェイックシニアマネージャー/中退者専門就職支援サービス「就職カレッジ®中退者コース」元事業責任者/「日本の中退を変える!」をモットーに、中退経験者のキャリア支援を続けています/中退経験をバネに、一緒に就活頑張りましょう!!